昨日(5/30)は、夜明け前から雨が降り出し、午後には空が明るくなったので止むのかと思いきや、ほぼ一日中降っていました。最高気温は23℃ほどで一昨日よりも5~6℃も低い気温です。でも、湿度が高いことから蒸し暑さは感じました。
雨では散歩ままならず、いつもの午後の散歩を中止でした。それよりも、少し疲れが溜まってきたのかな? 久しぶりに短時間ですが昼寝をしてしまいました。毎年、真夏には20~30分ほど昼寝をしているのですが、この時期には珍しいというか、夏が近づいてきたという証でしょうか?。
そんなことで今日の話題は一昨日に植物園で見かけた、帰化植物で野生化した植物です。それがイモカタバミ(芋片喰) カタバミ科です。
日本へは戦後に渡来し、現在では、栽培されていたものが逸出して各地で野生化し、道ばたなどに生えています。
花は、花茎の先に十数個の花が散形につき、花弁は5枚となります。
花の色は濃い紅紫色で、濃い紅色の筋が入り、花の真ん中も濃い紅色をしています。雄しべの葯の色は黄色です。
カタバミは世界中に自生する多年性の植物です。日本でも全国に分布し、道端などで自然にみられますよね。我が家でも増えて増えて、まず、駆逐することは不可能に近いですね。
地下に球根をもち、そのさらに下に根をおろして育つ性質をもっており、横に茎を広げて育つことから、繁殖が早いことが特徴です。
普通のカタバミは、黄色い小花を咲かせます。
和名のカタバミ(片喰)は、ハート型の葉が1片食べられて欠けているように見えることに由来しています。また、イモカタバミ(芋片喰)のイモの由来は、芋のような塊茎によって増えるところからきていると言われています。




綺麗なので、植物園でも駆らずにおかれているのだと思います。
一面に咲く姿も、一輪でも綺麗ですよね。
余談ですが、カタバミのつけるハート型の葉は、花がついていないとクローバーと見分けがつきづらく、よく間違えられます。ただ、クローバーは葉に白い線が入り、カタバミには入っていないという違いがあります。また、夜になると葉を閉じる性質は同じですが、クローバーは内側に、カタバミは外側に向かって閉じます。この2つが大きな違いです。
追伸:今日で5月も終わりか!。早いですね。
★おまけの一枚
昨日の植物園は雨のため大変静かでしたが、ここだけは来園者でにぎわっていました。
今がシーズンですよね。花菖蒲たちはこの雨を喜んでいるようにもみえました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ハコネウツギ(箱根空木)
開花中に色素が変化し、白色から順次、薄ピンク、紅色と三段階に移り変わります。
〇フジキ(藤木)
マメ科とは思えない高木です、でも花の形はマメ科ですえn。
◇更新追加植物
〇シロウメモドキ(白梅擬き)
花を追加しました
〇アマミアセビ(奄美馬酔木)
花の後の実を追加
**********************************************
「今日は何の日」
31日(木) 友引 [旧暦四月十七日]
【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。
【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。
雨では散歩ままならず、いつもの午後の散歩を中止でした。それよりも、少し疲れが溜まってきたのかな? 久しぶりに短時間ですが昼寝をしてしまいました。毎年、真夏には20~30分ほど昼寝をしているのですが、この時期には珍しいというか、夏が近づいてきたという証でしょうか?。
そんなことで今日の話題は一昨日に植物園で見かけた、帰化植物で野生化した植物です。それがイモカタバミ(芋片喰) カタバミ科です。
日本へは戦後に渡来し、現在では、栽培されていたものが逸出して各地で野生化し、道ばたなどに生えています。
花は、花茎の先に十数個の花が散形につき、花弁は5枚となります。
花の色は濃い紅紫色で、濃い紅色の筋が入り、花の真ん中も濃い紅色をしています。雄しべの葯の色は黄色です。
カタバミは世界中に自生する多年性の植物です。日本でも全国に分布し、道端などで自然にみられますよね。我が家でも増えて増えて、まず、駆逐することは不可能に近いですね。
地下に球根をもち、そのさらに下に根をおろして育つ性質をもっており、横に茎を広げて育つことから、繁殖が早いことが特徴です。
普通のカタバミは、黄色い小花を咲かせます。
和名のカタバミ(片喰)は、ハート型の葉が1片食べられて欠けているように見えることに由来しています。また、イモカタバミ(芋片喰)のイモの由来は、芋のような塊茎によって増えるところからきていると言われています。




