昨日(10/30)は、朝から安定した青空が広がる一日となりました。そんな昨日も敬老乗車証を使って朝から植物園に。そんな植物園でよく出会う人に久しぶりに遭遇でした。その方は最近は土日の来園が多くなっているのかな?
園内で昨日の最初に出会ってしばらくおしゃべりをして、また、今日、園内で出会うこともあるかも?何て話しながらそれぞれの狙いの写真撮影に分かれました。そして、しばらくするとまた出会いました。その方は今は蝶狙いとのことでした。そしてそして、びっくりしたのが、帰るときに、地下鉄でばったり遭遇、そしてそして、そして地下鉄を降りる駅も一緒で、何と最近、私が敬老乗車証をもらって乗るようになった市バスも一緒という・・・同じ区在住というのは知っていたのですが、市バスまで一緒とは、その方はバス停4つ目ぐらいで降りましたが。しばらく出会っていなかったのに出会うときは出会うものですねと二人で大笑いでした(^_^)ニコニコ もちろん、その方も敬老乗車証でした。
さて、タイトルの「キャッチしました!」とは、キンモクセイの香りのことです。普通、キンモクセイの香る時期は9月下旬が多いのですが、今年は10月も末になり、一斉に香り出しました。この地域全体で香初めています。こんなに遅い開花は初めてです。植物たちもこの夏のような気候に戸惑っていたのでしょうか? そのキンモクセイの香りを「キャッチしました!」ということです。植物園では9月下旬に香りをキャッチしていたのですが?
こんなところにも気候変動の異変が現れているのかな・・・
そんな「キンモクセイ(金木犀)」モクセイ科です。





そんなキンモクセイを町内の公園に確認に行ったとき、とんでもないものを発見でした。
キンモクセイの小さな花を撮影するために近くに寄ります。そのキンモクセイの木の隣に山茶花(サザンカ)の木があり、何か異変を感じて凝視すると何とスズメバチの巣があるではないですか。
公園内で遊ぶ、親子(親3名、子供5名)に「スズメバチの巣」があるので、その木の近くに近寄らないでくださいと注意。すぐに公園を管理している京都市公園課に電話です。電話して30分ほどで、駆けつけくださいました。公園で遊ぶ親子を遠くに離れさせます。親子全員で園内の滑り台の上に上がり、心配そうに駆除を見つめます。
私も少し離れたところで見つめます。戻ってきたスズメバチが駆除している係員の上をブンブンと飛びます。すると、そのスズメバチめがけて、別の係り員が殺虫剤を噴射です。そんな戦いが5分ほど・・・巣が枝ごと取り除かれて大きなレジ袋に入れられて口をきつく締められて完了です。スズメバチの巣の大きさはサッカーボールほどの大きさでした。昨年も公園内でスズメバチの巣が発見されて駆除をお願いしました。ここはスズメバチにとって住みやすい環境なのかな? そうそう、我が家の庭にもよくスズメバチが苔のところに水を飲みにきていました。どこからやってくるのかとは思っていたのですが、それが公園だったのですね。


公園課の職員さんたちも慣れたものです。
頭、顔に網を被ることなく駆除です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
31日(日) 仏滅 [旧暦九月二十六日]
【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
園内で昨日の最初に出会ってしばらくおしゃべりをして、また、今日、園内で出会うこともあるかも?何て話しながらそれぞれの狙いの写真撮影に分かれました。そして、しばらくするとまた出会いました。その方は今は蝶狙いとのことでした。そしてそして、びっくりしたのが、帰るときに、地下鉄でばったり遭遇、そしてそして、そして地下鉄を降りる駅も一緒で、何と最近、私が敬老乗車証をもらって乗るようになった市バスも一緒という・・・同じ区在住というのは知っていたのですが、市バスまで一緒とは、その方はバス停4つ目ぐらいで降りましたが。しばらく出会っていなかったのに出会うときは出会うものですねと二人で大笑いでした(^_^)ニコニコ もちろん、その方も敬老乗車証でした。
さて、タイトルの「キャッチしました!」とは、キンモクセイの香りのことです。普通、キンモクセイの香る時期は9月下旬が多いのですが、今年は10月も末になり、一斉に香り出しました。この地域全体で香初めています。こんなに遅い開花は初めてです。植物たちもこの夏のような気候に戸惑っていたのでしょうか? そのキンモクセイの香りを「キャッチしました!」ということです。植物園では9月下旬に香りをキャッチしていたのですが?
こんなところにも気候変動の異変が現れているのかな・・・
そんな「キンモクセイ(金木犀)」モクセイ科です。





