カマキリさんの寿命は?
昨日(10/30)の台風14号の影響は皆様のところはどうでしたか?。こちら京都では台風???どこの話という感じで雨が降るとも言われていたのに雨も降らず、陽も射すというお天気。テレビの映像でみるとかなりの雨や風が吹き荒れたところも合ったようで! 京都は台風の災害の少ないところですね。その代わり、盆地気候で夏は暑く、冬は寒いですが!
そんな昨日、雨が降りそうもないことから、散歩に近くに出かけてみました、その途中の道路でこんなやつがウロウロと・・平年ならもう姿を見ないのかもしてませんが、今年は気温が高い日が続いていますのでまだ頑張っています。このアスファルトの上が暖かいのかな? カマキリさんたちもそろそろ寿命を真っ当する時期ですよね。無事に子孫を残せたのかな?

カメラ目線のカマキリさん
何者と警戒しているのでしょうね!


「今日は何の日」
31日(日) 友引 [旧暦九月二十四日]
【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
【ガスの記念日】
1872年(明治5年)の9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
昨日(10/30)の台風14号の影響は皆様のところはどうでしたか?。こちら京都では台風???どこの話という感じで雨が降るとも言われていたのに雨も降らず、陽も射すというお天気。テレビの映像でみるとかなりの雨や風が吹き荒れたところも合ったようで! 京都は台風の災害の少ないところですね。その代わり、盆地気候で夏は暑く、冬は寒いですが!
そんな昨日、雨が降りそうもないことから、散歩に近くに出かけてみました、その途中の道路でこんなやつがウロウロと・・平年ならもう姿を見ないのかもしてませんが、今年は気温が高い日が続いていますのでまだ頑張っています。このアスファルトの上が暖かいのかな? カマキリさんたちもそろそろ寿命を真っ当する時期ですよね。無事に子孫を残せたのかな?

カメラ目線のカマキリさん
何者と警戒しているのでしょうね!


「今日は何の日」
31日(日) 友引 [旧暦九月二十四日]
【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
【ガスの記念日】
1872年(明治5年)の9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
一瞬の天空ショー
昨日(10/29)は、こちら京都ではまだ台風の影響は少なく青空も広がっていました。今日は朝から雨の予報でしたが、朝4時現在はまだ雨が降っていません。台風、少し南にそれたかな? そんな昨日の夕方、一瞬の天空ショーが!
仕事をしていると女子社員が、「空が綺麗ですよ!」といいながら携帯をとりにきました。ふと窓から外を見ると真っ赤・・・当然私もコンデジを取り出し屋上に・・・刻々と変化する天空ショーが行われたいました。この変化が綺麗でした(^-^)
撮影して席に戻ると、「ブログのネタが出来ましたね」と・・・い~やああ、みなさんよくご存じで(^_^)ニコニコ
そんな一瞬の天空ショーの「夕焼け」です。




「今日は何の日」
30日(土) 先勝 [旧暦九月二十三日]
【香りの記念日】
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したもの。なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれている。
【ニュースパニックデー】
1938年(昭和13年)にアメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人の来襲 (War of the Worlds)』が放送された際、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことから。
【紅葉忌】
『金色夜叉』『多情多恨』などを執筆、硯友社を設立、『我楽多文庫』を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日。享年36。
昨日(10/29)は、こちら京都ではまだ台風の影響は少なく青空も広がっていました。今日は朝から雨の予報でしたが、朝4時現在はまだ雨が降っていません。台風、少し南にそれたかな? そんな昨日の夕方、一瞬の天空ショーが!
仕事をしていると女子社員が、「空が綺麗ですよ!」といいながら携帯をとりにきました。ふと窓から外を見ると真っ赤・・・当然私もコンデジを取り出し屋上に・・・刻々と変化する天空ショーが行われたいました。この変化が綺麗でした(^-^)
撮影して席に戻ると、「ブログのネタが出来ましたね」と・・・い~やああ、みなさんよくご存じで(^_^)ニコニコ
そんな一瞬の天空ショーの「夕焼け」です。




