昨日(6/29)は、朝から真っ青な青空が広がり、気温もどんどんとウナギ登りです。一昨日は最高気温が24℃台なのに昨日は30℃超の32℃・・い~やああ、この気温差には体が悲鳴を上げています。一昨日は半そででは寒いくらいだったのに、昨日は裸になりたい気温です。それに何と眩しい青空・・・
そんな昨日の城南宮さんです。




今日で今年が半分終わりますね。
今日は、ここ城南宮さんでも「夏越祓(なごしのはらえ)」行事が行われます。この行事は、半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願するものです。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習があります。和菓子屋さんの店先にはどこでも置かれています。
私も茅の輪をくぐり無病息災を祈ってきましたが・・・ところで、年の初めに立てた今年の目標などの進行状況はいかがですか?。この中間時点で、一度見直し修正が必要な方も多いのかな? 私ですがもちろん修正が必要ですね。もう少し仕事の幅を広げながら質も高めようと考えていたのですが、思うように進んでいません。
それに、昨年の7月1日付けで個人事業として税務署に開業届を提出して1年になり、明日からは2年目に突入します。そんな昨日は、城南宮さんで、茅の輪をくぐり、本殿前でお参りをしながら、いろいろな思いが頭の中をぐりぐりと回りました。と言いながら、売り上げ目標は年金で足りない生活費の補てんができる程度でと考えていますので大したことはありませんが(-。-;) のん気な目標という訳です。m(_ _)m
神頼みだけでなく、ちゃんと計画も努力もいたす所存です!(^_^)ニコニコ
追伸:昨晩は、8月に実施される予定の町内の地蔵盆(子ども夏祭り)の第一回の準備打ち合わせ会。最近は町内の子どもたちが少なく、外孫と大人の親睦会という要素が大きくなっていますが・・・こちらもしばらくはバタバタとしそうです。
★おまけの1枚
わが家のトマトちゃん、そろそろ美味しそうに赤くなってきました

昨日(6/29)の様子
「今日は何の日」
30日(土) 先負 [旧暦五月十一日]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている船上だった。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。
そんな昨日の城南宮さんです。




今日で今年が半分終わりますね。
今日は、ここ城南宮さんでも「夏越祓(なごしのはらえ)」行事が行われます。この行事は、半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願するものです。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習があります。和菓子屋さんの店先にはどこでも置かれています。
私も茅の輪をくぐり無病息災を祈ってきましたが・・・ところで、年の初めに立てた今年の目標などの進行状況はいかがですか?。この中間時点で、一度見直し修正が必要な方も多いのかな? 私ですがもちろん修正が必要ですね。もう少し仕事の幅を広げながら質も高めようと考えていたのですが、思うように進んでいません。
それに、昨年の7月1日付けで個人事業として税務署に開業届を提出して1年になり、明日からは2年目に突入します。そんな昨日は、城南宮さんで、茅の輪をくぐり、本殿前でお参りをしながら、いろいろな思いが頭の中をぐりぐりと回りました。と言いながら、売り上げ目標は年金で足りない生活費の補てんができる程度でと考えていますので大したことはありませんが(-。-;) のん気な目標という訳です。m(_ _)m
神頼みだけでなく、ちゃんと計画も努力もいたす所存です!(^_^)ニコニコ
追伸:昨晩は、8月に実施される予定の町内の地蔵盆(子ども夏祭り)の第一回の準備打ち合わせ会。最近は町内の子どもたちが少なく、外孫と大人の親睦会という要素が大きくなっていますが・・・こちらもしばらくはバタバタとしそうです。
★おまけの1枚
わが家のトマトちゃん、そろそろ美味しそうに赤くなってきました

