サントリー山崎蒸留所見学(その2)

2013年09月25日

Posted by すー at 04:26 Comments( 3 ) 見学・鑑賞
昨日(9/24)も、30℃超えの気温!。こちら京都では、6日連続の30℃超えの真夏日とのことです。どうりで暑いわけです。でも、朝の涼しさが嬉しいですね。真夏でも昼間は猛暑日の35℃超えでも朝夕が涼しいと何とかなるのですが・・・
暑さ寒さも彼岸までといいますので、もう涼しくなるのかな?
そうそう、昨日は私の誕生日(還暦+2歳)とかきましたところ、多くの方々からお祝いのお言葉をいただき本当にありがとうございました。もう歳をとるのは嬉しくない年齢ですが、また、元気に誕生日を無事にむかえられたことを喜んでおります。
そんな昨日は妻と二人でお買い物と食事ということで出かてきました。誕生日のプレゼントとして、一眼レフカメラと交換レンズなどを入れても余裕の大きさのカバンにすることにしプレゼントしてもらいました。高級品という訳ではありませんが、この大きさなら一泊の旅行もできるかな?という大きさ(^_^)ニコニコ  それと二人で昼食をとり帰りました。
昨晩には娘からもプレゼントが(^_^) こちらはまた後日に紹介させてください(撮影が間に合いませんでした!)。
 実は、この買い物中に、仕事の電話が入り、メールを入れたおいたので確認して回答をほしいと。ということで少し気になり早めに帰ることに・・・その仕事は、無事に質問内容に回答して、多分、ご納得していただけたのではないかなと思います。
仕事は著作権関連のご質問でした、ご質問された方も、無理かな?との思いもあり、ご質問をされたきましたのです。どこがどのように違反になる可能性があるのかなどを理論だってご説明することで、本人も納得されて別の手段に踏み出せるという具合です。

妻と二人で出かけただけのつながりの先週のサントリー山崎蒸留所見学の2回目の紹介です。
いよいよ、工場見学のスタートです。
今回ご一緒に見学される方は、中高年のご夫婦が私どもを含めて4組、外国の方が4名、それに若い大学生のグループが12、13人かな?。大概の場合たくさんいる中高年のご婦人がたのグループはゼロでした。何か、一安心???何がなんて聞かないでくださいね!


まずは蒸留釜のオブジェをみて・・


仕込(糖化・ろ過)


発酵


蒸溜

蒸溜は初溜と再溜の2回行われるそうです


貯蔵
長期熟成モルト





いよいよ、試飲コーナーに(^_^)ニコニコ


ここでは、山崎と白州をいただきました
( ^_^)/□☆□\(^_^ )





「ウィスキーは人に優しいお酒」と4つのポイントを力説
【蒸留に由来】
  1.カロリー・糖分が低い
  2.プリン体がほとんどない
【熟成に由来】
  3.ポリフェノールが解け込んでいる
  4.香りでリラックス

としていました。
ま~いずれにしても、飲みすぎは「百害あって一利なし」ですね!



【広告コーナー】

ポスター

■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室
         ◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)
        2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会





「今日は何の日」

25日(水) 仏滅 [旧暦八月二十一日]

【10円カレーの日】
1973年(昭和48年)より、この日は日比谷松本楼がハイカラカレー1500食を10円(以上)で提供し、売上は震災義援金や交通遺児育英会、ユニセフなどに松本楼からの寄付金も加えて全額寄付される。
松本楼は東京日比谷公園内に開園と同時にオープン。1971年(昭和46年)には沖縄返還協定に反対した過激派の火炎瓶により焼失したが、1973年のこの日に再建、新装開店した。このチャリティーは再建できた際の感謝の気持ちを込めて開始されたものである。

【藤ノ木古墳記念日】
1985年(昭和60年)のこの日、奈良県生駒郡斑鳩町の藤ノ木古墳から石室と家形石棺が発掘された。豪華な装飾を施した金や銅製の馬具が出土し、人々の古代へのロマンをかきたてた。



サントリー山崎蒸留所見学(その1)

