昨日(6/22)は、雲は多いながら雨の心配の要らない一日となりました。蒸し暑さも戻ってきましたが・・・
こちらが本格的な梅雨の模様になったので、沖縄では梅雨明け宣言が出たようですね。こちら近畿の梅雨明けは約1ヵ月ほど先かな?
梅雨の雨も優しく降ってほしいものです。
そんな、昨日の梅雨の雨を喜んだろう植物園の木々や花たちをまたまた見てきました。
その中で一番気になったのが本日のタイトルの「応援したくなるアジサイ?」です。
こんなに葉を虫に食べられて穴だらけでもけなげにも花を咲かそうと頑張っているアジサイを見つけました。こうなると立派に花を咲かせてくれるように応援したくなりますよね。このアジサイに思わず「頑張れ!」と小さな声で応援でした。大きな声で応援したかったのですが近くに人がおりましたので・・・アジサイに話しかけている変なおじさんと思われてもかないませんので(-。-;)


ね、これだけ葉を食べられて大丈夫だろうか?と心配になりますよね。
それと植物園のアジサイ園で見かけたもうひとつの光景
◇このカメラおじさんたちのレンズの向いている先はアジサイではなく

◇そして、この子供たちの視線の先には

◇こんなカモかな?が


ハイ、ただそれだけの話題ですが
★おまけの一枚
手作りのヨシズの日よけが活躍しいました。
現在、育成中の苔などを夏の直射日光から守るための手作りヨシズ屋根
これからが威力を発揮ですよね(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」
23日(金) 先負 [旧暦五月二十九日]
【オリンピックデー】
1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したもの。ちなみにそれに先立つ1892年(明治25年)に、近代オリンピックの祖、ピエール・ド・クーベルタン男爵がソルボンヌ講堂にてオリンピックの復興について講演をしている。
【沖縄慰霊の日】
1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で戦没者追悼式が行われる。
【独歩忌】
『武蔵野』『夫婦』で知られる明治時代の詩人で小説家の国木田独歩の命日。享年37。千葉・銚子生まれ。
こちらが本格的な梅雨の模様になったので、沖縄では梅雨明け宣言が出たようですね。こちら近畿の梅雨明けは約1ヵ月ほど先かな?
梅雨の雨も優しく降ってほしいものです。
そんな、昨日の梅雨の雨を喜んだろう植物園の木々や花たちをまたまた見てきました。
その中で一番気になったのが本日のタイトルの「応援したくなるアジサイ?」です。
こんなに葉を虫に食べられて穴だらけでもけなげにも花を咲かそうと頑張っているアジサイを見つけました。こうなると立派に花を咲かせてくれるように応援したくなりますよね。このアジサイに思わず「頑張れ!」と小さな声で応援でした。大きな声で応援したかったのですが近くに人がおりましたので・・・アジサイに話しかけている変なおじさんと思われてもかないませんので(-。-;)


ね、これだけ葉を食べられて大丈夫だろうか?と心配になりますよね。
それと植物園のアジサイ園で見かけたもうひとつの光景
◇このカメラおじさんたちのレンズの向いている先はアジサイではなく

◇そして、この子供たちの視線の先には

◇こんなカモかな?が


ハイ、ただそれだけの話題ですが
★おまけの一枚
手作りのヨシズの日よけが活躍しいました。
現在、育成中の苔などを夏の直射日光から守るための手作りヨシズ屋根
これからが威力を発揮ですよね(^_^)ニコニコ


「今日は何の日」
23日(金) 先負 [旧暦五月二十九日]
【オリンピックデー】
1894年(明治27年)のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念したもの。ちなみにそれに先立つ1892年(明治25年)に、近代オリンピックの祖、ピエール・ド・クーベルタン男爵がソルボンヌ講堂にてオリンピックの復興について講演をしている。
【沖縄慰霊の日】
1945年(昭和20年)のこの日、太平洋戦争の沖縄戦が終結されたとされることから。20万人におよぶ犠牲者の霊を慰め平和を祈念する日として、糸満市摩文仁(まぶに)の平和祈念公園で戦没者追悼式が行われる。
【独歩忌】
『武蔵野』『夫婦』で知られる明治時代の詩人で小説家の国木田独歩の命日。享年37。千葉・銚子生まれ。