昨日(1/3)は、例年通り、家族4人でワイワイと言いながら箱根駅伝の往路を見ていました。東京で暮らす次女も午後の新幹線で帰りました。
そんな暇を持て余していることからブログの移行を段取りし始めました。私のメインのブログである「SSブログ」が閉鎖となるためです。投稿記事も「6965」となりもうすぐ7千回でしたが残念です。20年近くこのブログをしていことのなります(一日1回の投稿なので)。最近は、ブログは流行らないのかな?
移行データが大きく、移行にものすごく時間がかかってしまいました。夜に寝る前にスタートすれば良かったと後悔でした。さて、うまく行っているのか・・・ということで、こちらの「滋賀咲くブログ」だけに投稿となります。
そんなことで、秋に撮影して忘れていいたタイトルの「ハブランツス」 ヒガンバナ科で失礼します。
ハブランツス属の植物は、南アメリカを中心に12種が分布しています。
一つの鱗茎から2~3花茎を出し、各花茎には普通1花しか付けません。花は漏斗状で花被片は6個。
属名のHabranthusは、ギリシャ語で優雅な花を意に由来とのことです。





ブログの移行の方は、移行処理をそのままにして寝て、朝に確認すると何とか無事に移行先で表示されていました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
わが家の2025年年賀状です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
4日(土) 仏滅 [旧暦十二月五日]
【石の日】
お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで、「1(い)4(し)」と語呂合わせした。
【官庁御用始め】
1873年(明治6年)の太政官日誌で、官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日と決めたことからこう呼ばれた。
※2025年は4日が土曜・5日が日曜のため6日が仕事始めとなる。
そんな暇を持て余していることからブログの移行を段取りし始めました。私のメインのブログである「SSブログ」が閉鎖となるためです。投稿記事も「6965」となりもうすぐ7千回でしたが残念です。20年近くこのブログをしていことのなります(一日1回の投稿なので)。最近は、ブログは流行らないのかな?
移行データが大きく、移行にものすごく時間がかかってしまいました。夜に寝る前にスタートすれば良かったと後悔でした。さて、うまく行っているのか・・・ということで、こちらの「滋賀咲くブログ」だけに投稿となります。
そんなことで、秋に撮影して忘れていいたタイトルの「ハブランツス」 ヒガンバナ科で失礼します。
ハブランツス属の植物は、南アメリカを中心に12種が分布しています。
一つの鱗茎から2~3花茎を出し、各花茎には普通1花しか付けません。花は漏斗状で花被片は6個。
属名のHabranthusは、ギリシャ語で優雅な花を意に由来とのことです。





ブログの移行の方は、移行処理をそのままにして寝て、朝に確認すると何とか無事に移行先で表示されていました。
新しいブログの移行先は、Seesaaブログで「早起きおっさんの撮影日誌」←ここをクリックすると見られます。新しいブログ先も登録をお願いいたします。
★おまけのネタ
わが家の2025年年賀状です。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
4日(土) 仏滅 [旧暦十二月五日]
【石の日】
お地蔵様、狛犬、墓石など、この日に願いをかけた石ものに触れると願いがかなうということで、「1(い)4(し)」と語呂合わせした。
【官庁御用始め】
1873年(明治6年)の太政官日誌で、官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日と決めたことからこう呼ばれた。
※2025年は4日が土曜・5日が日曜のため6日が仕事始めとなる。
昨日(12/16)の朝も冷え込みましたが、日中は一昨日よりも気温が上がり、幾分楽に過ごせたかも。それでも寒いに違いはありませんが!
植物園もめっきり入園者が減りました。紅葉もひと段落で花の数も減りましたので閑散期という事ですね。
少し前に撮影したものですが、花の写真が残っていたので登場させます(もしかしたら、以前に出したかもと不安も少しあるのですが)。
その花が「モクセンナ(木旃那)」マメ科 センナ属です。
この花が特徴的な点は、闘牛の角みたいな、変わったシベを持ち、花弁の黄橙色が、目立だち、花の中に白いハート型見えるところかな。
モクセンナ(木旃那)は、インド、タイ、ラオス等の熱帯アジア 原産で、マメ科センナ属の半耐寒性常緑低木です。
日本では、モクセンナ(木旃那)と呼ばれていますが、別名では「センナ・スラッテンシス」とも植物園の銘板はこちらを採用していました。






