昨日(3/30)は、朝から青空が広がり、気温も高い。残念ながら黄砂が飛来でしたが。そんな昨日は家の片づけ三昧の一日となりました。
私が20歳台の後半のころに、作った机をばらばらにして処分作業でした。以前に勤めていた会社の棚板がいらなくなったとのことで、それをいただき、鋸と金づちで作り上げたものです。ばらしてみたら、意外と丁寧な仕事をしていたなと今更ながらびっくりでした。20歳台の若いころだからできたことでしょうね。
この机で、パソコンの基礎を学び、そしてしばらくは長女の机として活躍していたものです。元々、棚板だったことからとにかく丈夫で重たい机となりました。机の天板だけでもやっと持てるほどの重さでした。
その他、不要になった木製の棚なども分解でした。リフォーム業者が、処分してくださるとのことなので、この際にと暑い中で汗を流しながらでした。その他、物置の中も大分整理しました。これから予定されている外壁の塗り替えのときには移動が必要になるのでできるだけ中身を減らしておきたいこともありましたので!い~やあああ、疲れました。このところ力仕事が続いているので体中に疲労がたまっているように感じられます。
お天気がいいといろいろな作業が進みますね。このようなお天気が火曜日まで続くようですね。見かけた苔たちはこのところの雨で元気一杯に見えました。青々と・・・









**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
31日(日)大安 [旧暦二月二十二日]
【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。
【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。
設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。
やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。
【はねず踊り】(3月最終日曜日)
小野小町の住居跡といわれる京都市山科の随心院において、小野小町と彼女を慕った深草の少将の物語を、小町と少将に扮した少女たちが踊る「はねず踊り」が行われる。「はねず」とは薄紅色、そして梅のこと。
私が20歳台の後半のころに、作った机をばらばらにして処分作業でした。以前に勤めていた会社の棚板がいらなくなったとのことで、それをいただき、鋸と金づちで作り上げたものです。ばらしてみたら、意外と丁寧な仕事をしていたなと今更ながらびっくりでした。20歳台の若いころだからできたことでしょうね。
この机で、パソコンの基礎を学び、そしてしばらくは長女の机として活躍していたものです。元々、棚板だったことからとにかく丈夫で重たい机となりました。机の天板だけでもやっと持てるほどの重さでした。
その他、不要になった木製の棚なども分解でした。リフォーム業者が、処分してくださるとのことなので、この際にと暑い中で汗を流しながらでした。その他、物置の中も大分整理しました。これから予定されている外壁の塗り替えのときには移動が必要になるのでできるだけ中身を減らしておきたいこともありましたので!い~やあああ、疲れました。このところ力仕事が続いているので体中に疲労がたまっているように感じられます。
お天気がいいといろいろな作業が進みますね。このようなお天気が火曜日まで続くようですね。見かけた苔たちはこのところの雨で元気一杯に見えました。青々と・・・









