昨日(8/30)も、もちろん熱帯夜でした。その後も午前中から35°超えの猛暑日に、その後もどんどんと気温が上がります。37°超えのやばいと思えるほどの猛暑日でした。アスファルトからの照り返しの熱がとんでもなく暑い。壊れたものがあり、接着剤欲しく買いに行きたいと思っていたのですが、あまりの暑さに家族からストップが・・・
それでも、近くの田んぼには行ってきました。ほんの30分ほどでしたが!。
8月も今日で終わり、今日も猛暑日かな?。でも、田んぼでは、稲も花が咲いているものや、、実が大きくなり、首(こうべ)を垂れてきているものなど。猛暑日が続いていますが確実に植物たちは秋の実りの時期が近づいていることを感じさせてくれます。








今日、8月31日は「8(や)31(さい)」の語呂合わせから「野菜の日」とのことです。
それにしても、本当に野菜が高いですね。
お米の生育はどうなんだろうか? 気になりますね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
31日(月) 先勝 [旧暦七月十三日]
【野菜の日】
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと、「8(や)31(さい)」の語呂合わせから制定された。
それでも、近くの田んぼには行ってきました。ほんの30分ほどでしたが!。
8月も今日で終わり、今日も猛暑日かな?。でも、田んぼでは、稲も花が咲いているものや、、実が大きくなり、首(こうべ)を垂れてきているものなど。猛暑日が続いていますが確実に植物たちは秋の実りの時期が近づいていることを感じさせてくれます。








今日、8月31日は「8(や)31(さい)」の語呂合わせから「野菜の日」とのことです。
それにしても、本当に野菜が高いですね。
お米の生育はどうなんだろうか? 気になりますね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
31日(月) 先勝 [旧暦七月十三日]
【野菜の日】
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと、「8(や)31(さい)」の語呂合わせから制定された。
昨日(8/29)は、一昨日が何とか猛暑日を脱したというのに、またまた、猛暑日にそれも37°超えの強い日差しが降り注ぐ一日となりました。夕方になると突然の雷が鳴りだし、大雨になるかと思いきや、ほんの少し降っただけで、いつまでも雷のゴロゴロの音は聞こえていましたが!。少しも涼しくまりませんでした。
そろそろ、ブログのネタも切れそうなことから、買い物がてらにぶらりぶらりと散歩に出かけてみました。前々日、前日の雨のおかげか、空気中の埃が流されて、強い日差しが要じゃなく降り注ぎます。
必要な買い物を済ませると、急いで帰ります。それでは、ブログのネタがということで無理やり、キバナコスモスを撮影でした。
キバナコスモスは、コスモス属でコスモスの仲間ですが、葉の形状や花色など、コスモスとは違う植物です。コスモスより草丈が低めで、花の開花時期もコスモスよりは早く開花し夏から咲いているというイメージですよね。もともとのオリジナルの色は、花の名前に使われている黄色でしたが、今では赤やオレンジなど数品種あります。
日本で広く園芸品種のひとつとして栽培されていますが、一部は逸出して野生化しています。私が撮影したのもそれだと思います。
◇キバナコスモス(黄花秋桜)キク科




8月中に猛暑日になった日が月の半分以上を占め、28日までに京都市19日間とのことです。昨日も猛暑日でしたので、29日までで、猛暑日は20日間ということになりますね。
野菜の卸売価格では、主要13品目のうちキャベツ(平年比161%)、ハクサイ(同145%)、ナス(同129%)、ダイコン(同120%)、キュウリ(同110%)などで平年を上回ったとのこと、まだまだ高値が続きそうですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
30日(日) 赤口 [旧暦七月十二日]
【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
そろそろ、ブログのネタも切れそうなことから、買い物がてらにぶらりぶらりと散歩に出かけてみました。前々日、前日の雨のおかげか、空気中の埃が流されて、強い日差しが要じゃなく降り注ぎます。
必要な買い物を済ませると、急いで帰ります。それでは、ブログのネタがということで無理やり、キバナコスモスを撮影でした。
キバナコスモスは、コスモス属でコスモスの仲間ですが、葉の形状や花色など、コスモスとは違う植物です。コスモスより草丈が低めで、花の開花時期もコスモスよりは早く開花し夏から咲いているというイメージですよね。もともとのオリジナルの色は、花の名前に使われている黄色でしたが、今では赤やオレンジなど数品種あります。
日本で広く園芸品種のひとつとして栽培されていますが、一部は逸出して野生化しています。私が撮影したのもそれだと思います。
◇キバナコスモス(黄花秋桜)キク科




