植物園をブラリ!

2017年05月31日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 花(春) 日記
昨日(5/30)も朝から晴天です。朝から暑いです、暑すぎます、この気温の高さに加えて湿度が上がってきました。
と言うことは「気温の高さ+湿度の高さ=京都らしい蒸し暑さ」という計算式になります。そんな暑さに蒸し暑さがプラスされた一日となりました。この蒸し暑さは体力を奪いますよね。昨日から湿度が、蒸し暑さを感じるようになりましたので、今日は雨? そんなことも予感させてくれます。
そんな昨日は午前中の仕事中に珍しく携帯にメールが、友達から昨年の暮れに亡くなった古くからの知り合いの墓参りに行きませんかと! 私の通勤途中の地下鉄駅から近いということから駅で待ち合わせてお参りさせていただきました(何のお墓参りの用意も無し、突然だったので!)。初めて行くお寺さん、お墓を探しながら日干しになるかと・・・最後は日干しになる前にと住職さんにお聞きして案内していただきました。い~やその暑さは半端なかったです。お参りが済んだらお昼12時ということで、喉を潤して帰りました( ^_^)/□☆□\(^_^ )
そんな写真です






お昼は、いかにも古い「食堂」という感じのお店を選んで入ったのですが、すいているかと思いうと超満員で、次々にお客さんがやってきます。タクシーの運転手さんも複数おられましたので、有名なのかな? 安い!
残念だったのが禁煙でないところです。今日が「世界禁煙デー」で昨日は違うので、何てことはありませよね!




烏丸通りを今出川までこの暑さの中をブラリ。ぶらりと
同志社の前を通過です 同志社、お金持ちだなときょろきょろ



それにしても本当に暑いです。


これだけではということで、植物園で見かけた花たちの紹介です。

◇アリウムギガンテウム




◇エキウム・ウィルドプレッティ




◇アイスランドポピー




◇カスミソウ




失礼しました。



「今日は何の日」

31日(水) 仏滅 [旧暦五月六日]

【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。

【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。



田植えも始まる!

2017年05月30日

Posted by すー at 04:13 Comments( 3 ) 風景
昨日(5/29)も朝から晴天です。ほぼ一日雲が無い日に!。この青空で気温は午前中から28℃を超えて、最高気温は32℃とか?暑い・とにかく暑いです。
そんな昨日に駅からの帰り道に田植えをしているのを見かけました。比較的、田植えが遅いこちらの地域でも始まりました。そうですよねもうすぐ6月というか明後日には6月ですから、そしてジメジメの梅雨がやってきますよね。今年はこちらでも雨量が平年の40%ほどとのことで雨が少ないです(全国的にそんな傾向とか)。雨が少ないのはうれしいですが、困ることも多いでしょうね。
そんな田植えの様子









午前中は午前の仕事の帰り道にこの暑さを避けるために植物園の森林の中を選んで歩いて帰りました。
贅沢でしょう! 森林浴をしながら駅まで
木下の木陰が本当にさわやかです(^_^)ニコニコ









「今日は何の日」

30日(火) 先負 [旧暦五月五日]

【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。

【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年 (昭和53年)に政府が制定したもの。




盆栽仕立ての「ラセンイ」と家族ネタ!

2017年05月29日

Posted by すー at 04:23 Comments( 3 ) 植物 家族
昨日(5/28)の朝も晴天です。一昨日からのチョッとひんやりとした空気が残り、さわやかなスタートです。そのまま、日中も青空が広がり気持ちの良いお天気でした。さすがに日差しの下では暑さも感じましたが、何せ、空気が湿度が低くさわやかです。さわやかとはこんなお天気をいうのかとの見本のようなお天気でした。こんな気持ちの良いお天気ももうすぐジメジメとした梅雨にかき消されるのでしょうね。こちらの地域の田んぼでも水が張られ田植えを待つばかりに、今週には6月に突入! そろそろ梅雨の足音が聞こえてくる季節ですね(梅雨も無いと困りますが!)。

さて今日の話題は、この土日の午前中は庭の草取りと植木の剪定に汗を流し、その途中で作成した盆栽風仕立ての植物と家族ネタです。
まずは、
◇ラセンイ
イグサ科
畳表(たたみおもて)に使われるイグサの園芸品種。地下に根茎があり、そこから棒状の茎が「らせん」を描いて立ち上がります。その姿形が非常におもしろく、古くから草もの盆栽や山野草として観賞用に栽培されていたそうです。
我が家にやってきたのももう10年以上前になり、消えたかと思うとまたどこかで復活を繰り返して生き残っていたものです。残念ながら今のところこの一株だけが残っているという感じです。大切にしなければ・・・
名前は「らせん」のように巻くイグサということですね。





どうですか、可愛いでしょう(^_^)ニコニコ


◇もうひとつが「我が家の次女のクレイアニメ作品が、NHK WORLD TVで紹介されています。」という親ばかな話題です。
数千枚のコマドリ写真を撮影してつなげた作品です。
再生回数が多いと長く掲載されるとかされないとか?!
再生していただけると幸いです。というものです



   ↓ここで見られます
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/imagine/

〇その撮影に使用したセットです。




大きさの確認のために手を入れて撮影してみました
そのセットの大きさが解りますね!
すべて自作とのことです!