綺麗なので、植物園でも駆らずにおかれているのだと思います。
一面に咲く姿も、一輪でも綺麗ですよね。
余談ですが、カタバミのつけるハート型の葉は、花がついていないとクローバーと見分けがつきづらく、よく間違えられます。ただ、クローバーは葉に白い線が入り、カタバミには入っていないという違いがあります。また、夜になると葉を閉じる性質は同じですが、クローバーは内側に、カタバミは外側に向かって閉じます。この2つが大きな違いです。
追伸:今日で5月も終わりか!。早いですね。
★おまけの一枚
昨日の植物園は雨のため大変静かでしたが、ここだけは来園者でにぎわっていました。
今がシーズンですよね。花菖蒲たちはこの雨を喜んでいるようにもみえました。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ハコネウツギ(箱根空木)
開花中に色素が変化し、白色から順次、薄ピンク、紅色と三段階に移り変わります。
〇フジキ(藤木)
マメ科とは思えない高木です、でも花の形はマメ科ですえn。
◇更新追加植物
〇シロウメモドキ(白梅擬き)
花を追加しました
〇アマミアセビ(奄美馬酔木)
花の後の実を追加
**********************************************
「今日は何の日」
31日(木) 友引 [旧暦四月十七日]
【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。
【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。
5月31日より1週間。
昨日(5/29)は、梅雨近しを肌で感じるというか感じた一日となりました。何とも蒸し暑い。まだ蒸し暑さに慣れない体にはドッと疲れが溜まります。そんな昨日は休養しようかと思ったのに、すぐに萎れる植物たちを見るとかわいそうになり植木鉢の入れ替え作業を! そう、植物たちが成長して植木鉢が小さくなり、すぐに水不足状態になります。それに、先日に実を収穫したグミの木もそのお礼にということでついでに大きな植木鉢へと土の入れ替え、追い肥を兼ねて実施しました。そうやって作業をしているとこれもあれもかわいそうとどんどんと作業が増えてしまい夕方にはぐったりでした。
ということで、植物園で最近、あちらこちらで見かける大きな葱坊主のような赤紫色の花の紹介ということで!
それは、アリウム・ギガンテウム ヒガンバナ科ネギ属の球根植物です。この小さな花の集合体のまん丸が何とも可愛い!



◇撮影していると、虫さんもやってきましたの撮影してみましたが、やはり、ブレブレでしたが、紹介ということで


★おまけの一枚
これは一昨日の話ですが、クチナシの葉が穴だらけ、誰だ食べている奴はと探すと、いるはいるは・・・上手に隠れているのでまだまだいるでしょうね。
これはオオスカシバ(チョウ目スズメガ科の昆虫)の幼虫です。クチナシの葉が大好きとのことです。



これがオオスカシバの成虫です
苦手な方にはごめんなさいm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ササユリ(笹百合)
ユリの仲間の中では開花時期が早く、その上に清楚な感じが何とも素敵です。
◇更新追加植物
〇アリウム ギガンテウム
花を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
30日(水) 先勝 [旧暦四月十六日]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年 (昭和53年)に政府が制定したもの。
ということで、植物園で最近、あちらこちらで見かける大きな葱坊主のような赤紫色の花の紹介ということで!
それは、アリウム・ギガンテウム ヒガンバナ科ネギ属の球根植物です。この小さな花の集合体のまん丸が何とも可愛い!



◇撮影していると、虫さんもやってきましたの撮影してみましたが、やはり、ブレブレでしたが、紹介ということで


★おまけの一枚
これは一昨日の話ですが、クチナシの葉が穴だらけ、誰だ食べている奴はと探すと、いるはいるは・・・上手に隠れているのでまだまだいるでしょうね。
これはオオスカシバ(チョウ目スズメガ科の昆虫)の幼虫です。クチナシの葉が大好きとのことです。



これがオオスカシバの成虫です
苦手な方にはごめんなさいm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇ササユリ(笹百合)
ユリの仲間の中では開花時期が早く、その上に清楚な感じが何とも素敵です。
◇更新追加植物
〇アリウム ギガンテウム
花を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
30日(水) 先勝 [旧暦四月十六日]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年 (昭和53年)に政府が制定したもの。
タグ :アリウム・ギガンテウムクチナシ
昨日(5/28)は、朝からお日様が顔を出すこともなく一日曇り空が続きました。何となく梅雨が近づいてきたのかな? 蒸し暑さも感じられる一日となりました(四国でも梅雨入りが発表されましたね)。
そんな何となく曇り空で蒸し暑く、元気が出ない昨日に植物園で「淡い桃色の”清楚”な花が何とも素敵!」なササユリが咲き出したのを見つけました。素敵ですね、この清楚な感じが何とも素敵ですね。