「今日は何の日」
30日(土) 先勝 [旧暦九月二十三日]
【香りの記念日】
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したもの。なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれている。
【ニュースパニックデー】
1938年(昭和13年)にアメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人の来襲 (War of the Worlds)』が放送された際、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことから。
【紅葉忌】
『金色夜叉』『多情多恨』などを執筆、硯友社を設立、『我楽多文庫』を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日。享年36。
京都タワー
昨日(10/28)は、朝から雨・・・・冷たい雨になりました。少し前のあの暑さがウソのような気温。北では雪が降るというのに南からは台風が、何か変な気候になっています。この台風の影響で、先日あの考えられないような大雨にあった奄美大島がまたまた大雨が予想されています。何でそこまでいじめなくともとの思いも!。
今日の話題は、健康診断の帰りに見かけえ撮影した「京都タワー」です。
京都タワーは、1964年(昭和39年)12月に誕生しその独特な姿は、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたものと京都タワーのHPに書かれていました???。え~ええ、ロウソクをイメージしたと聞いていたのですが?
京都タワーは、「ビル屋上に建つタワー」そう、地下3階・地上9階のビルの屋上がタワーの土台となっています。約800tもの重さがビルにかかりますが、構造の工夫で、建物の機能を少しも損ねていないとか。また、エッフェル塔や東京タワーなどと違い、一切鉄骨を使わず、厚さ12mm~22mmの特殊鋼板シリンダーを溶接でつなぎ合わせ、円筒型の塔身とし、その構造を「モノコック構造(応力外被構造)」というそうです。
よくわかりませんが、カニやエビと同じ構造とか、つまり外側の甲羅などで体をささえているのと同じく、骨組は一切なく、筒状の塔体(コレが甲羅の代わり)で力を受けとめ全体をささえる構造。だから骨がないくとも建っているとのことです。ま~あ、飛行機や船も同じ仕組みですよね。
この京都タワーは、建設当初から、古都である京都に、このような建造物が必要なのか、政財界中心の建設推進派、学者・文化人主導の反対派が世論を二分した戦いに!。当時「東寺の塔よりも高いものは建てない」と言われていた京都で歴史的景観との調和・不調和が争点となったようです。これは都市の美観論争としておそらく日本で初めてとされています。結局は建築物ではなく工作物として建設したといういかにも日本的な決着ですね。
何てことを書きながらも京都タワーに上ったのは話の種にと1度だけ、ま~普通は京都に住んでいたら上がりませんよね(ねー京男さん!)。







高さ 131m
開業日 1964.12.28(工期1年10ヶ月)
総重量 タワー部分のみ約800トン
階段数 塔体内285段
耐えられる風速 90メートル
収容人員 展望室500人収容
「今日は何の日」
29日(金) 赤口 [旧暦九月二十二日]
【ホームビデオ記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、ソニー、松下電器、ビクターなどが、世界初の家庭用カセット式ビデオの規格であるU規格を発表したことにちなんで。その後、ソニーなどがベータ方式を、ビクター、松下電器などがVHS方式を採用。ホームビデオ愛好家グループは両陣営に配慮し、この日を「ホームビデオ記念日」とした。
【第1回宝くじ発売の日】
1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売された。くじ は1枚10円で、1等賞金は10万円だった。ちなみに当時の厚生省指導による6坪程度の組立住宅は1500円だったという。
昨日(10/28)は、朝から雨・・・・冷たい雨になりました。少し前のあの暑さがウソのような気温。北では雪が降るというのに南からは台風が、何か変な気候になっています。この台風の影響で、先日あの考えられないような大雨にあった奄美大島がまたまた大雨が予想されています。何でそこまでいじめなくともとの思いも!。
今日の話題は、健康診断の帰りに見かけえ撮影した「京都タワー」です。
京都タワーは、1964年(昭和39年)12月に誕生しその独特な姿は、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしたものと京都タワーのHPに書かれていました???。え~ええ、ロウソクをイメージしたと聞いていたのですが?
京都タワーは、「ビル屋上に建つタワー」そう、地下3階・地上9階のビルの屋上がタワーの土台となっています。約800tもの重さがビルにかかりますが、構造の工夫で、建物の機能を少しも損ねていないとか。また、エッフェル塔や東京タワーなどと違い、一切鉄骨を使わず、厚さ12mm~22mmの特殊鋼板シリンダーを溶接でつなぎ合わせ、円筒型の塔身とし、その構造を「モノコック構造(応力外被構造)」というそうです。
よくわかりませんが、カニやエビと同じ構造とか、つまり外側の甲羅などで体をささえているのと同じく、骨組は一切なく、筒状の塔体(コレが甲羅の代わり)で力を受けとめ全体をささえる構造。だから骨がないくとも建っているとのことです。ま~あ、飛行機や船も同じ仕組みですよね。
この京都タワーは、建設当初から、古都である京都に、このような建造物が必要なのか、政財界中心の建設推進派、学者・文化人主導の反対派が世論を二分した戦いに!。当時「東寺の塔よりも高いものは建てない」と言われていた京都で歴史的景観との調和・不調和が争点となったようです。これは都市の美観論争としておそらく日本で初めてとされています。結局は建築物ではなく工作物として建設したといういかにも日本的な決着ですね。
何てことを書きながらも京都タワーに上ったのは話の種にと1度だけ、ま~普通は京都に住んでいたら上がりませんよね(ねー京男さん!)。







