ベランダの鳥害対策

2023年02月28日

Posted by すー at 04:05 Comments( 3 ) 日記
昨日(2/27)は、朝から文句なしの青空が広がりました。空に雲のお布団が無いことから朝の最低気温は2°と低めでしたが、どんどんと気温が上がり、一昨日よりも最高気温が6°も高くなったとか。春の日差しを感じられた日となりました。
そんな昨日は、朝の仕事で行っている大学が今年度最後の入試試験日で、私は休みでした。余計なものは来るなということですね。
そんな昨日は、朝から娘の部屋のベランダの鳥害対策に精を出しました。
パソコンの入れ替え、部屋の模様替えや朝の仕事の忙しさからの残業などバタバタでしたから、そうそう、知り合いが他界したという連絡もいただき、お通夜にも急遽参加などでバタバタで疲れが出たのか歯が痛い、我慢できないほどの痛さではないのですがいやな痛さです。それが、ベランダの鳥害対策の作業を始めるとその痛さが無ではないですがかなり少なくなりました。これは気合かな?
そのベランダの鳥害対策はこんな感じです。ことのころ、植物園に行ってないことからネタも少ないしどうでもいい話題でお茶を濁します。


◎鳥のフンやごみをデッキブラシや箒で掃き、水を流して

ベランダ作業-1(20230227).jpg




◎こんな感じでベランダの床面がきれいに

ベランダ作業-2(20230227).jpg




◎ベランダからの眺め

ベランダ作業-3(20230227).jpg




◎こんな猫除けマットを鳥よけ用に加工し

ベランダ作業-4(20230227).jpg




◎ベランダの柵の上に猫除けマットを並べてひもで固定

ベランダ作業-5(20230227).jpg
ベランダ作業-6(20230227).jpg


◎最後に、ヨシすだれで目隠し

ベランダ作業-7(20230227).jpg
ベランダ作業-8(20230227).jpg



猫除けマットの加工に約1時間、ベランダの掃除と猫除けマットの取り付けで約1時間と2時間ほどの作業でした。
その間、歯のことはすっかり忘れていました。

そうそう、この鳥害対策作業をしているときに裏の向かえの奥さんとお話をしました。
何をしているのですかと聞かれて、「鳥がベランダの柵の上でフンをするのでその対策です」と! そんな話を妻にすると、鳥のエサ台にミカンを置いて鳥を集めていながら、鳥のフン対策とは矛盾していると思っているのではと二人で大笑いでした。

2月も終わりますね、今日はいっそう春めいた気温まで上がるようですね。今日も朝の仕事はバタバタかな?


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(火) 仏滅 [旧暦二月九日]

【ビスケットの日】
水戸藩士の医師、柴田方庵の日記『方庵日録』に、1855年(安政2年)のこの日の日付で、ビスケットの製法書を水戸藩に送ったと書かれていたことにちなんだもの。ビスケットの語源はラテン語で「二度焼かれたパン」の意味があることから「2(二度)8(焼く)」という語呂合わせもあり、(社)全国ビスケット協会が制定。

【利休忌】
茶道の礎を築いた茶道家、千利休の命日。豊臣秀吉の命により、京の屋敷で切腹した。享年70。後に秀吉は利休を切腹させたことを悔い、利休の養子・少庵を召し出して、千家を再興させた。

【織部の日】
1599年のこの日、織部流茶道の始祖であり、安土桃山・江戸時代初期の大名である古田織部が京都伏見で茶会を催したことにちなんで、岐阜県土岐市が制定。

【バカヤローの日】
1953年(昭和28年)、当時の吉田茂首相が衆議院予算委員会での西村栄一議員の質問に対して「バカヤロー」と発言した。これがもとで内閣不信任案が提出・可決され、3月14日に衆議院が解散した。この解散は「バカヤロー解散」と呼ばれている。

【逍遥忌】
『当世書生気質』やシェイクスピア作品の翻訳などで知られる坪内逍遥の命日。彼にゆかりのある熱海市では、逍遙忌記念祭が行われる。
現在使われている意味での“小説”という言葉を、日本で最初に使ったのは逍遙である。


優れもののキクバオウレン?

2023年02月27日

Posted by すー at 04:00 Comments( 5 ) 花(冬)
昨日(2/26)は、青空もあったのですが、時々雲が流れ込み白いものが時折落ちてくる。風も強めで気温の上がらない寒い一日となりました。そんなお天気でしたが、先週の日曜日い雨で順延となった町内の公園の掃除も無事にできました。良かった良かったです。やるものはやってしまわないと落ち着きませんので・・・ね。
昨晩には、町内の会計監査役として、帳簿とにらめっこしてきました。役員の交代ももうすぐですね。これも春を迎える準備の一つですね。

この花も春への助走のひとつかな
それが、「キクバオウレン (菊葉黄連) 」キンポウゲ科です。
キクバオウレンは、山地の落葉樹林内のやや湿った場所でみられ、高さ20cmほどになる常緑多年草。
よく似たセリバオウレンとは変種の関係にあり、両種とも生薬黄連の基原となります。消炎、止瀉(下痢止め)、鎮静作用があり、胃腸炎、皮膚化膿症、目の炎症、炎症性の下痢、不眠、不安、興奮などに用いられるそうです。煎液には殺菌力があり、眼病に洗眼、切り傷に外用とするとか。漢方処方では、黄連解毒湯、甘草瀉心湯、黄連阿膠湯などに配合されるという優れもののようです。
キクバオウレン-1(20232020).jpg
キクバオウレン-2(20232020).jpg
キクバオウレン-3(20232020).jpg
キクバオウレン-4(20232020).jpg
キクバオウレン-5(20232020).jpg
キクバオウレン-6(20232020).jpg



こんなにかわいい花を咲かせた上にいろいろな効用が、すごいと思いませんか。
それに、このキクバオウレンからそんな効用を見つけた人もすごいですよね。


今日は、朝の仕事でお邪魔している大学の最後の入試試験日で、私はお休みです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

27日(月) 先負 [旧暦二月八日]

【新選組の日】
1863年(文久3年)のこの日、新選組の前身にあたる壬生組が結成された。
ちなみに新選組といえば浅葱色のだんだら模様の羽織が有名だが、これは新選組が結成した初期の頃だけ着用されて、その後は「黒衣、黒袴」の黒づくめが新選組の目印となったらしい。




我が家の春の兆し!

2023年02月26日

Posted by すー at 04:06 Comments( 4 ) 植物
昨日(2/25)は、朝から青空が広がるお天気でしたが、時たま雲が流れ込み、白いものが天から落ちてきます。とにかく風が冷たい、頬を指す冷たさです。こちら京都では最高気温が7°台だったようですので冷たいはずです。
そんな冷たさの中でしたが、我が家の植物たちも春の兆しも見られました。日の出の時間が早くなりつつありそんなところからも確実に季節は進んでいると感じられるのもうれしいですね。

◇サンシュユ(山茱萸)ミズキ科
1-サンシュユ-1(20230225).jpg
1-サンシュユ-2(20230225).jpg
1-サンシュユ-3(20230225).jpg


◇アオキ(青木)ミズキ科
2-アオキ-1(20230225).jpg
2-アオキ-2(20230225).jpg


◇アジサイ(紫陽花)アジサイ科
3-アジサイ-1(20230225).jpg
3-アジサイ-2(20230225).jpg


◇ジンチョウゲ(沈丁花)ジンチョウゲ科
4-ジンチョウゲ-1(20230225).jpg
4-ジンチョウゲ-2(20230225).jpg
4-ジンチョウゲ-3(20230225).jpg


◇ヒマラヤユキノシタ ユキノシタ科
5-ヒマラヤユキノシタ-1(20230225).jpg
5-ヒマラヤユキノシタ-2(20230225).jpg


◇モッコウバラ(木香薔薇)バラ科
6-モッコウバラ-1(20230225).jpg
6-モッコウバラ-2(20230225).jpg



こんな姿を見るとうれしくなりますね!



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

26日(日) 友引 [旧暦二月七日]

【脱出の日】
1815年のこの日、エルバ島(現在はイタリア・トスカーナ州に属する)に流刑されていたナポレオンが脱出し、パリに戻り奇跡の復位を遂げる。
しかしワーテルローの戦いで完敗して百日天下に終わり、その後大西洋の孤島セントヘレナ島へ再び流刑となった。

【パナマ運河開通記念日】
1914年(大正3年)のこの日、中央アメリカのパナマ地峡を開削して太平洋と大西洋を連絡するパナマ運河がアメリカにより開通した。運河は1999年(平成11年)末にアメリカからパナマ共和国に返還された。

【血液銀行開業記念日】
1951年(昭和26年)のこの日、輸血に必要な血液を常に確保し、必要に応じて供給する血液銀行(現在の血液センター)が発足した。

【咸臨丸の日】
1860年、幕府使節団が、オランダから買い入れた木造艦「咸臨丸」で、日本船として初めて太平洋を横断しサンフランシスコに到着した日。
使節団メンバーは、軍艦奉行の木村摂津守、艦長の勝麟太郎(勝海舟)、福沢諭吉ら約90名。
勝麟太郎は航海中、ひどい船酔いのために私室にこもったままで、艦長らしき仕事はほとんどしなかったといわれる。


ロウヤガキと雪

2023年02月25日

Posted by すー at 04:12 Comments( 3 ) 植物
昨日(2/24)は、え~こんなに雨が降ると言っていた?と思わせる雨量でした。午前中はそれなりの雨量でした。午後には小康状態となりましたが! 不安定なお天気の一日となりました。朝の仕事は、結局は忙しく少しだけ延長でした。そんなことから昨日も植物園はパスでした。最も雨でしたが・・・

話題もないことから雪の日の写真で引っ張ります。
現在、パソコンと同時に購入した「Photoshop Elements(フォトショップ エレメンツ)」の操作方法の取得に四苦八苦しております。
そんな勉強中にテスト作成した作品の無理やりの登場です。
雪の降る日にロウヤガキの実を撮影しましたが、降っている雪との撮影がうまくいかなかったので合成を試みました。
ロウヤガキ-1(20230221).jpg
合成(20230221).jpg
ロウヤガキ-2(20230221).jpg
ロウヤガキ-3(20230221).jpg


このロウヤガキは、盆栽として人気があるようです。
それは、こんな実がぶら下がっていたらかわいいですよね。

「Photoshop」でなく「Photoshop Elements」という簡易版というのが可愛いでしょ! 予算の関係もあるし、そんな本格的な編集もしないしね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

25日(土) 先勝 [旧暦二月六日]

【茂吉忌】
歌集『赤光』発刊したアララギ派の歌人、斎藤茂吉の命日。彼の生まれた山形・上山市金瓶には斎藤茂吉記念館がある。

【箱根用水貫通の日】
1670年のこの日、芦ノ湖水を箱根山西の深良村へ引く、用水トンネルが貫通した。

【京都北野天満宮梅花祭】
菅原道真の命日に行われる京都・北野天満宮の祭礼。もともとは祭神に「なだめる」と音の似ている菜種(なたね)の花を供えて「菜種御供」と呼んでいたが、明治以降新暦になり、菜種のかわりに梅花を用いたことから「梅花御供」と呼ばれるようになった。

タグ :ロウヤガキ


一説には氷っている方が温かいと!

2023年02月24日

Posted by すー at 04:00 Comments( 3 ) 植物
昨日(2/23)は、午前中はみぞれ交じりのお天気でしたが、午後になると青空が広がり、気温も日差しの下では温かさも感じられました。風が弱かったこともあるのかも知れませんね。
そんな昨日は、物干し竿の上に鳥がとまり下の洗濯物をフンで汚すということで猫除けグッズを改良して取り付けたという以前に話題をしました。今度は同じ竿ですが洗濯物を干さない反対側に鳥がとまりフンをしていることが判明。その対応を前回と同じ方法で対処していると、娘が2階のベランダも鳥のフンがすごいことになっていると。見に行くとベランダの床には鳥のフンが無数に落ちている。多分、ベランダの柵に止まって休憩しているのでしょうね。鳥は食べたらフンをすぐにします、食べたものを体の中にためていると体が重くなり飛ぶスピードなどが遅くなり命に係わるのでね。今度はそちらの方の対策も考えないといけなくなりました。ま~、そんなことを考えるもの結構好きなので(^_-)-☆

さて、タイトルの「一説には氷っている方が温かいと!」に戻します。
何かで聞いたことがあります。植物は寒さ対策として氷にまみれている方が温かいと。氷は0°ですが外気はマイナスになることもあるので、氷の布団の方が暖かだと
だから、この芽や花のつぼみも寒さをしのいでいるのかも!

◇モミジの新芽
モミジの新芽-1(20230221).jpg
モミジの新芽-2(20230221).jpg
モミジの新芽-3(20230221).jpg
モミジの新芽-4(20230221).jpg


◇キンキマメザクラのつぼみ
キンキマメザクラ-1(20230221).jpg
キンキマメザクラ-2(20230221).jpg
キンキマメザクラ-3(20230221).jpg



でも、しもやけの私はまねのできないことですね。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

24日(金) 赤口 [旧暦二月五日]

【南国忌】
直木賞としても名を残している作家、直木三十五(さんじゅうご)の命日で、彼の代表作『南国太平記』に由来する。彼の名を冠した直木賞は、芥川賞とともに、友人である菊池寛が創設したもの。
ちなみに直木賞は大衆文芸の作家に、芥川賞は純文芸の新進作家に贈られるものである。

【鉄道ストの日】
1898年(明治31年)に日本鉄道会社の機関士ら400人により日本初の鉄道ストライキが12日間にわたって行われ、労働者側が勝利した。その間、上野-青森間の列車が運休するなど混乱した。

【地雷を考える日】
1995年(平成7年)にカンボジアで地雷の根絶を訴える集会が開かれた。

【月光仮面登場の日】
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京テレビ(現在のTBS)で国産初のテレビ映画ヒーローもの『月光仮面』の放送が始まった。
放映されるやいなや高視聴率を獲得、大瀬康一扮する月光仮面は日本中の子供たちの人気者となった。

【不器男忌】
『内田暮情論』などを発表した俳人、芝不器男の命日。現在は彼の名を冠した俳句賞が設けられ、愛媛県松野町松丸の彼の生家には記念館が開かれている。