ニシキギ

2021年11月30日

Posted by すー at 04:09 Comments( 3 ) 植物
昨日(11/29)の朝も冷えましたね。昨日の朝は厚めの上着を着ての出かけでした。何せ、日の出前に家を出るので一番寒い時間帯となるので・・・
植物園の紅葉も終焉(しゅえん)近しという感じでした。木に寄ってはこれから見ごろというものもありますがそれでも全体の盛りは過ぎてきていますね。
昨日は、植物園からの帰るコール(ショートメール)をすると、その返信が「昨日直してもらった自転車は調子がいいが、台所の天井の照明が死にかけている」と! アラあらです、またまた、戻ったらすぐに交換しないと、暗くなる前にと。戻って仕事を済ませてから、またまた量販店に走ります。勿論、オープンカー(自転車)です。自転車のハンドルにつりさげてブラブラさせながら安全運転で戻りました。故障などは連続することが多いですね。
さて、タイトルのニシキギは昨日に植物園で撮影したものです。
ニシキギ(錦木)はニシキギ科で、その名のごとく「錦」を思わす秋の紅葉の美しさが最大の魅力で山野などに自生します。小さな果実は秋の深まりとともに熟して果皮が裂ける蒴果で、晩秋に橙赤色の仮種皮で覆われたタネが垂れ下がる姿もかわいらしいものです。そのタネを狙ってみました。
また、緑色の若い枝には浅い土色でコルク質の翼(よく)があるにが特徴。
花は春咲くがほとんど目立ちませんが。
ニシキギ-1(20211129).jpg
ニシキギ-2(20211129).jpg
ニシキギ-3(20211129).jpg
ニシキギ-4(20211129).jpg
ニシキギ-5(20211129).jpg
ニシキギ-6(20211129).jpg


11月も今日で終わり、明日は今年最後の月。本当に早いですね。


★おまけのネタ
昨日、朝の仕事場から見た、比叡山と空。
何となく、素敵だったのでスマホで撮影してみました。
比叡山と空(20211129)ブログ用.jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


30日(火) 大安 [旧暦十月二十六日]

【カメラの日】
1977年(昭和52年)に小西六写真工業(現在のコニカミノルタ)が世界初の自動焦点(オートフォーカス)カメラ「コニカC35AF」を発売したことによる。
「ジャスピンコニカ」と呼ばれて人気に。

タグ :ニシキギ


わが家の雑多な話題

2021年11月29日

Posted by すー at 04:14 Comments( 3 ) 日記
昨日(11/28)の朝はこの秋、冬(?)一番の低い気温だったような寒さでした。日中の気温は一昨日よりもかなり暖かく感じられましたが。
そんな昨日は所用があり、JR京都駅前まで、さすが、秋の観光シーズンの京都ですね。本当に多くの人で混雑しておりました。朝から喫茶店に列が、みなさん朝食でも食べるのかな? それに、新幹線の改札口には、バスガイドさんが10人近く旗を持って待っておられました。それにツアーの添乗員と思われる人も複数何やら人待ちでした。バスガイドさんは、修学旅行の生徒さんのお出迎えでした。
そんな昨日のこちら伏見でも酒蔵界隈も観光客でにぎわってました。何やら、戻ってきたのかな? 何か新しいコロナの変種株で感染拡大の前に旅行や飲み会をやろうという雰囲気も感じられたりして!

そんなことで撮影に行きませんでしたの、我が家の雑多な話題で失礼します。どうでもいい話題ですが・・・

◇寒くなったのでキーボード用手袋を
 朝のパソコン入力のキーボードを打つ手が本当に冷たいときとなりました。そこでこんな手袋でしのいでいます。
キーボード用手袋(20211128).jpg


◇手作りその1「コバエ取り」
 少し前に話題にしたこともありますが、コバエがうるさいので、コバエ取りを買いに行きましたが、季節商品ということでお店に置かれていませんでした。そこで、無いのなら作ろうということになり、ペットボトルを使ってコバエ捕獲器を自作でした。
コバエが寄ってくるように小さな穴をボトルの周りに10個ほど開けて、コバエが入る入口をカッターで十字に切り内側に折り曲げました。ボトルの中には、出汁、みりん(これが匂いの元)や洗剤(洗剤を入れることで、落ちたコバエの水をはじく油分を取り除く役目)を数滴入れてというものです。
結構、捕まえることができましたので、来年からは購入せずに自作の捕獲器でということを思っております。
コバエ捕獲器-1(20211128).jpg
コバエ捕獲器-2(20211128).jpg
コバエ捕獲器-3(20211128).jpg


