こんな秋を見つけました!

2011年08月31日

Posted by すー at 04:28 Comments( 3 ) 植物
昨日(8/30)も猛暑日寸前のこちら京都でした。さすがに朝夕は少し増しになりましたが、昼間の暑さは相変わらずですね。8月も今日で終わりというのに今日も猛暑日寸前の予報です。

季節外れの妙な暑さ、勝手な騒ぎは民主党内だけで十分ですよね!
朝日新聞にこんな記事が
***********************************************************
 「知らない。何人目の首相になるの?」。
米国務省のヌーランド報道官は29日の会見で、新首相に
指名される野田佳彦・民主党代表が「(ここ数年で)何人目か」
と聞かれてこう答え、会見場に苦笑が広がる場面があった。
***********************************************************

日本が笑われているというよりも日本人が笑われているようで恥ずかしいですね。

ところで、昨日の散歩中にこんな秋の気配を見つけました。
人間の馬鹿騒ぎに関係なく季節は確実に秋に向かって進んでいますね。



そう、銀杏




★おまけの1枚

昨日の京都・城南宮さんの参道







「今日は何の日」

31日(水) 仏滅 [旧暦八月三日]

【野菜の日】
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと、「8(や)31(さい)」の語呂合わせから制定された。



こんなさわやかな空とはいかないようですが!

2011年08月30日

Posted by すー at 04:21 Comments( 4 )

昨日(8/29)は、またまた猛暑日のこちら京都です。容赦ない日差しが・・・!。気温はどんどん上がります。
それにしても綺麗な青空が広がり、見た目にはさわやかです。でも実際はものすごい暑さです。
さわやかとは程遠いように見える「民主新代表投票」決まりましたね。
「民主新代表に野田氏 決選投票で海江田氏を逆転」
次の総理大臣は野田さんですね。5人のなかでは無難な選択ですね。
 別に海江田さんが嫌いということではなかったですが、バックに小沢さんがいるということが私的には許せないというところでしょうか!。もうそろそろ、小沢さんには引き下がってほしいものですね。なんであんなに力があるのでしょうか?。資金力があるから? どこでどうやって集めてくるのか? いろいろと不思議なところが沢山あるようですね。
しかし、2009年の政権交代後、2年足らずで3人目の首相とは情けすぎますね。

そんな、さわやかとは縁のない国会と違い、昨日のこちら京都・城南宮さんはさわやかを絵に描いたような青空が広がっていました。このところ平日は毎日のようにお参りをしております。











「今日は何の日」

30日(火) 先負 [旧暦八月二日]

【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。

タグ :城南宮


癒しの苔玉でのんびり!

2011年08月29日

Posted by すー at 04:37 Comments( 2 ) 植物

昨日(8/28)は、夏バテ気味の体を休めるために家でのんびり、珍しく外に出たのはハガキをポストに入れに出かけただけ。昨日の歩数は7千歩ほど、通常の土日の半分以下でした。ま~ゆっくりさせていただきました。
そして昨日は「チョッと休憩です」というタイトルでこのブログをかいたところ多くの方々からご心配や励ましのコメントをいただき大変うれしく元気がでました。ブログをやってて良かったと思う瞬間ですね(^_^)ニコニコ

そんな昨日は、このところマイブームとなっている苔玉をいじったり眺めたりと・・・心もゆったりと休養をさせました。素人には中々思うようにいきませんが廃物利用が中心なのでコストがかからないところがこれまたいいですね。懐にも、心にも優しいということで(^-^)



こんなのを作り眺めています


苔玉に植えてあるのはユキノシタです。
このユキノシタも自然に裏庭で育ったものを移植しています



苔玉の鉢はプリンの容器



この鉢もプリンの容器
苔は近所の道路沿いから採取してきたもの



ユキノシタ(雪の下)の葉は天ぷらにして食べると美味しいですね
また、葉は火傷などに貼り付けたり、絞り汁を熱冷ましに利用するなどの
薬として利用されることも!。私も小さい子供のころ虫歯にこの葉を揉んで
その汁をつけたという記憶がかすかに残っています。






「今日は何の日」

29日(月) 友引 [旧暦八月一日・朔]

【文化財保護法施行記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律、文化財保護法が施行された。これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。

【秋田県・県の記念日】
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置された。この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。

【全国ヤキニクの日】
1993年(平成5年)のこの日、「8(ヤキ)29(ニク)」の語呂合わせから全国焼肉協会によって制定された。
ところで、焼肉店でよく目にする無煙ロースターは、名古屋のメーカー「シンポ」が1980年に開発したもの。この発明によって服に煙の臭いがつきにくくなり、女性客も気軽に焼肉を楽しめるようになった。



チョッと休憩です

2011年08月28日

Posted by すー at 05:31 Comments( 2 ) 日記
昨日(8/27)は、朝一からおばあちゃん(義母)のところに家族全員で出かけ、のんびりとさせていただきました。防水加工工事をした屋根も点検してきました。素人の目には一応綺麗に出来ているように見えました。
 ところで今日も寝坊をしていしまいました。ここに来て、夏バテがピークに来たのかな?
個人事業主として本格的な活動を初めて約1ヶ月・・・気楽にスタートしたつもりでも少しずつ疲れがたまってきたのかな? 例年の夏でも疲れがたまるころなので、それよりも歳か(-_-メ)
ということで、今日は家で休養とします。なので、みなさんのところへの昨日の訪問も出来ず、また今日も遅くなるかもしれませんがm(_ _)m



まだ、夏の力の方が強い空
宇治川にかかる近鉄電車の鉄橋




「今日は何の日」

28日(日) 大安 [旧暦七月二十九日]

【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうちの1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。

【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。

【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。



人も虫もお参り!

2011年08月27日

Posted by すー at 04:53 Comments( 4 ) 風景

昨日(8/26)の夕立はすごかったですね。突然夕方の6時ごろから空に真っ黒な気もが湧きだし、雷がゴロゴロと!
そんな今にも降りそうな雲行きの中で、娘と妻は、予約をしている病院に向かいます。当然我が家はオープンカー(自転車)です。病院は子宮けいがんの予防注射の最終回の3回目を娘が受けるためです。自費で受けると6万円ほどかかるといわれていますが、市の政策で無料ということなので。
病院に着くまでは何とか空はもったとのことですが、待合室にいるころからものすごい稲光と大粒の雨です。夕立だからしばらくしたら止むかな?との思いもありしばらくは注射が終わってからもしばらく待っていたそうですが・・・中々止まないというこで雨の中をオープンカー突破! 家についた姿はずぶ濡れ状態でした。さすが我が家だなと!
雨男、雨女を卒業するためにお参りでもしようかな? そんな気分の昨日でした。

ということで、昨日見かけた京都・伏見の城南宮さんの景色です。
虫の嫌いな人はパス願いますね。



まだまだ、夏の勢力が強いですね「空」



親子が仲良く「お参り」をしていました。
二人で何をお願いしたのかな?
そんなお参りして帰る親子



その親子のあとでこんな「青虫」さんがお参りにむかうのかな?





「今日は何の日」

27日(土) 仏滅 [旧暦七月二十八日]

【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。

【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。

【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。