昨日(12/30)の朝も冷え込みました。とにかく吹く風が日中でも冷たすぎます。北の方面のテレビニュースの映像を見ると、こんなので大騒ぎしたら失礼だろうとは分かっていても、自分の頭の上の冷たさはやはり身に沁みます。
そんな昨日は、ほぼ百貨店の開店と同時位に百貨店の地下の食料品売り場に、い~やああ、開店と同時にものすごい人です。実は今日から田舎に帰省しますので手土産を求めて出かけたという次第です。今日は少し早めに京都を出ますので前日に購入ということで妻と二人ででかけました。あまりの人出に必要なものを購入して逃げるように失礼しました。
そんな百貨店に行く途中に見かけた鴨川の景色です。何の変哲もない景色ですが・・・





本当に早いですね。今年も今日でお終い・・・信じられない速さです。
今年はいろいろな変化のあった年です。その変化もあまりよい変化ではありませんでしたので、来年はと今から気を引き締めております。
皆さん、良いお年をお迎えください。
今年最後のブログも内容の無いものとなりました。ただただ、13年も続いているとうのが取り柄かな?というブログでした。
何の進歩も無く・・・そこもすごい(-_-メ)
そうそう、昨日は友人と今年最後の忘年会をしました!( ^_^)/□☆□\(^_^ )
失礼しましたm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
31日(月) 大安 [旧暦十一月二十五日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
赤坂ACTシアター(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第770回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~
そんな昨日は、ほぼ百貨店の開店と同時位に百貨店の地下の食料品売り場に、い~やああ、開店と同時にものすごい人です。実は今日から田舎に帰省しますので手土産を求めて出かけたという次第です。今日は少し早めに京都を出ますので前日に購入ということで妻と二人ででかけました。あまりの人出に必要なものを購入して逃げるように失礼しました。
そんな百貨店に行く途中に見かけた鴨川の景色です。何の変哲もない景色ですが・・・





本当に早いですね。今年も今日でお終い・・・信じられない速さです。
今年はいろいろな変化のあった年です。その変化もあまりよい変化ではありませんでしたので、来年はと今から気を引き締めております。
皆さん、良いお年をお迎えください。
今年最後のブログも内容の無いものとなりました。ただただ、13年も続いているとうのが取り柄かな?というブログでした。
何の進歩も無く・・・そこもすごい(-_-メ)
そうそう、昨日は友人と今年最後の忘年会をしました!( ^_^)/□☆□\(^_^ )
失礼しましたm(_ _)m
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
31日(月) 大安 [旧暦十一月二十五日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
赤坂ACTシアター(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第770回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~
タグ :鴨川
昨日(12/29)の朝は冷え込みましたね。この冬一番の冷え込みだったと思います。日中も風がとにかく冷たい。冷たい風に当たる手がカサカサになります。何やら日本中が冷蔵庫の中のような状態で、北の地方は冷凍庫の中のような状態のようですね。
私の住む京都市の南の方でも、朝には本当に薄っすらでしたが、屋根の上に雪が・・京都市の北の方面は積雪もあったようです(いつも、朝の仕事で行く北大路近辺では積雪だったでしょうね)。
そんな昨日も歩数計の数値を動かすために少しだけですが散歩に、その時に見かけた景色の紹介ということで、失礼します。
それが、本日のタイトルの「日差しの温もりを求めて!?」ということです。
◇モクレンもモコモコのコートを被って日差しを浴びてぬくもっているようです。
本教寺さんの境内のモクレン




こうして、ヌクヌクしながら春を待つのでしょうね(^_^)ニコニコ
◇本教寺さんでは、猫が日差しの温もりを求めて庇(ひさし)の上に!
気持ちよさそうな顔でまどろんでいました。


失礼しましたm(_ _)m
★おまけの一枚
消防署でも大掃除が行われていました。
その大掃除が大胆というか、効率がいい方法というか、何か署員さんたちが気持よさそう、楽しそうでした。
訓練も兼ねているのかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
30日(日) 仏滅 [旧暦十一月二十四日]
【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。
【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。
【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。
私の住む京都市の南の方でも、朝には本当に薄っすらでしたが、屋根の上に雪が・・京都市の北の方面は積雪もあったようです(いつも、朝の仕事で行く北大路近辺では積雪だったでしょうね)。
そんな昨日も歩数計の数値を動かすために少しだけですが散歩に、その時に見かけた景色の紹介ということで、失礼します。
それが、本日のタイトルの「日差しの温もりを求めて!?」ということです。
◇モクレンもモコモコのコートを被って日差しを浴びてぬくもっているようです。
本教寺さんの境内のモクレン




