旅行日記2「富山市役所展望塔、県立美術館、富岩運河環水公園」

2024年10月31日

Posted by すー at 03:52 Comments( 2 ) 旅行
昨日(10/30)は、私が起きた4時前は、家の中からでも雨の音が聞こえるほどの雨脚でした。これは出勤の時は傘もいるかなと思わせました。しかし、何とか私が出かける時間帯には傘がいらないほどになりました。昨日の予報は朝の内に雨が上がり回復するとのことでしたので背中のリュックの中の折り畳み傘だけでした。風が冷たい、それに強め、寒気でも流れ込んでいるのかな。時々空模様が怪しくなりました。
昨日は、個人事業主の仕事のご請求に行くために植物園はパスでした。行っても、この風の強さでは撮影は難しかったかもでしたが。それにしても、地下鉄車内の海外からの観光客が増えました。まだまだ紅葉には時間がかかりそうなのにです。紅葉のベストシーズンになったらどうなることやら・・・
そうそう、富山市でも海外からの観光客を多く見かけました。それは京都や金沢とは比較にはなりませんが
そんな富山市の旅行日記その2です。
今日は「富山市役所展望塔、県立美術館、富岩運河環水公園」の3か所のご紹介です。
〇富山市役所展望塔
市役所にある地上70mの展望塔は晴れた日には、富山市市街と立山連峰が見られるということで行ってきました。
この日は、選挙の期日前投票の会場が1階にあり大混雑でした。私には珍しく、青空も見えたことから立山連峰が見られたことにびっくりでした。

富山市役所展望塔-1(小).jpg
立山連峰-1(小).jpg


〇富山県立美術館
ほとんどが、屋上で遊んでいましたが・・・本当に豪華な美術館ですね。
美術館の屋上からも立山連峰が見えました(^^)/

県立美術館-1(小).jpg


〇富岩運河環水公園
県立美術館に行く途中で寄り道でした

富岩運河環水公園-1(小).jpg


富山市観光日記はまだ続きますが、中々、興味深い街です(^^)/

今日で10月も終わりますね。本当に早い!

★おまけのネタ
フウリンツリバナ(風鈴吊り花)ニシキギ科
プロペラのような赤い実を付けその様子がとてもかわいい落葉樹
種が顔を出しているところも可愛い(^^)/
(京都府立植物園にて)
チョッと前にも登場でしたが!

フウリンツリバナ-1(20241029).jpg
フウリンツリバナ-2(20241029).jpg
フウリンツリバナ-3(20241029).jpg


花の写真は外せませんので登場でした(^^)/

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

31日(木) 先勝 [旧暦九月二十九日]

【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。
日本は1952年(昭和27年)に加わっている。

【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。

【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。
古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。

【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。
これがプロテスタントの始まりとなる。



旅行日記1「富山市 岩瀬地域」

2024年10月30日

Posted by すー at 03:55 Comments( 4 ) 旅行
昨日(10/29)は、お昼の12時過ぎると雨の予報でしたが、その通りになりました。私が植物園をウロウロとしているときにポツリポツリで、帰途の最後のバスを乗るときには雨が落ちてきて、バスを降りた12時15分過ぎには傘を差しての帰宅となりました。ハイ、予報通りでたね。
その帰りすがら、キンモクセイの香りがあちらこちらから強く香ります。あれ、満開か?と思わせます。
例年、二度咲きするキンモクセイですが、今年は非常に遅く、少し前に咲き、今が二度目の満開かなです。今年は二度咲きの間隔が非常に短い。これも暑かった夏の天候の影響かな?と思いながらも鼻をクンクンとさせながらの帰宅でした。
さて、26日から二泊三日で富山市と金沢市をブラブラと観光もしましたので、私の記録としてこのブログを活用させていただきます。興味のない方はスルーしてください。
まずは、サンダーバードと北陸新幹線を乗り継ぎ富山市まで。さすが土曜の朝という事もありほぼ満席でした。新幹線は、金沢駅で多くの方が降りられて、後はスキスキでしたが!
富山市についてまずはお昼を地図を広げてウロウロとしていると、ウーバーイーツのお兄さんが何か探していますかと声をかけてこられました。富山に来たのでブラックラーメンでも食べようかとお店を探していますと言いますと、しょっぱくて、真っ黒なので止めた方がいいですよ。もし、食べられるのならご飯も一緒に注文した方がいいです。とアドバイスくださいました。それなら止めますと、お礼を言って食堂街にでした。
お昼を食べた後は、市電、バスの一日乗車券を買い。富山市 岩瀬地域を目指しました。
そこのお目当てが北前舩主・廻船問屋の馬場家と森家でした。しかし、森家は正月の地震で修理中ということで拝観は中止でした。こんなところにも地震の影響がと!
馬場家の方は、開いておりましたので見学をさせていただきました。でも、内部のいたるところに「万が一地震の揺れがあったときにはガラス窓からすぐに離れてください」との張り紙がでした。
さすがに、岩瀬が生んだ海の豪商 馬場家
馬場家は、江戸後期から活躍した北前舩主・廻船問屋とのことですが本当に広い屋敷でした。その拝観料が一人、90円というのもうれしかったです。


