キンモクセイも咲き出す!

2017年09月30日

Posted by すー at 04:07 Comments( 4 ) 花(秋)
昨日(9/29)の朝は冷えましたね。一昨日よりも7℃も下がり14℃ほどの気温とかで、それなのに最高気温は一昨日よりも高く歩くと汗が出るほど・・・この一日の気温差の大きさは体調管理が大変です。
9月も今日が最後で明日からは10月、本格的な秋が待ち遠しいところです。
そんな昨日の午後は歯医者の定期検診と先日受けた健康診断の結果を聞きに診療所に行ってきました。
歯医者さんからは、定期検診においで下さいととハガキをいただいていたので誕生日月にと・・
歯医者さんには、奥歯の歯茎が少し弱ってきていますが、その他は今のところ歯のぐらつきもなく良い状態と(^_^)ニコニコ
歯医者では来週から、歯石取りなどのケアに入る予定です。
健康診断結果の方は、血圧と血糖値が要指導との判定結果が出ていましたが、先生からはこの程度なら問題がない、しかし、塩分は控えめにと指導をうけました。その他の結果は正常値で問題がありませんと(^_^)ニコニコ
この結果は健康のために日頃から散歩を心がけているおかげでは無いかと思っています。
塩分を控えるのは難しいですね。食事の時の塩分は美味しいので! でも、何とか心がけないといけませんよね。各種の数値は、一応問題の無い範囲には収まってはおりますが、微妙に範囲の天に近づいた検査項目もありましたし(もう少し余裕はありますが、余裕のあるうちにケアが大切)心がけたいと思います。
さて、タイトルの「キンモクセイも咲き出す!」ですが、まだ9月だというのにどこからかキンモクセイの香りが漂ってきたので、鼻をクンクンとさせながら香りのする方に・・こんな大きなキンモクセイの木に花が咲いているのを見つけました。
この香りは秋の香りですよね(^_^)ニコニコ








「今日は何の日」

30日(土) 赤口 [旧暦八月十一日]

【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、 (社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。

【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。

【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。




ヒガンバナ科の花たち、色とりどり!

2017年09月29日

Posted by すー at 04:21 Comments( 4 ) 花(秋)
昨日(9/28)は、雨が残った朝を向かえました。雨ということで蒸し暑さも感じた朝となりました。午前中には雨が上がりお天気が回復するという予報でしたが、回復が少し遅れたようで、青空が覗き出したのは夕方近くになってからでした。お昼前後には強めの風が吹き、前線が通過しているのかなという感じの風で、その後は気温は下がり気味でした。今朝は寒いです、昨日の気温よりも7℃も下がり14℃ほどの予報でしたが、当たりの寒さです。なのに今日の最高気温は昨日の最高気温よりも高いことが予想されています。この気温差は着るものに困りますね。今朝は朝の仕事に出かけるときには、半袖の上に長袖のカーディガンを着てとのつもりです。帰りのときにはカーディガンをリュックに入れて戻れるようにと・・いよいよ本格的な秋の到来かな?。そうですよね9月も明日の30日で終わり来週からは10月ですものね。植物たちは秋らしさを感じられるようになってきたので、気温の方もそろそろ秋らしさをというところですね。
そうそう、秋のお彼岸も済んだことだし、そろそろ出さないとお蔵入りしそうなのでこんな色とりどりのヒガンバナ科の花たちの登場です。
ヒガンバナは比較的交配が簡単とか聞きますが、本当にいろいろな色があるものですね。少し前まではヒガンバナといえば赤だったのですが・・・


















花の羅列で失礼しました。


「今日は何の日」

29日(金) 大安 [旧暦八月十日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。

【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。

【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。

【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。

【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。

【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。フランスでは大天使聖ミカエル (ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。

タグ :ヒガンバナ


寄生植物「ナンバンギセル」が咲いていました!

2017年09月28日

Posted by すー at 04:16 Comments( 4 ) 花(秋)
昨日(9/27)の午前中は本当に雨が降るのか?と思わせるような青空が広がっていました。ま~しかしながら雨の前の蒸しとした感じが雨を予感させるようなお天気でした。ハイ、午後前には雲が広がり出し、午後も早めに雨がポツリポツリと明るい内の雨の量は大したことはありませんでしたが・・・やはり雨の前は蒸し暑さを感じます。一昨日のような真夏日の暑さとは別の暑さですね。
そんなことで午後の散歩が中止となりましたので、こんな植物園の話題で失礼します。
一昨日に見かけた珍しい花の紹介です。その花はハマウツボ科の「ナンバンギセル」というものです。
名前の由来は、南蛮人の船員がくわえていたキセル(マドロスパイプ)に、花の形状が似ていることからとのことです。
この植物は、ススキ、ミョウガ、ギボウシなど、単子葉植物の根に寄生し、8~9月に赤紫いろの花を咲かせる一年草です。花後の球状の蒴菓をつけ、中には0.04mmほどの細かな無数の種子があり、種子は風などで宿主の株元まで運ばれ、新たに寄生するとのことです。
古くは『万葉集』にも登場するそうです。また、うつむいて咲く花の姿から思草(オモイグサ)の古名もあるとか。





