6月なのに暑過ぎます!
昨日(6/29)はこちら京都では36.4℃の最高気温でした。百葉箱の中で猛暑日です。日の下や道路では・・・考えたくないですね。昨日の朝の出勤時間帯の7時前の道路に設置されてる温度計が29℃を表示していました。まだ朝の7時前ですよ。梅雨はどこに・・・毎日のように午後は不安定なお天気になり夕立もと天気予報では言っているのですが、空は一面の青空です。どこかで降っているのかな???
まだ6月なのに、近所の人との挨拶は「暑いですね、暑すぎますね!」という挨拶ばかりです。7月や8月はどんな挨拶をしたらいいのか?
昨日は、古くからの友人というか開業の大先輩の事務所にいろいろとお話やアドバイスをいただきに上京区まで!。出町柳界隈を少しウロウロと夕方に帰宅のために京阪出町柳駅に行く途中の鴨川の河原が多くの人たちでにぎわっていました。それもそのはずですよね最高気温が36.4℃ではみんな河原に集合というところです。川からの風が気持ち良かったです。河原に降りる時間が無かったのが残念でしたが!
そうそう、6月も今日まで明日から7月、私のサラリーマン人生も残り1ヶ月になりました。今の予定では7月も午前中だけの勤務を予定しています。午後は開業に向けての準備も本格化させます。泣くも笑うのも私の人生ですから・・・出来れば笑いたいですね。そのための準備は十分にそして慎重に進めます。家族のためにも・・・高校生と大学生の娘たちに心配はかけられないし!
頑張ってるお父さんの姿を見てもらいます(^-^)

鴨川が気持ちよさそう

歳は下ですが、事業の大先輩が入居している建物

夕涼みにはいいところですね。

川もからの風が橋の上からでも涼しさを感じます。

五山の送り火の大文字も
8月の準備中かな?
「今日は何の日」
30日(木) 先負 [旧暦五月二十九日]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている船上だった。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。
昨日(6/29)はこちら京都では36.4℃の最高気温でした。百葉箱の中で猛暑日です。日の下や道路では・・・考えたくないですね。昨日の朝の出勤時間帯の7時前の道路に設置されてる温度計が29℃を表示していました。まだ朝の7時前ですよ。梅雨はどこに・・・毎日のように午後は不安定なお天気になり夕立もと天気予報では言っているのですが、空は一面の青空です。どこかで降っているのかな???
まだ6月なのに、近所の人との挨拶は「暑いですね、暑すぎますね!」という挨拶ばかりです。7月や8月はどんな挨拶をしたらいいのか?
昨日は、古くからの友人というか開業の大先輩の事務所にいろいろとお話やアドバイスをいただきに上京区まで!。出町柳界隈を少しウロウロと夕方に帰宅のために京阪出町柳駅に行く途中の鴨川の河原が多くの人たちでにぎわっていました。それもそのはずですよね最高気温が36.4℃ではみんな河原に集合というところです。川からの風が気持ち良かったです。河原に降りる時間が無かったのが残念でしたが!
そうそう、6月も今日まで明日から7月、私のサラリーマン人生も残り1ヶ月になりました。今の予定では7月も午前中だけの勤務を予定しています。午後は開業に向けての準備も本格化させます。泣くも笑うのも私の人生ですから・・・出来れば笑いたいですね。そのための準備は十分にそして慎重に進めます。家族のためにも・・・高校生と大学生の娘たちに心配はかけられないし!
頑張ってるお父さんの姿を見てもらいます(^-^)

鴨川が気持ちよさそう

歳は下ですが、事業の大先輩が入居している建物

夕涼みにはいいところですね。

川もからの風が橋の上からでも涼しさを感じます。

五山の送り火の大文字も
8月の準備中かな?
「今日は何の日」
30日(木) 先負 [旧暦五月二十九日]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている船上だった。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。
神苑をのんびり
昨日(6/28)も真っ青な青空が広がる安定したお天気の一日。こちら京都の最高気温は35℃とのこと。もしかしたらこちら関西でもすでに梅雨が明けている?何て思わせるお天気ですね。
オープンカー(自転車)に乗る時には日焼け止めをたっぷりと塗るのですが、それでもジリジリと肌が焼けるような感じがします。それほど日差しが真夏の日差しです。昨日、京男さんが、「まだ蝉が鳴いていないので梅雨は明けていない」と言っていました。なるほど、まだ梅雨なんですね。でも空を見る限りは真夏です。
そんな暑い暑い一番暑い午後の3時頃に、指のデキモノの治療をしてもらいにと皮膚科にオープンカーででかけましたが、行ったら、何となななんんんんんと!「臨時休業」の張り紙が・・・それはないですよ。がっかりして、そのまま焼けるような暑さの中を帰宅と相成りました。あ~ああああ、疲れた。 そんな時はこんなところでのんびりと気持ちを休めるのもいいですよね。
またまた、いつもお邪魔する城南宮さんの神苑です。結構好きなので週に何回もお邪魔しています。




