よいお年をお迎えください!

2010年12月31日

Posted by すー at 04:42 Comments( 3 ) 日記
よいお年をお迎えください!

昨日(12/30)は、午後から雨、冷たい雨でしたが、こちら京都では比較的短時間で青空も見えてきました。
そして、本日は大晦日、2010年最後の日、「大つごもり」ともよばれますね。やり残したことが富士山よりも高いかも(-。-;)  そんな過ぎ去ろうとする2010年のことは忘れて2011年に向かって夢を見ます。毎年、毎年こうして反省しないで新年を迎えるから同じことの繰り返しで過ぎるのでしょうね。 でもそれはそれとポジティブに考えることにしています。
 今日は、私一人で私の田舎に帰郷です。チョッとさみしいですが、年老いたお袋に負担を少なくするためのです。両親も84歳、いや年が明けたら85歳かな? 両親とも元気ということに感謝です。そして、おやじと一緒に美酒に酔ってきます。おやじが、この場面を首を長くして待っていてくれます。( ^_^)/□☆□\(^_^ )
 新幹線、遅れるかな雪で・・・・ま~ひとりなので、自由席でのんびりと帰ります。大きな声で「ただい~まあ!」とね(^_^)ニコニコ

 この一年大変お世話になりました。本名も顔も知らない皆様に随分と助けられました。来年は私にとって変化の年になりそうです。
 2011年が皆様にとって良い年になりますようにお祈り申し上げます。









追伸:来年(2011年)の投稿は多分3日(月)になるかと思います。
また、よろしくお付き合いいただければ幸いです。



「今日は何の日」

31日(金) 赤口 [旧暦十一月二十六日]

【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。

【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
メルパルクホール(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第596回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。

【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。

【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~

タグ :思い


新春の飛散は悲惨とか?

2010年12月30日

Posted by すー at 05:05 Comments( 5 )
新春の飛散は悲惨とか?

昨日(12/29)は、朝からおばあちゃん家に大掃除のお手伝いとおじいちゃんのお墓のお掃除に家族全員で・・
窓ふきや換気扇のお掃除などに汗を流し、午後からはお墓のお掃除とこの一年の報告をおじいちゃんにしてきました。そして、今日は我が家の大掃除の予定ですが、とりあえず、汚れの目立つところだけで済ます予定です。
 先日、こんな杉の木を見かけました。木全体がすごい花の山。
こんなニュース、「記録的猛暑の影響で、近畿では今年の10倍、関東では7~8倍の大量飛散の可能性」を思いだしました「新春の飛散は悲惨とか?」が現実味を帯びますね。この写真を見ただけでも鼻や目がかゆくなる人もいるのではないでしょうか?
スギ花粉の雄花生産量は、前年の夏の天候(日照時間、最高気温、降水量)との相関が高いことがわかっているそうです。中でも日照時間が雄花生産量と関係が深く、これは光合成によって生産量が多くなるためだとか。2010年の夏は、太平洋高気圧の日本付近の張り出しが非常に強く、記録的な猛暑。また、日照時間も長かったため、雄花の生産量は多くなり、2011年の花粉飛散量も多くなると予想されます。さらに、多く飛散した翌年は飛散数が少なくなったり(裏年)、少ない年の翌年は多くなったり(表年)と、花粉の飛散量は交互に増減する傾向とか。2010年のシーズンはスギ花粉の飛散が全国的に少なかったため、2011年のシーズンは表年(統計的に多い年)にあたると想定されているとか、これをみると新春の飛散は・・・確定かな?と
花粉症のみなさん、早目、早目の対策を・・・・この年の瀬に思い出したくもない記事だったかも知れませんね(-。-;)







「今日は何の日」

30日(木) 大安 [旧暦十一月二十五日]

【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。

【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一 の命日。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。

【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。

タグ :植物


自分へのご褒美?!

2010年12月29日

Posted by すー at 06:15 Comments( 4 ) 日記
自分へのご褒美?!

昨日(12/28)は、本年の仕事納め!。会社の大掃除、頑張りすぎたかな?いつも使わないところを使ったのか、節々が痛い(-。-;) そして、夜は昔からの友人と二人でチョッと一杯( ^_^)/□☆□\(^_^ )
その友人とは大学の入学式で隣の席に座った人物、そして同じ会社に(彼は一年遅れでしたが)そして今に、長い、な~がいいい友人です。
そんな心地よさもあり、今日は、一年頑張った自分へご褒美として布団のなかでしばらくぬくぬくと寝坊をしました。い~やああ、安上がりな自分へのご褒美ですね。(^_^)ニコニコ

今日はもう少ししたら、おばあちゃん家の大掃除に家族全員ででかけます。そちらでも大掃除に汗を流してきます。


新年への準備




「今日は何の日」

29日(水) 仏滅 [旧暦十一月二十四日]

【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。

【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。

【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。

【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が制定した国際デー。1994年(平成6年)より。

タグ :つぶやき


おしどりなメジロ!

2010年12月28日

Posted by すー at 04:06 Comments( 4 ) 昆虫・動物
おしどりなメジロ!

昨日(12/27)は、放射冷却かな? 朝日冷え込みました。そんな昨日はまたまた、緊急に歯医者さんに、昼休みを働き、無理やりに突然の予約をした3時に歯医者に飛び込みでした。2~3日前から歯茎が腫れ痛みがあり、このまま歯痛の爆弾を抱えての年末年始は過ごしたくないので! とにかく歯医者側で何とかねじ込める時間帯ならどこでもいいと無理を言って午後の3時が予約が取れたという次第です。いつも同じ歯の付近で歯槽膿漏で歯の根部分がかなりやられているとか?。先生にはできるだけ自分の歯で生活したいといつも無理をお願いして治療を続けています。そのためか、今回は前回に歯医者に行ったときからまだ2ヶ月もたっていませんでした。これ以上間隔が短くなるようだと抜歯なんてことが現実味を帯びてきます(--〆)
 そんなこんなでバタバタの昨日でしたが、今日は今年の仕事納めです。今年も本当に押しつまりました。

今日は我が家の餌台に現れるメジロです。今まではいつも二羽で来ても一羽が見張り役でしたが、最近はすっかり慣れたのか、二羽同時に仲良く食べています。何かほほえましいです。







「今日は何の日」

28日(火) 先負 [旧暦十一月二十三日]

【官庁御用納め】
1873年(明治6年)のこの日、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。

【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。



月桂冠・大倉記念館ぶらり!(2)

2010年12月27日

Posted by すー at 04:44 Comments( 2 ) 見学・鑑賞
月桂冠・大倉記念館ぶらり!(2)

昨日(12/26)は、朝はマイナスまで冷え込みましたが、昼は昨日よりもかなり暖かく感じる気温に!。というより風が少なかったことも要因でしょうね。
そんな昨日は午前中は年賀状作りを、そして何とか投函しました。
会社も今年は今日と明日の2日を残すのみ・・・やり残したことには目をつぶることにします(--〆)
しかし、今朝の風は冷たい・・・お月さまが空で冷たく青白く見えています。放射冷却というやつですね。


 またまた、月桂冠・大倉記念館です。
今回、初めてこんなものが庭にあるのに気がつきました。
切支丹灯篭とのことです。この灯篭、キリシタン像が彫られ、その像の部分は殆ど地中に埋めらていたとか!
江戸時代の中期の作のようです。当時はどこにあったのかな?







切支丹灯篭


これがキリシタン像のようですね。




「今日は何の日」

27日(月) 友引 [旧暦十一月二十二日]

【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。

【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。

タグ :見学・鑑賞