そんなキンモクセイを町内の公園に確認に行ったとき、とんでもないものを発見でした。
キンモクセイの小さな花を撮影するために近くに寄ります。そのキンモクセイの木の隣に山茶花(サザンカ)の木があり、何か異変を感じて凝視すると何とスズメバチの巣があるではないですか。
公園内で遊ぶ、親子(親3名、子供5名)に「スズメバチの巣」があるので、その木の近くに近寄らないでくださいと注意。すぐに公園を管理している京都市公園課に電話です。電話して30分ほどで、駆けつけくださいました。公園で遊ぶ親子を遠くに離れさせます。親子全員で園内の滑り台の上に上がり、心配そうに駆除を見つめます。
私も少し離れたところで見つめます。戻ってきたスズメバチが駆除している係員の上をブンブンと飛びます。すると、そのスズメバチめがけて、別の係り員が殺虫剤を噴射です。そんな戦いが5分ほど・・・巣が枝ごと取り除かれて大きなレジ袋に入れられて口をきつく締められて完了です。スズメバチの巣の大きさはサッカーボールほどの大きさでした。昨年も公園内でスズメバチの巣が発見されて駆除をお願いしました。ここはスズメバチにとって住みやすい環境なのかな? そうそう、我が家の庭にもよくスズメバチが苔のところに水を飲みにきていました。どこからやってくるのかとは思っていたのですが、それが公園だったのですね。


公園課の職員さんたちも慣れたものです。
頭、顔に網を被ることなく駆除です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
31日(日) 仏滅 [旧暦九月二十六日]
【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
昨日(10/29)は、青空に恵まれたのですが、風が強くて花の撮影には不向きな一日となってしまいました。
植物園での花の撮影も早々にあきらめての退散でした。そんな昨日の帰りのいつものバスで、またまた見かけました、折り返しの終点のバス停で下りて、そこのバス停の椅子に腰かけて、その折り返しバスが再びそのバス停に来るとそのままそのバスに乗車する大昔のお嬢様を、これで3度目です。よほど暇なのか、家にいられない事情があるのでしょうね。勿論、運転手さんも降りてすぐに乗るその人のことは認識しているでしょうね。
さて、大分、日の出時間が遅くなり、私が朝の仕事で家を出るときはまだ暗いという状態になりました。晴れの日はまだいいのですが、曇りの日は真っ暗です。大分、日の出の時間が遅くなり、日の入りの時間ももうすぐ夕方の4時台になりそうですね。そんなこの頃であり、太陽も大分、南の低い位置を通るようになり、日差しが斜めになってきました。そんな斜めの日差しだからこそ見られる光景なのかも知れませんね。真夏のように真上からの日差しでは、こうした影は見られません。そんな太陽の位置で季節を感じられる、感じるのも楽しいですね。
◇イノデ(猪手)オシダ科







