ヒマラヤスギ

2008年08月31日

Posted by すー at 04:21 Comments( 3 ) 植物
ヒマラヤスギ

 昨日(8/30)も、こちら京都も雨模様・・・毎日、毎日、雨が降ります。前線が日本列島の上にドカンと居座っているようです。大きな被害も出ているようです。被害に合われた方々にお悔やみを申し上げます。裏山が崩れて家が押しつぶされた映像も見ました。その家は昨年の夏に引っ越されてきたと住人のかたが「ここはもう住めません」と悔しそうに言っておらていました。本当に悔しいでしょうね。多くの方が一生一度の買い物である家が・・・・ローンだけが残るのかな?何てたまらない気持ちのなりました。
気象の世界では1時間の雨量が80ミリまでしか想定していなかった、1時間の雨量が147ミリは異常とのこと・・・だろうな?。1時間に147ミリの雨なんて想像もできない。我が家も大きな川の近く、昨日もダムからの放流があると注意を促すサイレンと放送が繰り返して流されていました。決して人ごとではありません。
 この雨続きで写真撮影が・・・・ということで先日に植物園で見かけた「ヒマラヤスギ」の登場です(^o^)


ヒマラヤスギ (マツ科 ヒマラヤスギ属)








 ヒマラヤスギは名前のとおり、ヒマラヤ原産の常緑高木。ヒマラヤシーダー(スギの意味)とも呼ばれるようです。
初夏に木の枝の上に白緑色の「まつかさ」ができます。かなり大きいので、遠くからでも見え、まるで鳥の卵が載っているように見えます。 普通の松の「まつかさ」と違い上向きに実るのが可愛いですね。
種子は風に飛ばされ、くるくる回りながら飛ぶそうです。そして松の「まつかさ」と違いすべてばらばらとなることから「まつかさ」が地面に落ちてるいるのを見かけることはないようです。私は植物園の方が掃除をされて見かけないのかと思っていました。


 しかし、やっぱりというか当然というか、中国製冷凍餃子の中毒事件・・・中国国内で混入のようですよね。中国の捜査当局・国は「やはり信用ならな・・・」なんてことにならないかな? この件についてどのように日本国民に謝罪するのか・・・あれだけ日本国内での混入を示唆(しさ)し、袋の上からも浸透するとまで断言したので!





「今日は何の日」

31日(日) 友引 九紫 [旧暦八月一日・朔]

【野菜の日】
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと制定した日となります。

タグ :植物植物園


スイレン

2008年08月30日

Posted by すー at 04:29 Comments( 3 ) 花(夏)
スイレン

 昨日(8/29)は用心にために持っていったカッパが残念ながら帰宅には役に立ってしまいました。良かったような残念なような? 複雑な気持ちです。会社を出るときは何とか空はもっていたのですが、途中から降りだし雨足が強くなり残念ながらカッパを・・・濡れ無かったから良しとしましょうか(^。^;;
 しかし、本当によく降りますね。大きな被害も出ているようで、皆さんのところは大丈夫でしょうか?。我が家も大きな川の近くなので・・・こんなに雨が沢山降っているのに四国方面は水不足とか、上手く行きませんね。

今日の話題は水つながりで「睡蓮(スイレン)」です。
このスイレンは、和名は「ヒツジグサ(未草)」なのだそうです。ヒツジは時刻を表す「未の刻(今の午後 2 時)」で、そのころに咲くということからつけられた名前のようです。でも実際には、明るくなると開き、暗くなると閉じます。そういうことで、漢名の睡蓮なのでしょうね。
この睡蓮も夏の花なので、そろそろ終わりかな?


京都府立植物園


スイレン(睡蓮)  スイレン科 













「今日は何の日」

30日(土) 赤口 一白 [旧暦七月三十日]

【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させたことに由来します。
気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じています。



実りの秋近し!

2008年08月29日

Posted by すー at 04:50 Comments( 6 ) 植物
実りの秋近し!

 昨日(8/28)も雨の予報で、カッパ持参でオープンカー出勤。こちら京都ではお昼頃に少し降っただけで夕方も何とか雨が降らず帰宅もセーフでした。
しかし、このところのお天気の具合はどうしたのでしょうか?。毎年、この時期はこんな感じだったのかな?。多分そんなことは無いと思います。最近のゲリラ的な雨は本当にどうしたのか?
昨日から今朝のニュースでも
******************************************************
    「関東・東海で記録的大雨 浸水・土砂崩れ相次ぐ」
   「豪雨で37万人に避難勧告 愛知・岡崎、陸自派遣要請」
 停滞した前線の影響で、東海地方では28日から29日にかけて、局地的に
 猛烈な雨が降る大荒れの天気となった。名古屋地方気象台によると、岡崎市
 美合町では午前2時までの1時間に146ミリの雨量を観測した。
***********************************************************
などの猛烈な雨が大暴れしているようです。
皆さんのところは被害はありませんか?
本当にご注意してください。この雨は、やはり地球から人間への警告なのかな?
季節の移り変わる時は不安定になるとはいえ、今年のゲリラ的な雨はひどすぎます。

