「2day shop assemble」新規開店に駆けつける新規開店に駆けつける
開店、おめでとうございます、ルルヴェさん( ^_^)/□☆□\(^_^ )
昨日6月29日(日)は、朝から大雨・・・。
そんな中、朝8時すぎからルルヴェさんが新しく始めたお店にお顔だけ出すつもりで出かけ・お邪魔してきました。
可愛いお店です。オーナーの夢が一杯詰まったお店ですね。新規開店1日ということで雨にも関わらず多くの人賑わっていました。私は邪魔だったかな?何てね。でも、目の保養をさせていただきました。滋賀県の野洲というのが少し遠い。この駅で降りるのは生まれて初めてです通かはしますが降りることは無かった。少し開店まで時間がありましたので駅の周りをうろうろと・・・10時開店と同時にお店に・・・皆さんバタバタしているなかで、一人、コーヒーをいただき、のんびりとさせていただきました。
多分、昨日は疲れたでしょうね。今日もお店とか・・・どうかお疲れが出ませんよに!
欲しいものがたくさん合ったのですが、予算の関係で少しだけゲットして、お土産もいただいてしまいました。申し訳ありません。いただいたおみやげ、本当に木の香りがさわやかでした。
こんなものたちを我が家に連れて帰りましした。




可愛いお店の外観







追伸:すみません、勝手にお店の名前を変えていましたすみませんルルヴェさん。
ごめんなさい!
★おまけの1枚
水無月


七条 甘春堂の「水無月」
「今日は何の日」
30日(月) 先勝 八白 [旧暦五月二十七日]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんでいます。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来します。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された日です。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習があります。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っています。
開店、おめでとうございます、ルルヴェさん( ^_^)/□☆□\(^_^ )
昨日6月29日(日)は、朝から大雨・・・。
そんな中、朝8時すぎからルルヴェさんが新しく始めたお店にお顔だけ出すつもりで出かけ・お邪魔してきました。
可愛いお店です。オーナーの夢が一杯詰まったお店ですね。新規開店1日ということで雨にも関わらず多くの人賑わっていました。私は邪魔だったかな?何てね。でも、目の保養をさせていただきました。滋賀県の野洲というのが少し遠い。この駅で降りるのは生まれて初めてです通かはしますが降りることは無かった。少し開店まで時間がありましたので駅の周りをうろうろと・・・10時開店と同時にお店に・・・皆さんバタバタしているなかで、一人、コーヒーをいただき、のんびりとさせていただきました。
多分、昨日は疲れたでしょうね。今日もお店とか・・・どうかお疲れが出ませんよに!
欲しいものがたくさん合ったのですが、予算の関係で少しだけゲットして、お土産もいただいてしまいました。申し訳ありません。いただいたおみやげ、本当に木の香りがさわやかでした。
こんなものたちを我が家に連れて帰りましした。



素敵なお店のスナップ写真です。

可愛いお店の外観
お店の中や家の中は所狭しと品物が並べられていました。
オーナーのご主人もテントの雨をかぶったということで濡れた体でホストとして頑張っていました。
ご主人は今日はご自分の仕事かな? お疲れ様です!
オーナーのご主人もテントの雨をかぶったということで濡れた体でホストとして頑張っていました。
ご主人は今日はご自分の仕事かな? お疲れ様です!







追伸:すみません、勝手にお店の名前を変えていましたすみませんルルヴェさん。
ごめんなさい!
★おまけの1枚
水無月
滋賀県からの帰りに「水無月」を買ってかえりました。
一瞬でお腹の中に消えました。元論、私のお腹ではありません。
一瞬でお腹の中に消えました。元論、私のお腹ではありません。