この蕾の色合いが何とも清楚です

★おまけの一枚
それに対して、残念ながら我が家で毎年咲いてくれたユリの花はどうやら病気にかかったのか? (ミカンに続きです!)
今年は花芽を全く付けませんでした。こんなことは初めてです。
何か残念な気持ちが、来年は咲いてくれるかな?期待したですね。
我が家に植えたつもりもないのにいつも間にか居候したユリですが、今では立派な住人だったので!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇アブラチャン(油瀝青)
今年は残念ながら花を見逃がしてしまいました
◇更新追加植物
〇センダン(栴檀)
花のアップを追加しました
〇マグワ(真桑)
熟れた実の写真を追加しました
〇ネコノチチ(猫の乳)
花が咲き出しました
〇オニシバリ(鬼縛り)
写真を交換しました
**********************************************
「今日は何の日」
29日(火) 赤口 [旧暦四月十五日・望]
【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。
【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。
【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。
【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけた。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。
そんな何となく曇り空で蒸し暑く、元気が出ない昨日に植物園で「淡い桃色の”清楚”な花が何とも素敵!」なササユリが咲き出したのを見つけました。素敵ですね、この清楚な感じが何とも素敵ですね。


この蕾の色合いが何とも清楚です

★おまけの一枚
それに対して、残念ながら我が家で毎年咲いてくれたユリの花はどうやら病気にかかったのか? (ミカンに続きです!)
今年は花芽を全く付けませんでした。こんなことは初めてです。
何か残念な気持ちが、来年は咲いてくれるかな?期待したですね。
我が家に植えたつもりもないのにいつも間にか居候したユリですが、今では立派な住人だったので!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇アブラチャン(油瀝青)
今年は残念ながら花を見逃がしてしまいました
◇更新追加植物
〇センダン(栴檀)
花のアップを追加しました
〇マグワ(真桑)
熟れた実の写真を追加しました
〇ネコノチチ(猫の乳)
花が咲き出しました
〇オニシバリ(鬼縛り)
写真を交換しました
**********************************************
「今日は何の日」
29日(火) 赤口 [旧暦四月十五日・望]
【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。
【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。
ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。
【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。
【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけた。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。
昨日(5/27)は、少し蒸し暑い一日となりました。そんな昨日の午前中は私の個人事業主としての仕事のデータ収集とその加工に時間を費やしてしまいました。ま~一昨日の草抜きの腕、指のパンパンとなった疲れをいやすためには良かったかと思います。でもネタが、ブログのネタがということでこんなまたまた我が家のネタで失礼します。
何年か前に挿し木し、大きく育ち始めたグミの木の今年も実が生り、熟れ始めました。このグミの色合いが綺麗いというか何か懐かしい。子供の頃にはもっと小さなグミの実でしたが、おやつ代わりにたくさん食べました。そんな思い出のあるグミを昨日は少し収穫をしていただきました。渋さの中に甘さもあり、美味しいと感じることができました。子供の頃食べたグミはもっと渋かった記憶があるのですが・・・ま~その頃は子供がたくさんでみんなで奪い合いでしたので、よく熟れるまで待っていると他の人の食べられてしまうのでまだ渋いだろうなと思いながらも食べていましたのでね。
そんな懐かしいことを思い浮かべながらの撮影でした。



それから夕方からは、株主優待券(いただいた)の有効期限が今月末に迫っっていたので、家族全員を無理あり都合をつけてもらい宴会でした。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇オニシバリ(鬼縛り)
夏に落葉する珍しい冬緑樹です。今年は花を見逃がしてしまいました。
◇更新追加植物
〇ゲンペイヤマボウシ(源平山法師)
ゲンペイヤマボウシの名前の由来となった花が赤くなり始め、赤と白が1本の木に
〇ニオイニンドウ(匂忍冬)
花を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
28日(月) 大安 [旧暦四月十四日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。
【メモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)】(5月最終月曜日)
アメリカの法定休日。1865年5月30日に、南北戦争の戦死者を追悼する式が開催されたことによる。
何年か前に挿し木し、大きく育ち始めたグミの木の今年も実が生り、熟れ始めました。このグミの色合いが綺麗いというか何か懐かしい。子供の頃にはもっと小さなグミの実でしたが、おやつ代わりにたくさん食べました。そんな思い出のあるグミを昨日は少し収穫をしていただきました。渋さの中に甘さもあり、美味しいと感じることができました。子供の頃食べたグミはもっと渋かった記憶があるのですが・・・ま~その頃は子供がたくさんでみんなで奪い合いでしたので、よく熟れるまで待っていると他の人の食べられてしまうのでまだ渋いだろうなと思いながらも食べていましたのでね。
そんな懐かしいことを思い浮かべながらの撮影でした。