こうして、ヌクヌクしながら春を待つのでしょうね(^_^)ニコニコ
◇本教寺さんでは、猫が日差しの温もりを求めて庇(ひさし)の上に!
気持ちよさそうな顔でまどろんでいました。


失礼しましたm(_ _)m
★おまけの一枚
消防署でも大掃除が行われていました。
その大掃除が大胆というか、効率がいい方法というか、何か署員さんたちが気持よさそう、楽しそうでした。
訓練も兼ねているのかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
30日(日) 仏滅 [旧暦十一月二十四日]
【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。
【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。
【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。
昨日(12/28)の朝は冷え込みましたね。朝起きた時の部屋の気温が半端ない冷たさです。ガスファンヒーターをつけても普段ならすぐの温まる部屋が中々温まりません。それだけ冷え冷えということですね。部屋が温まってから、食器棚を開けると中から冷たい空気が流れて、それに触る食器の何と冷たいことか・・・一気に真冬ですね。金閣寺さんでは朝は薄っすらと雪化粧とか。
そんな昨日はこの何年か恒例となりました、写真スタジオにテーブルを並べての手作り「望年会」が開催されました。16時開始なのですが、バラバラと自分たちの都合の良い時間に集まってきます。皆さん、この宴会が長いことをよくご存じで急ぐことはないとう感じなんでしょうね。それに参加される方も職業も年齢も、20代前半から70歳ぐらいまでと幅広いです。そこが実に面白い、いろいろな話が聞けて、目からうろこのような話から、そんな訳はないだろうなど・・・いいですね。今年は若い人が多かったので、元気をたくさんいただいたかな(^_^)ニコニコ








いつも、この「望年会」を企画してくださる友達に感謝です。
その友達の交流の広さにも感服です(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
29日(土) 先負 [旧暦十一月二十三日]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が1994年(平成6年)に制定した国際デー。
そんな昨日はこの何年か恒例となりました、写真スタジオにテーブルを並べての手作り「望年会」が開催されました。16時開始なのですが、バラバラと自分たちの都合の良い時間に集まってきます。皆さん、この宴会が長いことをよくご存じで急ぐことはないとう感じなんでしょうね。それに参加される方も職業も年齢も、20代前半から70歳ぐらいまでと幅広いです。そこが実に面白い、いろいろな話が聞けて、目からうろこのような話から、そんな訳はないだろうなど・・・いいですね。今年は若い人が多かったので、元気をたくさんいただいたかな(^_^)ニコニコ








いつも、この「望年会」を企画してくださる友達に感謝です。
その友達の交流の広さにも感服です(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
29日(土) 先負 [旧暦十一月二十三日]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が1994年(平成6年)に制定した国際デー。
タグ :宴会
昨日(12/27)は、冷え込むとの予報もあり、かなり覚悟して朝の仕事にも出かけたのですが、予想されていたよりも暖かく、日差しを浴びるとチョッと大げさな言い方をすると陽の当った背中がぽかぽかという表現ができそうでした。ま~夕方ごろからは一段と寒さが強くなりましたが!。
そんな昨日は、特別に朝の出勤で、大掃除のお手伝いをしてきました。大掃除を始める前に、飾ってあった大きな本物のモミの木(高さ5m弱位かな)のツリーの飾りを片づけ、今度は正月飾りを出して飾り付けもお手伝いでした。それが終わってから床の掃除機かけから大掃除のスタートです。ほぼ、4時間動きパなしで、掃除機、モップ、雑巾かけと・・・い~やああ、疲れました。
疲れた、疲れたと言いながら、朝の大掃除が終わってからは、いつものように植物園に今年最後の寄り道でした。最も植物園も明日(12/28)~1月3日までは休園のようなので今年最終日でしたが!。
そんな、今年最後の植物園で見かけた「アオキ(青木)」の赤い実の登場です。それがタイトルにつながります、「緑色の信号を青信号というがごときの木?」つまり、アオキ(青木)は、若い枝が緑色であるためアオキと呼ばれます。ね!緑色の信号を青信号というがごときでしょ(^_^)ニコニコ
アオキは常緑性で、冬には赤くつやのある美しい果実をつけます。この赤い実が綺麗なことから実を鑑賞目的で植えることも多いようです。ただし、雌雄異株なので、果実は雌株のみに実ります。
ところで、アオキは、葉と赤い実は注目されますが、花をみたという記憶のある方はもしかしたら少ないかもですね。4~5月にかけて直径1cm程度の花を咲かせます。花には雌雄がありますが花弁は共に4枚で紫色です。雄花には黄色い「葯」があり、雌花は雄しべが退化し中央部が緑色に見えるのが特徴です。
アオキ(青木) ミズキ科アオキ属
◇青木の赤い実