七条 甘春堂の「水無月」
「今日は何の日」
30日(月) 先勝 八白 [旧暦五月二十七日]
【トランジスタの日】
1948年(昭和23年)のこの日にアメリカの科学者、ショックレー、バーディン、ブラッテンの3人によりトランジスタが世界で初公開されたことにちなんでいます。
【アインシュタイン記念日】
1905年(明治38年)のこの日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる『運動物体の電気力学について』を発表したことに由来します。
【ハーフタイムデー】
一年も残すところあと半分となる日。
【集団疎開の日】
1944年(昭和19年)のこの日、都市の学童を地方へ、学校単位で集団疎開させることが閣議決定された日です。
【夏越祓(なごしのはらえ)】
この半年間のけがれを祓い、夏以降の疫病除けを祈願する行事。この日京都では、三角形の白い外郎(ういろう)に甘い小豆がのっている和菓子「水無月」を食べる風習があります。白い三角形は暑気を払う氷を象徴し、小豆は疫病祓いの意味合いを持っています。
桔梗(ききょう)
昨日6月28日(土)は、朝からおばあちゃん家に!
お風呂とトイレの改装工事が済んだということなので、見に行ってきました。い~やああ! いいものですね新しいということは、お風呂にも入れさせていただきましたが、明るくて気持ちい。のんびりできます。お風呂の入り口の段差が無くなり、お年寄りには便利で安全かな。手すりも一杯付いたし。トイレも綺麗で便利・・・・!。い~やああああ、うらやましいです。
ここで新たな問題が発生したいました。それは、雨漏り・・・4年チョッと前に屋根に当たる部分の塗り替え&防水加工をしたのに雨漏り! 天井に大きな雨漏りの染みが・・まだ、保障期間ということで電話して再度工事をしてもらったのに雨漏りがするとのこと!。へっぴり腰ながら脚立を持ち込み2階のベランダから屋上部分へ・・・素人でもわかるひどい工事。おばあさん一人暮らしと思って完全にナメていますね。お年寄りだし屋根部分に上がれないし確かめることができないし!。おばあちゃんはもう、他の業者で施行をしてもらうが、一度、男から文句を言ってほしいとのことなので、月曜にでも電話していやみを言わなくては! この業者はおばあちゃんの団地では仕事ないでしょうね。多分!。いや、こうした業者は仕事無くさなければね。
という怒りのブログになってしまいました。
ということで、気分を転換に、我が家に咲く「桔梗(ききょう)」をご覧下さい。花はさわやかな気分にさせてくれますね。この紫色がいいですね。
■桔梗(桔梗)
・桔梗(ききょう)科。
・秋の七草のひとつ。
漢方では太い根を干してせきやのどの薬にする。また、この薬用成分のキキョウサポニンは昆虫にとっては有毒なため、昆虫からの食害から自らを守っているといわれています。
また、昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れられたり、江戸城には「ききょうの間」や「桔梗門」の名前がありますね。








「今日は何の日」
29日(日) 赤口 九紫 [旧暦五月二十六日]
【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定されたものです。その様子をテレビでリアルに見たのを思えているのが嬉しいやら悲しいやら(^o^)
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日です。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われます。
【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日となります。享年24歳。
昨日6月28日(土)は、朝からおばあちゃん家に!
お風呂とトイレの改装工事が済んだということなので、見に行ってきました。い~やああ! いいものですね新しいということは、お風呂にも入れさせていただきましたが、明るくて気持ちい。のんびりできます。お風呂の入り口の段差が無くなり、お年寄りには便利で安全かな。手すりも一杯付いたし。トイレも綺麗で便利・・・・!。い~やああああ、うらやましいです。
ここで新たな問題が発生したいました。それは、雨漏り・・・4年チョッと前に屋根に当たる部分の塗り替え&防水加工をしたのに雨漏り! 天井に大きな雨漏りの染みが・・まだ、保障期間ということで電話して再度工事をしてもらったのに雨漏りがするとのこと!。へっぴり腰ながら脚立を持ち込み2階のベランダから屋上部分へ・・・素人でもわかるひどい工事。おばあさん一人暮らしと思って完全にナメていますね。お年寄りだし屋根部分に上がれないし確かめることができないし!。おばあちゃんはもう、他の業者で施行をしてもらうが、一度、男から文句を言ってほしいとのことなので、月曜にでも電話していやみを言わなくては! この業者はおばあちゃんの団地では仕事ないでしょうね。多分!。いや、こうした業者は仕事無くさなければね。
という怒りのブログになってしまいました。
ということで、気分を転換に、我が家に咲く「桔梗(ききょう)」をご覧下さい。花はさわやかな気分にさせてくれますね。この紫色がいいですね。
■桔梗(桔梗)
・桔梗(ききょう)科。
・秋の七草のひとつ。
漢方では太い根を干してせきやのどの薬にする。また、この薬用成分のキキョウサポニンは昆虫にとっては有毒なため、昆虫からの食害から自らを守っているといわれています。
また、昔から武士に好まれたようで、家紋に取り入れられたり、江戸城には「ききょうの間」や「桔梗門」の名前がありますね。