高さ 131m
開業日 1964.12.28(工期1年10ヶ月)
総重量 タワー部分のみ約800トン
階段数 塔体内285段
耐えられる風速 90メートル
収容人員 展望室500人収容
「今日は何の日」
29日(金) 赤口 [旧暦九月二十二日]
【ホームビデオ記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、ソニー、松下電器、ビクターなどが、世界初の家庭用カセット式ビデオの規格であるU規格を発表したことにちなんで。その後、ソニーなどがベータ方式を、ビクター、松下電器などがVHS方式を採用。ホームビデオ愛好家グループは両陣営に配慮し、この日を「ホームビデオ記念日」とした。
【第1回宝くじ発売の日】
1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売された。くじ は1枚10円で、1等賞金は10万円だった。ちなみに当時の厚生省指導による6坪程度の組立住宅は1500円だったという。
次女のデッサン練習
昨日(10/27)は寒い一日。何か急に冬になった気分です。それに、この寒さで一日中、時雨状態でした。そんな中を昨日は健康診断に、やはり疲れましたね。何か今朝もその疲れが残っています。検査が終わったということで安心してアルコールの飲みすぎかな(-_-メ)
検査結果はしばらくして送られてくるでしょうが、昨日の問診では、血圧と血糖値が問題のようです。ま~あ、予想されたことですが(-。-;) 血糖値は、医者から一度、精密検査を受けた方がいいですよと言われてしまいましたので・・・・まだ、糖尿病と診断されたことはありませんが!
その他の送られてくる結果も心配ですが(--〆)
そんなこんなで少し寝坊なので、またまた、娘(中3)のデッサン練習の絵の登場です。入試では色彩バージョンの試験もあるとかで練習をしていました。
おいしそうに見えますか?



「今日は何の日」
28日(木) 大安 [旧暦九月二十一日]
【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀 (たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、 (社)日本速記協会が制定したもの。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。
【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念して1985年(昭和60年)に制定。この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催される。
【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。同協会の必要性を呼びかけることを目的として1989年(平成元年)に制定された。2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。
昨日(10/27)は寒い一日。何か急に冬になった気分です。それに、この寒さで一日中、時雨状態でした。そんな中を昨日は健康診断に、やはり疲れましたね。何か今朝もその疲れが残っています。検査が終わったということで安心してアルコールの飲みすぎかな(-_-メ)
検査結果はしばらくして送られてくるでしょうが、昨日の問診では、血圧と血糖値が問題のようです。ま~あ、予想されたことですが(-。-;) 血糖値は、医者から一度、精密検査を受けた方がいいですよと言われてしまいましたので・・・・まだ、糖尿病と診断されたことはありませんが!
その他の送られてくる結果も心配ですが(--〆)
そんなこんなで少し寝坊なので、またまた、娘(中3)のデッサン練習の絵の登場です。入試では色彩バージョンの試験もあるとかで練習をしていました。
おいしそうに見えますか?



