昨日(7/30)は、雲が多めだったことから一昨日のように最高気温が39.4°とは上がりませんでした。しかし、下がっても37°と笑うような気温です。雲が多めという事もあり、湿度も高く蒸し暑さは大爆発でしたね。
そんな昨日も朝の仕事の帰りには植物園にでした。植物園内でいつも出会いお話をさせていただく職員さんと出会いました。昨日は御一人で作業だったので「今日はお一人なんですね」とお声をおかけすると「皆さん、夏休みをとられたり、コロナ感染が増えて集まりません」と。いつもは多くのボランティアの人たちと草取りや植え替えなどをされているのですが、ボランティアアさんたちは、孫の面倒みたり、この暑さで作業を辞退しているのかも知れませんね。それにコロナ感染の増大も影響しているようですね。高齢者が多いので
その職員さんがゴボウの地上部分の幹を切り倒していました。知ってますか、ゴボウの種は引っ付き虫ですよ、それも強力な引っ付き虫と言いながら、一つ私のシャツに投げて引っ付けてきました。本当にはがそうとすると力がいります。動物に引っ付いたら運ばれ毛ごと落ちて子孫を残すのでしょうね。
少しゴボウを撮影していつもの生態園コーナーに行って足元を見ると靴に種が・・・こうして運ばれて広がるのでしょうね。





シャツに付いたゴボウの種
今日は31日、当然7月終わり明日からは8月ですね。ときの流れの速さにびっくりです。
★おまけのネタ
連日の猛暑日で梅干し作りがあっという間に完成です。
今年は大粒の梅も(^^)/




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
31日(水) 先勝 [旧暦六月二十六日]
【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。
【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。
この実験は新幹線の実現のために行われたもの。
【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。
これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。
【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。
この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。
そんな昨日も朝の仕事の帰りには植物園にでした。植物園内でいつも出会いお話をさせていただく職員さんと出会いました。昨日は御一人で作業だったので「今日はお一人なんですね」とお声をおかけすると「皆さん、夏休みをとられたり、コロナ感染が増えて集まりません」と。いつもは多くのボランティアの人たちと草取りや植え替えなどをされているのですが、ボランティアアさんたちは、孫の面倒みたり、この暑さで作業を辞退しているのかも知れませんね。それにコロナ感染の増大も影響しているようですね。高齢者が多いので
その職員さんがゴボウの地上部分の幹を切り倒していました。知ってますか、ゴボウの種は引っ付き虫ですよ、それも強力な引っ付き虫と言いながら、一つ私のシャツに投げて引っ付けてきました。本当にはがそうとすると力がいります。動物に引っ付いたら運ばれ毛ごと落ちて子孫を残すのでしょうね。
少しゴボウを撮影していつもの生態園コーナーに行って足元を見ると靴に種が・・・こうして運ばれて広がるのでしょうね。





シャツに付いたゴボウの種
いつの間にか靴につけて運んでいたようです
今日は31日、当然7月終わり明日からは8月ですね。ときの流れの速さにびっくりです。
★おまけのネタ
連日の猛暑日で梅干し作りがあっという間に完成です。
今年は大粒の梅も(^^)/




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
31日(水) 先勝 [旧暦六月二十六日]
【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。
【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。
この実験は新幹線の実現のために行われたもの。
【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。
これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。
【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。
この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。
昨日(7/29)は、本当に溶けるのではないか思わせるような猛暑、酷暑でした。私の安物の靴底が路面のアスファルトで溶けるのではないかと心配したほどです。全国で6か所が40°を超えたそうで、こちらもほぼそれに近い気温だったのではないかな、発表では39.4°とのことでした、吹いて来る風が、熱風です。昼に家に戻ると我が家の植木たちがこの暑さと熱風ですっかり萎れています。まずは、水やりですね。まるで、植物たちのしもべのようですね。
さて、タイトルの話題に戻します。遠目では一つの花のように見えても近づいてみてみると小さな花の塊であったという事ありますよね。今日はそんな花の3種の登場です。
◇シマタニワタリノキ(縞谷渡りの木)アカネ科
このシマタニワタリノキは、最近に取り上げましたね。