「今日は何の日」
29日(日) 赤口 九紫 [旧暦五月二十六日]
【ビートルズ記念日】
1966年(昭和41年)のこの日、世界中で愛されたイギリスのロックグループ、「ザ・ビートルズ」が来日したことにちなんでビートルズファンらにより制定されたものです。その様子をテレビでリアルに見たのを思えているのが嬉しいやら悲しいやら(^o^)
【星の王子さまの日】
『星の王子さま』『夜間飛行』を著したフランス・リヨン生まれの作家で飛行士のアントワーヌ・ド・サンテグジュペリの誕生日です。
この日、箱根にある「星の王子さまミュージアム」では、彼の生誕セレモニーが行われます。
【廉太郎忌】
『荒城の月』『花』などで知られる作曲家、滝廉太郎の命日となります。享年24歳。
城南宮・夏越の祓え「ひとがた流し」
昨日6月27日(金)は、午後から青空が広がり梅雨の中休みが続いていますね。
そんな中、またまたお昼休みに城南宮さんにお寄りしました。余りにも穢れ(けがれ)が多いので昨日も「茅の輪くぐり」らさせてもらいました。少しは穢れが落ちたかな(^。^;;
勿論、「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」と古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けましたよ!。唱え方と回り方が近くの立て札に書いてありますので出来ることおですが(^o^)
その後、これだけでは不安になった私は、たまりに溜まったこの半年の穢れ(けがれ)を落とすためにくぐり、ひとがたを禊(みそぎ)の小川に流させてもらいましたとさ! どれだけ穢れているというのか・・・私はまじめにやっているつもりですが、念には念を入れるということ・・・・こんなとをすることで過ぎた半年を反省し、これからの半年を思う機会になればという気持ちも勿論あります。



★おまけの1枚
京男さんに刺激されて、レッドカーペットを歩いてきました。

京都駅にあるレッドカーペットロード

歩いていると自然に胸を張っていました(^o^)
単純ですね私は(>_<)
「今日は何の日」
28日(土) 大安 一白 [旧暦五月二十五日]
【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告しています。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定したものです。
【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ (現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。
【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日となります。享年48歳。
昨日6月27日(金)は、午後から青空が広がり梅雨の中休みが続いていますね。
そんな中、またまたお昼休みに城南宮さんにお寄りしました。余りにも穢れ(けがれ)が多いので昨日も「茅の輪くぐり」らさせてもらいました。少しは穢れが落ちたかな(^。^;;
勿論、「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」と古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けましたよ!。唱え方と回り方が近くの立て札に書いてありますので出来ることおですが(^o^)
その後、これだけでは不安になった私は、たまりに溜まったこの半年の穢れ(けがれ)を落とすためにくぐり、ひとがたを禊(みそぎ)の小川に流させてもらいましたとさ! どれだけ穢れているというのか・・・私はまじめにやっているつもりですが、念には念を入れるということ・・・・こんなとをすることで過ぎた半年を反省し、これからの半年を思う機会になればという気持ちも勿論あります。



★おまけの1枚
京男さんに刺激されて、レッドカーペットを歩いてきました。

京都駅にあるレッドカーペットロード

歩いていると自然に胸を張っていました(^o^)
単純ですね私は(>_<)
「今日は何の日」
28日(土) 大安 一白 [旧暦五月二十五日]
【貿易記念日】
1859年5月26日に徳川幕府がアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、オランダの5カ国との間に結んだ友好通商条約に基づき、横浜、長崎、函館の各港で自由貿易の開始を布告しています。これを記念して、日付を太陽暦に換算した6月28日を貿易記念日と1963年(昭和38年)に制定したものです。
【パフェの日】
1950年(昭和25年)のこの日、巨人の藤本英雄投手が対西日本パイレーツ (現在の西武ライオンズ)戦で、日本プロ野球史上初のパーフェクトゲーム(完全試合)を達成したことから、パフェを食べる日に。
【芙美子忌】
『放浪記』『浮雲』などの作品で知られる昭和期の小説家、林芙美子の命日となります。享年48歳。
城南宮・夏越の祓え「茅の輪くぐり」
昨日6月26日(木)は、オープンカー出勤なので朝は雨が降っていませんでしたが、夕方以降は雨の予報だったのでカッパを用意しての出勤でした。でも嬉しいことに雨の予報はハズレましたね。でももうチョッと雨が降らないと心配ですが!
昨日は京都・伏見の城南宮で行われている夏越の祓え(なごしのはらえ)の「茅の輪くぐり」に行ってきました。夏越の祓えは6月30日なのですがそれに先がけて、この半年の穢れを少しでも早く落とし、これからの半年に備えないといけませんので!。穢れの多い人生なので(^。^;;
さて、穢れは・・・神さまを信じましょう。