8月中に猛暑日になった日が月の半分以上を占め、28日までに京都市19日間とのことです。昨日も猛暑日でしたので、29日までで、猛暑日は20日間ということになりますね。
野菜の卸売価格では、主要13品目のうちキャベツ(平年比161%)、ハクサイ(同145%)、ナス(同129%)、ダイコン(同120%)、キュウリ(同110%)などで平年を上回ったとのこと、まだまだ高値が続きそうですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
30日(日) 赤口 [旧暦七月十二日]
【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
タグ :キバナコスモス
昨日(8/28)は、夜明け前から雨が、その後も雨が降ったり止んだりを繰り返します。い~やああ、まるで水の中にいる感じの状態です。肌にまとわりつくような湿度がうっとおしいです。気温は30°少し超えるというこのところの気温からしたら5°近く低い気温でしたが、湿度の高さが半端ないほどの怠さを生みます。そんな昨日は歯医者さんに、先生には忘れられないように「8020計画」と昨日も・・・「8020」とは、80歳で20本の自分の歯を残すことを目指すことです。奥歯の根が大分弱ってきているとのことですが、頑張りたいです。
さて、タイトルの話題ですが「名前は怖いですが!」とは、ハブソウというなの植物です。
名前の由来は、江戸時代にハブに咬まれたときの民間薬として導入されたためたことに寄ります。名前は怖いですが、有益な植物です。タネは胃腸薬として使われるそうです。
◇ハブソウ(波布草)マメ科
花はマメ科特有の蝶形花ではなく、いびつな五弁花です





それにしても、このところ、大気が不安定でお天気が乱れていますね。こちら京都でも雨がピンポイントで降っているようです。乱れているといえば、安倍首相の件にはびっくりでした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
29日(土) 大安 [旧暦七月十一日]
【文化財保護法施行記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律、文化財保護法が施行された。これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。
【秋田県・県の記念日】
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置された。この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。
【全国ヤキニクの日】
1993年(平成5年)のこの日、「8(ヤキ)29(ニク)」の語呂合わせから全国焼肉協会によって制定された。
ところで、焼肉店でよく目にする無煙ロースターは、名古屋のメーカー「シンポ」が1980年に開発したもの。この発明によって服に煙の臭いがつきにくくなり、女性客も気軽に焼肉を楽しめるようになった。
さて、タイトルの話題ですが「名前は怖いですが!」とは、ハブソウというなの植物です。
名前の由来は、江戸時代にハブに咬まれたときの民間薬として導入されたためたことに寄ります。名前は怖いですが、有益な植物です。タネは胃腸薬として使われるそうです。
◇ハブソウ(波布草)マメ科
花はマメ科特有の蝶形花ではなく、いびつな五弁花です





それにしても、このところ、大気が不安定でお天気が乱れていますね。こちら京都でも雨がピンポイントで降っているようです。乱れているといえば、安倍首相の件にはびっくりでした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
29日(土) 大安 [旧暦七月十一日]
【文化財保護法施行記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律、文化財保護法が施行された。これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。
【秋田県・県の記念日】
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置された。この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。
【全国ヤキニクの日】
1993年(平成5年)のこの日、「8(ヤキ)29(ニク)」の語呂合わせから全国焼肉協会によって制定された。
ところで、焼肉店でよく目にする無煙ロースターは、名古屋のメーカー「シンポ」が1980年に開発したもの。この発明によって服に煙の臭いがつきにくくなり、女性客も気軽に焼肉を楽しめるようになった。
昨日(8/27)も、もちろん熱帯夜の朝を迎えました。その後も空には雲が、時々黒雲が流れてきて、忘れたように雨が落ちてきます。気温は猛暑日の35°の気温でしたが湿度が高めのことから蒸し暑さで体が怠く感じられます。そんな昨日は朝から本業の個人事業主としての仕事でほぼ一日、パソコンの前にへばりついていました。1件は超急ぎとの依頼で、問い合わせ先となる行政機関が開く時間を待って電話で確認して、大急ぎで結果の報告でした。
午後も別な仕事に費やしました。たまにはこんなことも無いと売り上げが上がりませんので・・・このコロナウイルス禍の影響がどこまで出るのかな? 私は直接関係なくとも、取引先の顧客に影響が出るとそのうちに私のところにということになるかもですね。
さて、8月も終盤になり、土手で見かけた秋に咲く花の様子が・・・
そんなことで秋に咲きの花「クズ」の登場です。そう、クズとは、和菓子などでも使われる食材の葛粉に使われるあのクズ(葛)です。花も意外と綺麗ですね。
◇クズ(葛)マメ科
花は8~9月の秋に咲き、穂状花序が立ち上がり、濃紺紫色の甘い芳香を発する花を咲かせます。
日本では、根を用いて食材の葛粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられています。
和名は、かつて大和国(現:奈良県)吉野川(紀の川)上流の国栖(くず)が葛粉の産地であったことに由来します。




