伏見稲荷大社の印象「形、デザイン」

2012年10月31日

Posted by すー at 04:19 Comments( 3 ) 風景
昨日(10/30)は、こちら京都でも寒い一日でした。朝の気温は一桁台で、最高気温も20℃まで達しなかったようです。朝の風も冷たく感じました。それはそうですよね、今日で10月も終わり、明日からは11月、今年も残すところ2ヶ月です。
そうそう、一昨日には木枯らし一号が吹いたようです。昨年よりも4日遅いとのことです。この木枯らし一号は、冬型の気圧配置でやや強い北寄りの風が吹いたことを言うそうですね。
当然、「木枯らし二号」や「木枯らし三号」もあり得ますが発表は行われなし、「木枯らし一号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されないとのことです。これも何か不思議ですね。体感的にも秋の終わりと冬の到来を実感させる風物詩かな?。いやいや、それなら秋はどこに行ったのか?と・・・体が怒っております(-_-メ)
わが家では昨日についに、コタツが登場しました。すっかり妻がお守状態です。

何か、今日のタイトルとまたまたずれてしまいました。
今日は、先日お邪魔した伏見稲荷大社の心にとまった「形、デザイン」の紹介です。






















「今日は何の日」

31日(水) 先勝 [旧暦九月十七日]

【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。

【ガスの記念日】
1872年(明治5年)の9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。

【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。

【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。



久しぶりに伏見稲荷大社へ

2012年10月30日

Posted by すー at 04:24 Comments( 3 ) 風景
昨日(10/29)は、朝が比較的温かく、昼間の気温が余り上がらなかったことから気温差が少なかったのかな?。
そして今日からは最高気温は20℃以下で、最低気温も10℃位との予報です。いよいよ、朝は暖房が欲しくなる時期になりましたね。それに、私がオープンカーで出かける時間にはまだ日の出前になり、ライトをつけての出発になりました。こうした、日の出の時間で季節の移り変わりを感じられるのも早起きのメリットかな? 

今日の話題は「伏見稲荷大社」です。実は少し前に、ブログ仲間でもあり、親しくさせていただいている京男さんとお会いした時に千本鳥居に行ったお話をお聞きしました。私は、そういえばしばらく行っていないな、とその時に!。そこで早速次の日に出かけてきたという具合です。もちろんオープンカーです。
そんな、伏見稲荷大社です。

稲荷神社は全国に約3万社あるといわれ伏見稲荷大社はその総本宮です。
そして、ここ伏見稲荷には鳥居が沢山あり、現在は約1万基の鳥居がお山の参道全体に並んで立っているといわれていいます。
その信仰の大きさ強さの証しですね。この鳥居は、願い事が「通る」或いは「通った」御礼の意味から、鳥居を奉納する習慣が江戸時代以降に広がった結果とのことです。


カエデも少し紅葉が始まっていました。
多分、この木はまだ若いのでしょうね、若い木ほど早く紅葉すると言われていますので




朱色が青空に映えていました




千本鳥居






こんな竹でできた鳥居もあります






「今日は何の日」

30日(火) 赤口 [旧暦九月十六日]

【香りの記念日】
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したもの。なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれている。

【ニュースパニックデー】
1938年(昭和13年)にアメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人の来襲 (War of the Worlds)』が放送された際、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことから。

【紅葉忌】
『金色夜叉』『多情多恨』などを執筆、硯友社を設立、『我楽多文庫』を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日。享年36。



色づき始めました!

2012年10月29日

Posted by すー at 04:32 Comments( 3 ) 秋・紅葉
昨日(10/28)は、朝から雨。それも本格的な雨脚です。温かな朝の気温でしたが、それからは気温は一向に上がりません。
そんな昨日は少しだけ、パソコンの中のデータを少しだけ整理・・・始めたら、あれもこれもとどんどんと整理したいデータが増えて行きます。ついに途中で挫折でした。一度にするのは難しい、しっかりと計画を立てることが必要ですね。それと日頃の整理が・・・分かっているが中々簡単にできることではないですが!。

そんな、雨の上がりかかった午後に近くの公園に!。木の種類によっては、少しだけ色づいてきた木々を見かけました。
最近は秋が短くなったと感じませんか?。多くの方がそんな風に感じているそうです。秋らしい過ごしやすい気候の時期が短くなっているようです。つまり、10、20年前と比べて、最近の夏は暑く10月の初めでも暑さを感じる時もあるようになりましたが、12月は10,20年前と寒さは同じくらいとのことです。つまり、10月の暑い気温から12月の寒さ気温までの下がる角度が強くなり、秋らしい気温の時期が短くなっているのが原因のようです。人間の感覚はすごいですね。



イメージではこんな感じかな!



公園で見かけた紅葉した木、カエデはまだまだ、緑のままであと1ヶ月ぐらいはかかるのかな?本格的な紅葉までは?!