◇ススキ(芒、薄)イネ科




斜光は、絵になりますね(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
30日(土) 先負 [旧暦九月二十五日]
【香りの記念日】
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したもの。なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれている。
【ニュースパニックデー】
1938年(昭和13年)にアメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人の来襲 (War of the Worlds)』が放送された際、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニック
になったことから。
【紅葉忌】
『金色夜叉』『多情多恨』などを執筆、硯友社を設立、『我楽多文庫』を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日。享年36。
植物園での花の撮影も早々にあきらめての退散でした。そんな昨日の帰りのいつものバスで、またまた見かけました、折り返しの終点のバス停で下りて、そこのバス停の椅子に腰かけて、その折り返しバスが再びそのバス停に来るとそのままそのバスに乗車する大昔のお嬢様を、これで3度目です。よほど暇なのか、家にいられない事情があるのでしょうね。勿論、運転手さんも降りてすぐに乗るその人のことは認識しているでしょうね。
さて、大分、日の出時間が遅くなり、私が朝の仕事で家を出るときはまだ暗いという状態になりました。晴れの日はまだいいのですが、曇りの日は真っ暗です。大分、日の出の時間が遅くなり、日の入りの時間ももうすぐ夕方の4時台になりそうですね。そんなこの頃であり、太陽も大分、南の低い位置を通るようになり、日差しが斜めになってきました。そんな斜めの日差しだからこそ見られる光景なのかも知れませんね。真夏のように真上からの日差しでは、こうした影は見られません。そんな太陽の位置で季節を感じられる、感じるのも楽しいですね。
◇イノデ(猪手)オシダ科







◇ススキ(芒、薄)イネ科




斜光は、絵になりますね(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
30日(土) 先負 [旧暦九月二十五日]
【香りの記念日】
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したもの。なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれている。
【ニュースパニックデー】
1938年(昭和13年)にアメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人の来襲 (War of the Worlds)』が放送された際、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニック
になったことから。
【紅葉忌】
『金色夜叉』『多情多恨』などを執筆、硯友社を設立、『我楽多文庫』を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日。享年36。
昨日(10/28)は、朝は雲が多めでもしかしたら雨が降るかもという空模様でした。しかし、午後になると安定した青空が広がりました。日差しがあるわりにそれほど暑さを感じられない一日でもありました。風があり風が少し冷たい。
そんな昨日も植物園に、園内では、上を向いたカメラマンと下を向いたカメラマンが入り乱れます。上を向いたカメラマンは、大砲のような望遠レンズを持った野鳥狙い。下を向いたカメラマンは私のような花などの植物狙い。この時期、これからは、野鳥狙いのカメラマンがドンドンと増えてきます。
そんな園内で下を向きながら見かけた「花と実」です。今の時期、花が咲き終わり、実が実る時期です。そんな入れ替えの時には花と実が同時に見られる時期でもあります。
◇ホトトギス(杜鵑草) ユリ科




◇サラシナショウマ(晒菜升麻)キンポウゲ科






★おまけのネタ
これは、最強クラスの刺ですよね
◇グレディトシア・フェラ マメ科
刺が特徴で、これは枝が変化したもので、非常に堅くて鋭く、うっかり体当たりでもすれば、大けがをしそうですね。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
29日(金) 友引 [旧暦九月二十四日]
【ホームビデオ記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、ソニー、松下電器、ビクターなどが、世界初の家庭用カセット式ビデオの規格であるU規格を発表したことにちなんで。
その後、ソニーなどがベータ方式を、ビクター、松下電器などがVHS方式を採用。ホームビデオ愛好家グループは両陣営に配慮し、この日を「ホームビデオ記念日」とした。
【第1回宝くじ発売の日】
1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売された。
くじは1枚10円で、1等賞金は10万円だった。ちなみに当時の厚生省指導による6坪程度の組立住宅は1500円だったという。
そんな昨日も植物園に、園内では、上を向いたカメラマンと下を向いたカメラマンが入り乱れます。上を向いたカメラマンは、大砲のような望遠レンズを持った野鳥狙い。下を向いたカメラマンは私のような花などの植物狙い。この時期、これからは、野鳥狙いのカメラマンがドンドンと増えてきます。
そんな園内で下を向きながら見かけた「花と実」です。今の時期、花が咲き終わり、実が実る時期です。そんな入れ替えの時には花と実が同時に見られる時期でもあります。
◇ホトトギス(杜鵑草) ユリ科