フタバアオイ

ポツンと取り忘れられた梅の実

水の中には涼しげに「ミクリ」も

暑いのかハトも木陰で休憩ですね
「今日は何の日」
29日(水) 友引 [旧暦五月二十八日]
【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定された。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だった。
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。
【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。
昨日(6/28)も真っ青な青空が広がる安定したお天気の一日。こちら京都の最高気温は35℃とのこと。もしかしたらこちら関西でもすでに梅雨が明けている?何て思わせるお天気ですね。
オープンカー(自転車)に乗る時には日焼け止めをたっぷりと塗るのですが、それでもジリジリと肌が焼けるような感じがします。それほど日差しが真夏の日差しです。昨日、京男さんが、「まだ蝉が鳴いていないので梅雨は明けていない」と言っていました。なるほど、まだ梅雨なんですね。でも空を見る限りは真夏です。
そんな暑い暑い一番暑い午後の3時頃に、指のデキモノの治療をしてもらいにと皮膚科にオープンカーででかけましたが、行ったら、何となななんんんんんと!「臨時休業」の張り紙が・・・それはないですよ。がっかりして、そのまま焼けるような暑さの中を帰宅と相成りました。あ~ああああ、疲れた。 そんな時はこんなところでのんびりと気持ちを休めるのもいいですよね。
またまた、いつもお邪魔する城南宮さんの神苑です。結構好きなので週に何回もお邪魔しています。




フタバアオイ

ポツンと取り忘れられた梅の実

水の中には涼しげに「ミクリ」も

暑いのかハトも木陰で休憩ですね
「今日は何の日」
29日(水) 友引 [旧暦五月二十八日]
【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定された。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だった。
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。
【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。
いつもの城南宮さんをローアングルで!
昨日(6/27)も梅雨は???どうした????どうなった????という青空が広がるお天気の一日でした。結構、風が吹いていたのですが、その風は熱風という感じでした。
昨日も会社は午前勤務の予定でしたが、来客などがあり少し午後までずれ込みましたが・・・それでも一番暑い時間帯にはオープンカーで帰宅。またまた、家で準備やら片づけやらをしながら過ごしました。家では上は下着一枚でパソコンの前に座りながら作業ができるので何とか冷房を入れないで過ごせます。それに、汗をかいたらお風呂でシャワーをすぐに浴びることが出来るのがうれしいですね。これが自宅事務所のメリットかな?。問題は収入ですが(-。-;) 何とかなると信じて前に進みます。そう信じないとね(^-^)
ところで今日の話題は、昨日に引き続き、お昼の散歩中に時々お邪魔する京都・伏見の城南宮さんの神苑です。梅雨とは思えない青空が広がる城南宮さんをローアングルで撮影してみました。この撮影は先週の23日(木)のお昼休みの散歩中のものです。
お昼休みにこんな神苑を散歩できる幸せを感じます。でも、でも、この空は6月の空ではありませんよね。








「今日は何の日」
28日(火) 先勝 [旧暦五月二十七日]
【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。
【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ (現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。
【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48。
昨日(6/27)も梅雨は???どうした????どうなった????という青空が広がるお天気の一日でした。結構、風が吹いていたのですが、その風は熱風という感じでした。
昨日も会社は午前勤務の予定でしたが、来客などがあり少し午後までずれ込みましたが・・・それでも一番暑い時間帯にはオープンカーで帰宅。またまた、家で準備やら片づけやらをしながら過ごしました。家では上は下着一枚でパソコンの前に座りながら作業ができるので何とか冷房を入れないで過ごせます。それに、汗をかいたらお風呂でシャワーをすぐに浴びることが出来るのがうれしいですね。これが自宅事務所のメリットかな?。問題は収入ですが(-。-;) 何とかなると信じて前に進みます。そう信じないとね(^-^)
ところで今日の話題は、昨日に引き続き、お昼の散歩中に時々お邪魔する京都・伏見の城南宮さんの神苑です。梅雨とは思えない青空が広がる城南宮さんをローアングルで撮影してみました。この撮影は先週の23日(木)のお昼休みの散歩中のものです。
お昼休みにこんな神苑を散歩できる幸せを感じます。でも、でも、この空は6月の空ではありませんよね。