〇岩瀬が生んだ海の豪商 馬場家
馬場家-1(20241026).jpg
馬場家-2(20241026).jpg
馬場家-3(20241026).jpg
馬場家-4(20241026).jpg
馬場家-5(20241026).jpg
馬場家-6(20241026).jpg
馬場家-7(20241026).jpg
馬場家-8(20241026).jpg
馬場家-9(20241026).jpg


〇造り酒屋も
馬場家-12(20241026).jpg
馬場家-13(20241026).jpg
馬場家-14(20241026).jpg


〇こんな人たちも見かけました
馬場家-11(20241026).jpg


〇富山市でプチ鉄ちゃんでした
プチ鉄ちゃんまとめ(20241026).jpg



こんなスピードで紹介していたら何日もかかりそうです(-_-メ)


★おまけのネタ
強い香りがのキンモクセイ

キンモクセイ-1(20241029).jpg
キンモクセイ-2(20241029).jpg
キンモクセイ-3(20241029).jpg
キンモクセイ-4(20241029).jpg



花の写真は外せませんので登場でした(^^)/

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

30日(水) 赤口 [旧暦九月二十八日]

【香りの記念日】
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したもの。
なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど「香りのまち・七尾」と呼ばれている。

【ニュースパニックデー】
1938年(昭和13年)に
アメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人の来襲 (War of the Worlds)』が放送された際、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことから。

【紅葉忌】
『金色夜叉』『多情多恨』などを執筆、硯友社を設立、『我楽多文庫』を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日。享年36。



金沢で祝宴!

2024年10月29日

Posted by すー at 03:57 Comments( 2 ) 旅行
昨日(10/28)は、午前中が雨だった金沢市より戻りました。今回の旅行は、友達の社長退任祝いの宴を企画して、そのついでに、すぐに集まれる者に声をかけてプチ同窓会でした。祝いの宴の開催にお声をかけたところ3組のご夫婦が兵庫県、長野県そして京都市から集まり、主賓のご夫婦の計8名でした。急にお声をかけたのにお集まりいただき本当にありがたいです。それも奥様も喜んでご参加していただいたことに感謝です。
今回の無事の社長退任と息子さんへの引継ぎの陰には、奥様の力が無くてはかなわないことだったことと思います。いや、確実に奥様の力無しでは無事に会社の運営が出来なかったと思います。そこで、奥様には駆け付けた男性3人から奥様に花束をお贈りいたしました。勝手に喜んでいただけたと思っています。雨の中で持ち帰りが大変だったとは思いますが!
奥様も含めて二次会へ流れ込み、私は主賓のご夫婦とホテルで三次会でした。
い~やああ、久しぶりの集まりで本当にいろいろな話が飛び交い、時間の過ぎるのが早い早い・・・
今回は、私がお声をかけながらも、いろいろな手配を主賓である同級生にお世話になってしまいました。泊まるホテル、宴会場の手配までしていただきました。これでは主賓では無いですね。でも、そのおかげで、石川応援割という制度が利用でき、宿泊と飲食代の半額補助が使えました。半額補助は本当に大きいですね。その半額割はすぐに枠が一杯となったそうです。ラッキーでした。
そうそう、金沢駅の観光案内所で能登の寄付金もしました。我が家としたら、こんな大きな金額の寄付は初めてという金額でした(額を言うと笑われますので内緒ですが)。