昨日(6/29)の様子
「今日は何の日」
30日(土) 先負 [旧暦五月十一日]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている船上だった。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。
昨日(6/28)は、何か半そででは寒さを感じるような気温までしか上がりませんでした(体には楽ですが、何か変ですよね!、この時期のこの気温)。それに空もいつ雨が降ってもおかしくないくらいに雲が低く垂れこめていましたが降らず!。夕方からは青空も広がりました。!
そんな昨日と今日は上の娘(大4)が学校の行事の一環で和歌山の高野山に出かけています。長女もどちらかというと雨女・・・こちらでは何とか雨が降りそうで降りませんでしたが、南部は雨かな?雨の確立も70~80%ぐらいでしたから!
そんな泊まりかけのお出かけということで、いつもいるのかいないのか分からないような静かな存在ですが、やはり本当にいないのとでは違いますね。何となくいつもと比べて寂しいです。でも次女のおしゃべりには昨日も、いつもより拍車がかかっていましたがね!
今日の話題は全く関係のない、アップするのを忘れていました「南禅寺」です。
この山門と深緑との対比が何とも心を落ち着かせてくれます。私もしばらくボ~と眺めていました。







「今日は何の日」
29日(金) 友引 [旧暦五月十日]
【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定された。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だった。
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。
【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。
そんな昨日と今日は上の娘(大4)が学校の行事の一環で和歌山の高野山に出かけています。長女もどちらかというと雨女・・・こちらでは何とか雨が降りそうで降りませんでしたが、南部は雨かな?雨の確立も70~80%ぐらいでしたから!
そんな泊まりかけのお出かけということで、いつもいるのかいないのか分からないような静かな存在ですが、やはり本当にいないのとでは違いますね。何となくいつもと比べて寂しいです。でも次女のおしゃべりには昨日も、いつもより拍車がかかっていましたがね!
今日の話題は全く関係のない、アップするのを忘れていました「南禅寺」です。
この山門と深緑との対比が何とも心を落ち着かせてくれます。私もしばらくボ~と眺めていました。







「今日は何の日」
29日(金) 友引 [旧暦五月十日]
【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定された。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だった。
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。
【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。
昨日(6/27)は、雨が降るのかと思っていましたが、蒸し暑い曇りの一日。チョッと梅雨も中休みですね。
今日の紹介は、梅雨のころに咲く花「アガパンサス」です。この花もわが家の前に置かれているプランターで毎年、何の世話もしないのに綺麗な花を咲かせて楽しませてくれます。冬も葉が青々と茂っていることからそれもいいですね。しかも丈夫、寒さにも強く手間いらずというところも・・・・
花の名前の由来は、アガパンサスはギリシア語のアガベ(愛)とアンサス(花)の2語からなり、「愛の花」という意味とのことです。花言葉は、「知的な装い」とのことで、私に似合わないが憧れの花言葉です(-_-メ)
そんな花を水滴と共に撮影してみました。
今日はこんなところで・・・m(_ _)m

アガパンサス
別名:紫君子蘭(むらさきくんしらん)
百合(ゆり)科







★おまけの1枚
わが家のトマトちゃん、私が毎日眺めているから、そろそろ赤くなってやろうということでしょうか?
少し赤らんできました。(^_^)ニコニコ

昨日(6/27)の様子
「今日は何の日」
28日(木) 先勝 [旧暦五月九日]
【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。
【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ (現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。
【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48。
今日の紹介は、梅雨のころに咲く花「アガパンサス」です。この花もわが家の前に置かれているプランターで毎年、何の世話もしないのに綺麗な花を咲かせて楽しませてくれます。冬も葉が青々と茂っていることからそれもいいですね。しかも丈夫、寒さにも強く手間いらずというところも・・・・
花の名前の由来は、アガパンサスはギリシア語のアガベ(愛)とアンサス(花)の2語からなり、「愛の花」という意味とのことです。花言葉は、「知的な装い」とのことで、私に似合わないが憧れの花言葉です(-_-メ)
そんな花を水滴と共に撮影してみました。
今日はこんなところで・・・m(_ _)m

