昨日(2/8)は、朝の3時に起きた時よりもそれからどんどん雪が降り、新聞配達のバイクのタイヤの跡も降り続く雪ですぐに消えてしまいました。こちらの積雪は6cmと発表がありました(私の住んでいるところはもう少し少なかったと思いますが)。そんな昨日は地域の廃品回収の日でした。雪の降る間は、誰も出していませんでしたが、青空が顔を出しだしたときに、ぽつぽつと出てきたことから私も回収場所に出してきました。普段なら朝の9時頃には回収するトラックが来るのですが、さすがに昨日は午後になってからでした。回収に来るのか心配になりましたが。
久しぶりの積雪なことから町内でも多くの雪だるまがつくられていました。私も童心にかえり作ってみましたが、丸くするのは難しいですね。親子3人(子供2人)が道路を雪を丸めながら行く姿も何組も見かけました。会話を聞いていると「家まで転がせば、大きな雪だるまが作れる」と、お母さんは腰が痛いと言いながら転がし続けていました。それは子供たちはテンションが上がるでしょうが付き合うお母さんは大変です。
そんなことから雪のある景色です。
そうそう、朝に2階の寝室の雨戸を開けるために窓を開けようとしたのですが、凍って窓が動かず、雨戸を開けることが出来ませんでした。
普段から寝るときは暖房をつけないので、それだけ気温が低かったという事ですね。
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(日) 赤口 [旧暦一月十二日]
【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。
下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。
その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。
【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
【大福の日】
「大福」の福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから、和菓子の販売促進企画を進めるのを目的とし、
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。
2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
ちなみに4月15日はいちご大福の日。
久しぶりの積雪なことから町内でも多くの雪だるまがつくられていました。私も童心にかえり作ってみましたが、丸くするのは難しいですね。親子3人(子供2人)が道路を雪を丸めながら行く姿も何組も見かけました。会話を聞いていると「家まで転がせば、大きな雪だるまが作れる」と、お母さんは腰が痛いと言いながら転がし続けていました。それは子供たちはテンションが上がるでしょうが付き合うお母さんは大変です。
そんなことから雪のある景色です。
そうそう、朝に2階の寝室の雨戸を開けるために窓を開けようとしたのですが、凍って窓が動かず、雨戸を開けることが出来ませんでした。
普段から寝るときは暖房をつけないので、それだけ気温が低かったという事ですね。
SSブログ閉鎖に伴い、移行しました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
9日(日) 赤口 [旧暦一月十二日]
【ふく(ふぐ)の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
ふぐの本場、山口県の下関ふく連盟が1980年に制定した記念日。
下関では「ふぐ」のことを「ふく」と呼び、「福」に通じるということで縁起の良い魚とされている。
ちなみに日本で最初のふぐ食禁止令を出したのは豊臣秀吉。
その美味さにふぐ解禁を命じたのは伊藤博文。
【服の日】
2月9日の語呂合わせで「ふく」。
衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)に制定した。
【大福の日】
「大福」の福を「ふ(2)く(9)」と読む語呂合わせから、和菓子の販売促進企画を進めるのを目的とし、
総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定。
2017年(平成29年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
ちなみに4月15日はいちご大福の日。
昨日(1/1)の朝も冷え込みました。しかし、その後は青空にお日様が顔を出し、日差しの中にも温かさを感じられる穏やかな一日となりました。朝から、お神酒をいただき、ゆっくりとさせていただきました。午後に少しだけ腹ごなしを兼ねて近所を散歩でした。さすが、元日ですね。御香宮さんの前を通ると門の外まで初詣の人々が溢れていました。この長さなら1時間はかかるだろうなと、横目で見ながら通過でした。皆さん信心深いですね。私など三が日が終わってたゆっくりと来ますと心の中で・・・
そんなことで特に話題も無いことから、我が家の手作りの正月飾りで失礼します。