こんな他人にはどうでもいい情報も
先日、今年も誕生日を無事にむかえることが出来ました。還暦プラス5歳の1年間に歩数がどれほどになったか集計してみました。
2016年9月24日~2017年9月23日の1年間
〇年間歩数及び距離:7,398,309 歩(約740万歩)  約3,680Km  
 択捉島の端っこから与那国島の端っこまで3,328Kmほどとのことなのでそれよりも長い!
〇一日平均歩数:20,180歩             約10km
〇一日最大歩数及び距離:36,145歩         約18Km   7月22日
〇一日最小歩数及び距離:2,833帆         約1.4Km   12月11日

という結果になりました。
一昨年のほぼ同じ歩数及び距離でした。体力を維持できたのかな?(^_^)ニコニコ

ところで、一番歩いた7月22日は何をしてそんなに歩いたのかを日記代わりのこのブログで調べてみました。
ハイ、我が家に二代目のゼンマイ式柱時計がやってきた日でした。
その日は、午前中は朝の仕事をして、その足で妻と京都市内で待ち合わせをして昼食をとり、新しい柱時計を探しにお店に行き、柱時計を買って、預けて来ればいいのに、重たく大きな柱時計を持ったままで、祇園の画廊に知り合いの作品展を見に行き、寄せばいいのに重たく大きな柱時計を手に下げながら地下鉄駅の烏丸四条駅まで歩いてかえるとという暴挙に出ていたことが判明でした。この真夏の暑い日に重たい荷物を下げて約18Km(途中からですが)、我ながら無謀なことをしたものだと(^_^)ニコニコ

ハイ、私以外にはどうでもいい集計でした。



「今日は何の日」

28日(木) 仏滅 [旧暦八月九日]

【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売した。価格は16万8000円。



秋景色・雀さんも大急ぎです!?

2017年09月27日

Posted by すー at 04:18 Comments( 3 ) 風景
昨日(9/26)は、朝から安定した晴天の一日となりました。それはいいのですが、最高気温は真夏日の31℃超えです。暑いです、暑すぎます。日焼け止めを塗りたくり散歩です。
そんな散歩中に見かけた景色です。田んぼの稲穂も色づき、頭を大きく垂らしています。黄金色に輝く田んぼは本当に美しいです。こちらの地域の田んぼでも稲刈りが進んでいます。そして、雀さんも大忙しです。刈り取られては食るものに困ることから、田んぼに大量に舞い下りて食事です。お百姓さんもあまりのんびりとしていると雀さんに食べられしまうので・・ま~雀さんたちが食べる量は知れているとは思いますが! それでもお百姓さんと雀の競争のように見えるので、見てるこちらとしては微笑ましい光景でした。
そんな真夏日になった昨日の秋景色です。


昨日の真夏日の青空


黄金色に輝く田んぼは美しい


お百姓さんもコンバインもフル活動かな?


本当に上手に早く刈り取りができるものと感心しながら大分長いことみていました。


黄金色に輝く田んぼには雀の集団が・・


稲穂にとまりついばんでいます
よく見ると稲穂の中には多くの雀が


雀も必死です




★おまけの一枚

1枚ではありませんが、こんな話題も!
昨日、庭に水をやろうと裏庭に行くと、以前にユッカの木が大きく生り過ぎて困り、切り倒したと取り上げたことがありました。そのユッカの残った幹の上に何とキノコが・・・そのキノコは見ていると胞子を盛んに放出しています。太陽の光線の位置で時々大量に放出しているのが確認出来ます。写真撮ろうとしたのでがさすがにそれは写りませんでした。しかし、キノコの下は真っ白になっているのでこれは放出された胞子かな?と






家族からは薔薇のように見えて綺麗と!
このキノコは何なのでしょうか?
どなたかご存知でしょうか?




「今日は何の日」

27日(水) 先負 [旧暦八月八日]

【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。

【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。


娘からのプレゼント「目覚める苔」

2017年09月26日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 家族
昨日(9/25)は、朝から安定した晴天の一日となりました。この時期は朝と日中の気温差が大きいので体調管理が大変です。それに着るものもです。朝に出かけるときには半袖では寒いのに、お昼ごろに家に戻る頃になると半袖でも暑い・・・こうした気温差は、夏の疲れが残っている今の時期は体調を崩しがちですね。私は23日の土曜のおばあちゃん(義母)のところの庭の草抜きと24日の日曜日の運動会の疲れが・・・そんなことで、午後の散歩を取りやめて家でPC前で仕事を・・・

そんなことで、今日のネタも24日の私の誕生日プレゼントとして娘からもらった苔栽培セットの紹介です。面白い、楽しい
苔に水を与えた時の変化が楽しいです。
苔はスナゴケですね。


苔栽培セット



中に乾燥したスナゴケが


◇霧吹きで水を与える前の苔



葉を閉じてお眠り状態の苔



◇霧吹きで水をかけると目覚めます



葉を広げて緑も鮮やかに

この一瞬に目覚める変化が楽しいですね



私の好みをよく分かっている(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」

26日(火) 友引 [旧暦八月七日]

【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。

【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。

【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。

【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。

【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。