昨日(3/30)も一昨日に続き暖かな一日。午後からは風が強くなり、移動手段のオープンカーがものすごく重かったです。そんな昨日はデータが届いたとう連絡をいただき、その風の中を仕事内容の説明を受けに向かい風を受けながらオープンカーで急行です。ここは素早く行動が一番と・・・しかし、チョッと中途半端なデータで作業・完成イメージが湧きません!。いただいた紙のデータを眺めながらしばらく悩むことになりそうです。それも仕事の内というで! でも時間との戦いになりそうです。ま~今日は一日雨のようなので作業を進めて見ます!。
今日の話題は「ハクモクレン」です。実はこのモクレンはサラリーマン時代のお昼休みの散歩コース中にあったハクモクレンで毎年定点観察をしていたものです。サラリーマンを定年になってからはこの前を通りこともありませでした。昨日に久しぶりに通りかかると見事に咲いていました。青空に白く光っていました。懐かしいやらなにやらで、挨拶がてら撮影してきました。自然にモクレンインに話しかけていました! 「久しぶり、元気そうで良かった、今年も綺麗な花を沢山ありがとう」とね! 何か旧友に久しぶりに合った気分でした(^_^)ニコニコ

白木蓮 (はくもくれん)
木蓮(もくれん)科



追伸:少し気になり調べて見ました。この花はハクモクレンではなく、辛夷(コブシ)ではないかなと?
同じモクレン科で花の時期も同じような時期です。でも咲くときの姿が少し違うとか?
辛夷は開いて咲くようなので、もしかしたらこれは辛夷かな?と
どなたか、もっと詳しい見かけたか知りませんか?
「今日は何の日」
31日(土) 赤口 [旧暦三月十日]
【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。
【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。
今日の話題は「ハクモクレン」です。実はこのモクレンはサラリーマン時代のお昼休みの散歩コース中にあったハクモクレンで毎年定点観察をしていたものです。サラリーマンを定年になってからはこの前を通りこともありませでした。昨日に久しぶりに通りかかると見事に咲いていました。青空に白く光っていました。懐かしいやらなにやらで、挨拶がてら撮影してきました。自然にモクレンインに話しかけていました! 「久しぶり、元気そうで良かった、今年も綺麗な花を沢山ありがとう」とね! 何か旧友に久しぶりに合った気分でした(^_^)ニコニコ

白木蓮 (はくもくれん)
木蓮(もくれん)科



追伸:少し気になり調べて見ました。この花はハクモクレンではなく、辛夷(コブシ)ではないかなと?
同じモクレン科で花の時期も同じような時期です。でも咲くときの姿が少し違うとか?
辛夷は開いて咲くようなので、もしかしたらこれは辛夷かな?と
どなたか、もっと詳しい見かけたか知りませんか?
「今日は何の日」
31日(土) 赤口 [旧暦三月十日]
【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。
【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。
タグ :春の花
昨日(3/29)は、一昨日のお天気が嘘のような安定した青空が広がる暖かなお天気の一日でした(水銀柱がグングンと上がりました!)。汚れたマイカーのオープンカー(自転車)の掃除をしたのですが、軽く汗をかきました。い~やあ春の日差しを感じた一日でした。紫外線も沢山降り注いでいたかも!。私は花粉対策よりも紫外線対策が必要になります。実は紫外線は4月や5月でも真夏並みに強いとか・・・帽子をかぶり、日焼け止めクリームのお世話になります。
そんな昨日はお天気が良いのに、またまた皮膚科に・・・本当にデキものがしつこいです。消えたかな?と思うと復活してきます。その繰り返しです。さすがに、この気温まで上がり、足のしもやけはほぼ消滅ですね。そして病院の先生にしもやけ来年も注意してくださいね!。と言われましたが、どう注意するのかな?
さてさて、そんなの春の日差しを感じる昨日でしたが、27日に春の景色を見に出かけました。ま~いつもの散歩ですが、今回は柳の新芽を撮影という目的がある散歩でした。
風に揺れるグリーンから元気をもらいました。命の力強さも体中に受けてきました。エネルギーチャージというところですね。
この景色もこちら伏見を代表する春の景色かも知れませんね。 少しだけでも皆様にお届け出来たなら嬉しいです。