それから夕方からは、株主優待券(いただいた)の有効期限が今月末に迫っっていたので、家族全員を無理あり都合をつけてもらい宴会でした。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇オニシバリ(鬼縛り)
夏に落葉する珍しい冬緑樹です。今年は花を見逃がしてしまいました。
◇更新追加植物
〇ゲンペイヤマボウシ(源平山法師)
ゲンペイヤマボウシの名前の由来となった花が赤くなり始め、赤と白が1本の木に
〇ニオイニンドウ(匂忍冬)
花を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
28日(月) 大安 [旧暦四月十四日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、保土ヶ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下った。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。
【メモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)】(5月最終月曜日)
アメリカの法定休日。1865年5月30日に、南北戦争の戦死者を追悼する式が開催されたことによる。
タグ :グミ
昨日(5/26)は、朝からおばあちゃん(義母)の家に妻と二人で出かけてきました。妻は娘として病院への付き添いです。私はいつもの庭の手入れと草抜きです。昨日の天気予報では真夏日とされていましたが、意外と雲が広がったことからどうやら真夏日は逃れたようです(発表では29.7℃とほぼ真夏日)。さすがに庭にしゃがみ込んでの草抜きは暑い。蚊対策として蚊取り線香をモクモクと炊きながら、長袖で首にはタオルをまき、当然、帽子もかぶるというスタイルです。真夏日を逃れたといっても暑い!。さすがに疲れましたね。家に帰りついた時にはぐったりでした。
昨日は雲も多めだったことから湿度の方もこのところのカラカラ状態から湿度が上がったことから少し蒸し暑い。この蒸し暑さの中での草抜きは体力を奪いますよね。
そうそう、湿度が高く感じられたということは梅雨も近いのかな・・・ということで紫陽花の花も咲き出しましたね。と無理やりにつなげます。
我が家の紫陽花も咲き出しましたが、今日は植物園で咲き出した紫陽花の紹介ということで・・・
タンゴナデシコヤマアジサイ(丹後ナデシコ)は、装飾花、両性花とも薄いピンク、ガク片重なる、装飾花正方形に近い。ガク片に円い大きな鋸歯があるのが特徴。ナデシコと名前の付く品種の中では最も優雅。と・・・こちら京都府丹後半島の固有種のようです。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇シロバナヤエウツギ(白花八重空木)
園芸種ではないかと思ってしまうようなですが、ウツギの変種で、わが国原産の自生種です。
〇センダン(栴檀)
「栴檀は双葉より芳し」で知られますが、本来これはビャクダン(白檀)を語ったもので、
このセンダンの枝葉には香りがありません。 花が可愛い!
〇サラサウツギ(更紗空木)
花の外側が紅紫色、内側が白色になるので、更紗と名付けら、八重咲きの空木(ウツギ)
◇更新追加植物
〇ヤグルマソウ(矢車草)
花の後を撮影してみました
〇ウメモドキ
花を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
27日(日) 仏滅 [旧暦四月十三日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。
【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。第1回の開催は1932年(昭和7年)。
昨日は雲も多めだったことから湿度の方もこのところのカラカラ状態から湿度が上がったことから少し蒸し暑い。この蒸し暑さの中での草抜きは体力を奪いますよね。
そうそう、湿度が高く感じられたということは梅雨も近いのかな・・・ということで紫陽花の花も咲き出しましたね。と無理やりにつなげます。
我が家の紫陽花も咲き出しましたが、今日は植物園で咲き出した紫陽花の紹介ということで・・・
タンゴナデシコヤマアジサイ(丹後ナデシコ)は、装飾花、両性花とも薄いピンク、ガク片重なる、装飾花正方形に近い。ガク片に円い大きな鋸歯があるのが特徴。ナデシコと名前の付く品種の中では最も優雅。と・・・こちら京都府丹後半島の固有種のようです。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
◇新規登録植物
〇シロバナヤエウツギ(白花八重空木)
園芸種ではないかと思ってしまうようなですが、ウツギの変種で、わが国原産の自生種です。
〇センダン(栴檀)
「栴檀は双葉より芳し」で知られますが、本来これはビャクダン(白檀)を語ったもので、
このセンダンの枝葉には香りがありません。 花が可愛い!
〇サラサウツギ(更紗空木)
花の外側が紅紫色、内側が白色になるので、更紗と名付けら、八重咲きの空木(ウツギ)
◇更新追加植物
〇ヤグルマソウ(矢車草)
花の後を撮影してみました
〇ウメモドキ
花を追加しました
**********************************************
「今日は何の日」
27日(日) 仏滅 [旧暦四月十三日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。
【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。第1回の開催は1932年(昭和7年)。
タグ :紫陽花