季節の話題、アサギマダラと十五夜
昨日(9/29)も、暑い一日となりました。しかし、一昨日と異なり湿度が低めだったことから、さわやかな暑さでした。植物園でも森の中では風が涼しく感じられました。
そんな季節の話題です。
植物園で遭遇した秋の渡り蝶で、フジバカマに飛来するアサギマダラ




次が旧暦の十五夜で満月の「中秋(仲秋)の名月」でしたね


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(土) 大安 [旧暦八月十六日]
【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、(社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。
【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。
【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。
三重県伊勢の生まれ。
昨日(9/29)も、暑い一日となりました。しかし、一昨日と異なり湿度が低めだったことから、さわやかな暑さでした。植物園でも森の中では風が涼しく感じられました。
そんな季節の話題です。
植物園で遭遇した秋の渡り蝶で、フジバカマに飛来するアサギマダラ




次が旧暦の十五夜で満月の「中秋(仲秋)の名月」でしたね


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(土) 大安 [旧暦八月十六日]
【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、(社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。
【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。
【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。
三重県伊勢の生まれ。
昨日(9/28)も、本当に蒸し暑い一日となりました。こちらの最高気温は33°超えです(静岡市では36°とのことですが)。少し涼しさに慣れた体には堪える気温です。それに湿度も高いことから! この33°ぐらいなら真夏の36~38°と比べればましなはずですが、それがつらい。
話はガラッと変わります。昨日に、水道メーターの検針さんから電話があり、水漏れがあったと連絡を受けているようで確認でした。見えないところで、水漏れがあった場合には、水道料金の減免措置があります。水漏れ箇所など詳しい話を聞かせてください。とのことでした。水漏れの顛末をご説明しましたが、水道利用量は、毎月の使用料と大きくは変わらず、変動の範囲なので、減免申請をしてもあまり変わりません、メーター通りのご請求でよいですかとのことでした。そのままで結構ですとお答えしました。あのお盆の早朝の水漏れ騒ぎの修理は、休日、早朝の特急料金を含めてご請求は3万3千円ほどでした。こんな騒ぎもあったことからリホームが動き出しました(まだ、見積をお願いする段階ですが)。
さてさて、暑い・暑いと騒いでいても季節は着実に進んできています。そんな、昨日に植物園で見かけた実たちです。
◇ヒオウギ(檜扇)アヤメ科
種子は黒く熟し、射干玉(ぬばたま)と呼ばれ、和歌では「黒」や「夜」にかかる枕詞として使われます。




◇アメリカサンショウ ミカン科
北アメリカ東部原産のミカン科 サンショウ属の植物です。葉と果実はレモンオイルに似た香りをもち、樹皮と果実はピリッとした辛味があります。



◇キミノオトコヨウゾメ(黄実のオトコヨウゾメ)スイカズラ科
オトコヨウゾメの、「男」はオトコヨモギやオトコゼリのように食用にならないことを意味し、そこにガマズミの地方名であるイヨゾメ、ヨソゾメ、ヨンゾメなどが合わさってオトコヨウゾメ、つまり食べられないガマズミのことです。
このオトコヨウゾメで黄色い実をつけるのが、キミノオトコヨウゾメとなります。



◇ネコノチチ(猫の乳) クロウメモドキ科
果実は8~10ミリの長楕円形の核果で、黄色、赤色を経て黒く熟します。
和名は果実が猫の乳首に似ていると言われています。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(金) 仏滅 [旧暦八月十五日・望]
【十五夜】(旧暦の8月15日)
満月を観賞する日。旧暦では7、8、9月が秋にあたるが、8月はその真ん中の月であるので、「中秋(仲秋)の名月」ともいう。
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。
なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。
【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。フランスでは大天使聖ミカエル(ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。
話はガラッと変わります。昨日に、水道メーターの検針さんから電話があり、水漏れがあったと連絡を受けているようで確認でした。見えないところで、水漏れがあった場合には、水道料金の減免措置があります。水漏れ箇所など詳しい話を聞かせてください。とのことでした。水漏れの顛末をご説明しましたが、水道利用量は、毎月の使用料と大きくは変わらず、変動の範囲なので、減免申請をしてもあまり変わりません、メーター通りのご請求でよいですかとのことでした。そのままで結構ですとお答えしました。あのお盆の早朝の水漏れ騒ぎの修理は、休日、早朝の特急料金を含めてご請求は3万3千円ほどでした。こんな騒ぎもあったことからリホームが動き出しました(まだ、見積をお願いする段階ですが)。
さてさて、暑い・暑いと騒いでいても季節は着実に進んできています。そんな、昨日に植物園で見かけた実たちです。
◇ヒオウギ(檜扇)アヤメ科
種子は黒く熟し、射干玉(ぬばたま)と呼ばれ、和歌では「黒」や「夜」にかかる枕詞として使われます。