◇カンレンボク(旱蓮木)ヌマミズキ科
雌雄同株で夏にクリーム色の花を咲かせ、秋になる実をつけます。でき始めの実はヤマボウシの実のようですが、徐々に黄緑色の小型のバナナの房ような風体に変化していき、このブログでも何度も登場ですね。



◇ビロードムラサキ(天鵞絨紫)クマツヅラ科
葉の裏面には白い毛が密生しており、ビロード状の手触りとなります。7~8月、葉腋に集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数咲かせます。



そうそう、こんな話題も、昨日、植物園でツクツクボウシが鳴いているのを聞きました。早や、まだ7月ですよね。セミの鳴き出しも早かったのでツクツクボウシも少し焦ったのかも・・・こうして季節は確実に進んでいるという事ですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(火) 赤口 [旧暦六月二十五日]
【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。
「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。
【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。
力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。
翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。
【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。
【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。
『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。
さて、タイトルの話題に戻します。遠目では一つの花のように見えても近づいてみてみると小さな花の塊であったという事ありますよね。今日はそんな花の3種の登場です。
◇シマタニワタリノキ(縞谷渡りの木)アカネ科
このシマタニワタリノキは、最近に取り上げましたね。



◇カンレンボク(旱蓮木)ヌマミズキ科
雌雄同株で夏にクリーム色の花を咲かせ、秋になる実をつけます。でき始めの実はヤマボウシの実のようですが、徐々に黄緑色の小型のバナナの房ような風体に変化していき、このブログでも何度も登場ですね。



◇ビロードムラサキ(天鵞絨紫)クマツヅラ科
葉の裏面には白い毛が密生しており、ビロード状の手触りとなります。7~8月、葉腋に集散花序をだし、淡紫色の小さな花を多数咲かせます。



そうそう、こんな話題も、昨日、植物園でツクツクボウシが鳴いているのを聞きました。早や、まだ7月ですよね。セミの鳴き出しも早かったのでツクツクボウシも少し焦ったのかも・・・こうして季節は確実に進んでいるという事ですね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(火) 赤口 [旧暦六月二十五日]
【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。
「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。
【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。
力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。
翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。
【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。
【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。
『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。
昨日(7/28)の朝も気温が下がらす、勿論熱帯夜です。一階のリビングの温度計の30.5°を表示です。これなら2階は33°とかだったでしょうね。最近はすっかり朝まで寝室のクーラーのスイッチを切ることができない状態が続いています。日中は暑いのは仕方が無いとしてもせめて朝晩は涼しくなって欲しいものです。多分、8月のお盆を過ぎないとだめでしょうね。まだまだ先が長そうです。
そんな暑さのことから外出は控えて、家でフライパン類などを使いやすく収納するための仕切りなど作りに汗を流しました。下を向いて、鋸や電動ドリルなどで作業をしていると汗がだらだらと流れ落ちます。い~やあああ、この作業も本当に暑かったです。でもチョッと妻からは喜ばれたかも(^^)/
今週も猛暑日の連続のようですね。体力が持つかなと、塩タブレットの新しい袋をリュックに入れて仕事に出かけます。
さて、今日もためネタの登場です。
花と実が同時に見られたので・・・
◇コムラサキ(小紫)クマツヅラ科
コムラサキ(小紫)は、紫式部(ムラサキシキブ)を小さくしたものなのでこの名前になりました。
この時期だけですね、花とまだ若い実ですがツーショットとして見られるのは。




◇ネコノチチ(猫の乳)クロウメモドキ科
果実は8~10ミリの長楕円形の核果で、黄色、赤色を経て黒く熟します。
和名は果実が猫の乳首に似ていると!
マジマジと猫の乳首を見たことないので似ているかどうかは知りませんが(^^)/



ネタに困ったときの話題でした。
それよりも、今日の京都との最高気温の予想が39°とか・・・それ灼熱地獄ですよね(-_-メ)
★おまけのネタ
レンゲショウマと蝉の抜け殻
こんなツーショットも