不織布のフェルトの鏡餅と我が家で収穫したミカン
娘が毛糸で編んだおせち
★おまけのネタ
わが家のミカンです。
お正月飾りにするために3個だけ収穫せずに置いておいたものです。できるだけ、葉が綺麗な飾りになるようにでした。上記の紹介した鏡餅の上のミカンです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
2日(木) 友引 [旧暦十二月三日]
【初夢の日】
1月2日の夜から3日の朝にかけての夢を初夢とすることで生まれた日。
初夢に見ると縁起がよいといわれるのは「一富士、二鷹、三なすび」。
【初荷】
この日に多くの職業で年が明けてから初めての仕事が行われるが、荷物を運ぶことの多い商店ではこの荷物のことを初荷と呼ぶ。
【月ロケットの日】
1959年(昭和34年)の今日、旧ソ連の打ち上げた月ロケット「ルナ1号」が、月付近を通過後、太陽の周囲を公転する史上初の人工惑星となった。
【皇居新年一般参賀】
天皇皇后両陛下、皇太子同妃両殿下らが、おおむね5回、皇居・長和殿のベランダにお出ましになる。
【筆始祭(ふではじめさい)】
書道の神でもある菅原道真を祭神とする京都・北野天満宮にて行われる祭礼。
子供達が書いた書初が奉納される。
そんなことで特に話題も無いことから、我が家の手作りの正月飾りで失礼します。

不織布のフェルトの鏡餅と我が家で収穫したミカン
娘が毛糸で編んだおせち
次女の版画作品
布で作った干支の飾り
★おまけのネタ
わが家のミカンです。
お正月飾りにするために3個だけ収穫せずに置いておいたものです。できるだけ、葉が綺麗な飾りになるようにでした。上記の紹介した鏡餅の上のミカンです。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
2日(木) 友引 [旧暦十二月三日]
【初夢の日】
1月2日の夜から3日の朝にかけての夢を初夢とすることで生まれた日。
初夢に見ると縁起がよいといわれるのは「一富士、二鷹、三なすび」。
【初荷】
この日に多くの職業で年が明けてから初めての仕事が行われるが、荷物を運ぶことの多い商店ではこの荷物のことを初荷と呼ぶ。
【月ロケットの日】
1959年(昭和34年)の今日、旧ソ連の打ち上げた月ロケット「ルナ1号」が、月付近を通過後、太陽の周囲を公転する史上初の人工惑星となった。
【皇居新年一般参賀】
天皇皇后両陛下、皇太子同妃両殿下らが、おおむね5回、皇居・長和殿のベランダにお出ましになる。
【筆始祭(ふではじめさい)】
書道の神でもある菅原道真を祭神とする京都・北野天満宮にて行われる祭礼。
子供達が書いた書初が奉納される。
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
昨日(12/31)の朝も冷え込みましたが、最高気温は一昨日よりもあがり、日差しが射したときには温かさも感じられました。
そんな昨日は、はがきを出すついでに散歩でした。近くの商店街は年末年始の買い物客ですごい混雑でした(この地域ではという前提ですが)。妻も正月用の食品などを買いに行きましたが、ものすごく高いと。お正月ということで足元を見ているのではないかと・・この時は少し高くとも買うのでね。
さて、昨年は大きなトラブルもなく過ごせたことに感謝です。家族が健康とは本当にありがたいことですね。
それに今年のお正月は、リフォームも終わり落ち着いた雰囲気で迎えることができます。
今年も大きな抱負はありませんが、健康で元気に過ごせればと考えるようになりました。これも年齢のせいもありますよね。年が変わったばかりで早いですが、来年には後期高齢者と呼ばれる年齢に突入ですから、何に増しても健康が気になります。
朝の仕事も、個人事業主の仕事も、このブログもいつも通りというのが望みです。
家族が健康で一年間過ごせるというのは、実は大きな抱負なのかも知れませんね。
娘が、毛糸でおせちのお重を編みましたのでそれでご挨拶です。





