後片付け・・・(その2)

2013年09月30日

Posted by すー at 04:30 Comments( 6 ) 風景
昨日(9/29)も、低めの気温からスタートでしたが、最高気温は30℃との予想でしたが、そこまでは上がりませんでしたがこの時期としたら平均気温よりもかなりの高めの28℃です。
このところ、安定したお天気が続いています。今週は曇りがちとの予報なので少し心配なことが、今度の日曜と月曜日に出かけの予定があるので・・・・
 昨日のブログの続きで申し訳ありませんが、またまた、宇治川河川敷のグランドの復興の様子です。
昨日は日曜ということもあり、本当に多くの方々が堆積した土の取り除きに汗を流していました。それも、この時期としたら気温が高い28℃という気温の中で・・・見ていると、まとめ役の方かな? 休憩の指示をしたり、冷たい飲み物やアイスクリームを用意したりと体調管理にも気を使っているのが印象的でした。
昨日は、多くの重機も入り、本格的なグランド復興がスタートという感じでした。それにしても、ものすごいほこりです。本当に細かな土なので足をそっと下ろすだけでほこりが舞います。昨日は幸い風向きが東向きなので、舞い上がった土ほこりが反対方向に流れました。これは嬉しいですね。これだけの重機が多くの方々が土を掘り返すのですのですから、その舞い上がる量は半端ではありません。
何か同じようなネタですみません。なんだか気になって気になって仕方が無いので・・・
この作業も、主に土日が中心でしょうし、もう少しかかりそうですね。
一昨日の土曜は、お母さん方が、そして昨日はお父さん方がたくさん作業に加わっていました。本当にご苦労さまです。















解りますか、この厚さでグランド全体を覆っているのです。
その量の多さが・・・
この土は、何かに利用できないのかな? 
結構、キメの細かな土です。
粒の大きさも揃っているかも・・・



今日で9月も終わります。今年も残すところ3ヶ月! びっくりするスピードです。
そうそう、どうやら私も風邪をもらったようで、喉が痛い・・・テスト期間中の娘からもらったようです。娘は微熱があり頭痛がするそうです。受験前の内申書にも影響するテストなので、ここは踏ん張るしかないですね!。どうやら、学校では美工作品展に向けてかなり無理をしている生徒たちが多く、疲れていることから風邪ひきが多いようです。みんな、ガンバレ! 作品展まで2週間を切ったぞ! でも、今はテストに集中だ!


【広告コーナー】

ポスター

■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室
         ◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)
        2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会




「今日は何の日」

30日(月) 先負 [旧暦八月二十六日]

【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、(社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。

【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。

【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。



やっと始まった後片付け・・・

2013年09月29日

Posted by すー at 04:37 Comments( 4 ) 風景
昨日(9/28)は、低めの気温からスタートでしたが、最高気温は29℃とこの時期としたら平均気温よりもかなりの高めです。でも、湿度が少ないことから日蔭に入ると涼しく感じますね。そして、昨日も青空が広がり空が高い気持ちのよい一日でした。
昨日は土曜日なのに宇治川の河川敷のグランドからまだ、野球をやっている大きな元気な声がしないな?ということで覗きに行ってきました。
グランドでは、重機が入り、洪水のために水没し、水が引いてからグランド一面に残され積もった土をとるのに追われていました。積もった土は6~8センチぐらいでしょうか?。その土を野球少年とそのお母さん方が大勢でスコップとバケツで取り除いていました。凄い土埃です。バットやグローブをスコップに持ち替えての大変な作業です。グランド一面の土の量は大変なものでしょyね。多分、お母さん方は、明日は筋肉痛でしょうね。
このグランドでは、トイレが多分5台ほどあったのですが、流され、何とか残っているのが1台とう感じでした。私は何日前かにこのグランドの下流2Kmぐらいの河原でトイレが倒れているのを見かけましたので、多分、このグランドのトイレかなと?(昨日の散歩で2台見かけました!)
それにしても、ものすごい土埃です。その土埃が、我が家まで入り込んで、ザラザラします。


台風18号当日(9月16日)の宇治川河川敷グランド


9月17日の宇治川河川敷グランド


9月19日の宇治川河川敷グランド


ここからは昨日(9月28日)の宇治川河川敷グランドの様子です。
これはものすごい作業になりそうです。
その上に、グランドのコンテナなどに保管していたグランド整備道具や野球道具などは殆ど全て流されてしまっています。














下流で見つけた流されたトイレ
これ、どうするのかな?




ここのグランドは、宇治川の河川敷にあるため、台風後も水量が多いために、立ち入りが制限されていてやっと始まったという次第です。



★おまけの1枚

これは宇治川のはりゅうの豪川です。
本流から逆流した濁流がこんな高さまで・・・
木の葉の色がその高さを今も残しています。
まだ、あちらこちらで爪跡が・・それも報道されないものがたくさん!






