我が家のゴーヤ ザ・10号まで収穫

2009年07月26日

Posted by すー at 05:11 Comments( 2 ) 植物
我が家のゴーヤ ザ・10号まで収穫

 昨日(7/25)も不安定なお天気の一日。九州方面では大きな被害も出ているようで!。梅雨、本当に明けませんね。このままではこちら関西では梅雨明けが8月にずれ込む? という気配です。
私の住んでいる狭い範囲の雨の量は少なかったのですが、数百メーター離れたところでは滝のような雨が降ったとか、温水洗浄暖房便座の修理に来られた業者の方が・・・!。
修理依頼のこの便座、昨年の12月に購入したまだ保証期間中のものがすでに故障ということです。業者の方が来られた時は症状が出ず、とりあえず基盤を交換して行かれました。その時は正常に動いていたのですが、帰られてしばらくするとまた同じ症状が・・・。なぜ、でしょうね。業者の方がいるときは正常に動き、帰るとまた故障という経験、多くありませんか?  ということで再度の電話です。今日は予定が詰まっているので行かれないので月曜日に、故障の原因と考えられる部品をすべて持って伺いますとのこと!。故障が夏でよかったです。冬の故障では、あの便座の冷たさにお尻が一瞬震えますので(^。^;;
 梅雨が明けず蒸し暑い日々なので、少し夏バテ気味なので、昨晩も我が家で収穫したゴーヤをいただきました。これで少しは元気がですかな?
我が家のゴーヤの収穫も10号まで・・・これで苗代や私の手間賃ぐらいは行ったかな(^o^)  それよりも我が家で収穫したゴーヤだとワイワイいいながら食卓を囲む、これがいいですよね。お金に変えられない元気をもらえます\(^o^)/


ゴーヤの花(これは雄花ですね)


このゴツゴツがいいですね。


ザ・3号のゴーヤの実のヘタ


ザ・3号、4号


24日に収穫したザ5号から10号たち
昨晩、この2本をおいしくいただきました。
( ^_^)/□☆□\(^_^ )のおつまみにもなりましたよ!





「今日は何の日」

26日(日) 仏滅 一白 [旧暦六月五日]

【ポツダム宣言記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、アメリカ・イギリス・中国の3ヶ国の首脳の名のもとに、日本に無条件降伏を迫る「ポツダム宣言」が発表されたことに由来する。

【ユーレイの日】
1825年のこの日、江戸・中村座でお岩の亡霊の登場する鶴屋南北の傑作『東海道四谷怪談』が初演された。『仮名手本忠臣蔵』のストーリーに『四谷怪談』を挟み込み、「実」と「虚」、「光」と「影」とを対比させた2日間にわたる上演だった。『四谷怪談』は、『番町皿屋敷』『牡丹灯籠』と並ぶ日本三大怪談のひとつでもある。

【日光の日】
820年(弘仁11年)のこの日、弘法大師が日光山を命名したといわれている。二荒(ふたら)を「にこう」と読みかえたのがはじまりとか。



京都・東福寺 (深緑シャワー)

2009年07月25日

Posted by すー at 05:38 Comments( 2 ) 風景
京都・東福寺 (深緑シャワー)

 昨日(7/24)は、曇りがちながら時々陽も差すという中途半端な一日でした。それにしても昨日はどうもいまいち調子がでない一日、ついてない一日でも。昨日は病院の掛け持ちということで、早めに会社を退社するためにバタバタと・・これがいけませんね。
途中でオープンカーで近くまで出かけた時には(もちろん業務の一環)チェーンが外れるし、業務が間に合いそうもないので昼休みも散歩を中止して集計作業(>_<)
通院はまず、皮膚科に診察券を出し、その足でオークンカーで歯医者に、この歯医者は前回抜歯したところで、歯茎が安定してきましたので偽歯の準備と歯と歯茎の健康診断に・・・時間が余ったので一度、家に帰り荷物を置いて再び皮膚科に、でも誤算でした。もっと家でゆっくりすべきでした。皮膚科はものすごい混み方(夏場は皮膚のトラブル多いのかな?)結局、診察券を出して診察が始まるまで2時間30分・・・・これはひどい状態ですよね。こんな日は、こんな深緑シャワーを浴びて心の洗濯をしなくてはということでまたまた京都・東福寺ネタです。
時々小雨が降る中での散策でしたのしっとりとした深緑に包まれ、沢山深緑シャワーを浴びました。


















みなさんも沢山浴びることができましたか?