◇サラシナショウマ(晒菜升麻)キンポウゲ科






★おまけのネタ
これは、最強クラスの刺ですよね
◇グレディトシア・フェラ マメ科
刺が特徴で、これは枝が変化したもので、非常に堅くて鋭く、うっかり体当たりでもすれば、大けがをしそうですね。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
29日(金) 友引 [旧暦九月二十四日]
【ホームビデオ記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、ソニー、松下電器、ビクターなどが、世界初の家庭用カセット式ビデオの規格であるU規格を発表したことにちなんで。
その後、ソニーなどがベータ方式を、ビクター、松下電器などがVHS方式を採用。ホームビデオ愛好家グループは両陣営に配慮し、この日を「ホームビデオ記念日」とした。
【第1回宝くじ発売の日】
1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売された。
くじは1枚10円で、1等賞金は10万円だった。ちなみに当時の厚生省指導による6坪程度の組立住宅は1500円だったという。
昨日(10/27)は、まずますの安定したお天気の一日だったのかな。日差しの下では暖かさも感じられましたが、一歩家の中に入ると一枚多く羽織らないと寒いという気温です。
昨日の植物園では、赤白の帽子を被った小学生の児童が本当にたくさん、園内の大芝生広場を埋め尽くすように・・・先日は黄色い帽子だったのですが、昨日は赤白の帽子の団体でした。学校によって異なるのかな? そういえば、我が子供が通っていた小学校は、帽子で色分けをしていなかったように記憶しています。運動会などでは3グループに分かれて競技なので、赤白帽子では足りませんので、白帽子の上に3色の鉢巻きをしていたと思います。
確か、紅組、青組そして黄組の3色だったと思います。そんなどうでもいいことを考えながら子供たちを眺めていました。
そんな植物園で見かけた生き物たちです。
本来は、花たちを狙って園内をウロウロとしているときに、見かけて撮影したものです。
◇アメンボウ

◇カエル
偶然、オニハスの上で狩りをするカエルに遭遇でした。
そうか、カエルは肉食だったなと・・・



◇ヒョウモンチョウ



おまけのネタでした
★おまけのネタ
植物園正門前のケヤキ並木も少し色づいてきました


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
28日(木) 先勝 [旧暦九月二十三日]
【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀(たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、(社)日本速記協会が制定したもの。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。
【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念し1985年(昭和60年)に制定。この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催される。
【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。同協会の必要性を呼びかけることを目的に1989年(平成元年)に制定された。2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。
昨日の植物園では、赤白の帽子を被った小学生の児童が本当にたくさん、園内の大芝生広場を埋め尽くすように・・・先日は黄色い帽子だったのですが、昨日は赤白の帽子の団体でした。学校によって異なるのかな? そういえば、我が子供が通っていた小学校は、帽子で色分けをしていなかったように記憶しています。運動会などでは3グループに分かれて競技なので、赤白帽子では足りませんので、白帽子の上に3色の鉢巻きをしていたと思います。
確か、紅組、青組そして黄組の3色だったと思います。そんなどうでもいいことを考えながら子供たちを眺めていました。
そんな植物園で見かけた生き物たちです。
本来は、花たちを狙って園内をウロウロとしているときに、見かけて撮影したものです。
◇アメンボウ