**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
31日(日)大安 [旧暦二月二十二日]
【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。
【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。
設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。
やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。
【はねず踊り】(3月最終日曜日)
小野小町の住居跡といわれる京都市山科の随心院において、小野小町と彼女を慕った深草の少将の物語を、小町と少将に扮した少女たちが踊る「はねず踊り」が行われる。「はねず」とは薄紅色、そして梅のこと。
昨日(3/29)は、昨晩からの強い雨が朝まで残り、私の出かける時間帯はかなりの雨脚の中を出かけることになりました。この雨ではとレインブーツを履いての出かけでした。それが後で大いに響くことになるとはこの時は思いもよりませんでしたが。その強い雨も午前中には上がり、青空も顔を出しそれにつれて気温がどんどんとあがり暑いほどでした。あまりの暑さに来ているカーディガンを脱ぎたかったのですが、昨日は休日前とあって朝の仕事の作業着を洗濯のために背中のリュックに詰め込んでおり、カーディガンを入れるスペースが無いことからぬけません。ジワリと汗ばみます。そんな状態で植物園をウロウロとして電車の時間が来たので帰ろうとカメラをリュックに片づけようと、カメラを袋に詰めて、膝あてをしまおうと思うと膝あてがありません。あれ、どこかで忘れたと、撮影シーンを頭の中に思い浮かべます。あのあたりかなと、電車の時間を気にしながら目当ての場所にレインブーツでバクバクと走ります。その場所には団体さんがおられて、その人たちにすみません、すみませんと言いながら分け入りました。この団体さん邪魔だなと思いながらも、その場所には落ちていませんでした。私のそんな様子を見ていた団体さんの一人が何か探しているようです。とみんなに話しかけていたので、膝あてを落としたようで探していますと言うとその団体さんが、膝あてなら先ほど落ちているのを見ましたよと言ってくださり、その場所に案内していただきました。ハイ、ありました、キバナイカリソウを撮影してそのまま忘れてきたようでした。一時は邪魔な団体さんだなと思いましたが、その方たちのおかげで無事に見つけることができました。みつけてから、お礼を言ってこれまた、レインブーツでバクバクと走ります。何とか電車の時間にギリギリセーフでした。履いている靴が普通の靴ならもう少し早く走れたのですが
さて、タイトルの本題に戻します。
そんな植物園での大騒ぎの前に撮影した「シキミ(樒)」シキミ科の花です。
シキミは枝や葉に芳香のある常緑の樹木で、3月から4月に直径2.5~3cmの萼と花弁が10~20枚の花をつけます。白くてきれいな花が咲き、ヒトデのような八本の足が生えたペタンコな実が出来ます。
この実が非常に猛毒で日本で植物の中では唯一、劇毒物に指定されているそうです。
実には毒があり、「実に毒ありて悪しき実」の最期の三文字を取ってシキミ、と呼ばれるようになったとか。





★おまけのネタ
このキバナイカリソウを撮影して、膝あてを忘れてきました。慌てて探して見つかりホ~でした。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(土) 仏滅 [旧暦二月二十一日]
【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、復活祭翌日の月曜日であったこの日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「Mafia(マフィア)」となる。
【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われた。
竣工当時の収容人員は48,000人。
2020東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、2015年に解体され、跡地に新国立競技場が建設された。
新国立競技場は、当初はザハ・ハディド氏の設計だったが、紆余曲折の末、隈研吾建築都市設計事務所によるデザインが採用された。
新国立競技場は2019年11月30日に完成。竣工時の席数は約60,000席。
さて、タイトルの本題に戻します。
そんな植物園での大騒ぎの前に撮影した「シキミ(樒)」シキミ科の花です。
シキミは枝や葉に芳香のある常緑の樹木で、3月から4月に直径2.5~3cmの萼と花弁が10~20枚の花をつけます。白くてきれいな花が咲き、ヒトデのような八本の足が生えたペタンコな実が出来ます。
この実が非常に猛毒で日本で植物の中では唯一、劇毒物に指定されているそうです。
実には毒があり、「実に毒ありて悪しき実」の最期の三文字を取ってシキミ、と呼ばれるようになったとか。