2013年09月24日

Posted by すー at 04:13 Comments( 5 ) 見学・鑑賞
昨日(9/23)も、31℃超えの気温まであがりましたが、それでも湿度が低いこともあり、それほどの暑さを感じない爽やかな一日。そんな昨日は、「禁酒日」に!。このところ2日続けて深酒をしてしまいましたので・・・ま~月曜と木曜は定期的な禁酒日なのですが!。
若いころは、お酒を抜く日など病気の時以外はりませんでしたが、22年前程に急性肝炎で約2ヶ月近く入院や自宅療養を経験してから半年はお酒を抜き、その後は月曜は禁酒日にしておりました。それが何年前からかな、月曜と木曜の2日間を抜くことに・・そして今に至っております。それは、確実に守るようにしています。仮に月曜に何かの宴会とかが入った時は火曜日にずらすなどして週二日の禁酒日を何とか守り続けております。そこまでこだわらなくてもいいのですが、根がまじめなの方なのでというか、変な面で頑固なのかも知れませんね。(-_-メ)

というお酒の話でしたので、こんな話題で・・
先週、妻とふたりで「サントリー山崎蒸留所」の無料見学に出かけてみました。
大分前になりますが、オープンカー(自転車)でふらりと訪れてオープンカーを引張って見学受付に行き、予約してませんが見学できますか?と尋ねると空きがあるとかでOKとのこと! 自転車は駐輪場に置いてきてきださいとのことなので、駐輪場に!。
再び受付に行くと、ドライバーさんになるので、試飲はできませんとのこと。自転車もダメとのことでがっかりでした。駐輪場に先にオープンカーを置いて徒歩で行けば良かったと後悔しきりです。
胸にドライバーシールを貼られての工場見学、その後の試飲場所ではウイスキーを楽しむ他の見学者を横目に、ソフトドリンクで・・・余りに寂しいので、1杯飲んで帰りましたとさ!
 今回はその悔しさ・寂しさを味わないように、予約時にJRで行きますと、試飲ができるようにと( ^_^)/□☆□\(^_^ )

今回はそんなサントリー山崎蒸留所見学の1回目の紹介という小出し作戦です。
ここ山崎蒸留所は、サントリーの創業者である鳥井信治郎氏が1923年に蒸留所の建設に着手したことにより、日本のウイスキーが最初に生まれた場所です。
鳥井信治郎氏がここ山崎に蒸留所の地に選んだ理由としてパンフレットにはこのように書かれておりました。
1.山崎の風土・気候
 京都の南西、天王山の麓の雅な竹林が生い茂る山崎は、豊かな自然に抱かれた地です。桂川、宇治川、木津川が合流し、平野と盆地に挟まれた独特の地形と湿潤な気候により、ウイスキーづくりの理想郷ともいえる最適な風土を形成しています。
2.山崎の名水
山崎周辺は、万葉の歌にも詠まれた名水の里です。山崎蒸留所にほど近い水無瀬神宮の湧水は「離宮の水」と呼ばれ、清らかな水が今もこんこんと湧き、日本の名水百選の1つに数えられています。茶道を極めた千利休もこの水でお茶をいただいたというわれ、山崎蒸留所で生まれたモルト原酒ももちろんこの伏流水で仕込まれています。

とされていました。なるほどと、解らないながらも納得というところですね。

今日は出発前の待合場ともなる「ウイスキー館」の内部のご紹介です。よだれが出そうなウイスキーライブラリーということで( ^_^)/□☆□\(^_^ )
琥珀色が何とも魅力的ですね!



