茅の輪(茅草(かやくさ)で作られた大きな輪)は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)に使用され、それをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。
くぐり方は「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。 こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるます。
芽の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基ずくそうです。
大祓とは、私達が毎日生活している中で知らず知らずに犯してしまう諸々の罪穢災厄(つみけがれわざわい)を除く為に、年二回、6月(夏越の大祓)と12月(師走の大祓)の晦日の日に行う日本古来の神事です。
「今日は何の日」
27日(金) 仏滅 二黒 [旧暦五月二十四日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立されています。なお「演説」という言葉は福澤により造られたものです。『学問のすゝめ』にも登場しているそうです。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になりまししたが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれました。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによります。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出したことによります。
【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。 享年75歳。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿 を投げ捨てたとされる「夢の井戸」があります。
昨日6月26日(木)は、オープンカー出勤なので朝は雨が降っていませんでしたが、夕方以降は雨の予報だったのでカッパを用意しての出勤でした。でも嬉しいことに雨の予報はハズレましたね。でももうチョッと雨が降らないと心配ですが!
昨日は京都・伏見の城南宮で行われている夏越の祓え(なごしのはらえ)の「茅の輪くぐり」に行ってきました。夏越の祓えは6月30日なのですがそれに先がけて、この半年の穢れを少しでも早く落とし、これからの半年に備えないといけませんので!。穢れの多い人生なので(^。^;;
さて、穢れは・・・神さまを信じましょう。




茅の輪(茅草(かやくさ)で作られた大きな輪)は、正月から六月までの半年間の罪穢(つみけがれ)を祓う夏越しの大祓(おおはらえ)に使用され、それをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるといわれています。
くぐり方は「水無月(みなつき)の夏越しの祓する人はちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつつ、左まわり・右まわり・左まわりと、八の宇を書くように三度くぐり抜けます。 こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるます。
芽の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が武塔神(むとうのかみ)(素盞鳴尊すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基ずくそうです。
大祓とは、私達が毎日生活している中で知らず知らずに犯してしまう諸々の罪穢災厄(つみけがれわざわい)を除く為に、年二回、6月(夏越の大祓)と12月(師走の大祓)の晦日の日に行う日本古来の神事です。
「今日は何の日」
27日(金) 仏滅 二黒 [旧暦五月二十四日]
【演説の日】
1874年(明治7年)のこの日、福澤諭吉らによって三田演説会が設立されています。なお「演説」という言葉は福澤により造られたものです。『学問のすゝめ』にも登場しているそうです。
【奇跡の人の日】
アメリカの社会福祉事業家、ヘレン・ケラーの1880年(明治13年)の誕生日。生後19か月で、猩紅熱(しょうこうねつ)のために目・耳・口が不自由になりまししたが、家庭教師アン・サリバンの厳格かつ献身的な教育によって読み書きを覚えて大学を卒業し、「奇跡の人」と呼ばれました。
【女性雑誌の日】
1693年(元禄6年)にロンドンでJohn Duntonにより、世界初の女性向けの雑誌『The Ladies Mercury(ザ・レディース・マーキュリー)』が創刊されたことによります。
【日照権の日】
1972年(昭和47年)のこの日、最高裁が日照権を法的に保護する権利として認める判決を出したことによります。
【上田秋成忌】
怪異譚『雨月物語』を著した江戸期の戯作者・国学者、上田秋成の命日。 享年75歳。ちなみに南禅寺参道に面する旅館「八千代」には、彼が原稿 を投げ捨てたとされる「夢の井戸」があります。
京都駅ビルから見た京都タワー
昨日6月25日(水)は、オープンカーで京都市内まで研修に出かけました。研修終了後、チョッと遠回りして京都駅に、京都駅ビルを久しぶりに早足で見学。その京都駅ビルから見えた京都タワーを撮影してみました。
時間の関係で本当の駆け足でしたが(^o^)
それにしても、京都市内は今日から始まるG8外相会議のために、ものすごい警備です。いたるところで警官が巡回しています。い~やああ、大変な騒ぎですね。京都駅周辺でこの警備なら会場となる京都御苑付近は大変だろうな・・・野次馬として見てみたいなんて変な衝動にもかられました。
しかし、続きますね。食品の産地偽装・・・今回のウナギの産地偽装の魚秀の社長の会見をニュースでみましたが、何か「偽装やってしまいました!」と悪ぶれた様子も無いようにみえました。もしかしたらその裏には、俺だけではなく、みんなやっているという気持ちがあるのかな? なんて思ってしまいました。俺は運が悪いだけというような雰囲気が漂っていました。
ニュースでは表示を改めるようにと指導したとのことですが、それだけでいいのか? 表示偽装で大もうけした訳だし、その分の返還をさせなくていいのか? だから続くのだと思うのですが・・などと朝から愚痴ってしまいました。やり得ですね。そんな人は儲けた財産を妻名義などにして、本人は無一文なんだろうな!