本年がご訪問いただく皆様にとりまして素晴らしい年になりますようにお祈り申し上げております。
★おまけのネタ
昨日も我が家のエサ台にはヒヨドリとメジロが交互にやってきてミカンをついばんで行きました。それは大みそかでもお腹は減りますよね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
1日(水・祝) 先勝 [旧暦十二月二日]
【元日】
「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。
最も大切な年中行事であるお正月は、元日に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やお節料理を食べて祝う。
【少年法施行の日】
1949年(昭和24年)のこの日、20歳未満の少年の健全な育成を目的として少年院法とともに施行された。
【神戸港記念日】
1868年(明治1年)1月1日、神戸港が外国船の停泊地として開港したことを記念して。
神戸港は古くは「大輪田の泊」と呼ばれる。
【鉄腕アトムの日】
1963年(昭和38年)にフジテレビではじめての国産アニメとして「鉄腕アトム」が放映開始された。
ちなみにアトムの誕生日は2003年(平成15年)4月7日。
【太陽暦施行の日】
太政官布告により、従来の太陰太陽暦を廃し、太陽暦を採用すると公布された。
太陽暦が採用され、明治5年12月3日が明治6年1月1日となる。
昨日(12/31)の朝も冷え込みましたが、最高気温は一昨日よりもあがり、日差しが射したときには温かさも感じられました。
そんな昨日は、はがきを出すついでに散歩でした。近くの商店街は年末年始の買い物客ですごい混雑でした(この地域ではという前提ですが)。妻も正月用の食品などを買いに行きましたが、ものすごく高いと。お正月ということで足元を見ているのではないかと・・この時は少し高くとも買うのでね。
さて、昨年は大きなトラブルもなく過ごせたことに感謝です。家族が健康とは本当にありがたいことですね。
それに今年のお正月は、リフォームも終わり落ち着いた雰囲気で迎えることができます。
今年も大きな抱負はありませんが、健康で元気に過ごせればと考えるようになりました。これも年齢のせいもありますよね。年が変わったばかりで早いですが、来年には後期高齢者と呼ばれる年齢に突入ですから、何に増しても健康が気になります。
朝の仕事も、個人事業主の仕事も、このブログもいつも通りというのが望みです。
家族が健康で一年間過ごせるというのは、実は大きな抱負なのかも知れませんね。
娘が、毛糸でおせちのお重を編みましたのでそれでご挨拶です。





本年がご訪問いただく皆様にとりまして素晴らしい年になりますようにお祈り申し上げております。
★おまけのネタ
昨日も我が家のエサ台にはヒヨドリとメジロが交互にやってきてミカンをついばんで行きました。それは大みそかでもお腹は減りますよね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
1日(水・祝) 先勝 [旧暦十二月二日]
【元日】
「新しい希望と決意とを持って新しい年の始めを祝う日」とする国民の祝日のひとつ。
最も大切な年中行事であるお正月は、元日に門松で年神様を迎え、井戸から若水を汲んで供え、雑煮やお節料理を食べて祝う。
【少年法施行の日】
1949年(昭和24年)のこの日、20歳未満の少年の健全な育成を目的として少年院法とともに施行された。
【神戸港記念日】
1868年(明治1年)1月1日、神戸港が外国船の停泊地として開港したことを記念して。
神戸港は古くは「大輪田の泊」と呼ばれる。
【鉄腕アトムの日】
1963年(昭和38年)にフジテレビではじめての国産アニメとして「鉄腕アトム」が放映開始された。
ちなみにアトムの誕生日は2003年(平成15年)4月7日。
【太陽暦施行の日】
太政官布告により、従来の太陰太陽暦を廃し、太陽暦を採用すると公布された。
太陽暦が採用され、明治5年12月3日が明治6年1月1日となる。
昨日(10/20)は、急に風が冷たく感じられた一日となりました。風も強めでしたが青空は広がっていました。そんな昨日は町内の公園の掃除担当組で私も参加でした。それと、我が家の隣の9月に引っ越されてこられた若いご夫婦も初めての公園の掃除に参加してくださりました。私がご紹介しても良かったのですが、会長さんから皆さんにご紹介していただきました。ご近所に顔を知っていただくというのは大切ですよね。
そんな公園の掃除の後には、ゴミ集積所近くの溝の柵のところの木が大きく育ち邪魔になり、クズのツタも絡みつき、ものすごいことになっていることから我が家の裏のご夫婦と3人でノコギリ、剪定ばさみを使ってバサバサと切り刻みました。公園の掃除よりも何倍も大変でした。そんな作業のついでにと、我が家の冬の生ごみを埋める穴を掘りました。い~やあああ、慣れないスコップを使っての穴掘りは本当に大変でした。実は、昨年まで生ごみを埋めていたところは物置が置かれたために、新たに穴を掘ることになったので堅い堅い!
そんなことで、家でウロウロしただけの一日となりました。
そんなことで今日はわが家ネタで失礼します。
まずは、我が家の玄関前の花たちの、秋・冬バージョンへの植え替えです。
夏の間、楽しませていただいた花たちも大きく伸びバランスも崩れ終焉近しということで植え替えをしてみました。
花は、ミニシクラメン、リンドウそしてビデンス ゴールデンエンパイヤの3種です。