長女の話題も、今日は「呉服の日」の日とか、その関連のネタです。
長女が着物をクリーニング出したところ2万4千円もかかったとか!。それに仕上がりが7月とか!クリーニング代も時間も半端ないですね!。


ハイ、今日もまたまた超個人的なネタですみません!m(_ _)m



「今日は何の日」

29日(月) 友引 [旧暦五月四日]

【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。

【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。

【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。

【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけた。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。

【メモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)】(5月最終月曜日)
アメリカの法定休日。1865年5月30日に、南北戦争の戦死者を追悼する式が開催されたことによる。



さわやかな青空と庭いじり!

2017年05月28日

Posted by すー at 04:45 Comments( 5 ) 花(春)
昨日(5/27)の朝は少しひんやりの気温!。その後も、一昨日よりも最高気温が5℃以上低く、日差しの下でもさわやかな気温でした。
そんなさわやかな日であったことから午前中から猫の額ほどの庭の草取りや木々の剪定などを行いました。その途中では花の撮影や盆栽風の鉢物づくりなどをしながらゆったり・のんびりと・・・本当に気持ちのいいさわやかなお天気でした。でも夕方前には少し暑さも感じましたが!
そんなのんびりととした一日の記録という他愛もない私的な記録です。

◇午前中はこんな青空、気温も低めでさわやか(^_^)ニコニコ




◇京鹿子 (きょうがのこ)
薔薇(ばら)科。
この花はご近所さんからいただいたもので、最近ピンク色のつぶつぶの小さい花を密生させて咲き出しました。
名前の「京鹿子」とは京都で染めた、「鹿の子絞り(かのこしぼり)」のことからきているとのことです。
(絞り染めの一種で、鹿の斑点のような模様をぎっしり並べた、ピンク色の絞りのこと)






可愛い花ですよね(^_^)ニコニコ


◇ホタルブクロ(蛍袋)
キキョウ科
ホタルブクロは、各地の平地から山地に広く分布する多年草。丈夫で、あまり手のかからない植物とのことのようで、我が家でも勝手にどんどんと増えています。
名前の由来は子供がこの花でホタルを包んだから、提灯の古名「火垂る袋」が転じた名前、など諸説があるそうです。「子供がこの花でホタルを包んだから・・・」夢がありますよね。
そんなホタルブクロの花を朝日に輝く姿を逆光気味に撮影してみました。
こんなことをしているから草取りや剪定がなかなか進みません(^_^)ニコニコ






ハイ、今日も超個人的なネタですみません!


「今日は何の日」

28日(日) 先勝 [旧暦五月三日]

【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。

【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。

【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。

【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。

【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。

【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。第1回の開催は1932年(昭和7年)。



我が家の植物たち!

2017年05月27日

Posted by すー at 04:21 Comments( 3 ) 植物 花(春)
昨日(5/26)は午前中は雲は多めながら雨の心配はいらない一日なりました。それよりも、問題は気温です。どんどんと気温が上がりこちら京都ではほぼ真夏日の30℃! その暑さに負けて、今年初めて冷蔵庫に入っていた氷菓子に手が伸びてしまいました。あまり甘くないミカンが入っているタイプを選んで、何せ糖分の摂取を気にしているので食べないようにしていたのですが!この急激な暑さについつい手が・・・ちょっと反省でした。食べた後でやはり口の中が甘たるいので歯磨きをして口の中をすっきりとさせました。
午後には青空が大きく広がり、このままお天気が回復かな思いきや、夕方になるのと雲に覆われてしまいました。まだまだ、安定とはいかなかったようですね。そこで空気が入れ替わったのか、そこから気温がどんどんと下がり気味に、そして今朝は昨日の朝よりも5℃以上気温が低くひんやりと感じます。こうした気温の乱高下は体力を奪いうし、調整が大変ですね。

さてさて、このところ植物園の植物の話題が続いていたので、久しぶりに我が家の植物たちの登場です。ま~どちらにして植物には変わらないのですが・・・(^_^)ニコニコ
我が家の猫の額ほどの庭でも今は花盛りです。ネタの引き延ばしのために小出しにしますm(_ _)m

その1:ウォーターマッシュルーム(ウォーターコイン)セリ科
葉が丸いのでマッシュルームやコインと呼ばれているようです。
水生植物なので「ウォーター」と
小さな花が咲きましたので登場です。ひとつの花の大きさは1、2mmほどかな?





その2:グミの実
以前にも紹介しましたが、我が家のグミの木に生った実が大分赤く色づいてきました。
もう少しで食べられそうです(^_^)ニコニコ




その3:山椒の実
我が家で育っている山椒の木ですが、今年は実の付き方、大きくなり方が例年と違います。
少し前に大きくなった山椒の実は収穫して、「ちりめん山椒」にして美味しくいただいております。おばあちゃん(義母)にもお裾分けでした。その山椒の木の実が再び大きく膨らんできたのがあります。大量という訳ではありませんが、それなりの量になるかも・・・
やはり今年は何か自然界にも異変があるのかな?



ハイ、今日も超個人的なネタですみません!


★おまけの一枚

昨日の植物園でこんなキノコを見つけました。
この2日ほど雨が降ったので急にニョキニョキと切株から出てきたようです。





「今日は何の日」

27日(土) 赤口 [旧暦五月二日]

【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。

【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。