昨日(9/29)は、ほぼ雲の多い一日となりました。何となくムシムシな一日でもありました。
そんな昨日も朝の仕事の帰りにはいつものように植物園に。フジバカマが咲いているところに行くと人だかりが、何だろうと近づくと、どうやら渡りの蝶であるアサギマダラがフジバカマに飛来しているようで、みなさんその蝶を狙っていました。蝶が飛ぶとみなさんそちらの方にぞろぞろとついて移動です。またヒラヒラと飛ぶとそれに合わせてまたまた皆さんが移動とそんなことを繰り返しています。何か蝶にひきつられてウロウロとしているように見えておかしかったです。大人気のアサギマダラです。何せ旅する蝶なので京都で見られるのは1ヶ月ほどの間ということで大人気のようです。私も少しだけでも撮影しようかと思ったのですが、カメラに付けているレンズがマクロレンズで100mmの単焦点レンズなので、みなさんの大砲のようなズームレンズようにアップでは撮影ができません。ということで静かに後ずさりでした。
そんなことで、植物園でも始まった秋模様の撮影でした。
◇キンモクセイ(金木犀)モクセイ科
秋の始まりの香りのひとつかな・・・もう咲き出していました。


◇ヒガンバナと杉苔
こんなツーショットも今だけですよね




◇ヒオウギ(檜扇)の種
種子は黒く熟し、射干玉(ぬばたま)と呼ばれ、和歌では「黒」や「夜」にかかる枕詞として使われます。



そんなどうでもいい話題で失礼しました。
9月も今日で終わりですね!
★おまけのネタ
彼らの向こうにはアサギマダラが・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(金) 先勝 [旧暦九月五日]
【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、(社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。
【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。
【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。
三重県伊勢の生まれ。
そんな昨日も朝の仕事の帰りにはいつものように植物園に。フジバカマが咲いているところに行くと人だかりが、何だろうと近づくと、どうやら渡りの蝶であるアサギマダラがフジバカマに飛来しているようで、みなさんその蝶を狙っていました。蝶が飛ぶとみなさんそちらの方にぞろぞろとついて移動です。またヒラヒラと飛ぶとそれに合わせてまたまた皆さんが移動とそんなことを繰り返しています。何か蝶にひきつられてウロウロとしているように見えておかしかったです。大人気のアサギマダラです。何せ旅する蝶なので京都で見られるのは1ヶ月ほどの間ということで大人気のようです。私も少しだけでも撮影しようかと思ったのですが、カメラに付けているレンズがマクロレンズで100mmの単焦点レンズなので、みなさんの大砲のようなズームレンズようにアップでは撮影ができません。ということで静かに後ずさりでした。
そんなことで、植物園でも始まった秋模様の撮影でした。
◇キンモクセイ(金木犀)モクセイ科
秋の始まりの香りのひとつかな・・・もう咲き出していました。


◇ヒガンバナと杉苔
こんなツーショットも今だけですよね




◇ヒオウギ(檜扇)の種
種子は黒く熟し、射干玉(ぬばたま)と呼ばれ、和歌では「黒」や「夜」にかかる枕詞として使われます。



そんなどうでもいい話題で失礼しました。
9月も今日で終わりですね!
★おまけのネタ
彼らの向こうにはアサギマダラが・・・


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(金) 先勝 [旧暦九月五日]
【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、(社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。
【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。
【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。
三重県伊勢の生まれ。
昨日(9/28)は、雲は多めながら比較的安定した一日だったかもですね。そんな昨日は所用があり京都駅前に出かけました。観光客増えましたね、外国からの観光客も大分増えました。またまた、観光公害にならなければいいのですが、京都の観光関連企業としたら来てもらわないと困るのでしょうが、節度ある観光産業を求めます。
これから秋になれば紅葉目当ての観光客がワンサかでしょうね。ま~できるだけそんな紅葉の名所には近づきませんが・・・
さてさて、日中は暑くとも朝晩はすっかり秋の足音が聞こえてくるような気温になりました。そんな気配を感じてか植物の世界も実りの時期が到来しているようです。そんな様子を撮影してみました。それがタイトルの「ツリバナ(吊花)」ニシキギ科となります。
ツリバナは、秋には裂けると真っ赤な綺麗な実がなります。ツリバナは花よりも実に観賞価値のある植物とも言われます。
枝先にできる実は、よく目立つ上、時が経つと五つに割れ、内部がよく見えるようになります。そんな姿を撮影してみました。勿論、マクロレンズの性能テストを兼ねてですが!






