月桂樹とオリーブ

2021年10月27日

Posted by すー at 04:10 │Comments( 3 ) 植物
昨日(10/26)の午前中は雲も多く、時々時雨れるような寒々としたお天気でした。そのお天気も午後になると青空も広がり、少し温もりも感じられるようなお天気に回復でした。
植物園では、相変わらず、黄色い帽子の小学生たちが大勢来園でした。その小学生たちは5,6人のグループに分かれて、課題が書かれた探検ボードというものを持ち、何やら一生懸命調べています。最近は、その探検ボードがまだグループで1人ですが、電子タブレットを持っています。近い内に、全ての児童が探検ボードが探検タブレットに変わるのでしょうね。先生の指示もそこに届くのでしょうね。そんな様子を横目で見ながら、園内をウロウロでした。

さて、タイトルの話題に戻します。月桂樹とオリーブとは、我が家にある月桂樹とオリーブで、それぞれに今年は実が生ったことからその実の登場です。
ここで、何度も書いてますので耳だこかも知れませんが、日本では月桂樹の雌の木はかなり少ないようです。我が家はその貴重な雌の木です。その月桂樹に実が実りました。たった4粒ほどですが。その実の紹介です。
月桂樹-1(20211024).jpg
月桂樹-2(20211024).jpg
月桂樹-3(20211024).jpg
月桂樹-4(20211024).jpg
月桂樹-5(20211024).jpg



もう一つがオリーブの実です。
今年は50粒ほど実ったと思います。鉢植えで肥料も与えていないことから、実るのは最近は1年置きです。そして今年は例年以上にたくさん実りました。木も少し成長したのかも知れませんね。
50粒ほどあるのなら何かに使えないかなと思いますよね。妻と相談して、もう少し色付いたら塩漬けにして、食べてみようかと!
渋抜きに半年ぐらいはかかるそうです。その前に、1粒かじってみました。渋い! 口の中が渋くてしびれました。これは生食はできませんね。
そうそう、オリーブは、イタリヤやギリシャでは、しぼって油をとり、抗菌作用と香りがあることから石鹸などに利用するそうです。
オリーブ-1(20211024).jpg
オリーブ-2(20211024).jpg
オリーブ-3(20211024).jpg
オリーブ-4(20211024).jpg
オリーブ-5(20211024).jpg
オリーブ-6(20211024).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


27日(水) 赤口 [旧暦九月二十二日]

【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始まった「図書週間」に由来。1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称されて、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。主催団体は(社)読書推進運動協議会。

【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日。安政の大獄にて処刑された。享年29。
萩には吉田松陰歴史館が設けられている。



同じカテゴリー(植物)の記事画像
明けましておめでとうございます(予約投稿)
ポポーの果実
まるで宝石?
フウセンカズラ
日よけ、目隠しそしておつまみに!?
種子がはじけのを待った定点観測
同じカテゴリー(植物)の記事
 雨なので「早春の草花展」へ (2025-03-06 03:51)
 種が鞘(さや)にいつまでも残る「トキリマメ」の戦略とは (2025-02-22 03:49)
 春を待つ?ツワブキの種たち! (2025-02-17 03:40)
 この造形は寒さと植物の合作? (2025-02-07 03:48)
 予約投稿、シモバシラ (2025-01-31 04:00)
 樹上によじ登る「ツルマサキ」 (2025-01-27 03:50)


この記事へのコメント
おはようございます。
月桂樹とオリーブの実ですか。
自宅でオリーブ、面白いですね。塩漬けを作ってみてください。
Posted by 京男 at 2021年10月27日 05:27
おはようございます。
ウチの孫も小学1年生なのにコロナ禍でタブレットPCを学校から支給されて
ちびっ子の癖に器用に使って居て、ジェネレーションギャップを感じます。
今の子は生まれながらにしてデジタル機器を使いこなすんですね。
木ノ実、親とは似つかぬ姿をしながら遺伝子情報を確実に備えていて
親とは全く違う場所で立派にその役割を果たして枝になったり葉っぱになったり。
凄いですよね。
Posted by くじびき はずれ at 2021年10月27日 07:36
★京男さん、こんにちは
塩漬け、挑戦してみます。結果が出るのに時間がかかりますが・・・

★くじびき はずれさん、こんにちは
生まれた時から普通にある・・・もしかしたら言葉を覚えるよりも早く操作を覚えるかもですよね。
遺伝子とは本当にすごいですよね。
Posted by すーすー at 2021年10月27日 13:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。