裸百合とも

2021年07月31日

Posted by すー at 04:18 Comments( 5 ) 花(夏)
昨日(7/30)は、午前中は青空が広がり、こんな言い方が正しいかどうかは分かりませんが、爆発的な暑さです。日差しの下にいるだけでクラクラとします。アスファルト道路の上では、立っているだけで道路からの照り返しで焦げそうです。そんな日差しの下で、道路工事をされている方を見かけます、この日差しの下では本当に大変な暑さだろうなと。作業している皆さんの上着が達磨さんのようにパンパンに膨らんでいます。最近はみなさん、ファンのついた上着を着ておられますよね。河原では草刈り作業をしている方も多数みかけました。草刈り作業なので、みなさん、長袖、長ズボン、それも厚めの生地です。怪我防止の為には仕方がないと思いますが、見ている方がクラクラします。
こんな日は、裸で直射日光を浴びる方が暑いのかな?
と無理やりの「裸」つながりの話題に・・・少々無理が有りますが
この花は、花期に葉がないことから、俗に「裸百合」とも呼ばれます。それが、「ナツズイセン(夏水仙)」ヒガンバナ科
花期は8月でよく似たヒガンバナよりも1ヵ月ほど早く咲きます。
花期になると地面から花茎を真っすぐに伸ばし、先端に薄桃色の花を数輪まとまって咲かせます。
葉は早春に芽を出し夏になると枯れ、その後に花茎が伸びて花を咲かせます。
和名は、葉がスイセンに似ていて、花が夏に咲くことからとなります。
俗に「裸百合」とも呼ばれます、それは花期に葉がないことからによります。
ナツズイセン-1(20210729).jpg
ナツズイセン-2(20210729).jpg
ナツズイセン-3(20210729).jpg
ナツズイセン-4(20210729).jpg
ナツズイセン-5(20210729).jpg
ナツズイセン-6(20210729).jpg



今日は、娘と母の親子二人で、引っ越し作業に東京に・・・
光回線の開通工事の時には行って上げたいのですが!
行くのが難しいので、説明書を作っています。

本当に早いですね。今日で7月が終わります。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


31日(土) 先負 [旧暦六月二十二日]

【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。

【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。

【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。
これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。

【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。


マメ科の証(あかし)

2021年07月30日

Posted by すー at 03:51 Comments( 4 ) 植物
昨日(7/29)は、午前中は青空が広がり、湿度も高めなことから蒸し暑さの爆発です。そんなお天気も午後になると予報通り黒雲が広がりだしました。しかし期待した雨は私の頭の上では降らず、暑さが続きました。一雨来れば少しは涼しくなるかと期待したのですが。
この蒸し暑さ続きで、植物園も人出がかなり少な目でした。コロナ感染の急拡大も影響しているのかな? 首相の発言にも本当に説得力がありませんね。

さてさて、話題もあまりないことからと、このところ雑用でバタバタしていることもあるので、植物園で見かけたこんな話題で失礼します。
藤の花は話題になりますが、花の後はあまり取り上げられることは少ないですよね。そんな藤(フジ)がマメ科である証の写真です。
今、藤棚を見ると何やら一杯ぶら下がっています。それが、藤の実です。この実を見れば藤がマメ科だと納得ですよね。

マメ科の実となれば、それはどんな味なのか一度食べてみたいと思いますよね。
調べてみると藤の実は一般にはそれほど知られていないが、炒れば食べられるそうです。
ただ、アルカロイド系の毒素が含まれているため多食は禁物!とのことです。
今度、挑戦してみようかな。一粒二粒程度でいいので
藤棚-1(20210729).jpg
藤棚-2(20210729).jpg
藤棚-3(20210729).jpg
藤棚-4(20210729).jpg
藤棚-5(20210729).jpg
藤棚-6(20210729).jpg
藤棚-7(20210729).jpg




こちら京都では、今朝の3時26分ごろに震度3の地震があり、飛び起きてしまいました。
面倒なので、そのまま寝ずに・・・


★おまけのネタ
娘のネット環境を整備中
光回線が開通するまで、貸し出されたWiFi機器
ソフトバンク(20210729).jpg


今のこのコロナ禍で移動はどうなんだろうかと・・・ま~こちら関西も似たような状況ですが


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


30日(金) 友引 [旧暦六月二十一日]

【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。
「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。

【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。

【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。

【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。

【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。


インディゴブルー

2021年07月29日

Posted by すー at 04:09 Comments( 5 ) 花(夏)
昨日(7/28)も、朝からぐんぐんと気温が上がります。しかし、雲が多く日差しが無いことや、台風の影響もあるのか風もあることから最高気温も一昨日よりも2℃ほど低かったのかな、何とか35℃には達しなかったようです。それから、お天気が不安定です。雨が降ったり止んだりを繰り返します。どうせならもう少しザーと降って涼しくなって欲しいものです。
しかし、コロナ感染の拡大が治まりませんね。東京都が3千人超えで、神奈川県も1千人超えとか・・・政府が動きません。