★おまけのネタ
このキバナイカリソウを撮影して、膝あてを忘れてきました。慌てて探して見つかりホ~でした。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(土) 仏滅 [旧暦二月二十一日]
【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、復活祭翌日の月曜日であったこの日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「Mafia(マフィア)」となる。
【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われた。
竣工当時の収容人員は48,000人。
2020東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、2015年に解体され、跡地に新国立競技場が建設された。
新国立競技場は、当初はザハ・ハディド氏の設計だったが、紆余曲折の末、隈研吾建築都市設計事務所によるデザインが採用された。
新国立競技場は2019年11月30日に完成。竣工時の席数は約60,000席。
昨日(3/28)雨が降りそうで何とか日中は持つかとは思いきや午後の3時過ぎにはポツリポツリと、そして夜には本降りの雨。日差しが無いことから何となく寒々とした日でもありました。
昨日も、植物園に寄らずに真っすぐに我が家でした。何と無くリフォーム中の我が家が気になるので・・・
特に話題も無いことからこんな朝の仕事場での出来事でお茶を濁します。
普段はあまり休まない人が1週間の休暇を申請していたので、もしかしたら病気入院かな?と心配していました。情報通の昔のお嬢さんに聞いてみました。すると「これは内緒なので人に言ってはダメですよ」と念を押されて話してくださいました。どうやら、引っ越しをするようですが、その理由が少しややこしいようでした。お聞きしましたが、多分、それを職場で知らない最後の人間が私だと思われます。なので、別に他人に話すつもりはありませんが、話したところで全員が知っている内容ではないかと思われました。昔のお嬢様たちの情報網すごいです。
さて、タイトルの本題に移ります。タイトルの「植物の名前の由来が面白いナニワズ」ですが、「ナニワズ(難波津)」はジンチョウゲ科の植物です。
ナニワズは福井県・福島県以北の本州、北海道、南千島・樺太に生育する落葉小低木。
以前にご紹介した「オニシバリ」に近い品種、同属となります。
オニシバリ同様、盛夏に落葉し、秋から新しい葉と翌春の花の蕾が生えます。
雌雄異株です。花期は3~5月ごろ、花は黄色で、枝先に束生状に多数つけ、小花柄は極めて短く、花に芳香があります。
花弁にみえるのは萼裂片です。
果実は液果で、はじめ緑色で、8~9月に赤橙色に熟します。
和名のナニワズ(難波津)の由来として、面白い説がありますので、受け売りですがご紹介いたします。
******************************************************************
難波津の歌「難波津に咲くや此の花冬ごもり 今は春べと咲くや此の花」を
挙げ、「咲くや此の花」は早春に咲くウメの花であることが定説となって
いるが、雪深い北国の人々が、雪残る早春に咲く本種に、春到来の感慨
を表した「難波津」の歌を重ねあわして、いつしかナニワズ(難波津)と
なったのではないかと
******************************************************************
縦に長い日本ならではの面白い事例ですね。




★おまけのネタ
現在、リビングとキッチンがリフォーム中で、食器棚の移動が伴うので、食器棚を軽くするためにお皿などの中身を臨時に飾り棚に入れてます。これなら、中に何が入っているかが見えるので取り出しやすいので・・・
はまだまだ続きます。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(金) 先負 [旧暦二月二十日]
【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。
阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。
【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。
昨日も、植物園に寄らずに真っすぐに我が家でした。何と無くリフォーム中の我が家が気になるので・・・
特に話題も無いことからこんな朝の仕事場での出来事でお茶を濁します。
普段はあまり休まない人が1週間の休暇を申請していたので、もしかしたら病気入院かな?と心配していました。情報通の昔のお嬢さんに聞いてみました。すると「これは内緒なので人に言ってはダメですよ」と念を押されて話してくださいました。どうやら、引っ越しをするようですが、その理由が少しややこしいようでした。お聞きしましたが、多分、それを職場で知らない最後の人間が私だと思われます。なので、別に他人に話すつもりはありませんが、話したところで全員が知っている内容ではないかと思われました。昔のお嬢様たちの情報網すごいです。
さて、タイトルの本題に移ります。タイトルの「植物の名前の由来が面白いナニワズ」ですが、「ナニワズ(難波津)」はジンチョウゲ科の植物です。
ナニワズは福井県・福島県以北の本州、北海道、南千島・樺太に生育する落葉小低木。
以前にご紹介した「オニシバリ」に近い品種、同属となります。
オニシバリ同様、盛夏に落葉し、秋から新しい葉と翌春の花の蕾が生えます。
雌雄異株です。花期は3~5月ごろ、花は黄色で、枝先に束生状に多数つけ、小花柄は極めて短く、花に芳香があります。
花弁にみえるのは萼裂片です。
果実は液果で、はじめ緑色で、8~9月に赤橙色に熟します。
和名のナニワズ(難波津)の由来として、面白い説がありますので、受け売りですがご紹介いたします。
******************************************************************
難波津の歌「難波津に咲くや此の花冬ごもり 今は春べと咲くや此の花」を
挙げ、「咲くや此の花」は早春に咲くウメの花であることが定説となって
いるが、雪深い北国の人々が、雪残る早春に咲く本種に、春到来の感慨
を表した「難波津」の歌を重ねあわして、いつしかナニワズ(難波津)と
なったのではないかと
******************************************************************
縦に長い日本ならではの面白い事例ですね。




