昨日(3/1)は、暖かな朝から始まり、日中はオープンカーで走っていると軽く汗をかくような気温に!。3月というだけでこれだけ暖かくなるのかと嬉しくなりました。3日ほど前から寝る時の湯たんぽも無しです。
そんな昨日は急ぎの仕事が入り、バタバタの一日に、仕事場としてお借りしている事務所に早朝と午後の2回も出かけました。何だかんだと言いながらもお仕事がいただけることを嬉しく思います。仕事のフットワークは良くして、それも売りにしたいと頑張っています。今日はまたまた、雨とか・・・来週は雨の日が多そうです(-_-メ)
ところで、こんな調査結果が
でもこの結果は本当だろうか?と思ってしまう私が・・・
私の周りでは料理を自分で毎日作る人は極少数派というか聞いたこと無い。
みなさん、調査ということでいい格好しようとしているのでは無いかな?なんて疑いたくなります。
それよりも、料理をしない私の「ひがみ」なんでしうか!
みなさんは、みなさんの周りはどんなもんなんでしょうか?
今日の写真は散歩中に見かけた花「イヌフグリ」です。
あまりにも名前がかわいそうです。


「今日は何の日」
2日(金) 大安 [旧暦二月十日]
【中国残留孤児の日】
1981年(昭和56年)のこの日、初めて中国から残留日本人孤児47人が肉親捜しのために来日。うち26人の身元が判明した。
【遠山の金さんの日】
1840年(天保11年)、「遠山の金さん」こと遠山景元(通称金四郎)が北町奉行に任命された日。この後、1845年(弘化2年)に南町奉行となる。
若い頃は放蕩の生活を送っていたが、その経験を生かして下情に通じ、天下三奉行のひとりと賞された。北町奉行時代は、「天保の妖怪」と呼ばれた南町奉行・鳥居燿蔵(ようぞう)とは犬猿の仲にあった。
【若狭のお水送り】
福井県若狭の遠敷川で行われる神事。白装束の住職が祝詞を読み上げて、竹筒から「お香水(おこうずい)」を遠敷川の鵜の瀬へ流す。
流された水は10日間かけて東大寺・二月堂の「若狭井」に届くといわれている。
そんな昨日は急ぎの仕事が入り、バタバタの一日に、仕事場としてお借りしている事務所に早朝と午後の2回も出かけました。何だかんだと言いながらもお仕事がいただけることを嬉しく思います。仕事のフットワークは良くして、それも売りにしたいと頑張っています。今日はまたまた、雨とか・・・来週は雨の日が多そうです(-_-メ)
ところで、こんな調査結果が
********************************************************
★「シニア男性、半数超が自炊」★
団塊世代が65歳を迎え始め高齢化に拍車がかかるなか、
60~70代のシニア男性は、半数以上が自分で料理を作ることがあり、
朝食を作る人の約4割は毎日作っているとのこと!

日経MJ新聞2012/2/29号より
********************************************************
★「シニア男性、半数超が自炊」★
団塊世代が65歳を迎え始め高齢化に拍車がかかるなか、
60~70代のシニア男性は、半数以上が自分で料理を作ることがあり、
朝食を作る人の約4割は毎日作っているとのこと!


日経MJ新聞2012/2/29号より
********************************************************
でもこの結果は本当だろうか?と思ってしまう私が・・・
私の周りでは料理を自分で毎日作る人は極少数派というか聞いたこと無い。
みなさん、調査ということでいい格好しようとしているのでは無いかな?なんて疑いたくなります。
それよりも、料理をしない私の「ひがみ」なんでしうか!
みなさんは、みなさんの周りはどんなもんなんでしょうか?
今日の写真は散歩中に見かけた花「イヌフグリ」です。
あまりにも名前がかわいそうです。


「今日は何の日」
2日(金) 大安 [旧暦二月十日]
【中国残留孤児の日】
1981年(昭和56年)のこの日、初めて中国から残留日本人孤児47人が肉親捜しのために来日。うち26人の身元が判明した。
【遠山の金さんの日】
1840年(天保11年)、「遠山の金さん」こと遠山景元(通称金四郎)が北町奉行に任命された日。この後、1845年(弘化2年)に南町奉行となる。
若い頃は放蕩の生活を送っていたが、その経験を生かして下情に通じ、天下三奉行のひとりと賞された。北町奉行時代は、「天保の妖怪」と呼ばれた南町奉行・鳥居燿蔵(ようぞう)とは犬猿の仲にあった。
【若狭のお水送り】
福井県若狭の遠敷川で行われる神事。白装束の住職が祝詞を読み上げて、竹筒から「お香水(おこうずい)」を遠敷川の鵜の瀬へ流す。
流された水は10日間かけて東大寺・二月堂の「若狭井」に届くといわれている。