さてさて、タイトルの話題に戻します。
インディゴブルーとは、藍色をベースにした染料や色彩のことを指します、ジーンズ等の染料として有名ですね。でも、厳密には藍色とは違います。また、青藍ともいわれることから、藍色よりも青が強いことが分かります。ネイビーブルーにも似ているとされますが、こちらは紺色の一種です。
このインディゴブルーは、「アイ(藍)」ダテ科の根や茎、葉を発酵させて、青(藍)色の染料(インディゴ)取ります。
アイは、東南アジア地方原産で奈良時代に中国から渡来したと言われています。
紀元前より世界各地で青色の染料として重用されていましたが、化学合成したインディゴ染料が発明されて以降は合成インディゴが工業的にはよく用いられているため、染料用途で用いられることは少なくなったようです。
そんな、アイの花です。
アイ-1(20210727).jpg
アイ-2(20210727).jpg
アイ-3(20210727).jpg
アイ-4(20210727).jpg
アイ-5(20210727).jpg
アイ-6(20210727).jpg



★おまけのネタ
小さいけど我が家の完熟トマトの収穫
トマト-1(20210728).jpg
トマト-2(20210728).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


29日(木) 先勝 [旧暦六月二十日]

【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。

【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」


暑さが続くとこれで作った飲み物が・・・

2021年07月28日

Posted by すー at 04:07 Comments( 3 ) 植物
昨日(7/27)も、朝からぐんぐんと気温が上がります。台風8号の影響もあるのか、こちら京都でも、蒸し暑い風が強めに吹きます。どうも台風8号は東北あたりに上陸しそうですね。被害が出なければ良いのですが・・・何やら進みも遅いようで、雨や暴風が永いこと続くかもとの嬉しくない予報も出されていますね。
 わが家の話ですが、我が家も始めての人口減少が具体的に進んでおります。昨日は、娘に変わって私が、転出手続きを区役所で行ってきました。こんな具体的な書類を見ると少し寂しいですね。

さてさて、タイトルの話題に戻します。
これだけ、暑い日が続くと、あの飲み物が欲しくなりますよね。そうビールです。お風呂上がりのビールは最高ですね。ということで、昨日は、ビールの原料ともなる「ホップ(勿布)」アサ科 の毬花(きゅうか)を撮影でした。ビールを飲むのをイメージしながらの撮影だったりして(^_^)ニコニコ

ホップは、雌雄異株の蔓性(ツル性)植物。ツルの高さは7~12mになる多年生植物。
雌株には「毬花」と呼ばれる松かさに似た花のようなもの(本当の花ではない)をつけ、この毬花がビールの苦みなどの原料になります。
それよりも、気になったのが、ホップを漢字をあてると「勿布」と書くことにびっくりでした。読めませんね。
ホップ-1(20210727).jpg
ホップ-2(20210727).jpg
ホップ-3(20210727).jpg
ホップ-4(20210727).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


28日(水) 赤口 [旧暦六月十九日]

【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。

【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。

【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。

【乱歩忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。


一日花とはもったいない

2021年07月27日

Posted by すー at 04:03 Comments( 3 )
昨日(7/26)も、朝からぐんぐんと気温が上がります。このところ、夕立の無い安定したお天気が続いています。それにしても、本当に暑い、本当に無駄なエネルギーに見えます。このお日様のエネルギーを電力に変えられたら、地球のエネルギー問題は一変に解決しそうですね。そんなことを考えながら賀茂川を渡り植物園に・・・
植物園では、良く出会う知り合いが、何やら興奮気味で走り寄ってきます。「さっきイタチの親子を見かけた、二匹の子供とその親を、撮影しようとカメラを向けたら逃げられた」と。いかにも残念そうな様子です。ちょっと離れたところで、その人が知り合いに、同じ話をしているのが聞こえました。よほど、撮影が出来なかったことが残念たったのでしょうね。何か失礼ながら可愛く感じたりもして(^_^)ニコニコ

残念と言えば、こんな花も残念ですよね、一日花とは・・・

◇ハマカンゾウ(浜萓草)ユリ科
 ハマカンゾウは関東地方以西の本州・四国・九州に分布する常緑性の多年草です。海岸の崖地・急傾斜地などに生育します。
花は7月頃から咲き始め、早朝に開く1日花です。
ノカンゾウによく似ていますが、葉が厚くて光沢があり、常緑である点で異なります。
ハマカンゾウ-1(20210726).jpg
ハマカンゾウ-2(20210726).jpg
ハマカンゾウ-3(20210726).jpg


◇ヤブカンゾウ(藪萱草)ユリ科
北海道~九州の道ばたや土手、林のふちなどに多く、有史以前に中国から帰化したと考えられています。
花は八重咲きで、雄しべと雌しべが弁化して八重咲きで、完全に弁化していない雄しべもまじっています。
ヤブカンゾウ-1(20210726).jpg
ヤブカンゾウ-2(20210726).jpg
ヤブカンゾウ-3(20210726).jpg


◇ハマボウ(浜朴)アオイ科
ハマボウは関東以西の本州・四国・九州に分布し、韓国にも分布する落葉低木です。
7~8月にかけて、オクラやケナフに似た黄色の美しい花を咲かせます。5枚の花びらは螺旋状に並び、中心部は暗赤色であり、中心の雌しべに多数の雄しべが合着し、この科の特徴を示しています。
日本原産の野生のハイビスカスとも言われ、和名は、浜辺に生える朴の木(ホオノキ)を意味するとのことです。
ハマボウ-1(20210726).jpg
ハマボウ-2(20210726).jpg
ハマボウ-3(20210726).jpg
ハマボウ-4(20210726).jpg


昨日に見かけた花たちです。
こんな花たちが朝に開いて、夕方にはしぼむとは残念ですね。
ということは、この花たちを見るのは一期一会ということですね。
勿論、一日花なので切り花にも無理ですね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


27日(火) 大安 [旧暦六月十八日]

【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「2(つ)7(な)」と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。

【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。