闘牛の角に見えますよね
昨日も午後になると冷たい風が強めに吹き出し、体感気温がどんどんと下がってきたように感じられました。
★おまけのネタ
長女の刺繍糸で編む花シリーズです。
クルク マ ショウガ科 ウコン属(クルクマ属)




大分前に編みあがっていました。
今は、毛糸でセーターやマフラーを編んでいるようです。刺繍糸で編む花シリーズはお休みだそうです。
もう一点あるので、いずれ登場ですね(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(火) 先負 [旧暦十一月十七日]
【飛行機の日】
1903年(明治36年)にアメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、「ライト自転車商会」を営むライト兄弟が「フライヤー1号」により動力飛行機の飛行に初めて成功したことを記念した日。
【羽子板市】(~19日)
東京・浅草寺境内で開催される羽子板を売る市。
歌舞伎の藤娘や勧進帳などの伝統的な羽子板から、今年話題の人物を描いたものなど約5万本の羽子板が並ぶ。
約50軒の露店が連なり、深夜まで営業している。
植物園もめっきり入園者が減りました。紅葉もひと段落で花の数も減りましたので閑散期という事ですね。
少し前に撮影したものですが、花の写真が残っていたので登場させます(もしかしたら、以前に出したかもと不安も少しあるのですが)。
その花が「モクセンナ(木旃那)」マメ科 センナ属です。
この花が特徴的な点は、闘牛の角みたいな、変わったシベを持ち、花弁の黄橙色が、目立だち、花の中に白いハート型見えるところかな。
モクセンナ(木旃那)は、インド、タイ、ラオス等の熱帯アジア 原産で、マメ科センナ属の半耐寒性常緑低木です。
日本では、モクセンナ(木旃那)と呼ばれていますが、別名では「センナ・スラッテンシス」とも植物園の銘板はこちらを採用していました。






闘牛の角に見えますよね
花の中にハートが見えますよね
昨日も午後になると冷たい風が強めに吹き出し、体感気温がどんどんと下がってきたように感じられました。
★おまけのネタ
長女の刺繍糸で編む花シリーズです。
クルク マ ショウガ科 ウコン属(クルクマ属)




大分前に編みあがっていました。
今は、毛糸でセーターやマフラーを編んでいるようです。刺繍糸で編む花シリーズはお休みだそうです。
もう一点あるので、いずれ登場ですね(^^)/
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
17日(火) 先負 [旧暦十一月十七日]
【飛行機の日】
1903年(明治36年)にアメリカ・ノースカロライナ州のキティホークで、「ライト自転車商会」を営むライト兄弟が「フライヤー1号」により動力飛行機の飛行に初めて成功したことを記念した日。
【羽子板市】(~19日)
東京・浅草寺境内で開催される羽子板を売る市。
歌舞伎の藤娘や勧進帳などの伝統的な羽子板から、今年話題の人物を描いたものなど約5万本の羽子板が並ぶ。
約50軒の露店が連なり、深夜まで営業している。
昨日(12/7)も朝は冷え込みましたね。今季一番の朝の冷え込みだったかも知れませんね。というか、今朝はそれを更新した冷え込みでした。風が強めに吹くことから気温以上の寒き感じられた昨日でした。
ワイワイと騒いでいる、歯の痛みですが、抗生物質薬を処方していただき、腫れが大分引き楽になりました。明日の月曜に状況を見せに歯医者さんに、その午前中は妻が診察で私が午後の診察です。窓口の方から奥様と一緒の時間にしましょうかと言われましたが私は午前中は仕事でと!
昨日は、風が冷たいので家にこもっていました。今日は、日曜ですが朝の仕事がありますので、大学ではオープンキャンパスが開催されます。高校2年生、1年生を対象としたオープンキャンパスです。少子化の影響でこうした対応も年々早くなっているかもですね。今朝は本当に寒い、この気温で外の仕事は堪えそうです。
さて、タイトルの話題に、家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ(吉祥草)」スズラン科です。
キチジョウソウ(吉祥草)は、花の少ないこの時期に、楚々とした味わいのある花を涼しくなってくる秋に咲かせます。
花は、白い花被が基部で合生し筒状となり、先は6裂して反り返り、6本の雄蕊が突き出し、果実は赤紫色の液果となります。
キチジョウソウ(吉祥草)の名前の由来は、家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれるので!