◇ミニシクラメン



◇リンドウ



◇ビデンス ゴールデンエンパイヤ



すみません、こんないい加減な話題で(-_-メ)
★おまけのネタ
先日にいただいた銀杏を、前回は電子レンジでチンしていただいたことから、一昨晩は鍋で炒っていただきました。
どちらも同じく美味しかったですが、炒った見た目はやはり焦げ目がある鍋の方がいいかな。殻をむいてしまえば見た目は同じですが。
今回は、日本茶と一緒にいただきました(^^)/




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(月) 先負[旧暦九月十九日]
【あかりの日】
1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明王トーマス・エジソンが作成した白熱電球がこの日までの3日間にわたり灯り続けたことにちなみ日本電球工業会、日本電気協会などが1981年(昭和56年)に制定した。
ちなみにフィラメントには高温でも融解しにくい京都・石清水八幡宮の真竹が使われた。
【国際反戦デー】
1966年(昭和41年)のこの日、日本労働組合総評議会が「ベトナム反戦統一スト」を実施し、全世界に呼びかけた。
そして1967年(昭和42年)のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれたことから、ベトナム戦争反対の国際統一行動日となった。
ベトナム戦争終結後は世界平和実現のための行動日となる。
【直哉忌】
武者小路実篤らと雑誌『白樺』を創刊し、『城の崎にて』『暗夜行路』などの作品で知られる作家、志賀直哉の命日。享年88。
広島・尾道の彼の旧居跡には「おのみち文学の館」が設けられていたが、現在は他の3つの施設と共に「尾道文学公園」となっている。
【早稲田大学開校記念日】
1882年(明治15年)のこの日、大隈英麿や大隈重信らが東京の牛込に「東京専門学校」を設置、1902年(明治35年)のこの日、早稲田大学に改名、開校式が行われたことによる。
政治経済学科、法学科、文学科が設けられた。
そんな公園の掃除の後には、ゴミ集積所近くの溝の柵のところの木が大きく育ち邪魔になり、クズのツタも絡みつき、ものすごいことになっていることから我が家の裏のご夫婦と3人でノコギリ、剪定ばさみを使ってバサバサと切り刻みました。公園の掃除よりも何倍も大変でした。そんな作業のついでにと、我が家の冬の生ごみを埋める穴を掘りました。い~やあああ、慣れないスコップを使っての穴掘りは本当に大変でした。実は、昨年まで生ごみを埋めていたところは物置が置かれたために、新たに穴を掘ることになったので堅い堅い!
そんなことで、家でウロウロしただけの一日となりました。
そんなことで今日はわが家ネタで失礼します。
まずは、我が家の玄関前の花たちの、秋・冬バージョンへの植え替えです。
夏の間、楽しませていただいた花たちも大きく伸びバランスも崩れ終焉近しということで植え替えをしてみました。
花は、ミニシクラメン、リンドウそしてビデンス ゴールデンエンパイヤの3種です。