「今日は何の日」
28日(木) 大安 [旧暦九月二十一日]
【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀 (たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、 (社)日本速記協会が制定したもの。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。
【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念して1985年(昭和60年)に制定。この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催される。
【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。同協会の必要性を呼びかけることを目的として1989年(平成元年)に制定された。2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。
健康診断
昨日(10/26)もバタバタの一日! 午前中は課内にの会議、午後は新しく取り組む業務の勉強会的な会議、外部から講師を呼んんでその仕組みや顧客への提案ポイントなどをみっちり討議していました。私が段取り役なので会場の設営やら何やらで、恒例のお昼の散歩もできませんでした。日頃、のんびりと仕事している私としては本当に珍しいかも(^-^)
そんなことで、私のいつもの仕事は夕方からとなり珍しく退社が遅くなりました。これまた珍しいです。普段は私は会社が始まる2時間前には出社して仕事をして、定時には帰るパターンなんですが!。そんな日に限って、次の日が健康診断の絶食の日に。ということで、今朝は朝食抜きです。
健康診断の関門が私には2つありますね。ひとつは採血・・・血管が細いのか、血が出ません、時間がかかります。少し前になりますが、途中で気分が悪くなり、採血後にベットに寝ていたことも、その後、検査の窓口に行くたびに「大丈夫ですか?」と声をかけられ恥ずかしかったです。今日も並んで採血していて、隣の席の方がどんどん追い越していることでしょう。それと、胃カメラですね、これは何年飲んでいても緊張しますね。看護師さんからは、「はい緊張しないで肩の力を抜いて!」と言われるのですが・・・・言われるとまたまた肩に力が入ります(-_-メ)
さてさて、朝食抜きなので段取りがくるいますが、リラックスをした自分をイメージしながら出かけることにします。
そんな今朝の話題は、ネタがないこともありインド料理でカレーとナンです。あああ~あ、お腹がすきました!



「今日は何の日」
27日(水) 仏滅 [旧暦九月二十日]
【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始められた「図書週間」に由来する。1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称され、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。主催団体は(社)読書推進運動協議会。
【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日。安政の大獄にて処刑された。享年29。萩には吉田松陰歴史館が設けられている。
昨日(10/26)もバタバタの一日! 午前中は課内にの会議、午後は新しく取り組む業務の勉強会的な会議、外部から講師を呼んんでその仕組みや顧客への提案ポイントなどをみっちり討議していました。私が段取り役なので会場の設営やら何やらで、恒例のお昼の散歩もできませんでした。日頃、のんびりと仕事している私としては本当に珍しいかも(^-^)
そんなことで、私のいつもの仕事は夕方からとなり珍しく退社が遅くなりました。これまた珍しいです。普段は私は会社が始まる2時間前には出社して仕事をして、定時には帰るパターンなんですが!。そんな日に限って、次の日が健康診断の絶食の日に。ということで、今朝は朝食抜きです。
健康診断の関門が私には2つありますね。ひとつは採血・・・血管が細いのか、血が出ません、時間がかかります。少し前になりますが、途中で気分が悪くなり、採血後にベットに寝ていたことも、その後、検査の窓口に行くたびに「大丈夫ですか?」と声をかけられ恥ずかしかったです。今日も並んで採血していて、隣の席の方がどんどん追い越していることでしょう。それと、胃カメラですね、これは何年飲んでいても緊張しますね。看護師さんからは、「はい緊張しないで肩の力を抜いて!」と言われるのですが・・・・言われるとまたまた肩に力が入ります(-_-メ)
さてさて、朝食抜きなので段取りがくるいますが、リラックスをした自分をイメージしながら出かけることにします。
そんな今朝の話題は、ネタがないこともありインド料理でカレーとナンです。あああ~あ、お腹がすきました!



「今日は何の日」
27日(水) 仏滅 [旧暦九月二十日]
【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始められた「図書週間」に由来する。1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称され、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。主催団体は(社)読書推進運動協議会。
【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日。安政の大獄にて処刑された。享年29。萩には吉田松陰歴史館が設けられている。