◇アオキにはこんな花が咲きます。この花は雌花かな?


◇アオキの若い枝

緑色ですよね、なのに青木!
またまた、どうでもいい話題でしたm(_ _)m
追伸:本日は、夕方から「望年会」です。この宴会は毎年長時間になります。終わりが決められていないのでバラバラと解散するのですが、中には何人かは、朝まで・・・ 私は例年、電車で帰れる時間に失礼するようにしております。今日もその予定で出かけます。今朝は、この冬で一番の気温の低さかも、雨戸を開けた時に、入り込む空気の冷たさが証明しています。そして最高気温予想も5℃ほどとか。これは寒い、雪にならなければいいのですが!。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
28日(金) 友引 [旧暦十一月二十二日]
【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
【官庁御用納め】
1873年(明治6年)に、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。
そんな昨日は、特別に朝の出勤で、大掃除のお手伝いをしてきました。大掃除を始める前に、飾ってあった大きな本物のモミの木(高さ5m弱位かな)のツリーの飾りを片づけ、今度は正月飾りを出して飾り付けもお手伝いでした。それが終わってから床の掃除機かけから大掃除のスタートです。ほぼ、4時間動きパなしで、掃除機、モップ、雑巾かけと・・・い~やああ、疲れました。
疲れた、疲れたと言いながら、朝の大掃除が終わってからは、いつものように植物園に今年最後の寄り道でした。最も植物園も明日(12/28)~1月3日までは休園のようなので今年最終日でしたが!。
そんな、今年最後の植物園で見かけた「アオキ(青木)」の赤い実の登場です。それがタイトルにつながります、「緑色の信号を青信号というがごときの木?」つまり、アオキ(青木)は、若い枝が緑色であるためアオキと呼ばれます。ね!緑色の信号を青信号というがごときでしょ(^_^)ニコニコ
アオキは常緑性で、冬には赤くつやのある美しい果実をつけます。この赤い実が綺麗なことから実を鑑賞目的で植えることも多いようです。ただし、雌雄異株なので、果実は雌株のみに実ります。
ところで、アオキは、葉と赤い実は注目されますが、花をみたという記憶のある方はもしかしたら少ないかもですね。4~5月にかけて直径1cm程度の花を咲かせます。花には雌雄がありますが花弁は共に4枚で紫色です。雄花には黄色い「葯」があり、雌花は雄しべが退化し中央部が緑色に見えるのが特徴です。
アオキ(青木) ミズキ科アオキ属
◇青木の赤い実


◇アオキにはこんな花が咲きます。この花は雌花かな?