「今日は何の日」
26日(木) 先負 三碧 [旧暦五月二十三日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定したものです。
これにより国際連合の設立が決定されています。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設されています。2001年(平成13年)には建設省などと合
併し国土交通省となっています。国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していました。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなっています。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていたそうです。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定されたものです。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26」を「ろ・てん・ふろ」と語呂合わせして制定しています。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効しています。
昨日6月25日(水)は、オープンカーで京都市内まで研修に出かけました。研修終了後、チョッと遠回りして京都駅に、京都駅ビルを久しぶりに早足で見学。その京都駅ビルから見えた京都タワーを撮影してみました。
時間の関係で本当の駆け足でしたが(^o^)
それにしても、京都市内は今日から始まるG8外相会議のために、ものすごい警備です。いたるところで警官が巡回しています。い~やああ、大変な騒ぎですね。京都駅周辺でこの警備なら会場となる京都御苑付近は大変だろうな・・・野次馬として見てみたいなんて変な衝動にもかられました。
しかし、続きますね。食品の産地偽装・・・今回のウナギの産地偽装の魚秀の社長の会見をニュースでみましたが、何か「偽装やってしまいました!」と悪ぶれた様子も無いようにみえました。もしかしたらその裏には、俺だけではなく、みんなやっているという気持ちがあるのかな? なんて思ってしまいました。俺は運が悪いだけというような雰囲気が漂っていました。
ニュースでは表示を改めるようにと指導したとのことですが、それだけでいいのか? 表示偽装で大もうけした訳だし、その分の返還をさせなくていいのか? だから続くのだと思うのですが・・などと朝から愚痴ってしまいました。やり得ですね。そんな人は儲けた財産を妻名義などにして、本人は無一文なんだろうな!




「今日は何の日」
26日(木) 先負 三碧 [旧暦五月二十三日]
【国連憲章調印記念日】
1945年(昭和20年)のこの日、サンフランシスコにおいて国連憲章が調印されたことにちなんで国連が制定したものです。
これにより国際連合の設立が決定されています。発効は同年10月24日。
【国土庁創設記念日】
1974年(昭和49年)に総理府(現在の内閣府)の外局として国土庁が創設されています。2001年(平成13年)には建設省などと合
併し国土交通省となっています。国土の適切な利用を図ることを目的とし、地価対策、首都圏整備計画、各地方開発促進計画などを実施していました。
【雷記念日】
930年(延長8年)に平安京の清涼殿に落雷があり、大納言の藤原清貴が亡くなっています。この落雷は政治的な策略によって太宰府に左遷されそこで亡くなった菅原道真のたたりであると信じられていたそうです。
【オリエンテーリングの日】
1966年(昭和41年)に東京・高尾山で日本初のオリエンテーリングが行なわれたことにより制定されたものです。
【露天風呂の日】
岡山県の湯原温泉が「6.26」を「ろ・てん・ふろ」と語呂合わせして制定しています。
【国際拷問被害者支援デー】
国連が制定した国際デー。1984年(昭和59年)、「拷問、その他の残酷、非人道的もしくは屈辱的処遇および処罰を禁止する条約」が発効しています。