残念でさみしい
昨日(1/30)は、こちら京都でも冷え込みました。マイナス3℃まで下がったようです。昼間の最高気温予想も4℃とか、それに風があり体感温度はもっと低く感じました。
そんな昨日は、昔からお世話になっていた方のお通夜に・・・病気で療養中でした28日(金)のお昼頃に他界されました。65歳という若さでした。
若い時から随分とお世話になり、気にかけていただいたことが、本当ありがたい存在でした。そんな人望の表れか、会場溢れんばかりの参列者の方々!。この厳しい寒さの中でも昨夜でもこの人々の多さは世話好き、明るさの人徳の現れだと思います。お教えいただいたことを胸に思い出として私も頑張ります。御冥福をお祈りします。



今日で1月が終わり、明日から2月、2月も逃げるように過ぎていくのかな?
「今日は何の日」
31日(月) 先負 [旧暦十二月二十八日]
【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。以後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30日をもって全線廃止となった。
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
昨日(1/30)は、こちら京都でも冷え込みました。マイナス3℃まで下がったようです。昼間の最高気温予想も4℃とか、それに風があり体感温度はもっと低く感じました。
そんな昨日は、昔からお世話になっていた方のお通夜に・・・病気で療養中でした28日(金)のお昼頃に他界されました。65歳という若さでした。
若い時から随分とお世話になり、気にかけていただいたことが、本当ありがたい存在でした。そんな人望の表れか、会場溢れんばかりの参列者の方々!。この厳しい寒さの中でも昨夜でもこの人々の多さは世話好き、明るさの人徳の現れだと思います。お教えいただいたことを胸に思い出として私も頑張ります。御冥福をお祈りします。



今日で1月が終わり、明日から2月、2月も逃げるように過ぎていくのかな?
「今日は何の日」
31日(月) 先負 [旧暦十二月二十八日]
【京都市電開業記念日】
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。以後路線も拡張され、市民や観光客の足として親しまれたが、1978年(昭和53年)9月30日をもって全線廃止となった。
【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。
タグ :思い
和蝋燭屋の看板ねこ
昨日(1/29)は朝の冷え込みは強かったのですが、日中はそれなりの気温まで上がりこの時期としたら過ごしやすくなりました。
最近、日常的に持ち歩いているカメラ「canon PowerShot S3 IS」の調子が悪くなり新しいのを物色中でお店をウロウロとしたりしています。購入して3年以上たち、高倍率側のピントがどうも甘いようです。それにズーム時のモータ音も不自然な音に・・・それにグリップ部分の滑り止めがすり減りピカピカに! ここまで使ったら元を取ったかなということでこのシリーズの新型を探しています。
そのグリップ部分の写真です、解りずらいですがm(_ _)m


そんな、カメラ屋(最近は大型量販電器店が中心ですが)回りのときに見かけた景色です。和ろうそく屋さんの看板ねこかな?
陽の当たるショーウインドウの上で毛づくろい、何か幸せそうにみえました。最近は、何とか駅長とかで動物が話題になっているようですね、それも各地で!



「今日は何の日」
30日(日) 友引 [旧暦十二月二十七日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2009年(平成21年)には約28万台に。
昨日(1/29)は朝の冷え込みは強かったのですが、日中はそれなりの気温まで上がりこの時期としたら過ごしやすくなりました。
最近、日常的に持ち歩いているカメラ「canon PowerShot S3 IS」の調子が悪くなり新しいのを物色中でお店をウロウロとしたりしています。購入して3年以上たち、高倍率側のピントがどうも甘いようです。それにズーム時のモータ音も不自然な音に・・・それにグリップ部分の滑り止めがすり減りピカピカに! ここまで使ったら元を取ったかなということでこのシリーズの新型を探しています。
そのグリップ部分の写真です、解りずらいですがm(_ _)m


そんな、カメラ屋(最近は大型量販電器店が中心ですが)回りのときに見かけた景色です。和ろうそく屋さんの看板ねこかな?
陽の当たるショーウインドウの上で毛づくろい、何か幸せそうにみえました。最近は、何とか駅長とかで動物が話題になっているようですね、それも各地で!