こちらは雌花かな
最近は、というか以前から人で不足で良く土日の仕事で声がかかります。本当に人手不足です。
★おまけのネタ
チャリティ&オークション10th「夢ではない」に、次女も今年も作品を出しています。
小さな作品ですが、何とか作家活動を続けているようなので嬉しいです(^^)/
昨日の段階で3人から購入希望があるようです。
売上金の10%を途上国の女子教育を支援しているマララ基金に寄付するそうです。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
8日(日) 赤口 [旧暦十一月八日]
【太平洋戦争開戦の日】
1941年(昭和16年)のこの日、日本海軍はアメリカの太平洋艦船の根拠地ハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。
【ジョン・レノン忌】
1980年(昭和55年)のこの日、元ビートルズのメンバー、ジョン・レノンがニューヨークの自宅付近でファンに撃たれ死亡した。
2001年(平成13年)の同時多発テロの後日の9月25日には、彼の代表作『imagine』の歌詞の一部が広告としてニューヨークタイムズ紙に匿名で掲載されて話題に。
広告主はオノ・ヨーコ夫人であった。
【針供養】
1年間使った古い針をこんにゃくや豆腐に刺し、神社に納め供養する日。
針仕事の上達を願ったもの。
関東では2月8日に行うところも。
【成道会(じょうどうえ)、ろう八会(ろうはちえ)】
釈迦が菩提樹のもとで、悟りを開いたのがこの日とされる。
ワイワイと騒いでいる、歯の痛みですが、抗生物質薬を処方していただき、腫れが大分引き楽になりました。明日の月曜に状況を見せに歯医者さんに、その午前中は妻が診察で私が午後の診察です。窓口の方から奥様と一緒の時間にしましょうかと言われましたが私は午前中は仕事でと!
昨日は、風が冷たいので家にこもっていました。今日は、日曜ですが朝の仕事がありますので、大学ではオープンキャンパスが開催されます。高校2年生、1年生を対象としたオープンキャンパスです。少子化の影響でこうした対応も年々早くなっているかもですね。今朝は本当に寒い、この気温で外の仕事は堪えそうです。
さて、タイトルの話題に、家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれる「キチジョウソウ(吉祥草)」スズラン科です。
キチジョウソウ(吉祥草)は、花の少ないこの時期に、楚々とした味わいのある花を涼しくなってくる秋に咲かせます。
花は、白い花被が基部で合生し筒状となり、先は6裂して反り返り、6本の雄蕊が突き出し、果実は赤紫色の液果となります。
キチジョウソウ(吉祥草)の名前の由来は、家に植えておいて花が咲くと縁起がよいといわれるので!