◇ミニシクラメン



◇リンドウ



◇ビデンス ゴールデンエンパイヤ



すみません、こんないい加減な話題で(-_-メ)
★おまけのネタ
先日にいただいた銀杏を、前回は電子レンジでチンしていただいたことから、一昨晩は鍋で炒っていただきました。
どちらも同じく美味しかったですが、炒った見た目はやはり焦げ目がある鍋の方がいいかな。殻をむいてしまえば見た目は同じですが。
今回は、日本茶と一緒にいただきました(^^)/




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
21日(月) 先負[旧暦九月十九日]
【あかりの日】
1879年(明治12年)のこの日、アメリカの発明王トーマス・エジソンが作成した白熱電球がこの日までの3日間にわたり灯り続けたことにちなみ日本電球工業会、日本電気協会などが1981年(昭和56年)に制定した。
ちなみにフィラメントには高温でも融解しにくい京都・石清水八幡宮の真竹が使われた。
【国際反戦デー】
1966年(昭和41年)のこの日、日本労働組合総評議会が「ベトナム反戦統一スト」を実施し、全世界に呼びかけた。
そして1967年(昭和42年)のこの日、世界各地でアメリカのベトナム戦争介入に反対する集会が開かれたことから、ベトナム戦争反対の国際統一行動日となった。
ベトナム戦争終結後は世界平和実現のための行動日となる。
【直哉忌】
武者小路実篤らと雑誌『白樺』を創刊し、『城の崎にて』『暗夜行路』などの作品で知られる作家、志賀直哉の命日。享年88。
広島・尾道の彼の旧居跡には「おのみち文学の館」が設けられていたが、現在は他の3つの施設と共に「尾道文学公園」となっている。
【早稲田大学開校記念日】
1882年(明治15年)のこの日、大隈英麿や大隈重信らが東京の牛込に「東京専門学校」を設置、1902年(明治35年)のこの日、早稲田大学に改名、開校式が行われたことによる。
政治経済学科、法学科、文学科が設けられた。
昨日(10/17)も比較的暖かな朝を迎えました。暖かと言いながら日の出前に半袖で出かけるときには腕は少し寒かったのですが! しかし、その後はどんどんと気温が上がり暑さを感じられるほどの気温にでした。もう、10月も折り返しを過ぎていると言うのに何という気温!
さて、またまた帰りのバスで出会った出来事です。バスが停留所で泊まり、大昔のお嬢様が押し車と一緒に乗車してきました。すでに、段差のない前の席は満席です。その乗車された方がその押し車の荷物を整理を始めます。バスが中々発車しないなと思っていると、運転手さんが手すりをお持ちください。発車できませんとアナウンスします。手すりにつかまろうとしますがヨロヨロとします。するとその方が床に座りますと、後ろの方の席への段差に腰かけようとします。それを見た、前の席に座っていたこれまた大昔のお嬢様がヨロヨロと席を立ち、譲ろうとします。するとまた運転手さんが、席を立たないでください。危ないです、お座りくださいと。それは運転手さんとしたら二人も立ってヨロヨロされてはたまりませんよね。結局、乗ってこられた大昔のお嬢様は、床の段差に新聞紙を広げて座りました。新聞紙が用意されていたことを考えるといつもどこでも座れるように用意しているのかも知れませんね。そんなことで2,3分止まってから発車でした。今度は私が次の停留所で降りのですが、その床の段差に腰かけた大昔のお嬢様がいるので通れず私が降りられません。その方をトントンとたたいて失礼ながらまたぐようにおりました。運転手さんも大変です、お年寄りの乗客が多いの怪我をさせては大変なので・・・
タイトルの話題に!暑い暑いと言いながらも秋の話題が増えてきました。
一つ目が「ギンナン」です。
昨日に朝の仕事仲間からいただきました。
朝夕の行き帰りに仕事場の近くの街路樹からと大学構内のイチョウの木から拾ったものとのことです。
美味しいお酒のあてになります。



