新緑の美しさに・・・

2010年05月31日

Posted by すー at 04:22 Comments( 4 ) 風景
新緑の美しさに・・・

昨日(5/30)は朝から青空が広がり気持のいいお天気!。い~やああ、本当に気持ち良かったですね。でも残念ながら午後からは家の修理及びプチリフォームの段取りのため自宅待機でした。
家も阪神淡路大震災でひどくやられた後遺症が残り歪みもあり、結構大変です。ここは業者に頑張てもらうことになります。
ところで、やっとこの時期らしい気温とお天気に、新緑が本当に綺麗です。今日の紹介の新緑は大山崎町の大山崎山荘美術館の庭の新緑です。この圧倒的な新緑の美しさには本当に息を飲みます・・・写真では表現しきれていませんが、ぜひご自分の目で確かめていただきたい新緑の緑の美しさと香りです。この美しい新緑が秋には紅葉・・・これは本当に楽しみでもあります。
またまた、大山崎山荘美術館のお庭だけで美術館に入らない節約の上に、何回かに引き延ばしての紹介ですが・・・
















追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」


昨日(5/30)の万歩計 

今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(5/30)は「新井」に到着、日本橋からの距離は270.8Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、224.7Kmです。
歩数合計:51万0482歩 昨日の歩数:19214歩でした。


「今日は何の日」

31日(月) 先負 二黒 [旧暦四月十八日]

【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日。ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうである。

【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したもの。5月31日より1週間。

【メモリアル・デー(戦没将兵追悼記念日)】(5月最終月曜日)
アメリカの法定休日。1865年5月30日に、南北戦争の戦死者を追悼する式が開催されたことによる。

タグ :植物景色


カラー

2010年05月30日

Posted by すー at 05:03 Comments( 2 ) 花(春)
カラー

昨日(5/29)は朝から本当に久しぶりの晴天、気温もさわやかな温度に・・・二日酔いでしたがこのさわやかなお天気にたちまち退散でしたね。そんな昨日は朝一からお出かけ、夜になって帰宅ということで、パソコンに触れませんでした。なので、皆様のブログにも訪問せず、その上コメントへの返信もなしで申し訳ありませんでした。
昨日は、いつもお邪魔する京都・伏見の城南宮さんで「流鏑馬」が行われたのですが、行くことができませんでした。必久しぶりの開催だったので残念でした(^。^;;
今日もお天気、よさそう、気持いい空が広がりそうです。そんな今日は雨漏りの修繕とプチリフォームの一環で業者の方がお見えになになるので、午後はそのお相手を・・・・雨漏りは難しいですね。水の浸入ルートの見定めが難しいですね。何せ、見えないし・・・

今日の話題は、カラーの花です。
この清楚な感じがいいですね。おばあちゃんのところから株分けをしてもらいましたので、来年はわが家でも咲くかな?


カラー
サトイモ科オランダカイウ属の植物の総称
修道女の襟(カラー)を連想させるため名付けられたと言われています。












追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」


昨日(5/29)の万歩計 

今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(5/29)は「舞阪」に到着、日本橋からの距離は265.0Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、230.5Kmです。
歩数合計:49万1268歩 昨日の歩数:9985歩でした。




「今日は何の日」

30日(日) 友引 三碧 [旧暦四月十七日]

【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられた。

【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年 (昭和53年)に政府が制定したもの。

【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日。第1回の開催は1932年(昭和7年)。



飲みすぎました(^。^;;

2010年05月29日

Posted by すー at 06:18 Comments( 2 ) 日記
飲みすぎました(^。^;;

昨日(5/28)は新入社員歓迎会で盛り上がりすぎ、泡盛を飲みすぎのためお休みです。
い~やああ、久しぶりに飲みすぎたかな? ということでこんな時間のアップですm(_ _)m
それはいいのですが、それにしても寒すぎです。風邪が流行っています。みなさんは大丈夫ですか、私も注意しなくては!