「今日は何の日」

25日(土) 先負 二黒 [旧暦六月四日]

【最高気温記念日】
1933年(昭和8年)に山形市で日本の最高気温40.8度が記録されたことを記念したもの。この辺りは盆地のため、気温が上がりやすい。

【かき氷の日(夏氷の日)】
夏氷とはかき氷のこと。7月25日の7.2.5でナツゴの語呂合せと、1933年(昭和8年)のこの日に、日本最高気温の40.8度が山形市で記録されたことから、かき氷を食べるのにふさわしい日として日本かき氷協会が制定した日。

【味の素の日】
1908年(明治41年)のこの日、池田菊苗博士は昆布の「うま味」成分の研究により、その主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許をとった。鈴木三郎助とともに商品化に着手、新調味料は「味の素」と名付けられた。

【体外受精の日】
1978年(昭和53年)のこの日、イギリスで世界初の体外受精児(試験管ベビー)が誕生した。ステップトウとエドワーズが発案した方法によるものであった。

【大阪天満宮天神祭】
大阪天満宮の祭礼。天神祭の名称で広く知られる。951年より始められた禊の行事が由来とされる。



京都・東福寺(本堂・通天橋)

2009年07月24日

Posted by すー at 04:54 Comments( 1 ) 風景
京都・東福寺(本堂・通天橋)

 昨日(7/23)は、朝から本当に久しぶりにまぶしい朝日が・・・。このお天気が一日早ければ日食が綺麗に見えたのに本当に残念です。などとFMラジオでも、思わずうなずいてしまいました。久しぶりの青空とお日様・・・まぶしいです。まるで、梅雨明けを思わせる空でした、でもまた日曜は雨とか?。本当に中々梅雨明けませんね。
今日の話題も京都・東福寺をブラブラしたときの写真で引っ張ります。この時期の東福寺さんは静かでいいですね。また深緑も綺麗です。おじゃました早い時間帯は独り占め状態で・・・写真を撮るというより「ボ~と!」という感じでのんびり、こころの洗濯ができました。たまにはいいですね。



東福寺への道


本堂と三門


三門




通天橋







「今日は何の日」

24日(金) 友引 三碧 [旧暦六月三日]

【劇画の日】
1964年(昭和39年)に青林堂が劇画雑誌『ガロ』を創刊したことによる。
白土三平の『カムイ伝』をはじめ、数々の話題作がこの雑誌から生まれている。
ちなみにアイヌ語で神のことを「カムイ」というが、アイヌにおける神とは自然界に存在するモノや現象を指し、人間と対等の関係である。

【地蔵盆】
子供たちがお地蔵さまに花などを供えて祀る日。

【河童忌】
『羅生門』『河童』などで知られる芥川龍之介の命日。享年35歳。致死量のヴェロナールとジアールを服用しての自殺であった。『或旧友へ送る手記』の中に「何か僕の将来に対する唯ぼんやりとした不安」をその動機として書き残していた。



京都・東福寺の開山堂&日食見れましたか?

2009年07月23日

Posted by すー at 03:52 Comments( 2 ) 風景
京都・東福寺の開山堂&日食見れましたか?

 昨日(7/22)は、朝から雲の多いというか空のほとんどが雲に覆われている空模様。せっかくの日食なのに!。こちら京都でも80%は月に覆われる部分日食なのですが・・・今日の話題はやはりこれでしょうね!。昨日のニュースの時間でも政治がらみのの話題よりもこの皆既日食の話題の方が時間が長かったですね。会社でも雲が薄くなったところから薄日が射すとみんなで空を見上げ、日食グラスで見て大騒ぎです。「本当に欠けている、まるで三日月のよう!」と大騒ぎ。その大騒ぎの先頭にいたのはもちろん私です(^。^;;   でも、雲を通してですが実際にこの目で見られたことが本当に感動です。晴天の皆既日食ならどんなだっただろうな?と思います。たぶん声も出さずに黙って眺めていたかもしてませんね!、もしかしたら涙を流していたかも(^。^;;  それほどの天体ショーですよね。