◇アメリカサンショウ ミカン科
北アメリカ東部原産のミカン科 サンショウ属の植物です。葉と果実はレモンオイルに似た香りをもち、樹皮と果実はピリッとした辛味があります。



◇キミノオトコヨウゾメ(黄実のオトコヨウゾメ)スイカズラ科
オトコヨウゾメの、「男」はオトコヨモギやオトコゼリのように食用にならないことを意味し、そこにガマズミの地方名であるイヨゾメ、ヨソゾメ、ヨンゾメなどが合わさってオトコヨウゾメ、つまり食べられないガマズミのことです。
このオトコヨウゾメで黄色い実をつけるのが、キミノオトコヨウゾメとなります。



◇ネコノチチ(猫の乳) クロウメモドキ科
果実は8~10ミリの長楕円形の核果で、黄色、赤色を経て黒く熟します。
和名は果実が猫の乳首に似ていると言われています。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(金) 仏滅 [旧暦八月十五日・望]
【十五夜】(旧暦の8月15日)
満月を観賞する日。旧暦では7、8、9月が秋にあたるが、8月はその真ん中の月であるので、「中秋(仲秋)の名月」ともいう。
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。
なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。
【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。フランスでは大天使聖ミカエル(ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。
昨日(9/27)とにかく蒸し暑い一日となりました。この久しぶりの蒸し暑さは体力を奪われました。じっとりと汗がでます。
そんな昨日は、2週間前ほどに健康診査を受診した結果が届いたと医院より連絡があり、結果を聞きに行ってきました。結果はほぼ昨年と同じかな。血糖値の値がほんの少し出たのですが、医者曰く、この数値が厳しすぎなので、この数値なら何も問題ないと言われました。とりあえずは、昨年の状態を維持できていることに感謝ですね。朝の仕事仲間とも話すのですが、行っている病院が、歯医者と眼医者でそれも定期健診で、内臓関係で病院に行っていないというのがすごいと言われます。そうなのかなと! 確かに皆さん高齢者が多いのでいろいろな薬を飲んでいるようです。
さてさて、タイトルの話題に戻します。
昨日に、ワタ(綿)アオイ科の花を取り上げましたが、昨日の植物園ですでに、花がしぼんで果実が割れ、中からコットンボールが見えていました。昨日は花とコットンボールの両方がみられました。
タイトルの「ワタに綿が」ですが、ワタに綿ができるのはあたりまえなのですが、それでもこんな花からこんな綿がと・・・


花とコットンボールのツーショット
それだけ季節が進んだということですね。
また、昨日の午後は来客がありバタバタでした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(木) 先負 [旧暦八月十四日]
【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売した。価格は16万8000円。
そんな昨日は、2週間前ほどに健康診査を受診した結果が届いたと医院より連絡があり、結果を聞きに行ってきました。結果はほぼ昨年と同じかな。血糖値の値がほんの少し出たのですが、医者曰く、この数値が厳しすぎなので、この数値なら何も問題ないと言われました。とりあえずは、昨年の状態を維持できていることに感謝ですね。朝の仕事仲間とも話すのですが、行っている病院が、歯医者と眼医者でそれも定期健診で、内臓関係で病院に行っていないというのがすごいと言われます。そうなのかなと! 確かに皆さん高齢者が多いのでいろいろな薬を飲んでいるようです。
さてさて、タイトルの話題に戻します。
昨日に、ワタ(綿)アオイ科の花を取り上げましたが、昨日の植物園ですでに、花がしぼんで果実が割れ、中からコットンボールが見えていました。昨日は花とコットンボールの両方がみられました。
タイトルの「ワタに綿が」ですが、ワタに綿ができるのはあたりまえなのですが、それでもこんな花からこんな綿がと・・・