追伸:今日、24日は、私の還暦プラス2歳の誕生日です( ^_^)/□☆□\(^_^ )



【広告コーナー】

ポスター

■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室
         ◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)
        2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会




「今日は何の日」

24日(火) 先負 [旧暦八月二十日]

【結核予防週間】(24日~30日)
結核発病を予防するために制定された。厚生省、日本医師会、結核予防会による。

【清掃の日】
1971年(昭和46年)のこの日、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」が施行されたことから設けられた日。廃棄物の減量化、リサイクルの促進などをテーマとした行事が多数行われる。

【畳の日】
全国畳産業振興会が、環境衛生週間の始まりの日であり「清掃の日」である9月24日を「畳の日」とした。畳の持つ住宅材としての素晴らしさや、敷物としての優れた点をアピールしていく日。また「みどりの日」であった4月29日も、い草の緑色の連想から「畳の日」とされている。

【みどりの窓口記念日】
1965年(昭和40年)のこの日、従来より処理能力の高い座席予約システムネットワーク(MARS)が構築され、国鉄(現在のJR)の全国約150の駅に、座席指定券を発売する「みどりの窓口」がオープンした。

【南洲忌】
幕末から明治にかけて活躍した政治家、西郷隆盛の命日。不平士族に擁されておこした西南戦争で熊本城攻略に失敗し、城山での官軍の総攻撃により被弾、1877年(明治10年)のこの日に自刃した。享年50。
官軍として参戦した山県有朋は、届けられた西郷の首をなでて落涙したという。彼は西郷南洲翁と呼ばれるため、命日がこの名称となった。



秋を楽しむ!?

2013年09月23日

Posted by すー at 04:42 Comments( 4 ) 行事
昨日(9/22)も朝から抜けるような青空が広がり、昨日も30℃超えの夏日に!。朝から日差しが痛いほどです。そんな昨日は地域の運動会が青空の下で開催され、参加してきました。でも、一昨日のお酒がどっぷりと体の中に残ったままで、ふらふらした状態での参加!参加する競技の出場待ちの間も喉はカラカラ、体からアルコールの匂いがするのではという状態。そんな状態の私が参加した団体競技「水運びリレー」は見事に予選落ちです。
予選落ちしたことから、一旦、家に戻り、お昼寝タイムにしてアルコールを抜くことに! この昼寝は効きました。体調は7割がた回復かな?
最後の競技終了後にはものすごい速さでテントの撤収です。ここはみなさん手慣れたものです。
その後、夕方から、有志が集まって、飲み物やお料理を持ち寄り集会所で「足洗い」という宴会に突入です。私もまだアルコールの残った体で、ビールやおつまみを持っての参加でした。しかし、このお酒が、体に堪えました。体調を考えて私1人だけ早めに失礼しましたとさ! 
その後、夜中まで集会所からは大きな声が響いていました。いつまで、やるのかな?と思いつつ布団の中で睡眠に落ちましたとさ(^_^)ニコニコ
い~やあああ、体には悪い一日でしたが、楽しい一日でもありました。
すみません、こんな他人にはどうでもよい内容でm(_ _)m












追伸:いつも、思うのですが
***********************************************************
【「たった1粒で楽ヤセ」サプリ業者に措置命令 根拠なし】
 根拠がないのに「たった1粒飲んで楽ヤセ」などと表示してサプリメントを販売したとして、消費者庁は13日、健康食品通信販売業のモイスト(東京都江東区)に、景品表示法違反(優良誤認)に基づく措置命令を出した。
 消費者庁によると、同社は2012年3~12月、錠剤のサプリメント「烏龍減肥(ウーロンゲンピ)」について、新聞折り込み広告や自社サイトで「食べたカロリーなかったことに」「ダイエット成功者続々」などと表示。10年秋の発売後、約15億円を売り上げた。同社は試験報告書などを同庁に提出したが、表示の裏付けとなる合理的根拠とは認められなかった。
 同社は「厳粛に受け止め、広告表示の内容を速やかに改善いたします」としている。
*************************************************************
と報道されていましたが、その嘘でもうけた分のお金はどうなるのだろうか?
業者の懐に入ったままですか? やり得なのでしょうか?