何か、今日もまとまりのない話題でm(_ _)m



「今日は何の日」

29日(月) 大安 [旧暦九月十五日]

【ホームビデオ記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、ソニー、松下電器、ビクターなどが、世界初の家庭用カセット式ビデオの規格であるU規格を発表したことにちなんで。その後、ソニーなどがベータ方式を、ビクター、松下電器などがVHS方式を採用。ホームビデオ愛好家グループは両陣営に配慮し、この日を「ホームビデオ記念日」とした。

【第1回宝くじ発売の日】
1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売された。くじは1枚10円で、1等賞金は10万円だった。ちなみに当時の厚生省指導による6坪程度の組立住宅は1500円だったという。

タグ :景色紅葉


少しだけ通り過ぎただけ!

2012年10月28日

Posted by すー at 04:39 Comments( 6 ) 行事
昨日(10/27)は、午前中は青空が広がりましたが、午後からはうすぐ雲も・・・夕方には風が出て、前線でも通り過ぎるのかな?
そんな空模様になりました。
そして今朝は・・・しっかりと雨、それも温かな気温での雨です。今日は朝の気温が高く、昼間は余り上がらないとの予想なのでもしかしたら、また朝の内に最高気温がでるパターンなのかも知れませんね。

そんな昨日は、伏見・大手筋界隈に少し用事があり出かけた途中で開催されている「京都・伏見バル」というものを見てきました。ま~見てきましたと言いましても通り過ぎただけでしたが、それなりの人出でした。多くの方が伏見バルのパンフレットを眺めながらお目当てのお店を探してウロウロ状態でした。
それにしても、道路では車が渋滞して動きません。え~「京都・伏見バル」て、お酒を飲むイベントですよね。なのになぜ、車が渋滞!? それにいつもはガラガラのコインパーキングも満車です。みなさん、呑まないのかな? 何て余計な心配をしてしまいました。秋の観光シーズということもあり、そうした方々も多かったとは思いますが、まさか呑む予定の方々が何てことは、今のこの時代にはおられないこと思いますが・・・そう信じています、いや、信じたいです。
お酒を飲んでいる人は沢山みかけましたが、さすがに昼間のこともあり千鳥足の方は見かけませんでした、昨晩から今朝にかけてはすごいことになっていたかも知れませんね。
私ですか、私は、家呑みで酔いつぶれていましたm(_ _)m 
例の酒器で!(^_^)ニコニコ






















「今日は何の日」

28日(日) 仏滅 [旧暦九月十四日]

【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀 (たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、(社)日本速記協会が制定したもの。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。

【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念して1985年(昭和60年)に制定。この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催される。

【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。同協会の必要性を呼びかけることを目的に1989年(平成元年)に制定された。2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。

タグ :行事伏見


お酒が絡む話題3つ!

2012年10月27日

Posted by すー at 04:36 Comments( 6 )
昨日(10/26)は、この時期らしい気温と青空、空が本当に高いです。この空が高いと感じるのは、雲が高いところにあるからそう感じるのですね。
【話題その1】
そんな昨日はオープンカーで、毎日のように見る松本酒造(こちら伏見のランドマーク的な建物)の前を御昼過ぎに通ると、こんな素敵な空を従えた姿がをみかけました。
このカメラの風景撮影モードは多少、色が派手目には写りますが、印象はこんな感じでした。しばらく、オープンカーにまたがりながら見とれていました。





こんな気候が続いたら!(^-^)ですね!



【話題その2】
そうそう、今日は、ここ伏見では以前にご紹介した「京都・伏見バル」が開催されます。朝の9:30から翌朝の5:00までとのことです。このイベントに参加のお店は70店舗。ハシゴ酒をお楽しみくださいとあり、今日から明日の朝には酔っ払いが続々出没かな?
私ですか? 不参加ですね。家呑みです。その訳は!



【話題その3】
実は、最近、焼酎のお湯割りを普段呑んでいた耐熱グラスがかけてしまい。新しいグラスを妻からプレゼントしてもらって呑み始めています。その酒器で、今晩も楽しみたいと思います。妻は、お店てみたらそんなに大きく感じなかったが、家でみると大きい、これは呑み過ぎになるかな!というのがコメントでした(^_^)ニコニコ
そんな、酒器です。






そんな、お酒がらみの話題3つでした( ^_^)/□☆□\(^_^ )
今日もすがすがしいお天気が続くようです。でも、このお天気も今日の昼間までで、夜には曇りで明日は雨の予報です。今日のお天気を楽しみたいと思います。


何か、今日もまとまりのない話題でm(_ _)m



「今日は何の日」

27日(土) 先負 [旧暦九月十三日]

【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始まった「図書週間」に由来する。1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称され、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。主催団体は(社)読書推進運動協議会。

【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰 の命日。安政の大獄にて処刑された。享年29。
萩には吉田松陰歴史館が設けられている。