花とコットンボールのツーショット
それだけ季節が進んだということですね。
また、昨日の午後は来客がありバタバタでした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(木) 先負 [旧暦八月十四日]
【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売した。価格は16万8000円。
昨日(9/26)の朝も寝やすい気温の朝を迎えました。い~やあああ、いつまでも寝ていたい気分になる朝の気温でした。日中は安定したお天気の一日で、最高気温は30°超えの一日なったかも知れません。もうもうすぐ10月になるというのに日中はいつまでも本当に暑い日が続きます。
そんな昨日は、得意先に納品と請求書をお持ちするために植物園はパスでした。何となく、何かを忘れた気分ではありました。
そんな得意先からの帰りに近くで行われているマイナポータルの特設会場に寄ってみました。ナイナンバーカードの登録ミスも多数発生しているということなので、私のマイナンバーカードの登録はどのようになっているのか、間違いがあるのかの確認をしたいと思っていました。そのためには、マイナポータルに利用者登録申請をする必要があります。そこで、私のデスクトップパソコンで利用者登録申請をしようとしました。カードリーダーが無いことから、スマホのカメラ機能を使うつもりでしたが、なんと、何と私のスマホは、古いのか、高齢者向けのスマホだからなのか、対応していませんでした。ということで、特設会場で利用者登録申請をしようということでした。申請登録を終了して、これで自宅のパソコンで確認ができると思ったら、自宅でマイナポータルに接続して確認するためには、カードリーダーが無いとでいないとのことでした。それでは意味ない。と言うと、スマホを新しくするか、カードリーダーを購入してくださいとのこと・・・えええええでした。
みなさんは、登録内容の確認をどうされているのかな?やはり、スマホなのかな?
さてさて、タイトルの話題に戻します。
ワタ(綿)はアオイ科の植物です。本来は多年草ですが、一年草として栽培されています。ワタは夏にムクゲやフヨウに似た美しい花を咲かせます。





花がしぼんでから1か月ほどで果実が割れ、中からコットンボールが見える姿がユニークですよね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(水) 友引 [旧暦八月十三日]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。
経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。
日本女性で初めて自動車免許を取得した。
そんな昨日は、得意先に納品と請求書をお持ちするために植物園はパスでした。何となく、何かを忘れた気分ではありました。
そんな得意先からの帰りに近くで行われているマイナポータルの特設会場に寄ってみました。ナイナンバーカードの登録ミスも多数発生しているということなので、私のマイナンバーカードの登録はどのようになっているのか、間違いがあるのかの確認をしたいと思っていました。そのためには、マイナポータルに利用者登録申請をする必要があります。そこで、私のデスクトップパソコンで利用者登録申請をしようとしました。カードリーダーが無いことから、スマホのカメラ機能を使うつもりでしたが、なんと、何と私のスマホは、古いのか、高齢者向けのスマホだからなのか、対応していませんでした。ということで、特設会場で利用者登録申請をしようということでした。申請登録を終了して、これで自宅のパソコンで確認ができると思ったら、自宅でマイナポータルに接続して確認するためには、カードリーダーが無いとでいないとのことでした。それでは意味ない。と言うと、スマホを新しくするか、カードリーダーを購入してくださいとのこと・・・えええええでした。
みなさんは、登録内容の確認をどうされているのかな?やはり、スマホなのかな?
さてさて、タイトルの話題に戻します。
ワタ(綿)はアオイ科の植物です。本来は多年草ですが、一年草として栽培されています。ワタは夏にムクゲやフヨウに似た美しい花を咲かせます。