すみません、こんな場当たりな話題で・・・


【広告コーナー】


ポスター

■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室
         ◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)
        2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会




「今日は何の日」

23日(月) 友引 [旧暦八月十九日]

【秋分】
24節気のひとつ。昼と夜の長さがほぼ同じになる日。春分と同じように太陽が真西に沈む。祝日としての秋分は「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」である。天文学的には太陽が黄径180度の点を通過する日。

【彼岸】(秋分の日と同日)
雑節のひとつ。秋分を中日とした前後各3日間、計7日間。

【愛馬の日】(秋分の日と同日)
日本中央競馬会(JRA)、馬事公苑が、乗馬への関心を高めてもらおうと設けたもので、動物愛護週間中の祝日、秋分の日をそれに当てている。
  
【テニスの日】(秋分の日と同日)
1998年(平成10年)に日本テニス振興協議会が「秋分」を「テニスの日」に制定。テニスの楽しさをアピールする日。プロ選手を招いてイベントを行うクラブも。

【不動産の日】
1984年(昭和59年)に、(社)全国宅地建物取引業協会連合会が不動産の取引をより活発化させようと設けた日。同連合会が不動産購入に対する意識調査を行う。9月は不動産の取引が動き出す月で、23日は不動産の語呂合わせ。

【海王星の日】
1846年のこの日、ベルリン天文台のガレが、パリ天文台のルヴェリエの依頼を受けて海王星を発見。海王星の存在発見、位置を予測したのはルヴェリエ。

【万年筆の日】
1809年のこの日、フレデリック・バーソロミュー・フォルシュが、金属製の軸内にインクを貯蔵する筆記具「fountain pen(泉のペン)」を考案し、特許を取得した。

タグ :運動会


美味しい一日!

2013年09月22日

Posted by すー at 05:49 Comments( 8 ) 日記
昨日(9/21)も朝から抜けるような青空が広がり、昨日も30℃超えの夏日に!。台風18号のあとは本当にこれぞ青空という空の色の日が続いています。
そんな昨日は友人から「蔵でチョい飲み」の誘いが!い~やあああ、午前中から美味しくいただきました。千鳥足で戻りひと眠りをしていると携帯が珍しく鳴ります。またまた、別の友人からのお誘いが・・・ということで、どうやって寝たのか記憶が無いという体たらくです。
ということで、何とか生きていますよという連絡・お知らせのブログ内容です。m(_ _)m
午前中のさんまも、夜の土瓶蒸し、焼きまつたけも美味しい日本酒と共にいただきました。秋を眼と舌で感じた一日でした。

■午前の部













■夜の部








今日は地域の運動会です。
毎年、恒例の「水運びリレー」に参加です。毎年、予選で敗退ですが(^_^)ニコニコ
起きるのがすっかり遅くなりこんな時間のアップとなりましたm(_ _)m

【広告コーナー】

ポスター

■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室
         ◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)
        2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会




「今日は何の日」

22日(日) 友引 [旧暦八月十八日]

【日本救世軍創立記念日】
1895年(明治28年)のこの日、イギリスから来日した救世軍士官らによって東京・神田で宣戦式が行われ、救世軍日本支部が発足。救世軍はプロテスタントの一派で1865年にイギリスの牧師ブースによって創設された。


久しぶりにオープンカー(自転車)で出かけました!

2013年09月21日

Posted by すー at 04:26 Comments( 3 ) 風景
昨日(9/30)も朝から抜けるような青空が広がり、昨日も30℃超えの夏日に!。日差しが痛いほどに強さを感じます。湿度が少ないことから気温の割に爽やかさを感じられるのが救いです。
この暑さのなかで、少し所用があり、久しぶりでオープンカーでの出かけとなりました。会社勤めをしていたころに、お世話になった会社に久しぶりにご挨拶に! ま~忘れられないようにと顔見せにというところもありますが・・・
その道すがら見かけた景色で失礼します。
すみません、こんな内容で・・・

その1:先日の台風18号で氾濫した桂川を横切りました。
ここは、例の全国的に何度も何度も放映された氾濫した嵐山の渡月橋の下流になります。実は、被害はここよりももう少し下流の方が嵐山よりも氾濫、被害が大きかったようですが、全国的に有名なところが大きく放映されたということですね。
昨日の桂川もまだ、茶色く濁った濁流という形容詞がぴったりの水量と色です。
そして、こんな屋形船が水没していました。このあたりにこんな屋形船は普段は無いと思いますので、嵐山あたりから流されてきたのかな?