食べるだけでなく、薬用としては
葛根
根を乾燥させたものを生薬名葛根(かっこん)と呼びます。日本薬局方に収録されている生薬です。発汗作用・鎮痛作用があるとされ、漢方方剤の葛根湯、参蘇飲、独活葛根湯などの原料になります。風邪や胃腸不良(下痢)の時の民間治療薬として古くから用いられてきました。
葛花
花を乾燥させたものを生薬名葛花(かっか)と呼びます。開花初期の頃、房になった花すべてを採取し、風通しのよい場所で速やかに乾燥。有効成分は、イソフラボンです。
すごいですね。
以前にも登場の花でした!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
28日(金) 仏滅 [旧暦七月十日]
【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうち1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。
【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。
【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。
午後も別な仕事に費やしました。たまにはこんなことも無いと売り上げが上がりませんので・・・このコロナウイルス禍の影響がどこまで出るのかな? 私は直接関係なくとも、取引先の顧客に影響が出るとそのうちに私のところにということになるかもですね。
さて、8月も終盤になり、土手で見かけた秋に咲く花の様子が・・・
そんなことで秋に咲きの花「クズ」の登場です。そう、クズとは、和菓子などでも使われる食材の葛粉に使われるあのクズ(葛)です。花も意外と綺麗ですね。
◇クズ(葛)マメ科
花は8~9月の秋に咲き、穂状花序が立ち上がり、濃紺紫色の甘い芳香を発する花を咲かせます。
日本では、根を用いて食材の葛粉や漢方薬が作られ、万葉の昔から秋の七草の一つに数えられています。
和名は、かつて大和国(現:奈良県)吉野川(紀の川)上流の国栖(くず)が葛粉の産地であったことに由来します。




食べるだけでなく、薬用としては
葛根
根を乾燥させたものを生薬名葛根(かっこん)と呼びます。日本薬局方に収録されている生薬です。発汗作用・鎮痛作用があるとされ、漢方方剤の葛根湯、参蘇飲、独活葛根湯などの原料になります。風邪や胃腸不良(下痢)の時の民間治療薬として古くから用いられてきました。
葛花
花を乾燥させたものを生薬名葛花(かっか)と呼びます。開花初期の頃、房になった花すべてを採取し、風通しのよい場所で速やかに乾燥。有効成分は、イソフラボンです。
すごいですね。
以前にも登場の花でした!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
28日(金) 仏滅 [旧暦七月十日]
【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうち1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。
【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。
【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。
タグ :クズ
昨日(8/26)も、もちろん熱帯夜の朝を迎えました。その後も本当の本当に厳しい残暑が続きます。昨日は少しマシという話でしたが、どうしてどうして厳しい残暑が続きました。散歩中に見かけた道路に設置されている温時計は39°を表示でした(発表の最高気温は36°でしたが)。どうりで暑い訳です。
そんな残暑が厳しい時ですが、野にある植物たちは確実に季節を進めているのを見かけました。
よく道端などで見かけますよね。この穂で遊んだ思い出がある方も多いのでは?それがエノコログサ(狗尾草)は、イネ科エノコログサ属の植物で、一年生草本。ブラシのように長い穂の形が独特な雑草です。通称の「猫じゃらし」の方が一般的かも知れませんね。
名前の由来は、エノコログサ最大の特徴である穂の形が犬の尻尾みたいに見えたことから「犬ころ草」からエノコログサになったと言われていて、エノコログサを漢字で書くと狗尾草となり、穂が狐の尻尾のようにも見えることから英語では「Foxtail Grass」とも呼ばれていています。また特徴的な穂を猫の前で動かすとよくじゃれつくことから「猫じゃらし」とも呼ばれている草です。
◇エノコログサ(狗尾草)イネ科






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
27日(木) 先負 [旧暦七月九日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。
そんな残暑が厳しい時ですが、野にある植物たちは確実に季節を進めているのを見かけました。
よく道端などで見かけますよね。この穂で遊んだ思い出がある方も多いのでは?それがエノコログサ(狗尾草)は、イネ科エノコログサ属の植物で、一年生草本。ブラシのように長い穂の形が独特な雑草です。通称の「猫じゃらし」の方が一般的かも知れませんね。
名前の由来は、エノコログサ最大の特徴である穂の形が犬の尻尾みたいに見えたことから「犬ころ草」からエノコログサになったと言われていて、エノコログサを漢字で書くと狗尾草となり、穂が狐の尻尾のようにも見えることから英語では「Foxtail Grass」とも呼ばれていています。また特徴的な穂を猫の前で動かすとよくじゃれつくことから「猫じゃらし」とも呼ばれている草です。
◇エノコログサ(狗尾草)イネ科






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★「今日は何の日」★
27日(木) 先負 [旧暦七月九日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。