花がしぼんでから1か月ほどで果実が割れ、中からコットンボールが見える姿がユニークですよね。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(水) 友引 [旧暦八月十三日]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。
経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。
日本女性で初めて自動車免許を取得した。
昨日(9/25)の朝も寝やすい気温の朝を迎えました。こんな気温なら気負抜くと二度寝をしてしまいそうでした。そこで、昨日はいつもよりも少し早めに目が覚めてしまったのですが、そのまま起きることにしました。
日中も暑いのには変わりはありませんが、さすがに真夏の勢いはありませんね。それに昨日は湿度が低めのこともあり、日陰では涼しさも感じられました。朝の仕事仲間ともやっと涼しくなってきました、もう9月も今週で終わりなのでと!
植物園も段々と秋の植物の気配がという時期を迎えています。何かうれしいですね。
さてさて、まだまだ、私の誕生日ネタを引っ張ります。
◎これも誕生日のプレゼントとして「新しい懐中時計」
以前にも話題にし約9年間使っていた手巻き式の懐中時計ですが、修理依頼をしていましたがメーカーにもう部品がないとのことで修理不能として戻ってきました。そこで、誕生日も近いということで妻から新しいのを購入してもよいとの許可が出て先日に新しい懐中時計を連れて帰ってきました。
今度の懐中時計は、クオーツで電池が約10年持つとのことなので、電池の入れ替えは無いかも知れませんね。文字盤の書体は少し気に入らなかったのですが、これから10年使うことを考えると文字盤の数字が大きくて見やすい方がいいかと


懐中時計、毎朝、巻くのを楽しみにしてましたが、もうその必要が無いのが少し寂しい!
◎この1年間の歩数記録です。
昨年の2022年9月25日~2023年9月24日の一年間
〇年間歩数 :6,652,263 歩
〇一日平均歩数:18,225 歩
〇年間歩数距離:3,352 Km
〇一日平均距離:9.2 Km
でした。

◎この9年間の歩数比較グラフ表

3年前で歩数が大きく凹んでいるのは、コロナ過で以前に
行っていた府立大のレストランが休業で、仕事も休み(半年近く)になった関係ですね。
どうでもいい、私の記録でした(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(火) 先勝 [旧暦八月十二日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。
彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。
1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。
4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。
台風による被害を人の記憶に残すためだという。
日中も暑いのには変わりはありませんが、さすがに真夏の勢いはありませんね。それに昨日は湿度が低めのこともあり、日陰では涼しさも感じられました。朝の仕事仲間ともやっと涼しくなってきました、もう9月も今週で終わりなのでと!
植物園も段々と秋の植物の気配がという時期を迎えています。何かうれしいですね。
さてさて、まだまだ、私の誕生日ネタを引っ張ります。
◎これも誕生日のプレゼントとして「新しい懐中時計」
以前にも話題にし約9年間使っていた手巻き式の懐中時計ですが、修理依頼をしていましたがメーカーにもう部品がないとのことで修理不能として戻ってきました。そこで、誕生日も近いということで妻から新しいのを購入してもよいとの許可が出て先日に新しい懐中時計を連れて帰ってきました。
今度の懐中時計は、クオーツで電池が約10年持つとのことなので、電池の入れ替えは無いかも知れませんね。文字盤の書体は少し気に入らなかったのですが、これから10年使うことを考えると文字盤の数字が大きくて見やすい方がいいかと


懐中時計、毎朝、巻くのを楽しみにしてましたが、もうその必要が無いのが少し寂しい!
◎この1年間の歩数記録です。
昨年の2022年9月25日~2023年9月24日の一年間
〇年間歩数 :6,652,263 歩
〇一日平均歩数:18,225 歩
〇年間歩数距離:3,352 Km
〇一日平均距離:9.2 Km
でした。

◎この9年間の歩数比較グラフ表

3年前で歩数が大きく凹んでいるのは、コロナ過で以前に
行っていた府立大のレストランが休業で、仕事も休み(半年近く)になった関係ですね。
どうでもいい、私の記録でした(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(火) 先勝 [旧暦八月十二日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。
彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。
1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。
4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。
台風による被害を人の記憶に残すためだという。