その2:任天堂の本社の前も通りましたので・・・
そう、ここで19日に亡くなられた任天堂元社長・山内溥さんの社葬が明日22日に行われます。
22歳で家業の花札、かるたの製造・販売業の3代目経営者に就き、半世紀以上も社長を務めた。開発を指示した家庭用ゲーム機ファミリーコンピュータは、1983年に発売されるや大人気となり、今日の任天堂の礎を築くとともに、テレビゲームを世界的な産業に押し上げたことで有名ですね。
山内溥さんは、「驚きがもっとも大切」と、独自性のある商品開発を続けることを訴え続けたことと、その当時の日本ではハード先行が普通だったところで、ソフトの大切さを訴えたことが、これだけヒットした要因とも言われており、その先見性が高く評価されている人物です。ご冥福をお祈り申し上げます。




こんな話題がありましたのご紹介ということ
 鉄道の話で、移動の手段に徹する「リニア」と移動じたいを目的として楽しむJR九州の豪華寝台列車「ななつ星」。
景色はちら見、弁当はかき込む。地下鉄で通勤する感覚!(ほとんどが地下トンネル)リニアで40分で東京から名古屋まで1万1500円。かたや、ななつ星は3泊4日、2人1室で最高113万2千円。
だれかが、こんなことを言っていました、「鉄道は遅い旅を追求したことが一度もない。これからはいかに遅く、ゆったり走るか」も選択肢になると!。
それと、「予定通りの開業なら生きてリニアに乗れるかどうか。豪華列車には乗ってみたいが、手が届かない。」
7年後は何とか自信があっても、最高113万2千円の豪華列車の乗車には自信が無い・・・

追伸:ある国会議員さんが、「選ぶ人がアホでも選ばれる人は、候補者選びをしっかりすれば立派だ!」と言ったとか?。私もアホ呼ばわりされてしもうたは(-。-;) 自分でもアホかな?とは思っていますが、他人にアホ呼ばわれしたくはありませんが!


すみません、こんな場当たりな話題で・・・


【広告コーナー】


ポスター

■第34回 美工作品展
■開催日時:10月11日(金)~14日(月・祝) 午前9:00~午後5時
■開催場所:京都市美術館
        1階北展示室
         ◎彫刻・漆芸・陶芸・ファッションアート
          表現基礎(1年・2年)
        2階北展示室
         ◎日本画・洋画・デザイン
■主  催:京都市立銅駝美術工芸高等学校・京都市教育委員会




「今日は何の日」

21日(土) 赤口 [旧暦八月十七日]

【国際平和デー】
国際連合総会の開会日。コスタリカ共和国とイギリスの発案により、国連が制定した国際デー。停戦が呼びかけられる。第57回総会より9月第3火曜日から9月21日へ固定、変更された。

【秋の全国交通安全運動】(~30日)
交通事故防止をよびかけるイベントが行われる。信号機の清掃奉仕を行う民間企業も。

【世界アルツハイマーデー】
1994年(平成6年)のこの日、エジンバラにて開かれた国際アルツハイマー病協会第10回国際会議において決定された。アルツハイマー病及び関連の諸障害に関する世界的理解の普及を図る目的で、患者やその家族への支援を進めることなどが謳われる。アルツハイマー病や痴ほう症への理解を深めるためのイベントが各地で行われる。

【宮沢賢治忌】
『雨ニモマケズ』『風の又三郎』『銀河鉄道の夜』『注文の多い料理店』などで知られる童話作家で詩人の宮沢賢治の命日。享年37。
彼の作品は、生前には詩集『春と修羅』が自費出版されたのみで、そのほとんどが死後遺稿として発見されたものである。

【ファッションショーの日】
1927年(昭和2年)のこの日、東京・三越呉服店で日本初の洋服のファッションショーが開かれた。モデルには女優の水谷八重子などが起用された。同店は翌年、三越に改称。