またまた城南宮さんで深呼吸

2009年07月31日

Posted by すー at 04:38 Comments( 2 ) 風景
またまた城南宮さんで深呼吸

 昨日(7/30)は、久しぶりに出勤にカッパを持たずに・・・このところの天候不順で毎日のようにカッパを用意しての出勤でしたので!。ま~あ、意外と雲の多い一日でしたが!。
今日で7月も終わり明日からは8月、ついに梅雨が明けずに8月突入ですね。梅雨が明ける前に随分と日の入りが早くなったと感じました。夏至のころには19:30ごろまで明るかったのですが・・・・
ところで、昨日は仕事がバタバタでどうもテンションが下がり気味なので、気分転換ということで、お昼休みの散歩にいつもの城南宮さんの神苑にブラブラと!息抜きと深呼吸ということで(^o^)  こんな時に近くに、私の息抜きポイントがあることが随分と助かります。この日もカメラ以外は持っていなかったことからお賽銭なしでした。いつもすみません(^。^;;
そんな深緑に包まれた神苑です。































そうだ、今日はこちら京都では「愛宕(あたご)千日詣」ですね。
愛宕山は大勢の人でにぎわうでしょうね。



「今日は何の日」

31日(金) 先負 五黄 [旧暦六月十日]

【土用二の丑】(「夏の土用」期間中の丑の日)
陰陽五行説に由来する。土用とは四季それぞれの間にある雑節のことで、現在では夏と秋の間の土用のみが重視されている。今年はこの18日間に丑の日が2回廻ってくるのである。

【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催された。

【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。

【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。

【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。




我が家で生まれたセミの抜け殻

2009年07月30日

Posted by すー at 04:20 Comments( 4 ) 昆虫・動物
我が家で生まれたセミの抜け殻

 昨日(7/29)はこのところのお天気としたら安定(?)した空模様だったかな?。といいながらカッパの用意はしての出勤でしたが、とりあえず、帰りもカッパが荷物になったことを喜びました。しかし、それにしても梅雨が明けませんね。もしかして、関東地方の梅雨明け宣言も撤回されたり?なんてことも考えられる状況ですね。
ところで、少し前に我が家の温水洗浄便座が故障したことを話題にしましたが、業者の方が来られた時は正常に動くという話です。1回目に来た時には正常に動いたので、取り合えすは怪しそうな電子基盤を交換してその修理業者が帰ってしばらくは正常だったのですが、しばらくするとまた故障です。さっそく再び連絡、今日は行けないのでので月曜には、故障と思われる部品をすべてもって伺いますとのこと!。再び月曜に、でもその方の故障に想像が外れたようで、また次の日に改めて部品をもってくるとのこと!。3回目には座る便座を交換。いろいろな部品を交換したのでほとんど新品に変わったかと思いましたが、しっかりと故障していなかった部品は元にもどしたようです。しっかりしているというか当然というか? 業者の方御苦労さまでした。
 ところで今日の話題は、セミに抜け殻です。今年、二つ目のセミの抜け殻発見です。
梅雨がまだ明けていなので、雨の合間に必死で人生(ゼミ性かな?)をまっとうするために鳴いています。セミさんもこの梅雨にはびっくりしているかも知れませんね。









「今日は何の日」

30日(木) 友引 六白 [旧暦六月九日]

【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。

【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。

【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。

【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79歳。兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。



今のサンショの実は何かの役に立つの?

2009年07月29日

Posted by すー at 04:33 Comments( 4 ) 植物
今のサンショの実は何かの役に立つの?