◇カエル
偶然、オニハスの上で狩りをするカエルに遭遇でした。
そうか、カエルは肉食だったなと・・・



◇ヒョウモンチョウ



おまけのネタでした
★おまけのネタ
植物園正門前のケヤキ並木も少し色づいてきました


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
28日(木) 先勝 [旧暦九月二十三日]
【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀(たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、(社)日本速記協会が制定したもの。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。
【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念し1985年(昭和60年)に制定。この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催される。
【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。同協会の必要性を呼びかけることを目的に1989年(平成元年)に制定された。2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。
昨日(10/26)の午前中は雲も多く、時々時雨れるような寒々としたお天気でした。そのお天気も午後になると青空も広がり、少し温もりも感じられるようなお天気に回復でした。
植物園では、相変わらず、黄色い帽子の小学生たちが大勢来園でした。その小学生たちは5,6人のグループに分かれて、課題が書かれた探検ボードというものを持ち、何やら一生懸命調べています。最近は、その探検ボードがまだグループで1人ですが、電子タブレットを持っています。近い内に、全ての児童が探検ボードが探検タブレットに変わるのでしょうね。先生の指示もそこに届くのでしょうね。そんな様子を横目で見ながら、園内をウロウロでした。
さて、タイトルの話題に戻します。月桂樹とオリーブとは、我が家にある月桂樹とオリーブで、それぞれに今年は実が生ったことからその実の登場です。
ここで、何度も書いてますので耳だこかも知れませんが、日本では月桂樹の雌の木はかなり少ないようです。我が家はその貴重な雌の木です。その月桂樹に実が実りました。たった4粒ほどですが。その実の紹介です。





もう一つがオリーブの実です。
今年は50粒ほど実ったと思います。鉢植えで肥料も与えていないことから、実るのは最近は1年置きです。そして今年は例年以上にたくさん実りました。木も少し成長したのかも知れませんね。
50粒ほどあるのなら何かに使えないかなと思いますよね。妻と相談して、もう少し色付いたら塩漬けにして、食べてみようかと!
渋抜きに半年ぐらいはかかるそうです。その前に、1粒かじってみました。渋い! 口の中が渋くてしびれました。これは生食はできませんね。
そうそう、オリーブは、イタリヤやギリシャでは、しぼって油をとり、抗菌作用と香りがあることから石鹸などに利用するそうです。






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(水) 赤口 [旧暦九月二十二日]
【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始まった「図書週間」に由来。1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称されて、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。主催団体は(社)読書推進運動協議会。
【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日。安政の大獄にて処刑された。享年29。
萩には吉田松陰歴史館が設けられている。
植物園では、相変わらず、黄色い帽子の小学生たちが大勢来園でした。その小学生たちは5,6人のグループに分かれて、課題が書かれた探検ボードというものを持ち、何やら一生懸命調べています。最近は、その探検ボードがまだグループで1人ですが、電子タブレットを持っています。近い内に、全ての児童が探検ボードが探検タブレットに変わるのでしょうね。先生の指示もそこに届くのでしょうね。そんな様子を横目で見ながら、園内をウロウロでした。
さて、タイトルの話題に戻します。月桂樹とオリーブとは、我が家にある月桂樹とオリーブで、それぞれに今年は実が生ったことからその実の登場です。
ここで、何度も書いてますので耳だこかも知れませんが、日本では月桂樹の雌の木はかなり少ないようです。我が家はその貴重な雌の木です。その月桂樹に実が実りました。たった4粒ほどですが。その実の紹介です。





もう一つがオリーブの実です。
今年は50粒ほど実ったと思います。鉢植えで肥料も与えていないことから、実るのは最近は1年置きです。そして今年は例年以上にたくさん実りました。木も少し成長したのかも知れませんね。
50粒ほどあるのなら何かに使えないかなと思いますよね。妻と相談して、もう少し色付いたら塩漬けにして、食べてみようかと!
渋抜きに半年ぐらいはかかるそうです。その前に、1粒かじってみました。渋い! 口の中が渋くてしびれました。これは生食はできませんね。
そうそう、オリーブは、イタリヤやギリシャでは、しぼって油をとり、抗菌作用と香りがあることから石鹸などに利用するそうです。






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(水) 赤口 [旧暦九月二十二日]
【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始まった「図書週間」に由来。1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称されて、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。主催団体は(社)読書推進運動協議会。
【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日。安政の大獄にて処刑された。享年29。
萩には吉田松陰歴史館が設けられている。