★おまけのネタ
現在、リビングとキッチンがリフォーム中で、食器棚の移動が伴うので、食器棚を軽くするためにお皿などの中身を臨時に飾り棚に入れてます。これなら、中に何が入っているかが見えるので取り出しやすいので・・・
はまだまだ続きます。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(金) 先負 [旧暦二月二十日]
【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。
阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。
【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。
昨日(3/27)本当に久しぶりに青空が見えた日とまりました。リフォーム業者の顔もほころんでいるように感じられました。
そんなリフォームを暇に任せてこのところ観察しています。そんなことで仕事がまたまたおろそかになって大あわてですが・・・
このところ、朝の仕事の帰りに植物園に寄らずに真っすぐ家に帰っています。リフォーム中なので、家を空ける訳にいかないので、妻が留守番役ですが、買物などもあり出かけなければならないので、私が早く帰って交代するためです。知り合いの業者ではありますが、全くの留守という訳にも行きませんので、それに仕様の相談もあるので・・・
そんなことで、植物園で撮りためた、「アマミアセビ(奄美馬酔木)」ツツジ科で失礼いたします。
アマミアセビは、アセビの仲間で、奄美大島の固有種。環境省の絶滅危惧種に指定されています。
リュウキュウアセビの近縁種であるアマミアセビ(奄美馬酔木)は、アセビやリュウキュウアセビに比べて花が大きく、純白に輝く大変美しい花木です。
リュウキュウアセビは野生状態で絶滅、アマミアセビは絶滅寸前の状態で、2000年頃から京都府立植物園では多くの系統を収集保存し、2016年に初めて園内に植え付けたそうです。





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(木) 友引[旧暦二月十九日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)のこの日にスウェーデンの探検家・地理学者であるスヴェン・ヘディンによって、中央アジアのタクラマカン砂漠の北東部で廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。
【スリーマイル島の日】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。
足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。
また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。
そんなリフォームを暇に任せてこのところ観察しています。そんなことで仕事がまたまたおろそかになって大あわてですが・・・
このところ、朝の仕事の帰りに植物園に寄らずに真っすぐ家に帰っています。リフォーム中なので、家を空ける訳にいかないので、妻が留守番役ですが、買物などもあり出かけなければならないので、私が早く帰って交代するためです。知り合いの業者ではありますが、全くの留守という訳にも行きませんので、それに仕様の相談もあるので・・・
そんなことで、植物園で撮りためた、「アマミアセビ(奄美馬酔木)」ツツジ科で失礼いたします。
アマミアセビは、アセビの仲間で、奄美大島の固有種。環境省の絶滅危惧種に指定されています。
リュウキュウアセビの近縁種であるアマミアセビ(奄美馬酔木)は、アセビやリュウキュウアセビに比べて花が大きく、純白に輝く大変美しい花木です。
リュウキュウアセビは野生状態で絶滅、アマミアセビは絶滅寸前の状態で、2000年頃から京都府立植物園では多くの系統を収集保存し、2016年に初めて園内に植え付けたそうです。