アガパンサス
別名:紫君子蘭(むらさきくんしらん)
百合(ゆり)科







★おまけの1枚
わが家のトマトちゃん、私が毎日眺めているから、そろそろ赤くなってやろうということでしょうか?
少し赤らんできました。(^_^)ニコニコ

昨日(6/27)の様子
「今日は何の日」
28日(木) 先勝 [旧暦五月九日]
【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。
【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ (現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。
【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48。
昨日(6/26)は、こちら京都地方の予報は曇りところにより一時雨とのことでしたが、蓋を開けてみると青空が広がる一日に!。気温がそれほど高くなく通り過ぎる風が湿度が低く少し爽やかに感じました。
そんな昨日、すこし早目に「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」をしてまいりました。そういつもお邪魔する城南宮さんでは毎年6月24日から茅の輪が準備されます。
6月30日には、京都の多くの神社で夏の風物詩ともいえる日本古来の風習「夏越の祓い」が行われます。そこで私も八の字に茅の輪をくぐり、この半年の間の罪や汚れを祓い捨てて心身を清浄にし、これからの暑さに負けないよう、また残り半年の無病息災を祈ってまいりました。
今年は、私の個人事業主としての仕事も6月30日で丸一年になります(この一年がものすごく速く感じました)。今年に入ってからも訳も分からず走ってきた半年・・・何とかやってこれたお礼とこれからを祈りながら八の字にくぐらせていただき、また新しい気分で頑張れそうです。




「今日は何の日」
27日(水) 赤口 [旧暦五月八日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。
【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。
そんな昨日、すこし早目に「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」をしてまいりました。そういつもお邪魔する城南宮さんでは毎年6月24日から茅の輪が準備されます。
6月30日には、京都の多くの神社で夏の風物詩ともいえる日本古来の風習「夏越の祓い」が行われます。そこで私も八の字に茅の輪をくぐり、この半年の間の罪や汚れを祓い捨てて心身を清浄にし、これからの暑さに負けないよう、また残り半年の無病息災を祈ってまいりました。
今年は、私の個人事業主としての仕事も6月30日で丸一年になります(この一年がものすごく速く感じました)。今年に入ってからも訳も分からず走ってきた半年・・・何とかやってこれたお礼とこれからを祈りながら八の字にくぐらせていただき、また新しい気分で頑張れそうです。




「今日は何の日」
27日(水) 赤口 [旧暦五月八日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれた。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。
【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。
昨日(6/25)は朝方まで雨でしたが、日中はお日様も顔を出し、蒸し暑い一日なりました。6月も今週で終わり来週からは7月、夏ですね。今年も半分が終わります!。びっくりですね!!!!
このところ風邪ぎみなことと、月末の納品が輻輳していたことから散歩が出来ませんでした。昨日は久しぶりにいつもの散歩コースを歩きました。やはり、いつもやっていることをやると心が落ち着きますね。月末納品もう少し頑張ります。
散歩コースのアジサイも、いつの間にかすっかり盛りを過ぎましたね。そんなアジサイを見ながら短時間のお外歩きでした。いつもやっていることがいつものように出来る幸せを感じた瞬間でもありました(^_^)ニコニコ







★おまけの1枚
近所の宇治川の水かさは中々下がらず。まだまだこのように流れています。
これでも2日前と比べると水位が下がりましたが・・・

「今日は何の日」
26日(火) 大安 [旧暦五月七日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。
このところ風邪ぎみなことと、月末の納品が輻輳していたことから散歩が出来ませんでした。昨日は久しぶりにいつもの散歩コースを歩きました。やはり、いつもやっていることをやると心が落ち着きますね。月末納品もう少し頑張ります。
散歩コースのアジサイも、いつの間にかすっかり盛りを過ぎましたね。そんなアジサイを見ながら短時間のお外歩きでした。いつもやっていることがいつものように出来る幸せを感じた瞬間でもありました(^_^)ニコニコ







★おまけの1枚
近所の宇治川の水かさは中々下がらず。まだまだこのように流れています。
これでも2日前と比べると水位が下がりましたが・・・

「今日は何の日」
26日(火) 大安 [旧暦五月七日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。
【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。