こちらは雌花かな
こちらは雄花かな
花を見逃しそうな咲き方です
この時期に咲く花は貴重で嬉しいですね!
最近は、というか以前から人で不足で良く土日の仕事で声がかかります。本当に人手不足です。
★おまけのネタ
チャリティ&オークション10th「夢ではない」に、次女も今年も作品を出しています。
小さな作品ですが、何とか作家活動を続けているようなので嬉しいです(^^)/
昨日の段階で3人から購入希望があるようです。
売上金の10%を途上国の女子教育を支援しているマララ基金に寄付するそうです。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
8日(日) 赤口 [旧暦十一月八日]
【太平洋戦争開戦の日】
1941年(昭和16年)のこの日、日本海軍はアメリカの太平洋艦船の根拠地ハワイの真珠湾を急襲、太平洋戦争の火ぶたが切っておとされた。
【ジョン・レノン忌】
1980年(昭和55年)のこの日、元ビートルズのメンバー、ジョン・レノンがニューヨークの自宅付近でファンに撃たれ死亡した。
2001年(平成13年)の同時多発テロの後日の9月25日には、彼の代表作『imagine』の歌詞の一部が広告としてニューヨークタイムズ紙に匿名で掲載されて話題に。
広告主はオノ・ヨーコ夫人であった。
【針供養】
1年間使った古い針をこんにゃくや豆腐に刺し、神社に納め供養する日。
針仕事の上達を願ったもの。
関東では2月8日に行うところも。
【成道会(じょうどうえ)、ろう八会(ろうはちえ)】
釈迦が菩提樹のもとで、悟りを開いたのがこの日とされる。
昨日(12/3)の朝は一昨日の朝の気温よりもホンの少し高いスタートでした。日中は陽射しの中にぬくもりが感じられるほど温かくなりました。この暖かさを大切にしなければね。これからどんどんと気温が低い日が続くようですね。
そんな昨日は、約1ヶ月も前に予約した歯医者に行ってきました。定期健診で主に歯石取りかな?その歯医者さんには先日、届いた最後の発行となった「国民健康保険」を持ってでした。私は11月が国民健康保険の切り替え月だったことから滑り込みでした。これからどうなるのでしょうね。何やらややこしいことにならなければいいのですが(-_-メ)
さて、タイトルの話題に、プロパンガスに似た匂いが漂う花とは「ハマヒサカキ(浜姫榊)」モッコク科です。
植物の詳細には「周囲に漂ってしまうというほど強いものではありませんが、花にはプロパンガスに似た匂いがあります。」とありましたが、何の何の、かなり匂っていました。かなり臭い、これがプロパンガスの匂いかと。ガスが漏れたときにわかるようにガスには匂いをつけていますよね。私がまだ小さな子供ころは、借家に住んでいてその家はプロパンガスでした。亡くなった親父は都市ガス会社の製造部門勤務でした(今の天然ガスでは無く)。良く聞かされた覚えがかすかな記憶にあります。都市ガスとプロパンガスでは匂うが違う。臭いにおいがしたら気を付けろと。昔のガス器具など、よく立ち消えがありましたので!
何か話題がそれてしまいましたね。
ハマヒサカキは、そんなプロパンガスに似た匂いのある花を咲かせます。
名前の通り、ヒサカキとは同属の近縁種です。
ハマヒサカキは、晩秋の10~12月頃になると葉の付け根に小さな白い花を咲かせます。
雌雄別株でです。雄花と雌花の違いを観察してみました。


◎雄株
花は花径5㎜前後の釣り鐘形で、雌花の方がやや小さくなります。
雄花には雄しべが10~15個で、雌しべは退化しています。






◎雌株
。雌しべは1個で、雄しべは退化しています。
花は釣り鐘形、雌しべの花柱は3裂。萼片は5個。
果実は液果。直径約5mmほどの球形。11~12月に黒紫色に熟す。
果実は、翌年に黒紫色に熟すために、花と果実を同時に見ることも出来ます。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
4日(水) 友引 [旧暦十一月四日]
【聖バルバラの日】
ローマ時代に聖バルバラが若くして殉教、キリスト教で未婚の女性の守護聖者とされている。
この日桜桃、杏、林檎の枝を瓶に挿し、「第一にその人が私を愛してくれ、第二にその人がまだ若く、
第三にその人が物持ちであること」と願い事を囁いて、紙に書いて枝に結び、クリスマスに花が開くと願いがかなうという。
そんな昨日は、約1ヶ月も前に予約した歯医者に行ってきました。定期健診で主に歯石取りかな?その歯医者さんには先日、届いた最後の発行となった「国民健康保険」を持ってでした。私は11月が国民健康保険の切り替え月だったことから滑り込みでした。これからどうなるのでしょうね。何やらややこしいことにならなければいいのですが(-_-メ)
さて、タイトルの話題に、プロパンガスに似た匂いが漂う花とは「ハマヒサカキ(浜姫榊)」モッコク科です。
植物の詳細には「周囲に漂ってしまうというほど強いものではありませんが、花にはプロパンガスに似た匂いがあります。」とありましたが、何の何の、かなり匂っていました。かなり臭い、これがプロパンガスの匂いかと。ガスが漏れたときにわかるようにガスには匂いをつけていますよね。私がまだ小さな子供ころは、借家に住んでいてその家はプロパンガスでした。亡くなった親父は都市ガス会社の製造部門勤務でした(今の天然ガスでは無く)。良く聞かされた覚えがかすかな記憶にあります。都市ガスとプロパンガスでは匂うが違う。臭いにおいがしたら気を付けろと。昔のガス器具など、よく立ち消えがありましたので!
何か話題がそれてしまいましたね。
ハマヒサカキは、そんなプロパンガスに似た匂いのある花を咲かせます。
名前の通り、ヒサカキとは同属の近縁種です。
ハマヒサカキは、晩秋の10~12月頃になると葉の付け根に小さな白い花を咲かせます。
雌雄別株でです。雄花と雌花の違いを観察してみました。