最近、チョッとバタバタ気味です!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(木) 赤口 [旧暦九月四日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。
なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。
【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。フランスでは大天使聖ミカエル(ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。
これから秋になれば紅葉目当ての観光客がワンサかでしょうね。ま~できるだけそんな紅葉の名所には近づきませんが・・・
さてさて、日中は暑くとも朝晩はすっかり秋の足音が聞こえてくるような気温になりました。そんな気配を感じてか植物の世界も実りの時期が到来しているようです。そんな様子を撮影してみました。それがタイトルの「ツリバナ(吊花)」ニシキギ科となります。
ツリバナは、秋には裂けると真っ赤な綺麗な実がなります。ツリバナは花よりも実に観賞価値のある植物とも言われます。
枝先にできる実は、よく目立つ上、時が経つと五つに割れ、内部がよく見えるようになります。そんな姿を撮影してみました。勿論、マクロレンズの性能テストを兼ねてですが!






最近、チョッとバタバタ気味です!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(木) 赤口 [旧暦九月四日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。
なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。
【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。フランスでは大天使聖ミカエル(ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。
タグ :ツリバナ
昨日(9/27)は、午前中は青空も広がったのですが、午後になるにつれて雲が厚くなり15時過ぎには雷と共に雨も落ちてきました。
そんな昨日の午後には妻と二人で雨が降り出す前にと家と家財の災害保険の見直しに行ってきました。最近は本当に地震も多いし、水害も気になるしということで。何せ大きな川の近くに住む者としたら気になります。区役所からハザードマップをもらってきて我が家の位置を確認すると川が決壊した場合には、流れが速く水に浸かるだけでなく流される可能性のある地域と記載されいるではありませんか・・・そんなことで、災害保険の強化に行ってきたという次第です。
さてさて、日中はまだまだ暑いですが、朝晩は秋の気配も強くなってきましたので、植物園で見かけた秋の七草のひとつ「フジバカマ(藤袴)」キク科をマクロレンズテストの一環として撮影したものの登場です。
フジバカマは、現在は絶滅危惧種となっています。フジバカマの名で市販されているものの多くは、サワフジバカマ(フジバカマとサワヒヨドリの雑種)とのことです。
植物園の個体は2018年春に京都市西京区大原野で自生株が発見され、乙訓の自然を守る会が保全している株を譲り受けという本物のフジバカマということです。
ちなみに、秋の七草は、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、キキョウとこのフジバカマとなります。






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(水) 大安 [旧暦九月三日]
【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売した。価格は16万8000円。
そんな昨日の午後には妻と二人で雨が降り出す前にと家と家財の災害保険の見直しに行ってきました。最近は本当に地震も多いし、水害も気になるしということで。何せ大きな川の近くに住む者としたら気になります。区役所からハザードマップをもらってきて我が家の位置を確認すると川が決壊した場合には、流れが速く水に浸かるだけでなく流される可能性のある地域と記載されいるではありませんか・・・そんなことで、災害保険の強化に行ってきたという次第です。
さてさて、日中はまだまだ暑いですが、朝晩は秋の気配も強くなってきましたので、植物園で見かけた秋の七草のひとつ「フジバカマ(藤袴)」キク科をマクロレンズテストの一環として撮影したものの登場です。
フジバカマは、現在は絶滅危惧種となっています。フジバカマの名で市販されているものの多くは、サワフジバカマ(フジバカマとサワヒヨドリの雑種)とのことです。
植物園の個体は2018年春に京都市西京区大原野で自生株が発見され、乙訓の自然を守る会が保全している株を譲り受けという本物のフジバカマということです。
ちなみに、秋の七草は、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、キキョウとこのフジバカマとなります。






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(水) 大安 [旧暦九月三日]
【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売した。価格は16万8000円。
タグ :フジバカマ
昨日(9/26)の朝は涼し目でしたが、ドンドンと気温が上がりこちら京都では32℃とか。秋のお彼岸が済んだのに暑い暑い、思わず日傘男子になりました。
そんな昨日は、何か久しぶりの植物園だったような気分です。先週は娘の個展騒ぎでバタバタでしたので。そんなことで手が滑って落として壊したマクロレンズの描写テストにやっと行くことができました。
昨日は、家族から誕生日のプレゼンとしてもらった新しいリュックにマクロレンズ、カメラを入れて朝に仕事にでした。何か、1年生が新しいランドセルで登校するような気分はこんな風かなと、年甲斐もなくウキウキな気分です(単純ですね!)。新しいリュックのどこに何を入れるか、このポケットに何を入れるかと前の晩からウキウキでした。
さて、植物園では、「カワラケツメイ(河原決明)」マメ科 をテスト撮影してみました。
カワラケツメイは、日本では本州、四国、九州に分布し、山すそや土手、道端、川原、原野などの開けた場所で、日当たりのよい比較的乾いたところからやや湿った草原に群生します。
夏から秋の8~9月にかけて、葉腋から花柄を出して、長さ約6~7mmの黄色い小花が1個ないし2個咲きます。
豆果は長さ3~4cm、扁平で短毛があり、黒褐色に熟します。なかに四角形の種子が7~12個あります。
その四角形の種子をマクロ撮影して描写力が今までの性能が出ているかのでした。