「今日は何の日」
30日(日) 友引 [旧暦十二月二十七日]
【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2009年(平成21年)には約28万台に。
タグ :京の街並み
城南宮さんの工事始まる
昨日(1/28)も寒い一日でした。午前中は時々雪が舞うという一日でした。そんな昨日は近所に出来た大型量販電器店「ヤ○ダ電器店」にお昼休みにぶらりぶらりと出かけてみました。国道一号線沿いにあるため、一号線が開店渋滞というものすごいことになっていました。多分、今日の土曜と明日の日曜はものすごいなるのでは?!。そのお店、ワンフロアですが広いですね。当然お昼のこの時間に行けば目玉商品は全く残っていません。それにレジでお金を支払うだけで30分ぐらいかかりそうな様子(-。-;)
見たかったカメラは置いていないということで、そのまま退散・・・・どうも開店のあの馬鹿騒ぎがあまり好きになれない私でした。なら、行くなよという突っ込みが聞こえてきそうですがm(_ _)m
そんな帰りには最近始まった城南宮さんの建て替え工事を少し見てきました。城南宮さんではご本殿や祈祷殿などの新築はすでに終了しているのですが、事務方が作業する建物が老化と耐震性に問題があるとのことで・・・いつもお邪魔する城南宮さんなので時々様子を紹介してみたいと思います。




「今日は何の日」
29日(土) 先勝 [旧暦十二月二十六日]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定。総務省推計によると、日本の人口は平成17年11月1日現在、概算値で約1億2770万人。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。
ちなみに第一次南極越冬隊長・西堀榮三郎を記念してつくられた博物館「西堀榮三郎記念探検の殿堂」が滋賀県東近江市にあり、施設内の「南極体験ゾーン」ではマイナス25度の世界を体感できる。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年 (昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。
【名護さくら祭り】(~1月30日)
沖縄県名護市の名護城周辺で第49回名護さくら祭りが開催される。全国で最も早いさくら祭りで、鮮やかなピンク色の寒緋桜2万本が咲き並ぶ。ちなみにこの日の那覇の平年最高気温は19度。
昨日(1/28)も寒い一日でした。午前中は時々雪が舞うという一日でした。そんな昨日は近所に出来た大型量販電器店「ヤ○ダ電器店」にお昼休みにぶらりぶらりと出かけてみました。国道一号線沿いにあるため、一号線が開店渋滞というものすごいことになっていました。多分、今日の土曜と明日の日曜はものすごいなるのでは?!。そのお店、ワンフロアですが広いですね。当然お昼のこの時間に行けば目玉商品は全く残っていません。それにレジでお金を支払うだけで30分ぐらいかかりそうな様子(-。-;)
見たかったカメラは置いていないということで、そのまま退散・・・・どうも開店のあの馬鹿騒ぎがあまり好きになれない私でした。なら、行くなよという突っ込みが聞こえてきそうですがm(_ _)m
そんな帰りには最近始まった城南宮さんの建て替え工事を少し見てきました。城南宮さんではご本殿や祈祷殿などの新築はすでに終了しているのですが、事務方が作業する建物が老化と耐震性に問題があるとのことで・・・いつもお邪魔する城南宮さんなので時々様子を紹介してみたいと思います。




「今日は何の日」
29日(土) 先勝 [旧暦十二月二十六日]
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定。総務省推計によると、日本の人口は平成17年11月1日現在、概算値で約1億2770万人。
【世界救らいの日】
癩(らい)とは、ハンセン病の旧称。今では完治するが患者に対する偏見は強く、日本の場合「らい予防法」により療養所に強制的に隔離されてきた歴史がある。この法律は1996年(平成8年)にようやく廃止されたが、いまなお社会には誤解や偏見が残っている。世界に今も残る多くのハンセン病に苦しむ人達を救済しようという日。
【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。
ちなみに第一次南極越冬隊長・西堀榮三郎を記念してつくられた博物館「西堀榮三郎記念探検の殿堂」が滋賀県東近江市にあり、施設内の「南極体験ゾーン」ではマイナス25度の世界を体感できる。
【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。1956年 (昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。
【名護さくら祭り】(~1月30日)
沖縄県名護市の名護城周辺で第49回名護さくら祭りが開催される。全国で最も早いさくら祭りで、鮮やかなピンク色の寒緋桜2万本が咲き並ぶ。ちなみにこの日の那覇の平年最高気温は19度。
タグ :神社仏閣
寒いけど春近し!
昨日I1/27)も寒い一日でした。会社での挨拶も「寒いです~ね!」の連発です。日本海側を中心に雪の降り方も半端ではないようで、大変でしょね。屋根の雪下ろしなど危険を伴う作業だし大変だと思います。私は雪かきというものをまだ経験したことがありませんで、話に聞くだけでですが、想像はできますね。
大変と言えば、「鳥インフル」ですね、何かこれも全国的に広がり底なし状態のようですね。原因の相手が野鳥という空を飛べる移動手段を備えていますのでどうしても広範囲になりますね。そいう意味では今年の冬はやはり異常ですよね。でも今年もすでに1月も終盤、陽の沈む時間も随分と遅くなりました「寒いけど春近し!」というところですね。春の訪れと共に、「鳥インフル」も収まることを祈らずにはいられません。
「寒いけど春近し!」ということで、昨日(1/27)に城南宮さんの参道で梅の花がチラホラと咲くのを見かけました。見ただけで暖かさと春を感じました。花て本当に不思議ですね、見るだけで心が暖かくなり、花の咲く季節が心の中に広がります。