◇手作りその2「照明を軟らかく」
机の上のLEDスタンドの光がまぶしいのでその光のまぶしさを和らげるこんなスタンドを
古くなり壊れた園芸用殺虫剤の噴霧器のノズル部分を利用したものです。利用した部分はノズルの長さを変える部分なので高さも変えられます。ということで、製作費はゼロ円です。
照明-1(20211128).jpg
照明-2(20211128).jpg
照明-3(20211128).jpg
照明-4(20211128).jpg


◇こんなに咲かなくとも
わが家の山茶花(サザンカ)がこんなに固まって咲かなくてもという話題です
わが家の山茶花(サザンカ)がこんなに固まって咲かなくてもという話題です
サザンカ-1(20211128).jpg
サザンカ-2(20211128).jpg



その上に、昼に戻って見ると、妻が自転車のブレーキが壊れたと!
毎日買い物に使う自転車なので昨日中に修理しないといけません。新しいブレーキワイヤーを買いに量販店に走っります。すぐに交換できるかと思いきや、壊れたブレーキワイヤーの部品が外れません。一時はあきらめかけましたがあきらめる訳にはいかないといろいろな道具を持ち出して挑戦でした。30分ほどの格闘の上で何とか取り除き修理完了でした。寒いのに汗をかきました。

すみません。こんな話題で!
私の日記ですので(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


29日(月) 仏滅 [旧暦十月二十五日]

【議会開設記念日】
1890年(明治23年)のこの日、第1回帝国議会が開設された。

【パレスチナ人民連帯国際デー】
国連が1977年(昭和52年)に制定した国際デー。1947年(昭和22年)のこの日には国連総会がパレスチナ分割に関する決議を採択。


さすが、散っても絵になる?

2021年11月28日

Posted by すー at 04:00 Comments( 3 ) 秋・紅葉
昨日(11/27)は、朝から冷たい空気に覆われて、外の風が冷たいことこと!それに午前中は青空が広がったのですが、午後になると冬らしい荒れたお天気に、雨が降ったり止んだりを繰り返し、時々強く降ることも、その上に風が強い。横殴りの雨もという荒れたお天気になりました。気温が上がりません、お昼の12時頃でも7℃台とう冷たい気温でした。
そんな昨日は、夜に自治連合会の会合があるということで、のんびりと家の用事をボチボチとという一日でした。
地域の町内会の集まりでもある連合会もこのコロナ禍の感染状況が落ち着いてきたことから、いろいろな行事が再開です。今日の集まりの議題は、来年の1月に開催予定の「とんど焼き」についてでした。
「とんど焼き」の行事は、小学校が統合されて、この地域の小学校が廃校になりました。そのため主催団体が解散しました。でも、何とか地域の伝統行事を存続させたいと地域の連合会が引き継ぐことになりました。本来は今年の1月が連合会主催の初めての開催予定でした。しかし、このコロナ禍で中止となり、来年の1月に持ち越しとなったものです。来年は、規模を縮小しての開催にはなる予定ですが、南アフリカで新型コロナウイルスの新たな変異株が心配になります。感染が拡大すれば中止となるので・・・
さて、タイトルの「さすが、散っても絵になる?」とは、もちろん紅葉した葉のことです。もしかしたら、見ごろは今日の日曜日と次の土日当たりまでかも知れませんね。
こちらでも、少し風が吹くとハラハラと散っていきます。散った葉も絵になりますね。そんな写真です。

紅葉と落ち葉-1(20211125).jpg
紅葉と落ち葉-2(20211125).jpg
紅葉と落ち葉-3(20211125).jpg



紅葉と落ち葉-4(20211125).jpg

紅葉と落ち葉-5(20211125).jpg

紅葉と落ち葉-6(20211125).jpg



落ち葉-1(20211116).jpg

落ち葉-2(20211116).jpg

落ち葉-3(20211116).jpg




すみません。こんな話題で!
私の日記ですので(-_-メ)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


28日(日) 先負 [旧暦十月二十四日]

【税関記念日】
1872年(明治5年)のこの日、長崎・横浜・箱館(函館)に設けられていた外国との貿易を扱う運上所が税関と改称されたことにちなみ、1952年 (昭和27年)に税関記念日が設けられた。

【太平洋記念日】
1520年にポルトガルの航海者マゼランが、マゼラン海峡を通過して大海にでた。
この海を Pacific Ocean(平和な・穏やかな大洋=太平洋)と名づけたことによる。
マゼランの部下が帰国して、地球が球体であることを証明した。

【親鸞忌、御正忌(ごしょうき)】
浄土宗の開祖、法然の弟子である、浄土真宗の開祖・親鸞の命日。享年90。
師である法然の思想を更に深めて独自の信仰境地をつくりあげ、絶対他力・悪人正機説をとなえた。