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(月) 大安 [旧暦六月二十四日]
【アマチュア無線の日】
1973年(昭和48年)に、アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の
普及向上を図ることを目的として、日本アマチュア無線連盟が制定した日。
【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」
そんな暑さのことから外出は控えて、家でフライパン類などを使いやすく収納するための仕切りなど作りに汗を流しました。下を向いて、鋸や電動ドリルなどで作業をしていると汗がだらだらと流れ落ちます。い~やあああ、この作業も本当に暑かったです。でもチョッと妻からは喜ばれたかも(^^)/
今週も猛暑日の連続のようですね。体力が持つかなと、塩タブレットの新しい袋をリュックに入れて仕事に出かけます。
さて、今日もためネタの登場です。
花と実が同時に見られたので・・・
◇コムラサキ(小紫)クマツヅラ科
コムラサキ(小紫)は、紫式部(ムラサキシキブ)を小さくしたものなのでこの名前になりました。
この時期だけですね、花とまだ若い実ですがツーショットとして見られるのは。




◇ネコノチチ(猫の乳)クロウメモドキ科
果実は8~10ミリの長楕円形の核果で、黄色、赤色を経て黒く熟します。
和名は果実が猫の乳首に似ていると!
マジマジと猫の乳首を見たことないので似ているかどうかは知りませんが(^^)/



ネタに困ったときの話題でした。
それよりも、今日の京都との最高気温の予想が39°とか・・・それ灼熱地獄ですよね(-_-メ)
★おまけのネタ
レンゲショウマと蝉の抜け殻
こんなツーショットも

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(月) 大安 [旧暦六月二十四日]
【アマチュア無線の日】
1973年(昭和48年)に、アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の
普及向上を図ることを目的として、日本アマチュア無線連盟が制定した日。
【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」
昨日(7/27)は、予報では一昨日よりもマイナス1°で37°の予報でした。笑えますよね、マイナス1°で37°とは。でも、もしかしたら38°超えになったのではないかと思わせる気温の高さでした。朝から気温が高すぎます。昨日は玄関先に置いてある花が1つ終わったので次の買いに散歩を兼ねて出かけたのですが、行き帰りの途中は道路からの照り返しで溶けるのではないかと思うほどでした。それよりも、ウロウロと歩いている大昔のお婆さん、お爺さんたちが止まりそう。オーバーヒート寸前の様子に見えて、そのまま倒れるのではないかと心配になりました。
パリオリンピックが始まりましたね。我が家ではスポーツにあまり関心がないので、テレビで観戦することもほぼ無いとは思いますが、それでも日本選手が活躍したらうれしいですよね。その程度の興味です。
さてさて、タイトルの「生きた化石?、トリトマラズ?」とは「ハマナツメ(浜棗)」クロウメモドキ科のことになります。
ハマナツメの歴史は古く、百万~数十万年前の化石が発見されており、生きた化石と言われているそうです。また、枝に鋭いトゲがあるため別名はトリトマラズと言われています。
ナツメ の仲間で、海岸近くに生育するため、この名前がついています。ナツメと名がつきますが、実の形は全く違い、食べることもできません。コルク質の種は水に浮くため、海に流されたたりして分布を広げ生き残ったのかな。







ネタに困ったときの話題でした(-_-メ)
★おまけのネタ
お天気が安定せずに伸び伸びとなっていた、我が家の梅漬けの土用干しがやっとスタートでした。2,3日で美味しい梅干しに変身ですね(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(日) 仏滅 [旧暦六月二十三日]
【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。
【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。
【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。
【石榴忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。
パリオリンピックが始まりましたね。我が家ではスポーツにあまり関心がないので、テレビで観戦することもほぼ無いとは思いますが、それでも日本選手が活躍したらうれしいですよね。その程度の興味です。
さてさて、タイトルの「生きた化石?、トリトマラズ?」とは「ハマナツメ(浜棗)」クロウメモドキ科のことになります。
ハマナツメの歴史は古く、百万~数十万年前の化石が発見されており、生きた化石と言われているそうです。また、枝に鋭いトゲがあるため別名はトリトマラズと言われています。
ナツメ の仲間で、海岸近くに生育するため、この名前がついています。ナツメと名がつきますが、実の形は全く違い、食べることもできません。コルク質の種は水に浮くため、海に流されたたりして分布を広げ生き残ったのかな。