 確かに季節は夏から秋に・・・・先日、いつものお昼の散歩で、こんな実りを見かけました。もう、秋を感じさせてくれますね。この雨がこの実りに悪影響が出ないことを祈ります。この大雨では田んぼも心配です。



夏みかん?、橙?
昨年の実と今年の実が仲良く実っています。




栗もいがぐりがはじけ始め栗の実が顔を出し始めています。






「今日は何の日」

29日(金) 大安 二黒 [旧暦七月二十九日]

【文化財保護法施行記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律、文化財保護法が施行されたことを記念しています。1951年(昭和26年)に制定されています。

【秋田県・県の記念日】
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置されています。この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定したものです。

【全国ヤキニクの日】
1993年(平成5年)のこの日、「ヤキ(8)ニク(29)」の語呂合せから全国焼肉協会によって制定されました。



サギソウ(鷺草)

2008年08月28日

Posted by すー at 05:06 Comments( 4 ) 花(夏)
サギソウ

 昨日(8月27日)は久しぶりの飲み会でした。そのためにオープンカーではなく電車通勤・・スーツを着ての電車通勤も暑いですね。(^。^;;

今日の写真は、サギソウ(鷺草)です。しかし名がこれほどピッタリな植物はないと思いませんか!。
飲み会で帰りが遅くなり寝るのが遅くなり、当然のことに起きるのがおそくなりましたので・・・短めで失礼します。




サギソウ(鷺草)  ラン科 
 湿地に生え、地中に球根を作る多年草です。7 月頃に 2~30 センチの花茎を伸ばし、先端に 2~3 個の花をつけます。
萼片は小さく緑色で 3 枚、,花弁は白く 3 枚で、そのうちの 2 枚の大きな唇弁は縁が細かく裂けています。この花の形が白鷺の飛んでいるところに似ているというのでこの名前がついています。本当に優雅に大空を飛んでいる姿に見えるから不思議ですね。








★おまけの1枚
宴会の「YES,NOクイズ」でこんな商品をゲットいたしました。


ザ・ペニンシュラ東京のジュース
ありがとうございます\(^o^)/




「今日は何の日」

28日(木) 仏滅 三碧 [旧暦七月二十八日]

【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定されたものです。

【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継したそうです。
ちなみにNHKは1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始しています。

【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53歳。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著しています。

タグ :夏の花宴会


ゴーヤ

2008年08月27日

Posted by すー at 04:54 Comments( 5 ) 植物
ゴーヤ

 昨日(8月26日)は起きたときは雨・・・出勤時間には何とか小康状態・・・でも、この状態ではいつ雨が落ちてきてもと言う状態なので、とりあえずカッパを着てオープンカーで出勤。この時期でもカッパ姿でオープンカーを漕ぐのは暑い・・・カッパの中は汗びっしょりです。結局、会社に着くまで雨は降らずただ暑い思いをしただけでした。そんな状態でも雨が降らない方が嬉しいです。
そして今日は宴会が予定されているためにオープンカーではなく電車通勤の予定です。実はこの方がオープンカーより時間がかかるのです。しかしお酒を飲むので・・・今は常識ですよね。といいながらたまに近くでは(^。^;;

今日の話題は「ゴーヤ」です。我が家でもゴーヤの栽培をしているのですが、今日のゴーヤは我が家ではなく京都府立植物園で見かけたゴーヤです。
ゴーヤも収穫しないとこんな状態になるのですね。













 沖縄の方言でニガウリのことがゴーヤですよね。このゴーヤは、瓜科の仲間で江戸時代に日本にやってきたといわれています。本土では、つるれいしと呼ばれ、もっぱら観賞用だったようですね。
 最近はスーパーなどでも普通に販売されており食べる機会も増えました。それにつれて、ゴーヤーの苦味が心地よいものになっていくのは不思議なものです、歳のせいもあるかな?。夏になると、体がどんどんゴーヤーをほしがりますよね。食欲がなくても、ゴーヤーだけはなぜか食べられる、不思議ですね。酒の肴にもってこいだし、もちろん、ご飯のおかずにもなります。今年も家で栽培しましたが、今年の出来は今一でした、来年は少し工夫して大きなゴーヤを育てるぞと今から計画中です。(^o^)



「今日は何の日」

27日(水) 先負 四緑 [旧暦七月二十七日]

【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日となります。享年84歳。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めたとのこと。

【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功しています。

【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」で知られる映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来します。主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作されています。


タグ :植物植物園