「今日は何の日」
28日(金) 赤口 [旧暦十二月二十五日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうである。
昨日I1/27)も寒い一日でした。会社での挨拶も「寒いです~ね!」の連発です。日本海側を中心に雪の降り方も半端ではないようで、大変でしょね。屋根の雪下ろしなど危険を伴う作業だし大変だと思います。私は雪かきというものをまだ経験したことがありませんで、話に聞くだけでですが、想像はできますね。
大変と言えば、「鳥インフル」ですね、何かこれも全国的に広がり底なし状態のようですね。原因の相手が野鳥という空を飛べる移動手段を備えていますのでどうしても広範囲になりますね。そいう意味では今年の冬はやはり異常ですよね。でも今年もすでに1月も終盤、陽の沈む時間も随分と遅くなりました「寒いけど春近し!」というところですね。春の訪れと共に、「鳥インフル」も収まることを祈らずにはいられません。
「寒いけど春近し!」ということで、昨日(1/27)に城南宮さんの参道で梅の花がチラホラと咲くのを見かけました。見ただけで暖かさと春を感じました。花て本当に不思議ですね、見るだけで心が暖かくなり、花の咲く季節が心の中に広がります。



「今日は何の日」
28日(金) 赤口 [旧暦十二月二十五日]
【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。
【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。
【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。バーやビリヤード場もあったそうである。
ぶらり裏道へ(2)
昨日I1/26)は夕方以降は雪マークが京都でも出ていたのですが、寒いだけでやはり降りませんでしたね。
ところで、昨日の集まりは年齢層が高い集まり、たまにはこんなのもいいかな!。知り合いになって長いですが、合うだびに新しい発見がありますね。それがまた面白いです。といいなが酔いのおかげで忘れているところも多々あったりして^^;
昨日は飲み会の前に一人の方のお宅にお邪魔しました。柔道の指導者をされているという息子さん、体重が150Kgもあるということでその体の大きさにびっくり、奥様にも突然の訪問で失礼しました。その方の新しい面を見たような気がしてチョッと新鮮でした(^_^)ニコニコ
そういえば、下の娘は中学最期のテスト期間中です。このテスト成績が高校受験の内申書に反映されるとかでピリピリしています。2月に入るといよいよ受験の月に突入です。見守るしかない父でした!。
今日も埋め草の写真です、写真はよくご存じの東本願寺の北裏です。何か正面とは異なる不思議な雰囲気が・・・これも東本願寺さんなのです!





「今日は何の日」
27日(木) 大安 [旧暦十二月二十四日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。
昨日I1/26)は夕方以降は雪マークが京都でも出ていたのですが、寒いだけでやはり降りませんでしたね。
ところで、昨日の集まりは年齢層が高い集まり、たまにはこんなのもいいかな!。知り合いになって長いですが、合うだびに新しい発見がありますね。それがまた面白いです。といいなが酔いのおかげで忘れているところも多々あったりして^^;
昨日は飲み会の前に一人の方のお宅にお邪魔しました。柔道の指導者をされているという息子さん、体重が150Kgもあるということでその体の大きさにびっくり、奥様にも突然の訪問で失礼しました。その方の新しい面を見たような気がしてチョッと新鮮でした(^_^)ニコニコ
そういえば、下の娘は中学最期のテスト期間中です。このテスト成績が高校受験の内申書に反映されるとかでピリピリしています。2月に入るといよいよ受験の月に突入です。見守るしかない父でした!。
今日も埋め草の写真です、写真はよくご存じの東本願寺の北裏です。何か正面とは異なる不思議な雰囲気が・・・これも東本願寺さんなのです!





「今日は何の日」
27日(木) 大安 [旧暦十二月二十四日]
【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。
【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。