「今日は何の日」
30日(金) 大安 [旧暦三月九日]
【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われた。
収容人員は60,057人。皇族室も設置されている。
【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、この日の晩の復活祭月曜日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「Mafia (マフィア)」となる。
そんな昨日はお天気が良いのに、またまた皮膚科に・・・本当にデキものがしつこいです。消えたかな?と思うと復活してきます。その繰り返しです。さすがに、この気温まで上がり、足のしもやけはほぼ消滅ですね。そして病院の先生にしもやけ来年も注意してくださいね!。と言われましたが、どう注意するのかな?
さてさて、そんなの春の日差しを感じる昨日でしたが、27日に春の景色を見に出かけました。ま~いつもの散歩ですが、今回は柳の新芽を撮影という目的がある散歩でした。
風に揺れるグリーンから元気をもらいました。命の力強さも体中に受けてきました。エネルギーチャージというところですね。
この景色もこちら伏見を代表する春の景色かも知れませんね。 少しだけでも皆様にお届け出来たなら嬉しいです。






「今日は何の日」
30日(金) 大安 [旧暦三月九日]
【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われた。
収容人員は60,057人。皇族室も設置されている。
【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、この日の晩の復活祭月曜日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「Mafia (マフィア)」となる。
昨日(3/28)は、不安定なお天気の一日でした。青空が広がっているかと思うと突然強い風が吹きそれと共に黒雲がやってきて雨が降る。洗濯物入れたり出したりの繰り返しでした。
それにもしかしたら、昨日はこちら京都でも「黄砂」ややって来たのではと感じるかすんだ空色でした。どうなんだろう?。中国からの黄砂も砂だけなら問題はないのですが、砂と一緒にいろいろな公害物質や有害物質も飛んでくるということなので安心できませんね。
ということで散歩には向かない不安定なお天気と黄砂が気になったことから一日仕事に専念しました。
本当に荒れた変なお天気の一日でした。
桜は高知では満開になったとのことですね。こちら京都の開花予想は今度の土曜の31日になっているのですが、それって本当???というくらいにつぼみがまだ固いです。
仕事への通りすがりの小学校の桜を再度確認してきました。この桜はソメイヨシノのではなく彼岸桜に近い品種と思われるものです。「修善寺寒桜」と名札が付けられていました。少し前もご紹介しましたが、昨日あたりで満開かな?という様子でした。この桜も例年よりも大分遅れて満開を迎えていました。
春が待ち遠しいです。
それと、今頃になって沈丁花の香りが強くしてきます。例年なら春の暖かさを感じる前に2月末ごろに、強い香りと共に咲く花なのですが・・今年はやはりおかしいです。




★おまけの1枚
少ないですが、大分前にかけていた個人年金の証書が送付されてきました。3月11日のあの大震災の日と同じ日付ごとに毎年振り込まれます。その第一回目があったとの連絡とともに証書が送られていたということです。これで少しは生活の足しになります。
無理をして正解だったかな?とも思っています。当時は通帳に寝ているお金を使い一括前払いという無理をしました(そのままにしておくといつの間にか消えていたなんてこともあるので)。こうすることで毎月支払うよりも約半分の金額で済むという言葉につられて・・・当時はバブルの時でもあり、かなり利率や条件が良かったことから!。それが今となれば正解だったかも・・公的年金は減らされているのでね。ただし個人年金は10年間だけですが、それでも少し安心ですね。
私の個人年金が終わると、今度は妻の分がスタートということで!(^-^)
他人には全く関係なく面白くもないつぶやきでしたm(_ _)m