 昨日(7/28)も相変わらず不安定なお天気でした。雨が降ったかと思うと上がり、上がったかと思うと降りだすというお天気の一日。結局、朝の出勤はカッパを着てということに、それにお昼の散歩も傘を持ってということに・・・でも最近は少しだけ仕事が立て込んでいるので少し短めの散歩です、残念です。ストレスがたまらなければいいのですが?。どうも仕事の段取りが悪いのか、残業をせずに帰るのが問題なのか(しかし、朝は始業2時間前には会社にいて仕事していますが!)?(夜に弱い、朝方の私なので!)。  何か方法を考えなくてはね。と言いながら基本的には残業はできるだけしない方針は貫きたい(土日に働いても!)、出来るだけ家族揃って夕食、それが私のこだわりです。(^。^;;

 今日の話題は、このところの長雨とバタバタで思うような撮影ができていないので庭にあるサンショの木になる実を撮影してみました。青いサンショの実はチリメン山椒などに使用するのですが、こんな状態になったサンショの実は何かに使えるのでしょうか?。種のとしての基本的な機能はあるのかな?。あれば植えてみたいな(^o^)










「今日は何の日」

29日(水) 先勝 七赤 [旧暦六月八日]

【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。

【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。



月下美人が咲きました(その2)

2009年07月28日

Posted by すー at 04:22 Comments( 4 ) 花(夏)
月下美人が咲きました(その2)

 昨日(7/27)も本当に不安定なお天気。何か日本中が荒れたお天気のようで!。群馬県館林市では、突風?竜巻?が起きたようでかなりの被害も!  また、気象庁は、山口県や広島県、九州北部の豪雨を、「平成21年7月中国・九州北部豪雨」と命名したとのこと。自然災害に名前がつくということはそれだけ被害が大きいとのことですよね。消防庁によると、「27日午後4時現在、一連の豪雨による死者は22人、不明者は5人。床上・床下浸水は約7千棟。 」とのこと・・・梅雨前線が停滞している関係でいつまでも同じようなところで大雨が降り被害がでる。そろそろ太平洋高気圧さんに頑張ってもらつて梅雨前線を北に持ち上げてもらいたいですね。このままでは、こちら関西も梅雨明けは8月に入ってからですね。

 ところで、今日の話題は引き延ばし作戦の月下美人の続きです。
19:30ごろからつぼみの先端が開花してからスローモーションをみるような感じで開いていきます。
神秘的で綺麗です。香りもあるととのことでしたが、私にはあまり感じられませんでした。


サボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物
























★おまけの1枚

24日の早朝3:30頃の月下美人の様子です。
すっかりしぼみしおれて下を向いていました。






「今日は何の日」

28日(火) 赤口 八白 [旧暦六月七日]

【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。

【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと青果商関係者が制定。「7」「2」「8」と「ナ」「ッ」「パ」の語呂合わせから。

【なにわの日】
「な(7)に(2)わ(8)」(難波・浪速)の語呂合わせ。

【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残し、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71歳。



月下美人が咲きました(その1)

2009年07月27日

Posted by すー at 04:28 Comments( 4 ) 花(夏)
月下美人が咲きました(その1)

 昨日(7/26)は何と不安定なお天気。ものすごい荒れようです。青空が広がっていたかと思うと、突然な黒雲がそして突然の大粒の雨!。そして突然の青空・・・そんなお天気が何度も繰り返す、おまけに雷も・・・ひどいお天気ですね。一日中、警報が出たり解除されたりの繰り返し!ひどいものです。 梅雨は明けませんね。とにかく蒸し暑い、蒸し暑い一日でした。こんな蒸し暑い中で、8月に行われる町内会の行事の「地蔵盆」の打ち合わせ準備と夜の会合の準備に追われた一日でした。このお天気と地蔵盆の準備のために散歩にも行かれず調子が狂いました。
 ところで、我が家で「月下美人」がさきました。今年1回目の開花です。この月下美人は5~6年ほど前に床屋さんでいただいて育てていたものです。つぼみを見つけてからは、いつ咲くかいつ咲くかと首を長くして待っていました!
そんな月下美人の咲く一歩手前までの紹介です(お得意の引き延ばし作戦です!)

サボテン科クジャクサボテン属の常緑多肉植物


●7月19日の様子




●7月20日の様子


●7月22日の様子



●7月23日の様子
いよいよ今夜(23日)開花ですね。













今日はここまで!(^。^;;
よく見たら、小さなつぼみを2つ発見しました。これも楽しみです。




「今日は何の日」

27日(月) 大安 九紫 [旧暦六月六日]

【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合わせから。スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため「西瓜」という字が当てられている。

【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えて見ようとというもの。