ネタに困ったときの話題でした(-_-メ)
★おまけのネタ
お天気が安定せずに伸び伸びとなっていた、我が家の梅漬けの土用干しがやっとスタートでした。2,3日で美味しい梅干しに変身ですね(^^)/


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(日) 仏滅 [旧暦六月二十三日]
【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。
【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。
【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。
【石榴忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。
昨日(7/26)は、もしかしたらどこか体の一部が溶けているのではないかと感じられる暑さの一日でした。結局はほぼ38°だったようです。
昨日も朝の仕事の帰りに植物園に寄り道でしたが、入園の入り口で職員さんに、本当に気を付けてくださいね。この暑さですからと。ですよね、倒れたら職員さんにご迷惑がかかるので注意しますと。できるだけ生態園の木陰を選んで歩くようにしますというと、できるだけそうしてくださいねと!
昨日のこの暑いのに恐竜展のスタンプラリー目当てのスタンプ帳を持った子供たちが大勢でした。ハイ、その後ろからお母さんやお爺さんやお婆さんたちが追いかけるように後を追ってました。しんどいだろうなと。
そんな生態園の木陰で見かけた、花と花の影です。この話題も毎年のように登場ですね。意外と影が好きなので、見つけるとついつい撮影なので毎年のように登場です。
木漏れ日に写る影に癒される私です。もちろん、花も素敵なのですが
それが、「ヨウラクタマアジサイ(瓔珞玉紫陽花)」アジサイ科です。
日本に自生するアジサイの中で、蕾が苞に包まれて球形になる「玉アジサイ」。
その変異種で、昭和23年、中井猛之進博士が伊豆大島で発見し命名したのが「ヨウラクタマアジサイ(瓔珞玉紫陽花)」、幻の名花とのことです。
「瓔珞(ようらく)」とは、仏像や仏殿、装身具や建物の軒に下げる装飾品のこととのことです。





ネタに困ったときの話題でした(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(土) 先負 [旧暦六月二十二日]
【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。
【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。
昨日も朝の仕事の帰りに植物園に寄り道でしたが、入園の入り口で職員さんに、本当に気を付けてくださいね。この暑さですからと。ですよね、倒れたら職員さんにご迷惑がかかるので注意しますと。できるだけ生態園の木陰を選んで歩くようにしますというと、できるだけそうしてくださいねと!
昨日のこの暑いのに恐竜展のスタンプラリー目当てのスタンプ帳を持った子供たちが大勢でした。ハイ、その後ろからお母さんやお爺さんやお婆さんたちが追いかけるように後を追ってました。しんどいだろうなと。
そんな生態園の木陰で見かけた、花と花の影です。この話題も毎年のように登場ですね。意外と影が好きなので、見つけるとついつい撮影なので毎年のように登場です。
木漏れ日に写る影に癒される私です。もちろん、花も素敵なのですが
それが、「ヨウラクタマアジサイ(瓔珞玉紫陽花)」アジサイ科です。
日本に自生するアジサイの中で、蕾が苞に包まれて球形になる「玉アジサイ」。
その変異種で、昭和23年、中井猛之進博士が伊豆大島で発見し命名したのが「ヨウラクタマアジサイ(瓔珞玉紫陽花)」、幻の名花とのことです。
「瓔珞(ようらく)」とは、仏像や仏殿、装身具や建物の軒に下げる装飾品のこととのことです。





ネタに困ったときの話題でした(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(土) 先負 [旧暦六月二十二日]
【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「な(7)つのつ(2)な(7)」(夏の綱)と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。
【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。