「今日は何の日」
29日(木) 仏滅 [旧暦三月八日]
【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。
【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。
それにもしかしたら、昨日はこちら京都でも「黄砂」ややって来たのではと感じるかすんだ空色でした。どうなんだろう?。中国からの黄砂も砂だけなら問題はないのですが、砂と一緒にいろいろな公害物質や有害物質も飛んでくるということなので安心できませんね。
ということで散歩には向かない不安定なお天気と黄砂が気になったことから一日仕事に専念しました。
本当に荒れた変なお天気の一日でした。
桜は高知では満開になったとのことですね。こちら京都の開花予想は今度の土曜の31日になっているのですが、それって本当???というくらいにつぼみがまだ固いです。
仕事への通りすがりの小学校の桜を再度確認してきました。この桜はソメイヨシノのではなく彼岸桜に近い品種と思われるものです。「修善寺寒桜」と名札が付けられていました。少し前もご紹介しましたが、昨日あたりで満開かな?という様子でした。この桜も例年よりも大分遅れて満開を迎えていました。
春が待ち遠しいです。
それと、今頃になって沈丁花の香りが強くしてきます。例年なら春の暖かさを感じる前に2月末ごろに、強い香りと共に咲く花なのですが・・今年はやはりおかしいです。




★おまけの1枚
少ないですが、大分前にかけていた個人年金の証書が送付されてきました。3月11日のあの大震災の日と同じ日付ごとに毎年振り込まれます。その第一回目があったとの連絡とともに証書が送られていたということです。これで少しは生活の足しになります。
無理をして正解だったかな?とも思っています。当時は通帳に寝ているお金を使い一括前払いという無理をしました(そのままにしておくといつの間にか消えていたなんてこともあるので)。こうすることで毎月支払うよりも約半分の金額で済むという言葉につられて・・・当時はバブルの時でもあり、かなり利率や条件が良かったことから!。それが今となれば正解だったかも・・公的年金は減らされているのでね。ただし個人年金は10年間だけですが、それでも少し安心ですね。
私の個人年金が終わると、今度は妻の分がスタートということで!(^-^)
他人には全く関係なく面白くもないつぶやきでしたm(_ _)m

「今日は何の日」
29日(木) 仏滅 [旧暦三月八日]
【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。
【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。
昨日(3/27)は、朝は少し冷えましたが日中はこの時期らしい気温まで上がり、散歩にも気持ちのよい気候に!
このところ、朝の3時前に起きて仕事を始めています。別に年度末で忙しいという訳ではないのですが、何となく溜まった仕事を片付けたいということで早朝からスタートです。でも仕事は午前中で終わらせて午後は散歩していますので、午後に仕事を回せば早く起きる必要は無いのですが!。どうもこのところのパターンとして午後はどうも仕事モードになりにくいので何とか午前中にとの思いが強いということで・・・ということで最近少し眼不足気味です。今日からは通常モードに戻しまました。といっても4時起きですが(^-^)
猫の額ほどの我が家の庭にも遅れていいた春の息吹が感じられるようになりました。春は家族でお弁当を持って恒例となっている植物園に行きたいですね。行楽のお弁当と言えばやはり「おにぎり」ですよね。いつも思うのですが「おにぎり」て何であんなにおいしいのかな?。手間暇かけたフランス料理よりも美味しく感じてしまいます。最も本当においしいフランス料理を知らないということがあるかも知れませんが!
そこで、おにぎりていつ頃からあるのかな?というのが気になりました。少し前の新聞でこんな記事を見つけました。
おにぎりは源氏物語にも登場!と
おにきりの原型は、日本で稲作が始まうた弥生時代には既にあったと言われているそうです。稲作とともに魚とで飯を一緒に発酵させる「ふなずし」のような保存法も伝来し、そこから魚を除き「握ったのがおにぎりの始まりだと解説されていました。そして平安時代には、「屯食(とんじき)と呼ばれ「源氏物語」にも登場するそうです。歴史は永いですね。それだけ日本人に愛され馴染んできたということですね。
おにぎりを店で買えるようになったのは、明治時代に駅弁として売り出されたのが最初のようです。
そして最近はおにぎりを家庭で作るよりもコンビニで買う人も増え、男性の約半数、女性の約3割は、家で作るより、コンビニで買っで食べるほうが多いとのことです。コンビニおにぎりがおしくなったのか? それとも作るのが面倒になったのが原因かな? 両方かもね?
おにぎりの変遷もすごいですね。
何か話がそれてしまいましたが、春の息吹を感じるとおにぎりを持ってという!これ日本人に生まれて良かったと感じる瞬間でもありますよね。
そんなの息吹を猫の額ほどの庭で撮影してみました。