二つ目が「コスモス」です
秋の体表的な花の一つですよね。




三つ目が「赤とんぼ」となります。
命をつなぐための行為にお邪魔虫でした
命をつなぐとは命がけですね。捕食者に狙われやすい!


秋に見られる光景でした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(金) 赤口 [旧暦九月十六日]
【統計の日】
国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年(昭和48年)に政府が制定した日。
日本初の近代的統計である「府県物産表」についての太政官布告が公布されたのが、1870年(明治3年)の10月18日(旧暦の9月24日)だったことから。
【冷凍食品の日】
1986年(昭和61年)に日本冷凍食品協会が制定した日で、便利な冷凍食品をもっと食べてもらおうとPRするのが目的。
冷凍のトウ(10)とマイナス18度が冷凍食品の品質を保持するのに最適な温度のため10月18日とした。
さて、またまた帰りのバスで出会った出来事です。バスが停留所で泊まり、大昔のお嬢様が押し車と一緒に乗車してきました。すでに、段差のない前の席は満席です。その乗車された方がその押し車の荷物を整理を始めます。バスが中々発車しないなと思っていると、運転手さんが手すりをお持ちください。発車できませんとアナウンスします。手すりにつかまろうとしますがヨロヨロとします。するとその方が床に座りますと、後ろの方の席への段差に腰かけようとします。それを見た、前の席に座っていたこれまた大昔のお嬢様がヨロヨロと席を立ち、譲ろうとします。するとまた運転手さんが、席を立たないでください。危ないです、お座りくださいと。それは運転手さんとしたら二人も立ってヨロヨロされてはたまりませんよね。結局、乗ってこられた大昔のお嬢様は、床の段差に新聞紙を広げて座りました。新聞紙が用意されていたことを考えるといつもどこでも座れるように用意しているのかも知れませんね。そんなことで2,3分止まってから発車でした。今度は私が次の停留所で降りのですが、その床の段差に腰かけた大昔のお嬢様がいるので通れず私が降りられません。その方をトントンとたたいて失礼ながらまたぐようにおりました。運転手さんも大変です、お年寄りの乗客が多いの怪我をさせては大変なので・・・
タイトルの話題に!暑い暑いと言いながらも秋の話題が増えてきました。
一つ目が「ギンナン」です。
昨日に朝の仕事仲間からいただきました。
朝夕の行き帰りに仕事場の近くの街路樹からと大学構内のイチョウの木から拾ったものとのことです。
美味しいお酒のあてになります。



二つ目が「コスモス」です
秋の体表的な花の一つですよね。




三つ目が「赤とんぼ」となります。
命をつなぐための行為にお邪魔虫でした
命をつなぐとは命がけですね。捕食者に狙われやすい!


秋に見られる光景でした。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
18日(金) 赤口 [旧暦九月十六日]
【統計の日】
国民に統計の重要性を理解してもらおうと1973年(昭和48年)に政府が制定した日。
日本初の近代的統計である「府県物産表」についての太政官布告が公布されたのが、1870年(明治3年)の10月18日(旧暦の9月24日)だったことから。
【冷凍食品の日】
1986年(昭和61年)に日本冷凍食品協会が制定した日で、便利な冷凍食品をもっと食べてもらおうとPRするのが目的。
冷凍のトウ(10)とマイナス18度が冷凍食品の品質を保持するのに最適な温度のため10月18日とした。