追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」



昨日(5/28)の万歩計 

今回は2回目の東海道踏破(495.5Km)に挑戦です。
昨日(5/28)は「浜松」に到着、日本橋からの距離は254.0Km
そしてゴールの京都三条大橋までは、241.5Kmです。
歩数合計:48万1283歩 昨日の歩数:20594歩でした。
中間地点を通過です\(^o^)/


「今日は何の日」

29日(土) 先勝 四緑 [旧暦四月十六日]

【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して設けられた日。

【こんにゃくの日】
「5(こん)29(にゃく)」と読む語呂合わせから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもある。ちなみに、こんにゃくに含まれる食物繊維のことをマンナンという。

【呉服の日】
「5(ご)29(ふく)」と読む語呂合わせから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」とPRのために制定。

【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64。堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけた。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名。

タグ :宴会


城南宮の神苑も春真っ盛り

2010年05月28日

Posted by すー at 04:54 Comments( 1 ) 植物
城南宮の神苑も春真っ盛り

昨日(5/27)も気温が上がらない京都でした。そして今朝も本当に寒いです。思わず、膝かけを・・・暖房が欲しいそんな気温です。しかし、このところ毎日のように寒い寒いの連呼です。地球大丈夫か?と思わず聞きたくなります地球さんに!。
今日は、大分遅くなりましたが、課に配属になった新入社員の歓迎会です。そのため、いつものオープンカー(自転車)ではなく電車で出勤です。私の場合には電車で出勤の方が早く家を出ないと同じ時間に会社に着きません。このため今朝は大忙しになりますが、今朝は寒いためかいつもよりも寝坊(寒さは関係ないか?)。これからバタバタと準備です。

今日は、ネタが無い時の話題です(^。^;;
いつもお邪魔する京都・伏見の城南宮の神苑です。今は華やかさと言うよりはしっとりとした雰囲気の中で新緑の香りを楽しめます。それに平日の神苑は殆ど貸切状態のことが多いのもうれしいです。


双葉葵 (ふたばあおい)
馬の鈴草(うまのすずくさ)科
別名(賀茂葵(かもあおい))とも
そう、京都の三大祭りの一つの葵祭で使用される葵ですね。


ミクリ 
ミクリ科 
ミクリは沼沢地や流れの緩やかな水路などに生育する多年生の草本。





カジノキ
クワ科
カジノキは中国中南部やインドシナ、マレーシア等に分布する落葉高木。
古代より布や紙の材料として栽培


ウツギ(空木)
アジサイ科の落葉低木
茎が中空のため空木と呼ばれる。




アヤメ
アヤメ科の多年草。


たぶん、アヤメだと思う





追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」



「今日は何の日」

28日(金) 赤口 五黄 [旧暦四月十五日・望]

【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、程ケ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定。

【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられた。
ところで、花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号である。

【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによる。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまった。

【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなった。平城天皇の子の阿保親王の第5子で在原姓を賜り臣籍に下った。

【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していた。享年49。



貴船神社・新録の香りが最高!

2010年05月27日

Posted by すー at 04:36 Comments( 2 ) 風景
貴船神社・新録の香りが最高!

昨日(5/26)は気温が上がらない京都でした。そして今朝も寒いくらいのの気温かな? 本当に毎日何を着ればよいのか迷うな気温です。それにお天気も安定しません。来週はもう6月、梅雨に入ります。気温が上がらず晴天も少ないまま梅雨に突入かな?
そんなお天気でも自然は着実に進み、新緑が目にも鮮やかでもうすぐ深緑の時期を向かえます。そんな新緑の香りを胸いっぱいに吸い込んできました。 そうここは京都の奥座敷・貴船の貴船神社です。その圧倒的な緑の豊かさと神秘さに感動です。日本の自然の豊かさを感じます。そして我々人間はこの自然に生かされていると感じる時でもありますね。








水占いに群がる女性達・・・
その迫力はただただ・・・・(これ以上はご勘弁を!)













追伸:そうそう、ちょっとした関係でこんなブログの宣伝をさせてもらいます。
ぜひ、一度訪問してコメントをお願いします。始まったばかりのようで、
これから大きく育てばいいなと願います ( ^_^)/□☆□\(^_^ )
「日本酒手帖つくってます。」



「今日は何の日」

27日(木) 大安 六白 [旧暦四月十四日]

【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんで。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたもの。

【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利した。戦前の海軍記念日。