◎雄株
花は花径5㎜前後の釣り鐘形で、雌花の方がやや小さくなります。
雄花には雄しべが10~15個で、雌しべは退化しています。






◎雌株
。雌しべは1個で、雄しべは退化しています。
花は釣り鐘形、雌しべの花柱は3裂。萼片は5個。
果実は液果。直径約5mmほどの球形。11~12月に黒紫色に熟す。
果実は、翌年に黒紫色に熟すために、花と果実を同時に見ることも出来ます。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
4日(水) 友引 [旧暦十一月四日]
【聖バルバラの日】
ローマ時代に聖バルバラが若くして殉教、キリスト教で未婚の女性の守護聖者とされている。
この日桜桃、杏、林檎の枝を瓶に挿し、「第一にその人が私を愛してくれ、第二にその人がまだ若く、
第三にその人が物持ちであること」と願い事を囁いて、紙に書いて枝に結び、クリスマスに花が開くと願いがかなうという。
昨日(12/2)は、朝は冷え混みましたが、日中は上着要らずの気温まで上がりましたね。この朝と昼の気温差が大きいのが体に堪えます。順応するのに疲れますね。朝の仕事でも、建物の中と外を出入りするのでその気温差も堪えます。
12月とは思えないほどの温かさですが、週末にはグッと寒くなるとの予報ですね。植物園のソテツもこも巻きの準備が始まっていました。これも例年よりも少し遅いかも知れませんが・・・
それと、地下鉄の時刻表ですが、秋の臨時列車の増便が終了して、平時に戻っていました。これも京都で秋の行楽シーズンが終わったという事なのかも知れませんね。何せ、12月師走ですしね。と言いながらも、まだまだ、紅葉がこれから見ごろというところも残ってはいるのですが! これも、例年通りの予定なんでしょうね。
気象庁からこんな発表も
************************************
気象庁は2日、今年の秋(9~11月)の平均気温は平年と比べて1.97度高く、これまで最高だった昨年(プラス1・39度)を超え、統計のある1898年以来、最も暑かったと発表した。
一方、冬(12月~来年2月)は一転して、西高東低の冬型の気圧配置が強まり、「冬らしい冬」となる見込み。一時的に北から強い寒気が入り込み、日本海側を中心に大雪となる可能性もあるという。
************************************
とのことでした。秋の暑さはやはりでしたね。そして、冬は寒いとのこと、しもやけが心配になります。
さて、タイトルの話題に戻します。ダテ科の小さな花が咲いているのを見かけたので登場です。
どちらも、タデ科でイヌタデ属なので非常に近い植物ですね。花をアップで見るとそっくりです。
◇ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)タデ科 イヌタデ属
原産地はヒマラヤですが、日本でも半野生化するほどよくふえます。真夏を除き春から秋まで、ソバの花によく似た小花が多数集まった直径1cmほどで咲き始めは白色から後にピンクに色が変わる、ポンポン形の花を咲かせます。





◇イヌタデ(犬蓼)タデ科 イヌタデ属
アジアの温帯から熱帯に分布し、日本では北海道から、本州、四国、九州、沖縄に分布。野原や道端、畑などにふつうに生えます。
春から秋までの4~11月にかけて、茎の先端から長さ1~5cmの花穂を出し、紅紫色をした小さな花を密につけます。紅紫色の萼片は深く4または5裂し、裂片は倒卵形をしており、花弁はありません。
和名はヤナギタデに対し、葉に辛味がなくて役に立たないという意味で「イヌタデ」と名付けられました。





どちらも、いたるところで見ることが出来ます。
★おまけのネタ
わが家のミカンのミカン狩りをしました。
今年は24個の収穫でした。
すす病を乗り越えてよく復活してくれたと(^^)/