タイワンツバキ

2021年11月27日

Posted by すー at 03:41 Comments( 3 ) 花(秋)
昨日(11/24)は、朝の気温は少し低めでしたが、日中の日差しの下ではぬくもりも感じられました。そんな昨日はバタバタと溜まった用事を済ませるためにあちらこちらに出かけでした。と言いましても京都市内ですが・・
得意先から依頼された仕事は何とかまとめ上げてデータを送信して納品、そしてご請求書はお持ちいたしました。その帰りに、散髪にもと忙しく動きまわりました。おかげで、歩数計の数値は3万歩を超えていました。
そんなことで今日はのんびりと自宅の庭いじりの予定ですが、どうなることや! 雨かな?

さすがにこの時期の植物園も花の数がめっきりと減り、少し寂しいです。
そんななかで、綺麗に咲いていたのがタイトルの「タイワンツバキ(台湾椿)」ツバキ科です。日本の椿に比べて少し早めに咲く花です。花径は10cm前後と大きく白色の花を咲かせます。
前にも取り上げたことがありますので覚えておられるかも知れませんが、花弁が白色で、雄しべが黄色のため、地上に落ちた様子から「卵焼きの木」とも呼ばれます。
タイワンツバキ-1(20211126).jpg
タイワンツバキ-2(20211126).jpg
タイワンツバキ-3(20211126).jpg
タイワンツバキ-4(20211126).jpg
タイワンツバキ-5(20211126).jpg
タイワンツバキ-6(20211126).jpg
タイワンツバキ-7(20211126).jpg



すみません。こんな話題で!


★おまけのネタ

今が紅葉、黄葉の見ごろかな、植物園では!
見頃かな-1(20211118.jpg
見頃かな-2(20211118.jpg





**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


27日(土) 友引 [旧暦十月二十三日]

【ノーベル賞制定記念日】
スウェーデン・ストックホルム生まれの科学者ノーベルが1895年(明治28年)のこの日、自らが発明したダイナマイトで得た富を「人類に貢献した人に与えたい」と遺言した。
その後、言葉通りに「ノーベル賞」が設けられた。



お西さんのイチョウと唐門

2021年11月26日

Posted by すー at 04:09 Comments( 3 ) 神社仏閣
昨日(11/23)風は冷たかったですが、一昨日よりもかなり気温が上がったことから日差しの下では少し温もりも感じられました。
植物園もすっかり花の数が減り、入園客のお目当ては紅葉ですね。もみじの紅葉の綺麗なエリアでは、多くの人がおられました。私は基本的には野草狙いなので、早々に引き上げてきました。
今年は、イチョウの黄葉が例年よりも綺麗な気がします。
さて、今日のテーマの「お西さんのイチョウと唐門」は、24日に秋の特別拝観の伝道院に行く前に時間調整としてお邪魔した、お西さん、西本願寺さんの話題です。
お西さんの大イチョウの黄葉確認と唐門

◇逆さ銀杏
前に、確認に行ったときは、まだ緑の葉がかなり混じっていましたが、逆さ銀杏と呼ばれるイチョウは24日はほぼ黄色に色づいていました。
西本願寺のHPによれば樹齢約400年。「水吹き銀杏」や「逆さ銀杏」とも呼ばれています。
もう一本の大イチョウはまだ殆ど緑の葉が多いように見えました。同じイチョウでも随分と個性があるものですね。
お西さんのイチョウ-1(20211124).jpg
お西さんのイチョウ-2(20211124).jpg
お西さんのイチョウ-3(20211124).jpg
お西さんのイチョウ-4(20211124).jpg
お西さんのイチョウ-5(20211124).jpg
お西さんのイチョウ-6(20211124).jpg


◇国宝・唐門
国宝・唐門が約40年ぶりに修復され、桃山時代を象徴する華麗な姿がよみがえったと聞きましたので、
唐門は高さ8・7メートル、幅5・4メートル。寺が1591年に現在の場所に移転した後に造られたとされます。日が暮れるのを忘れて見とれてしまうほどの美しさから、「 日暮門ひぐらしもん 」の別名があります。
唐門-1(20211124).jpg
唐門-2(20211124).jpg
唐門-3(20211124).jpg
唐門-4(20211124).jpg
唐門-5(20211124).jpg
唐門-6(20211124).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


26日(金) 先勝 [旧暦十月二十二日]

【ペンの日】
1935年(昭和10年)のこの日、日本ペンクラブが創立されたことを記念して1965年(昭和40年)に設けられた日。ペンクラブのPENは、Pは詩人・劇作家、Eは随筆家・編集者、Nは小説家を意味している。
初代会長は島崎藤村。18代目の現会長は桐野夏生。