【広告コーナー】

ポスター

■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室
         ◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)
        2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会





「今日は何の日」

29日(日) 友引 [旧暦八月二十五日]

【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。

【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。

【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。

【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。

【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。



お天気に誘われ、伏見の酒蔵をぶらり!

2013年09月28日

Posted by すー at 04:30 Comments( 6 ) 風景
昨日(9/27)は、低めの気温からスタートでしたが、一昨日のように風が無いことからそれほどの寒さを感じることも無い一日。それよりも、空とはこんなに青いのか、高いのかと思わずにはいられない空! その上、湿度も低めなこともあり、爽やかとは昨日のためにあるのかと思うほど!。 い~やああ、気持ちのよいお天気でした。
そんなお天気に誘われて、カメラを片手に伏見の酒蔵地域一体をぶらり・ぶらりと散歩に・・・見慣れた景色ではありましたが、新しい発見も!散歩には本当にいい季節ですね。
またまた、何回かに分けて、その様子をご披露させていただきます。今回は1回目ということで、伏見と言えば酒蔵でしょうということで、目につきました酒蔵の紹介です。またまた、羅列ですm(_ _)m


松本酒造


北川本家


黄桜


月桂冠(大倉記念館)


月桂冠(大倉記念館)


月桂冠北蔵


月桂冠昭和蔵


月桂冠昭和蔵


黄桜酒蔵


黄桜酒蔵


黄桜酒蔵





【広告コーナー】


ポスター

■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室
         ◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)
        2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会





「今日は何の日」

28日(土) 先勝 [旧暦八月二十四日]

【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売した。価格は16万8000円。



サントリー山崎蒸留所見学(その3)

2013年09月27日

Posted by すー at 04:19 Comments( 3 ) 見学・鑑賞
昨日(9/26)は、朝から気温が殆ど上がらないという感じでした。一昨日の最高気温が33℃を超えて、昨日は一気に下がり、26℃までで、それに結構強い風があり、体感的にはもっと低く感じた一日でした。 しかし、この一昨日と昨日の気温差は辛いものがありますね。昨日は半袖では寒いくらい・・・しかし、涼しくなるのは嬉しいのですが、そんなに急にという気がします。
 今年は「短秋厳冬」との3ヶ月予報が気象庁より出されましたね。10月は全国的に高温で、12月は低温になるとのこと・・・「秋が深まらないなと思っていたら急に冬がやってくる。大雪や体調管理への注意が必要」とのことのようです。
今年のお天気は、このままでは最後まで乱暴になりそうですね。
喉が痛い・・・やられたかな? 今朝は寒いくらいです!

今日は「サントリー山崎蒸留所見学」の最後ということで! 展示コーナーにあった懐かしいポスターなどのご紹介です。
い~やああ、懐かしい品々でした。
「サントリーの歴史は日本のウイスキーの歴史です」というコピーがありましたが、私もそう感じます。
写真の羅列だけですみません。
























【広告コーナー】


ポスター

■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室
         ◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)
        2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会




「今日は何の日」

27日(金) 赤口 [旧暦八月二十三日]

【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。

【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。



切り抜き

2013年09月26日

Posted by すー at 04:21 Comments( 4 ) 家族
昨日(9/25)も、暑すぎる一日に!。秋の彼岸を過ぎたというのにこの暑さはどうしたことなのか???。
昨日の昼のテレビを見ていると、北海道・小樽ではお昼頃で17℃、東京で24℃とか! こちらは多分33℃を軽く超えていたかも?。しかし、今日からは、最高気温が上がらないとの予報です。昨日よりも7℃も下がり26℃との予報、楽しみにしています。(^_^)ニコニコ   しかし、体調管理は大変そうです。

 今日は「伊勢湾台風の日」とのことです。この伊勢湾台風は1959年(昭和34年)に上陸して甚大な被害を出しました。実は、まだ私が小さな子どもだったころなので、この台風かどうかは定かではない部分もありますが!。そのころはまだ借家に住んでおり、その台風の風で屋根の片方が全部飛ばされ、家の中から空が大きく見えたのを鮮明に覚えています。小さい頃の記憶は余り残っていませんが、そのことだけはいまだに忘れることがなく、時々夢の中にも出てきます。ものすごくびっくり、そして怖かったのでしょうね。そう言えば、この時に大家さんの家に家族で避難したことを思い出しましたので16日の台風18号で避難したのは初めてではなく2回目ということになりますね!

今日の話題は、誕生日のプレゼントとして次女からもらった切り抜きです。
とりあえず、旬の話題を先にということで紹介です。

ハイ、私の宝ものです(^_^)ニコニコ


額に入れるといいですね


鴨かな?


私の似顔絵を切り抜いて表現してくれました。
よく似ております(^-^)



追伸:普通のカッターとハサミで切り抜いているようなので、今度、デザインカッターでもプレゼントしようかな!



【広告コーナー】


ポスター

■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室
         ◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)
        2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会




「今日は何の日」

26日(木) 大安 [旧暦八月二十二日]

【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。

【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。

【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。

【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。

【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。