山椒の葉が芽を出しました

葉の赤ちゃんでしょう!


椿のこのピンク色が華やかな春を感じます

モクレンもコートを脱ぎかけています
(このモクレンはわが家のではありませんが!)


ヒイラギナンテンも花を咲かせて春の訪れを待っています
「今日は何の日」
28日(水) 先負 [旧暦三月七日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)にスウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。
【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。
このところ、朝の3時前に起きて仕事を始めています。別に年度末で忙しいという訳ではないのですが、何となく溜まった仕事を片付けたいということで早朝からスタートです。でも仕事は午前中で終わらせて午後は散歩していますので、午後に仕事を回せば早く起きる必要は無いのですが!。どうもこのところのパターンとして午後はどうも仕事モードになりにくいので何とか午前中にとの思いが強いということで・・・ということで最近少し眼不足気味です。今日からは通常モードに戻しまました。といっても4時起きですが(^-^)
猫の額ほどの我が家の庭にも遅れていいた春の息吹が感じられるようになりました。春は家族でお弁当を持って恒例となっている植物園に行きたいですね。行楽のお弁当と言えばやはり「おにぎり」ですよね。いつも思うのですが「おにぎり」て何であんなにおいしいのかな?。手間暇かけたフランス料理よりも美味しく感じてしまいます。最も本当においしいフランス料理を知らないということがあるかも知れませんが!
そこで、おにぎりていつ頃からあるのかな?というのが気になりました。少し前の新聞でこんな記事を見つけました。
おにぎりは源氏物語にも登場!と
おにきりの原型は、日本で稲作が始まうた弥生時代には既にあったと言われているそうです。稲作とともに魚とで飯を一緒に発酵させる「ふなずし」のような保存法も伝来し、そこから魚を除き「握ったのがおにぎりの始まりだと解説されていました。そして平安時代には、「屯食(とんじき)と呼ばれ「源氏物語」にも登場するそうです。歴史は永いですね。それだけ日本人に愛され馴染んできたということですね。
おにぎりを店で買えるようになったのは、明治時代に駅弁として売り出されたのが最初のようです。
そして最近はおにぎりを家庭で作るよりもコンビニで買う人も増え、男性の約半数、女性の約3割は、家で作るより、コンビニで買っで食べるほうが多いとのことです。コンビニおにぎりがおしくなったのか? それとも作るのが面倒になったのが原因かな? 両方かもね?
おにぎりの変遷もすごいですね。
何か話がそれてしまいましたが、春の息吹を感じるとおにぎりを持ってという!これ日本人に生まれて良かったと感じる瞬間でもありますよね。
そんなの息吹を猫の額ほどの庭で撮影してみました。

山椒の葉が芽を出しました

葉の赤ちゃんでしょう!


椿のこのピンク色が華やかな春を感じます

モクレンもコートを脱ぎかけています
(このモクレンはわが家のではありませんが!)