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(木) 友引[旧暦二月十九日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)のこの日にスウェーデンの探検家・地理学者であるスヴェン・ヘディンによって、中央アジアのタクラマカン砂漠の北東部で廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。
【スリーマイル島の日】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。
足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。
また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。
昨日(3/26)も朝から本格的な強い雨、それに雷のおまけ付です。朝の仕事で家を出る時間帯にはまだ暗いことから稲光が見えます。歩いていても怖いですね。朝の挨拶も、「本当に雨ばかりですね!」となります。それに、本当に本当に久しぶりに我が家の近くを流れている宇治川の上流にあるダムから放水量を増やしますという放送が流れました。このダムは、琵琶湖の水位の調整も兼ねているので、琵琶湖の水位も上がったかもですね。一時はマイナス幅が大きくなり、止水制限も検討されていたのですが。プラスになったのかな?
わが家の本格的なリフォーム始まり、普段の生活とは異なるパターンになり、疲れたのか、こんな珍騒動もありました。
私は腕が短いので、袖をたくし上げるアームバンドが必需品です。一昨日の夜にお風呂に入り、パジャマに着替えようとしたときに、アームバンドの片方がいつも持っている歩数計の紐と絡んでしまいました。しまったと外そうとしますがアームバンドのばねのようになっているところに入り込んで抜けません。そんなことにバタバタとして、ふと気が付くともう一本のアームバンドが見当たらなくなってしまいました。どこを探してもで見つかりません。これは、洗濯物と一緒に洗濯カゴに入れてしまったかな? 次の日の洗濯の時に妻に探してもらおうとその晩はそのまま寝てしまいました。ところが、朝になり、パジャマを脱ぐと、何と無くなったはずのアームバンドが腕にはまっていることに気が付きました。これには妻にも大笑いされました。アームバンドをしてても気が付かないのと?。 メガネをかけていながらメガネを探すと同じと大笑いされました。普段と違うパターンの生活だといろいろなことが起こります。
さて、このところの雨続きで、植物園とご無沙汰です。これだけの雨が降ればカメラを出すことも阻まれるので、少し前に見かけた花の登場です。それが、「ヒュウガミズキ(日向水木)」マンサク科です。
ヒュウガミズキは近畿地方(石川県から兵庫県)の日本海側の限られた地域の岩場に自生している落葉低木です。花は、葉が出るよりも早く3月下旬に2~3個の丸みのある黄白色の小花が花序になって、数多く下垂します。枝は細くたくさん分岐し、半球状の整った樹形になります。
名前には、宮崎県の日向と付きますが、実は自生していないとのことです。いろいろな説もあるようですが別名のヒメミズキが訛ったともいわれているようです。紛らしいですね。






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(水) 先勝 [旧暦二月十八日]
【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。
全日本宗教用具協同組合が制定。
【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。
72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となったという。
【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたった。
わが家の本格的なリフォーム始まり、普段の生活とは異なるパターンになり、疲れたのか、こんな珍騒動もありました。
私は腕が短いので、袖をたくし上げるアームバンドが必需品です。一昨日の夜にお風呂に入り、パジャマに着替えようとしたときに、アームバンドの片方がいつも持っている歩数計の紐と絡んでしまいました。しまったと外そうとしますがアームバンドのばねのようになっているところに入り込んで抜けません。そんなことにバタバタとして、ふと気が付くともう一本のアームバンドが見当たらなくなってしまいました。どこを探してもで見つかりません。これは、洗濯物と一緒に洗濯カゴに入れてしまったかな? 次の日の洗濯の時に妻に探してもらおうとその晩はそのまま寝てしまいました。ところが、朝になり、パジャマを脱ぐと、何と無くなったはずのアームバンドが腕にはまっていることに気が付きました。これには妻にも大笑いされました。アームバンドをしてても気が付かないのと?。 メガネをかけていながらメガネを探すと同じと大笑いされました。普段と違うパターンの生活だといろいろなことが起こります。
さて、このところの雨続きで、植物園とご無沙汰です。これだけの雨が降ればカメラを出すことも阻まれるので、少し前に見かけた花の登場です。それが、「ヒュウガミズキ(日向水木)」マンサク科です。
ヒュウガミズキは近畿地方(石川県から兵庫県)の日本海側の限られた地域の岩場に自生している落葉低木です。花は、葉が出るよりも早く3月下旬に2~3個の丸みのある黄白色の小花が花序になって、数多く下垂します。枝は細くたくさん分岐し、半球状の整った樹形になります。
名前には、宮崎県の日向と付きますが、実は自生していないとのことです。いろいろな説もあるようですが別名のヒメミズキが訛ったともいわれているようです。紛らしいですね。






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(水) 先勝 [旧暦二月十八日]
【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。
全日本宗教用具協同組合が制定。
【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。
72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となったという。
【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたった。