植物園で見かけた昆虫や鳥たち

2017年06月30日

Posted by すー at 04:19 Comments( 3 ) 昆虫・動物
昨日(6/29)は、雨が降りそうで、忘れたようにポツリポツリとはするのですがその程度です。これは湿度が高く、眼を凝らしたら空中に水滴が見えるのではないかと思えるほど! 気温も高くもうぐったりです。早くこの蒸し暑さに体が慣れなくては・・・といいながら慣れませんが!。
散歩をする体力が残っていませんでしたが、いつもの午前中の帰りの抜け道の植物園は何とかかろうじてというところでした。
そんな植物園で見かけた植物ではなく「昆虫や鳥たち」のご紹介ということで!。
先日は赤トンボも見かけて、トンボを見かけるのが早いな?何て思っていたところ、一昨日はオニヤンマで昨日はシオカラトンボを見かけました。そんな最近、植物園で見かけた動物たちの写真の羅列で失礼します。
それにしても蒸し暑い、私の仕事部屋は気温が30℃、湿度が65%を表示しています。
夕方近くになり、青空が広がり出し、それにつれて湿度が下がったようで少しほっこりしました。(^_^)ニコニコ
しかしながら、夜になると大きな雷の音と共に雨が、それもかなりの強い雨が、降りだしました。広島や長崎などところによっては避難勧告も出たようです。皆様のところはお被害はありませんか・・・

さてさて、本題に
◇オニヤンマ
 とまっている花は「ノウゼンカズラ」です





◇シオカラトンボ
 蓮にとまるトンボが何ともいいですね!




◇ハグロトンボ(雌?)



◇蜘蛛
 アジサイの花のところで待ち伏せですね!



◇蝶(?)
あなたのお名前は?



◇鷺






◇雀
 すずめさんも蓮の花に見とれているのかも?



ただの羅列で失礼しました
でも、素敵な抜け道の植物園でしょ(^_^)ニコニコ

今日は京都の神社では、この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事「夏越祓(なごしのはらえ)」が行われますね。
例年は城南宮さんに行かせてもらっているのですが、今年はタイミングが合いませんでした。



「今日は何の日」

30日(金) 大安 [旧暦六月七日]

【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんで。

【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来。
ちなみに、アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは1921年(大正10年)で、この朗報を受けたのはエルザ夫人と共に日本に向かっている船上だった。

【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。

【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された。

【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習がある。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っている。


タグ :植物園


雨に喜ぶ蓮の花!?

2017年06月29日

Posted by すー at 04:15 Comments( 4 ) 花(初夏)
昨日(6/28)は、昨晩に降り出した雨が止まず、やっと午後に上がり、午後の2時ごろからは青空が顔を出し始め、雨の後の湿度の高さで少し歩くと、まとわりつくような湿気で体がベタベタ状態です。このベタベタ、蒸し暑さは本当に体力を奪いますね。ぐったりです。歳と共に体力の減少を思い知らされるこの頃です。
そんな雨の午前中にまたまた、植物園に傘を片手にブラリブラリと!。昨日は妻がおばあちゃん(義母)の定期診察に付き添うでのお昼にいないことから植物園を時間を気にしないで長めにでした。本当は雨は朝のうちに上がり私が植物園をウロウロする時間帯には上がっている予定だったのですが、さすがの雨男です。そして、私が撮影を終えて帰ろうとすると雨が止み、最寄りの電車の下りる駅に着いた頃には一部ですが、青空が覗き日差しが直接頭も上に・・・蒸し暑さ倍増ですさすがです。思わず自分でも笑ってしまいました。
でも、雨のおかげで静かに蓮の花を愛でることができ(来園者少な目)、カメラに収めることも、それに雨のおかけで普段は見られない水滴をまとった蓮の花も見ることが出来ました。そこは雨男の特典ということで・・・


バックの白い点々はアジサイです
アジサイを従えた蓮の花ということで















◇こんな凛とした蓮の花もいいですね
 その気品の高さを感じたりして(^_^)ニコニコ







「今日は何の日」

29日(木) 仏滅 [旧暦六月六日]

【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定された。
ちなみに、この来日公演の際にビートルズの前座を務めたバンドが「ドリフターズ」。しかし彼らの出演時間は、わずか1分程度だった。

【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われる。

【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日。享年24。




我が家の壁飾りの絵!?

2017年06月28日

Posted by すー at 04:17 Comments( 3 ) 家族
昨日(6/27)は、雨が降りそうで降らない。この状態が湿度が高く、気温も高めなことから蒸し蒸し状態で体力が奪われます。散歩中に道路に設置されている温度計は31℃を表示です。雨の前の湿度の高さと相まって体がベタベタ状態です。このベタベタ状態で体力を奪われて体脂肪率は一桁台にまたまた逆戻り・・・
そんな言い訳をしながら今日のネタを我が家の中で調達です。
ハイ、それが我が家の壁に飾られた妻の作品の絵たちです。
その1:トイレに飾られた「サイ」の絵?




その2:最近、玄関にはこんな絵が・・・
暑くなってきたので海の中の生物で涼しさを感じるようにかな?





これだけではということで、絵続きの話題をもう一つ
【地上絵ならぬ地上文字を発見か?】
昨日の散歩の途中で宇治川の土手の上でこんなものを発見でした。
最近までこんな文字は無かったのに!
こんな堤防の上に! 何のため?
災害時などに上空のヘリコプターからよく見えるようにかな?
自転車に乗っている人と比較するとその文字の大きさが解りますね!





雨は昨晩から降り出しましたね。今朝もまだ降っています。
久しぶりの湿度の高さで体が重たいです、実際の体重は重たくないのですが!



「今日は何の日」

28日(水) 先負 [旧暦六月五日]

【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告した。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定。

【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ (現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。

【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日。享年48。


一緒に休憩?

2017年06月27日

Posted by すー at 04:10 Comments( 3 ) 昆虫・動物
昨日(6/26)は、またまた梅雨の中休みというか小休憩かな? お日様が顔を出すことは少なかったのですが、日中は雨の心配はいらないようなお天気でした。でも湿度が高いので蒸し暑いです。
湿度が高いと言うことで喜んでいるのはカエルさんかな?
そんな昨日の午前中から蒸し暑さを感じたので休憩するためにベンチに座ろうとすると先客がすでに座っておりました。小さな小さな先客です。ハイ、それがアマガエルさんです。私も一緒に横に並んで腰かけて話しかけながらの休憩しました。私の休憩が終わってからおもむろにカメラを取り出してツーショットの撮影を試みたのですがさすがにひとりでアマガエルさんとにツーショットは無理でした。
そこでアマガエルさんにモデルになってもらいました。その証拠写真のような話題だけですみません。

◇休憩するためにベンチに腰かけようとすると、小さな先客が!




◇写真を撮らせてもらおうとカメラを向けると、恥ずかしいのか、それとも後ろ姿の方が自信があるのか?くるりとお尻をみせて座り直します。

背中姿が素敵!? 何かを背中で語っているように見えたりして!


背中で演技できる素晴らしい役者(アマガエル)さんかも?


◇それでもしつこく追いかけていやがれました!




モデルお疲れ様でした
また、休憩中のところを大変失礼しました。


★おまけの一枚

我が家のカエル君はこんな姿で・・・


くつろぎすぎ


偉そう!?



本当にどうでもいいおまけでしたm(_ _)m


「今日は何の日」

27日(火) 友引 [旧暦六月四日]

【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立された。なお「演説」という言葉は福澤により造られたもの。『学問のすゝめ』にも登場している。

【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になったが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業した。

【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによる。

【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出した。

【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。
享年75。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿を投げ捨てたとされる「夢の井戸」がある。

タグ :アマガエル


蓮の花もそろそろ見ごろ?

2017年06月26日

Posted by すー at 04:19 Comments( 3 ) 花(初夏)
昨日(6/25)は、昨晩の強い雨も朝方にはほとんど小雨状態というか降ったり止んだりを繰り返す一日に!。気温はそれほど高くはないのですが、何せ湿度が高いので動くと汗が噴き出ます。
そんな昨日は娘の部屋の外のベランダの屋根から1階の波板屋根に落ちる雨の音が一晩中うるさかったとクレームが・・ベランダの屋根の樋(トイ)から漏れる雨がポタポタと確かに離れている部屋で寝ている私も気になっていました。何とかして欲しいとの要望に応えるために穴やすき間を埋める古いコーキング剤を出して確認すると完全に固まって使いものになりません。仕方なく、傘を片手に散歩がてらDIYのお店まで・・使うのはほんの少しなのですが1本を購入して家路を急ぎます。帰りの当然、傘を差してです。でも、小雨で良かったと! 雨男は小雨なら喜ぶということで!
戻ってからは雨が小降りのうちにこのシーリング剤を絞り出して雨が漏れているところをふさぎます。どうやら、ベランダの屋根の雨受けの樋から雨落とすドレインのパッキンが弱り雨が漏れているのと、もう一か所、樋の終わりをふさいでいるところのも雨漏りをしていました。たぶん、ふさぐことが出来たと思うのですが・・・その後雨が降らないので確認ができませんでした。
ご近所も一晩中、大きな音で雨が落ちる音がしてうるさかったのではと思います。雨の落ちるところが、プラスックの波板なのでよく響きました。

さてさて、今日の話題は植物園で24日に見かけた蓮の花の登場です。
いつの間にか、蓮の花の見ごろに・・・








◇この蓮の花の名前は
 私が現在住んでいる地域の名前がついていました。
 豊臣秀吉さんも好きでこの巨椋池で蓮の花の花見をされたとか? そんなことからついた名前かな?
 「巨椋(オグラ)の大黒」という名前だそうです。




◇植物園ということでこんな植物もご紹介です
ユッカ ロストラタ(クサスギカズラ科)というそうです。
ブルーグレーの葉色がとても美しく、株元から放射状に葉が広がる姿は芸術的でつい見入ってしまうほど。
何となくその形に存在感があったので思わず撮影でした。






★おまけの一枚

雨漏りはこんな道具でとりあえず対応でした

もう、何年も前に購入した使いかけのシーリング剤
カッターで容器を切って中身を確認



こんな道具で対応でした。
この充填剤は1本で200円もしないので今回だけの使用でもいいのですが、実際に使った量は数パーセントにもならなかったと思います。
コーキングガンはもうずいぶん前に何かに使用するために購入したものです。何でも置いておくものですね(^_^)ニコニコ





「今日は何の日」

26日(月) 先勝 [旧暦六月三日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定。これにより国際連合の設立が決定された。発効は同年10月24日。

【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設された。2001年(平成13年)には建設省などと合併し国土交通省となった。
国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していた。

【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなった。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていた。
ちなみに雷除けの呪文「桑原、桑原」は、都で落雷が続出した時、道真の屋敷があった桑原の地にだけ落雷しなかったことから唱えられるようになったといわれている。

【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定。

【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26(ろ・てん・ふろ)」と語呂合わせして制定。

【国際薬物乱用・不正取引防止デー】
国連が制定した国際デー。1987年(昭和62年)、薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で「薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要」が採択。

【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効。