といいながら、今日の話題はこれまた感動ものの素敵な景色です。ここは京都・東福寺の開山堂です。このお庭を前にしてゆっくりと座って眺めていると心が洗われます。朝も早い時間なので本当に静かで風の渡る音、野鳥の鳴き声、そして水の匂い・・・それを感じながらしばらくボーとしてしまいました。こんな時間もたまには必要ですよね。日食をこんな開山堂で眺めたらどうだろうか?。経験してみたいですよね。


















★おまけの1枚

二女が撮影した京都から見た部分日食


雲間からわずかでしたが顔を出してくれました(^o^)





「今日は何の日」

23日(木) 先勝 四緑 [旧暦六月二日]

【大暑】
24節気のひとつ。夏の暑さが盛りを迎える頃にあたる。夏の土用から立秋の前日までの期間が暑中。太陽が黄経120度の点を通過する日。

【天ぷらの日】(大暑の日と同日)
夏の暑さからバテないために、大暑の日に天ぷらを食べて元気に過ごそうというもの。土用の丑のウナギや、8月29日の焼肉の日と共に夏バテ防止三大食べ物記念日となっている。

【文月のふみの日】
毎月23日は「ふみの日」であるが、7月は「文月」と呼ばれることから1979年(昭和54年)郵政省が「文月のふみの日」としてさまざまなイベントが行われるようになった

【米騒動の日】
1918年(大正7年)富山県魚津町の漁家の主婦たちが米の県外移出を阻止する集団行動を起こした。これが全国に拡大し9月まで続き、鎮圧に軍隊まで投入され、寺内内閣が倒れることとなる。

タグ :神社仏閣


東本願寺に!

2009年07月22日

Posted by すー at 04:59 Comments( 4 ) 日記
東本願寺に!

 昨日(7/21)は、結局一日雨が降ったりやんだりのぐずついた一日でした。中々、梅雨が明けません。中国地方では大雨で災害も!。昨晩というか今朝がたというかこちらもものすごい雨。警報も沢山でていました。早くスキッりとしたお天気になってほしいですね。
一昨日(7/20)は、「御影堂修復終了 阿弥陀堂へ、そろり覆い移動 東本願寺」という新聞記事をみて雨が降る中、ブラブラと行ってきました。しかし、御影堂を覆っていた屋根本当にでかいですね。高さ51メートル、重さ1500トンもあるとか!。さすが、世界最大級の木造建築物の御影堂ですね。今更ながらその大きさに改めてびっくりです。何度もお邪魔しているのに!。
ここでハプニングが、御影堂や阿弥陀堂内で帽子を被るのは失礼かなと思い、帽子をとり手に持ったり脇に抱えたりしてきょろきょろと見とれていると、いつの間に帰りがけに帽子を無くしていることに気が付きました。引き返して、ウロウロしたところを探したのですが見つかりません。警備の人にも落し物として届いていませんか?と尋ねたのですが・・残念ながらまだ届いていないとのこと!。古い帽子なのでいいのですが何か残念でした。たぶん、その後でで事務所なんかに落し物として届られているかもね(^。^;;  御影堂に見とれ過ぎでした(^o^)

 話は変わりますが、今日の皆既日食はこちら京都ではダメかなやはり・・・残念です。


御影堂門


彫刻や飾りもすごいですね


何か来るたびに撮影しているよいうな


御影堂・本当に大きい


阿弥陀堂に移動した修理用の大屋根


この壮大な感じに見とれて、帽子を無くしたのかな?






「今日は何の日」

22日(水) 赤口 五黄 [旧暦六月一日・朔]

【下駄の日】
全国木製はきもの業組合連合会が下駄の良さを見直してもらおうと制定。由来は下駄の寸法で7寸7分と「7」の数字がよく使われるためと雪道で下駄の跡が「二の字」なる事から「22」に。

【著作権制度の日】
1899年(明治32年)に日本の著作権制度が創設されたことを記念して。

【ナッツの日】
日本ナッツ協会が1996年(平成8年)12月に制定し、1997年(平成9年)から実施。「ナ(7)ッ(2)ツ(2)」の語呂合わせ。