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
3日(火) 先勝[旧暦十一月三日]
【カレンダーの日】
全国団扇扇子カレンダー協議会が1988年(昭和63年)に制定したもので、1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。
【奇術の日】
12月3日の「1・2・3(ワン・ツー・スリー)」が奇術(手品)の掛け声であることから、日本奇術協会が1990年(平成2年)に制定。
【国際障害者デー】
国連により制定。1982年(昭和57年)の国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択された日にちなんで。
国連から加盟各国に対し、この日の挙行が要請された。
日本では12月3日~9日までを障害者週間としている。
【聖ザビエルの日】
日本にキリスト教を初めて伝道した、北スペインのナバラ王国生まれのカトリック教会司祭、フランシスコ・ザビエルの命日。
ちなみに大分の銘菓「ざびえる」は、1551年に豊後(大分)を訪れたザビエルの功績を讃えて生まれた和洋折衷の焼き菓子である。
12月とは思えないほどの温かさですが、週末にはグッと寒くなるとの予報ですね。植物園のソテツもこも巻きの準備が始まっていました。これも例年よりも少し遅いかも知れませんが・・・
それと、地下鉄の時刻表ですが、秋の臨時列車の増便が終了して、平時に戻っていました。これも京都で秋の行楽シーズンが終わったという事なのかも知れませんね。何せ、12月師走ですしね。と言いながらも、まだまだ、紅葉がこれから見ごろというところも残ってはいるのですが! これも、例年通りの予定なんでしょうね。
気象庁からこんな発表も
************************************
気象庁は2日、今年の秋(9~11月)の平均気温は平年と比べて1.97度高く、これまで最高だった昨年(プラス1・39度)を超え、統計のある1898年以来、最も暑かったと発表した。
一方、冬(12月~来年2月)は一転して、西高東低の冬型の気圧配置が強まり、「冬らしい冬」となる見込み。一時的に北から強い寒気が入り込み、日本海側を中心に大雪となる可能性もあるという。
************************************
とのことでした。秋の暑さはやはりでしたね。そして、冬は寒いとのこと、しもやけが心配になります。
さて、タイトルの話題に戻します。ダテ科の小さな花が咲いているのを見かけたので登場です。
どちらも、タデ科でイヌタデ属なので非常に近い植物ですね。花をアップで見るとそっくりです。
◇ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)タデ科 イヌタデ属
原産地はヒマラヤですが、日本でも半野生化するほどよくふえます。真夏を除き春から秋まで、ソバの花によく似た小花が多数集まった直径1cmほどで咲き始めは白色から後にピンクに色が変わる、ポンポン形の花を咲かせます。





◇イヌタデ(犬蓼)タデ科 イヌタデ属
アジアの温帯から熱帯に分布し、日本では北海道から、本州、四国、九州、沖縄に分布。野原や道端、畑などにふつうに生えます。
春から秋までの4~11月にかけて、茎の先端から長さ1~5cmの花穂を出し、紅紫色をした小さな花を密につけます。紅紫色の萼片は深く4または5裂し、裂片は倒卵形をしており、花弁はありません。
和名はヤナギタデに対し、葉に辛味がなくて役に立たないという意味で「イヌタデ」と名付けられました。





どちらも、いたるところで見ることが出来ます。
★おまけのネタ
わが家のミカンのミカン狩りをしました。
今年は24個の収穫でした。
すす病を乗り越えてよく復活してくれたと(^^)/




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
3日(火) 先勝[旧暦十一月三日]
【カレンダーの日】
全国団扇扇子カレンダー協議会が1988年(昭和63年)に制定したもので、1872年(明治5年)のこの日から太陽暦が採用されたことに由来する。
【奇術の日】
12月3日の「1・2・3(ワン・ツー・スリー)」が奇術(手品)の掛け声であることから、日本奇術協会が1990年(平成2年)に制定。
【国際障害者デー】
国連により制定。1982年(昭和57年)の国連総会で「障害者に関する世界行動計画」が採択された日にちなんで。
国連から加盟各国に対し、この日の挙行が要請された。
日本では12月3日~9日までを障害者週間としている。
【聖ザビエルの日】
日本にキリスト教を初めて伝道した、北スペインのナバラ王国生まれのカトリック教会司祭、フランシスコ・ザビエルの命日。
ちなみに大分の銘菓「ざびえる」は、1551年に豊後(大分)を訪れたザビエルの功績を讃えて生まれた和洋折衷の焼き菓子である。