◇アオキの若い枝

緑色ですよね、なのに青木!
またまた、どうでもいい話題でしたm(_ _)m
追伸:本日は、夕方から「望年会」です。この宴会は毎年長時間になります。終わりが決められていないのでバラバラと解散するのですが、中には何人かは、朝まで・・・ 私は例年、電車で帰れる時間に失礼するようにしております。今日もその予定で出かけます。今朝は、この冬で一番の気温の低さかも、雨戸を開けた時に、入り込む空気の冷たさが証明しています。そして最高気温予想も5℃ほどとか。これは寒い、雪にならなければいいのですが!。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
28日(金) 友引 [旧暦十一月二十二日]
【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
【官庁御用納め】
1873年(明治6年)に、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。
昨日(12/26)の朝の冷え込みは一昨日に比べて随分と高くなりました、と言いましても寒いですが!。そんな昨日は一日中、ピリピリと雨が降ったり止んだりを繰り返す不安定な冬型、そして気温の低い一日となりました。
そんな昨日は、今年最後の床屋さんに行ってきました。混んでいましたね。そんな話をすると、昔の暮れは、こんなものでは無かった、31日の大晦日の夜中までお客がひっきりなしに訪れたと、懐かしむように言っておられたのが印象的でした。最近は正月だからと床屋に行く人がやはり減っているようですね。昔ながらの習慣から抜けられないそんなおやじのひとりなのかも知れませんね、私も(^_^)ニコニコ
さてさて、このところ朝の仕事も年末年始の休みに入り植物園に行っていません。そんなことからこのブログのネタに困る毎日です。
そこで少し前の出来事ということでこんなタイトルの話題の登場です。
実は、先日の駅からの帰り道で隣の町内に人にイワヒバをいただきました。
その方の家の前を歩いていると、イワヒバはいらんか?と声をかけられました。その方は、鉢を落として割ってしまって鉢がないので困っているので、引取ってほしいと!。時々、家の前で植木や盆栽の手入れをしているので立ち話をする方です。
私も、もらっても鉢があるわけではありませんが、とりあえず、せっかくのお申し出を断るのも悪いのでいただいてきました。
前は四角の鉢に植えられていたものを、我が家のある楕円の鉢に植え替えて玄関先に置いております。枯らさないで元気に育つといいのですが!
◇イワヒバ(岩檜葉)イワヒバ科
シダ植物の1つ。和名の由来はその枝葉が桧に似ており、岩の上に生じることからで、別名をイワマツ(岩松)とも言います。
〇こんな感じの状態でいただいてきました。
四角の鉢に植えてあったのが分かりますね。

〇苔が植えてあった盆栽用の楕円の鉢に植えてみました


〇こんな風に、苔の盆景と並べてみました

またまた、どうでもいい話題でしたm(_ _)m
追伸:本日は、特別に朝の仕事に出かけて、大掃除のお手伝いをする予定です。
久しぶりに植物園に寄り道する時間があるといいのですが(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
27日(木) 先勝 [旧暦十一月二十一日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。
そんな昨日は、今年最後の床屋さんに行ってきました。混んでいましたね。そんな話をすると、昔の暮れは、こんなものでは無かった、31日の大晦日の夜中までお客がひっきりなしに訪れたと、懐かしむように言っておられたのが印象的でした。最近は正月だからと床屋に行く人がやはり減っているようですね。昔ながらの習慣から抜けられないそんなおやじのひとりなのかも知れませんね、私も(^_^)ニコニコ
さてさて、このところ朝の仕事も年末年始の休みに入り植物園に行っていません。そんなことからこのブログのネタに困る毎日です。
そこで少し前の出来事ということでこんなタイトルの話題の登場です。
実は、先日の駅からの帰り道で隣の町内に人にイワヒバをいただきました。
その方の家の前を歩いていると、イワヒバはいらんか?と声をかけられました。その方は、鉢を落として割ってしまって鉢がないので困っているので、引取ってほしいと!。時々、家の前で植木や盆栽の手入れをしているので立ち話をする方です。
私も、もらっても鉢があるわけではありませんが、とりあえず、せっかくのお申し出を断るのも悪いのでいただいてきました。
前は四角の鉢に植えられていたものを、我が家のある楕円の鉢に植え替えて玄関先に置いております。枯らさないで元気に育つといいのですが!
◇イワヒバ(岩檜葉)イワヒバ科
シダ植物の1つ。和名の由来はその枝葉が桧に似ており、岩の上に生じることからで、別名をイワマツ(岩松)とも言います。
〇こんな感じの状態でいただいてきました。
四角の鉢に植えてあったのが分かりますね。

〇苔が植えてあった盆栽用の楕円の鉢に植えてみました


〇こんな風に、苔の盆景と並べてみました

またまた、どうでもいい話題でしたm(_ _)m
追伸:本日は、特別に朝の仕事に出かけて、大掃除のお手伝いをする予定です。
久しぶりに植物園に寄り道する時間があるといいのですが(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
27日(木) 先勝 [旧暦十一月二十一日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。
タグ :イワヒバ