さて、宴会会場は私には敷居がかなり高く感じられた「かなざわ石亭・羽衣の間」でした。
調度品も豪華、庭もかなり手が込み手入れがされていた庭でした。半額割が無ければとても来られる場所ではありません。お調理は、手の込んだ優しく美味しい数々でした。
そうそう、美味しい加賀の日本酒を沢山いただきました(^^)/

宴会-1(20241027).jpg
宴会-2(20241027).jpg


そのついでにと言ったら失礼になりますが、前日には富山市内をウロウロと観光して富山市内のホテルに宿泊でした(こちらは、我が妻への感謝をと!)。宿泊の予約を始めてネット予約の「agoda(アゴダ)」でしてみました。予約した時に名前のアルファベットを入力間違いして、フロントで少し手間取りましたが(-_-メ)
そんなことで、しばらくは、富山、金沢旅行のネタが続きます。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

29日(火) 大安 [旧暦九月二十七日]

【ホームビデオ記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、ソニー、松下電器、ビクターなどが、世界初の家庭用カセット式ビデオの規格であるU規格を発表したことにちなんで。
その後、ソニーなどがベータ方式を、ビクター、松下電器などがVHS方式を採用。
ホームビデオ愛好家グループは両陣営に配慮し、この日を「ホームビデオ記念日」とした。

【第1回宝くじ発売の日】
1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売された。
くじは1枚10円で、1等賞金は10万円だった。
ちなみに当時の厚生省指導による6坪程度の組立住宅は1500円だったという。



キイジョウロウホトトギスのキイとは?

2024年10月28日

Posted by すー at 00:00 Comments( 2 ) 花(秋)
今日も予約投稿です。
今日の紹介は「キイジョウロウホトトギス」 ユリ科です。
キイジョウロウホトトギスのキイとは、黄色のジョウロウホトトギスではなく、紀伊半島の特産のためキイと付きます。カタカナ表記ではわかりにくいですよね。
日本には10種ほどのホトトギスの仲間が自生していますが、ジョウロウホトトギスは、四国の太平洋側の地域に特産する種類で、山地の渓谷の湿った岩場や崖に見られます。キイジョウロウホトトギスもそのひとつとなります。釣り鐘形で明るい黄色で長さ5cmほどの花を、葉のわきに1~2輪咲かせます。内側に赤紫色の斑点が多数あり、質は厚くてロウを塗ったような光沢があります。葉は幅広くて光沢は少なく、毛が生えていています。茎は長さ40~100cm、弓なりに伸びて垂れ下がるので、茎が垂れて花を咲かせます。
キイジョウロウホトトギスは紀伊半島の特産です。








今日はコメントへの返信は出来ないかも知れません。よろしくお願いいたします。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(月) 仏滅 [旧暦九月二十六日]

【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀(たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、(社)日本速記協会が制定したもの。
彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。

【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念し1985年(昭和60年)に制定。
この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催される。

【日本のABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。
同協会の必要性を呼びかけることを目的に1989年(平成元年)に制定された。
2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。
ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。


本来のシュウメイギクがキブネギク?

2024年10月27日

Posted by すー at 00:00 Comments( 1 ) 花(秋)
予約投稿です。
今日の紹介は「キブネギク(貴船菊)」キンポウゲ科です。
キブネギクは秋の風情を感じさせる優雅な花で、切り花をはじめ、花壇や鉢植えに広く利用されています。わが国へは古い時代に中国から入り、京都の貴船地方に野生化したものが見られます。これがキブネギク(貴船菊)で、本来のシュウメイギクです。ただし、現在は類似のいくつかの種や、これらの交配種も含めて、総称的にシュウメイギクと呼ばれています。









今日はコメントへの返信は出来ないかも知れません。よろしくお願いいたします。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


今日は何の日】

27日(日) 先負 [旧暦九月二十五日]

【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始まった「図書週間」に由来。
1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称されて、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。
現在の主催団体は(社)読書推進運動協議会。

【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日。
安政の大獄にて処刑された。享年29。
萩には吉田松陰歴史館が設けられている。