ヒイラギナンテンも花を咲かせて春の訪れを待っています
「今日は何の日」
28日(水) 先負 [旧暦三月七日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)にスウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。
【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。
昨日(3/26)は、寒い一日。朝の寒さは真冬並みの冷たさ。朝に家を出て仕事に向かう途中に見える山々が雪化粧をしているにはびっくりでした。どうりで寒いはずです。最高気温も二桁に届かないし、時雨れぱなしというお天気でした。そして今朝も寒いです。しばらく止めていた湯たんぽもこのところまたまた大活躍です。
昨日は春の選抜高校野球には京都が出場、そのスタメンに娘(次女)の小学校、中学校の同級生が出場しているということで、仕事をしながら横目で確認しながらでした。残念ながら初戦敗退でした!。そうか、もう高校野球に選手として出場できる歳なんなとあらためて年齢を思い知らされた次第でした。
こんな記事を新聞で見つけました
上賀茂神社(京都市北区)のアオイを徳川将軍家へ届けた故事を再現する「葵使(あおいつかい)」が25日、同神社で行われた。アオイを家紋とする徳川家は武運長久の願いを上賀茂神社のアオイに託したとされ、1610年に始まった葵使は、大政奉還の1867年まで続いたもの。それを2007年に神社や住民の手で復活したとのこと。(京都新聞 2012年3月26日号より)
そしてこの上賀茂神社のフタバアオイを昨年知り合いからいただきました。冬になり跡形もなくなってしまいましたが、どうなったかなと確認すると! ありました、葉が開きかけています。それも昨年は一株だったもが増えています。上賀茂神社のフタバアオイをどんどんと増やして行きたいですね。余りにも嬉しくて撮影です。花のつぼみもありました。記事と合わせのご紹介ということでした。(^_^)ニコニコ

フタバアオイ(双葉葵) ウマノスズクサ科
別名:カモアオイ(賀茂葵)
山地の林下に生える多年草で、茎の先端に葉を 2 枚対生するのでこの名前に!
別名の「賀茂葵」の方がいいな(^_^)ニコニコ

上賀茂神社のフタバアオイの子孫ですね

こんなつぼみもありました。
5ミリぐらいの大きさかな?
花が咲いたらまたご紹介しますね(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
27日(火) 友引 [旧暦三月六日]
【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。全日本宗教用具協同組合が制定。
【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となったという。
【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたった。
昨日は春の選抜高校野球には京都が出場、そのスタメンに娘(次女)の小学校、中学校の同級生が出場しているということで、仕事をしながら横目で確認しながらでした。残念ながら初戦敗退でした!。そうか、もう高校野球に選手として出場できる歳なんなとあらためて年齢を思い知らされた次第でした。
こんな記事を新聞で見つけました
上賀茂神社(京都市北区)のアオイを徳川将軍家へ届けた故事を再現する「葵使(あおいつかい)」が25日、同神社で行われた。アオイを家紋とする徳川家は武運長久の願いを上賀茂神社のアオイに託したとされ、1610年に始まった葵使は、大政奉還の1867年まで続いたもの。それを2007年に神社や住民の手で復活したとのこと。(京都新聞 2012年3月26日号より)
そしてこの上賀茂神社のフタバアオイを昨年知り合いからいただきました。冬になり跡形もなくなってしまいましたが、どうなったかなと確認すると! ありました、葉が開きかけています。それも昨年は一株だったもが増えています。上賀茂神社のフタバアオイをどんどんと増やして行きたいですね。余りにも嬉しくて撮影です。花のつぼみもありました。記事と合わせのご紹介ということでした。(^_^)ニコニコ

フタバアオイ(双葉葵) ウマノスズクサ科
別名:カモアオイ(賀茂葵)
山地の林下に生える多年草で、茎の先端に葉を 2 枚対生するのでこの名前に!
別名の「賀茂葵」の方がいいな(^_^)ニコニコ

上賀茂神社のフタバアオイの子孫ですね

こんなつぼみもありました。
5ミリぐらいの大きさかな?
花が咲いたらまたご紹介しますね(^_^)ニコニコ
「今日は何の日」
27日(火) 友引 [旧暦三月六日]
【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。全日本宗教用具協同組合が制定。
【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となったという。
【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたった。
タグ :植物