「今日は何の日」
28日(火) 先勝 [旧暦五月二十七日]
【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。
【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ (現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。
【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48。
茅の輪
昨日(6/26)は25日ほどの暑さではありませんでしたが、それにしても暑いです。まだ6月です。暑い暑いと文句を言いながらもオープンカー(自転車)で、もう始まっているかな?とわざわざ出かけてみました。それが、いつもお邪魔する城南宮さんの「茅の輪くぐり」です。準備も整い、参拝された方が茅の輪を作法にのっとりくぐっていました。
「夏越祓」(なごしのはらえ)の行事としてよく見られるものが、「茅の輪くぐり」。
茅(ちがや)で大きな輪を神社の境内に作り、この茅の輪をくぐることでこの半年の罪のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事です。
せっかくですから私も夏以降に健康で元気に新しい仕事に専念できるように祈願してきました。新鮮な気持ちになりました。





「今日は何の日」
27日(月) 赤口 [旧暦五月二十六日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。
【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。
享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。
昨日(6/26)は25日ほどの暑さではありませんでしたが、それにしても暑いです。まだ6月です。暑い暑いと文句を言いながらもオープンカー(自転車)で、もう始まっているかな?とわざわざ出かけてみました。それが、いつもお邪魔する城南宮さんの「茅の輪くぐり」です。準備も整い、参拝された方が茅の輪を作法にのっとりくぐっていました。
「夏越祓」(なごしのはらえ)の行事としてよく見られるものが、「茅の輪くぐり」。
茅(ちがや)で大きな輪を神社の境内に作り、この茅の輪をくぐることでこの半年の罪のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事です。
せっかくですから私も夏以降に健康で元気に新しい仕事に専念できるように祈願してきました。新鮮な気持ちになりました。





「今日は何の日」
27日(月) 赤口 [旧暦五月二十六日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。
【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。
享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。
い~やああ、暑すぎませんか?
昨日(6/25)は朝から青空が広がっています。天気予報は雨の確立50%のまま!。それって臨機応変に対応できないのでしょうね?。この雲ひとつない青空で雨の確立50%と言われてもね・・・!
それに、この気温です。よそから比べたら低いかもしれませんがそれても29.8℃です。それ百葉箱の中の気温ですよね。体感的には35℃です。
そんな昨日でも庭の整理は実行です。余りもぼさぼさで家族から蚊の発生源との声もありましたので!。
全身に蚊よけスプレーを山のように吹きつけ、腰には蚊取り線香をぶら下げて草刈り作業です。い~やああ地面・土がみえました。それほど大胆に刈り取りました。選んでいたら時間が足りないどろからと・・・大方は確認せずに根から引き抜きました。まだ朝の早い時間ですがそれでも全身から汗が吹き出ます。こんなに滝のような汗はオープンカー(自転車)で遠出をした以来でしょうね。蚊よけスプレーもいいのですが、蚊取り線香の煙は目に見えるだけあって安心感がありますね。リアルということを大切にするとか・・・そんな年齢なのかな何て煙を見ながら感じたもうすぐの還暦でした。
この暑さとは関係ないとは思いますが、いつもお邪魔する京都伏見・城南宮さんの神苑の池の脇に青鷺が涼んでいたのかな?それとも池の魚を狙っていたのか? 私的には水辺に涼みに来ていたと思うようにしていますが、最後の写真を見ると・・・違うかも、生きるとはロマンだけでは無理ということですね。池の中をめがけて突進していきました。




「今日は何の日」
26日(日) 大安 [旧暦五月二十五日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。
昨日(6/25)は朝から青空が広がっています。天気予報は雨の確立50%のまま!。それって臨機応変に対応できないのでしょうね?。この雲ひとつない青空で雨の確立50%と言われてもね・・・!
それに、この気温です。よそから比べたら低いかもしれませんがそれても29.8℃です。それ百葉箱の中の気温ですよね。体感的には35℃です。
そんな昨日でも庭の整理は実行です。余りもぼさぼさで家族から蚊の発生源との声もありましたので!。
全身に蚊よけスプレーを山のように吹きつけ、腰には蚊取り線香をぶら下げて草刈り作業です。い~やああ地面・土がみえました。それほど大胆に刈り取りました。選んでいたら時間が足りないどろからと・・・大方は確認せずに根から引き抜きました。まだ朝の早い時間ですがそれでも全身から汗が吹き出ます。こんなに滝のような汗はオープンカー(自転車)で遠出をした以来でしょうね。蚊よけスプレーもいいのですが、蚊取り線香の煙は目に見えるだけあって安心感がありますね。リアルということを大切にするとか・・・そんな年齢なのかな何て煙を見ながら感じたもうすぐの還暦でした。
この暑さとは関係ないとは思いますが、いつもお邪魔する京都伏見・城南宮さんの神苑の池の脇に青鷺が涼んでいたのかな?それとも池の魚を狙っていたのか? 私的には水辺に涼みに来ていたと思うようにしていますが、最後の写真を見ると・・・違うかも、生きるとはロマンだけでは無理ということですね。池の中をめがけて突進していきました。




「今日は何の日」
26日(日) 大安 [旧暦五月二十五日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。