手持ち撮影で、少し風があり、揺れていることから正確には判断できませんが、問題ない描写力と私は思えました。良かった良かった(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(火) 仏滅 [旧暦九月二日]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。
経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。
日本女性で初めて自動車免許を取得した。
そんな昨日は、何か久しぶりの植物園だったような気分です。先週は娘の個展騒ぎでバタバタでしたので。そんなことで手が滑って落として壊したマクロレンズの描写テストにやっと行くことができました。
昨日は、家族から誕生日のプレゼンとしてもらった新しいリュックにマクロレンズ、カメラを入れて朝に仕事にでした。何か、1年生が新しいランドセルで登校するような気分はこんな風かなと、年甲斐もなくウキウキな気分です(単純ですね!)。新しいリュックのどこに何を入れるか、このポケットに何を入れるかと前の晩からウキウキでした。
さて、植物園では、「カワラケツメイ(河原決明)」マメ科 をテスト撮影してみました。
カワラケツメイは、日本では本州、四国、九州に分布し、山すそや土手、道端、川原、原野などの開けた場所で、日当たりのよい比較的乾いたところからやや湿った草原に群生します。
夏から秋の8~9月にかけて、葉腋から花柄を出して、長さ約6~7mmの黄色い小花が1個ないし2個咲きます。
豆果は長さ3~4cm、扁平で短毛があり、黒褐色に熟します。なかに四角形の種子が7~12個あります。
その四角形の種子をマクロ撮影して描写力が今までの性能が出ているかのでした。






手持ち撮影で、少し風があり、揺れていることから正確には判断できませんが、問題ない描写力と私は思えました。良かった良かった(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(火) 仏滅 [旧暦九月二日]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。
経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。
日本女性で初めて自動車免許を取得した。
昨日(9/25)も朝から晴天のスタートでしたが、その晴天に伴い気温もびっくりの低い気温です。寒いくらいです。日中の最高気温は30℃近くまで上がり暑かったですが!
そんな昨日は娘の個展の最終日。私と妻は終了する時間に合わせて画廊に行き搬出作業です。娘は東京に帰り明日から仕事なので、こん包が終わったら京都駅に向かわせます。
私は赤帽さんが来るまで待機して積み込み、助手席に乗せていただき家に戻り、下す作業役になります。そんなバタバタの夕方から夜になりました。妻は、娘と一緒に作業が終わった段階で電車で帰宅です。



多くの方に娘の個展にご来場いただき本当にありがとうございました。
これからの制作の力になります(^_^)ニコニコ
そんな昨日の午前中は、23日に入れ替えた温水便座の古いものをばらし、プラスチック部分と電子部品や金属部分に分けました。プラスチック部分は、家庭ごみに、電子部品や金属部分は、時々回ってくる廃品業者に渡したいと思います。
これで、業者によるリサイクル料1,500円を稼ぎました。





チョッとバタバタだったことからお茶を濁す内容で申し訳ありません。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(月) 先負 [旧暦九月一日・朔]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。
彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。
1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。
4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。
台風による被害を人の記憶に残すためだという。
そんな昨日は娘の個展の最終日。私と妻は終了する時間に合わせて画廊に行き搬出作業です。娘は東京に帰り明日から仕事なので、こん包が終わったら京都駅に向かわせます。
私は赤帽さんが来るまで待機して積み込み、助手席に乗せていただき家に戻り、下す作業役になります。そんなバタバタの夕方から夜になりました。妻は、娘と一緒に作業が終わった段階で電車で帰宅です。


多くの方に娘の個展にご来場いただき本当にありがとうございました。
これからの制作の力になります(^_^)ニコニコ
そんな昨日の午前中は、23日に入れ替えた温水便座の古いものをばらし、プラスチック部分と電子部品や金属部分に分けました。プラスチック部分は、家庭ごみに、電子部品や金属部分は、時々回ってくる廃品業者に渡したいと思います。
これで、業者によるリサイクル料1,500円を稼ぎました。





チョッとバタバタだったことからお茶を濁す内容で申し訳ありません。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
26日(月) 先負 [旧暦九月一日・朔]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。
彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。
1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。
4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。
台風による被害を人の記憶に残すためだという。