迎春準備

2014年12月31日

Posted by すー at 04:24 Comments( 5 ) 風景
 昨日(12/30)は、割合と暖かな安定した、大掃除日和の一日でした。私も朝から玄関周りなどの大掃除に着手!。家中の大掃除の全部は出来ませんでしたが、ま~あああ、これくらいで堪忍していただこうかなというところです。今年最後の普通ごみの収集日でもあったことから家中から集めて、朝一とお昼前の2回も収集場所に出しました。何せ、ゴミ集め・ゴミ出し大臣を仰せつかっておりますので(^-^)
午後には、ブログネタにと、こちら伏見の迎春準備の様子をカメラに収め、そして、帰ってからは、今日の帰郷の荷造りを!。今回も私ひとりの帰郷となります。孫の顔も見たいでしょうが、何せ高齢なので、正月料理など入らないと言っても、お袋としてはそうもいかず、無理をしてしまうので・・春にでもなったら、次女を連れて遊びに行ければいいなと思っています。長女はもう1年前になる、年末に米寿の祝いに連れていき、顔を見せましたので!
 そんな、こちら伏見にある、大倉酒造・月桂冠と御香宮の迎春準備の様子です。


ここ大倉酒造では「根引き松」と呼ばれる門松が見られます。根を付けたままの状態で、一本の若松「小松(松の折枝は略式)」だけを和紙で巻き、金赤の水引で真結びします。それを玄関などの柱に飾ります。根引き松は、平安時代に貴族が野原から持ち帰った若松を屋敷に飾ったのがその始まりとか。神様が宿ると思われてきた常盤木の中でも、松は「祀る」につながる樹木であることや、古来の中国でも生命力、不老長寿、繁栄の象徴とされてきたことなどもあり、日本でも松をおめでたい樹として、正月の門松に飾る習慣となって根付き、歳神様(としがみさま)の依り代(神が乗り移るもの)としてシンプルなものが飾られたようです。その伝統が息づく古い民家では今でも見られます。












ここからは、御香宮さんになります










本年は、大変お世話になりました。
皆様の訪問が力になり毎日のようにこの1年間休まず更新することができました。
本当に内容も無いブログですが、皆様が辛抱強く訪問いただけたことに感謝申し上げます。
また、来年も宜しくお願い申し上げます。
さて、本日(31日・大晦日)に、故郷に向けて帰ります。新幹線から富士山さん見えるといいのですが、天気予報では難しいかも!?
そんな、ことで今日から2日まで田舎におりますので、もしかしたらブログの更新がままならないかも知れません。
更新が無くとも心配はいりません。心配していないか(^_^)ニコニコ
年末も年始も、インターネットでの情報・資料収集の仕事はありますので、一応ノートPCは持参なのですが・・・
こんな年末も年始も情報・資料収集があり、それも情報によってはその日しか閲覧できないことから、会社の社員さんには休みの関係で出来ないことから、私に仕事として回ってくるという仕組みです。個人事業主は、出来るだけ仕事のために対応ですよね!(-。-;)



よいお年をお迎えください( ^_^)/□☆□\(^_^ )



「今日は何の日」

31日(水) 友引 [旧暦十一月十日]

【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。

【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
赤坂ACTシアター(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第651回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。

【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。

【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~



残り秋?

2014年12月30日

Posted by すー at 04:24 Comments( 4 ) 風景
 昨日(12/29)は、朝の暗い内に雨が上がるとの予想でしたが、明るくなってもまだまだ、霧雨のような雨が残り、午前中はいつ雨が落ちてきてもおかしくないようなお天気。気温は朝から高めに推移! そして、何とか午後からはお日様が顔を出しはじめ、青空も広がり始めました。それにつれて気温もドンドンと上がり、二桁に届いたようです。
そんな昨日は午前中に、今年最後の病院に! そう8月から通っている皮膚科に・・・29日にやっている病院は珍しいのか、しばらく年末年始の休みが続くからか!? ものすごい混雑でした。予約なしで訪れた患者さんは2時間以上の待ち時間と受付の女性に言われていました。私は予約していましたので、そんなに待ち時間はありませんでしたが、それでも少し普段よりも長めの待ち時間に!
呼ばれて、診察室に行き、いつもの液体窒素でデキモノを焼きます。それが、昨日はいつもよりも痛い、顔をしかめると、先生が治りかけになるとドンドンと痛みが増しますと! デキモノから正常に近い皮膚になるので、痛みが増すそうです。だから、ドンドンとデキモノの根も小さくなり、治りかけの証拠とか・・・でも! 顔がゆがむほど痛いです(-。-;)
そして、来年の予約をして、年末のあいさつをして・・・!今年で治癒しませんでした。本当にしつこいデキモノです。

そんな昨日の午後には、友達にカレンダーを渡すということを言い訳にして、またまた昼間から( ^_^)/□☆□\(^_^ )でした。
その待ち合わせの時間前に、御香宮さんをブラリと訪問です。
そして、こんな「残り秋」を見かけることができました。こんな12月もあと残すところ3日という昨日に紅葉が見られるとは、嬉しい発見でした。何か、メチャメチャ嬉しくなりました。
















「今日は何の日」

30日(火) 先勝 [旧暦十一月九日]

【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。

【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。

【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。

タグ :御香宮紅葉


水仙も花も咲き出す!

2014年12月29日

Posted by すー at 04:20 Comments( 4 ) 花(冬)
 昨日(12/28)の朝は冷えました。天気予報では10℃の二桁まで最高気温が上がるとのことでしたが、どうやら気温の方は外れましたね。多分、7、8℃どまりだと思われます。お天気の方は午後の3時頃には雨が降り出すという予報は当たりましたが・・・
そんな、昨日の午前中には年賀状を仕上げ、次女に投函してきてもらいました。何とか、少しだけ肩の荷が下りた気分です(^-^)
そんな昨日は雨が降り出す前にとブログのネタに取り上げたく水仙の花が咲いているかどうかを伏見港公園に行ってきました。残念ながら伏見港公園に着く前に雨がポツポツと落ちてきて急いで撮影と言うことに! これで、まだ咲いていなかったら最低でしたが、もうすでに綺麗に咲いていました。(^-^)
冬が始まったばかりなのですが、この水仙の花が咲き出すと、春が・・・と嬉し
くなりますね。寒さの本格化はこれからですが、春が来ることを想像させてくれる花だと思います。











追伸:今日は今年最後の病院通いで、午前中行ってきます。
皮膚科でデキモノの冷凍除去のために8月から通っております。顔のはすぐに治ったのですが、手の指先のやつが中々しつこい!
来年も通うことになりそうです。(-。-;)




「今日は何の日」

29日(月) 赤口 [旧暦十一月八日]

【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。

【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。

【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。

【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が1994年(平成6年)に制定した国際デー。

タグ :水仙


動態保存!

2014年12月28日

Posted by すー at 04:20 Comments( 4 ) 見学・鑑賞
 昨日(12/27)は、午前中は何とか時々、青空も覗きましたが、午後になると一面の曇り空の上に時々時雨れます。結局寒い一日だったかも?。一昨日の天気予報では、昨日は暖かく青空が広がり、大掃除日和と言っていたのですが、外れましたね。
ま~昨日は大掃除どころではなく、年賀状の準備にバタバタと・・・とりあえず北海道など遠い住所のところは、昨日中に仕上げ投函しました。今日は近場の住所の年賀状作りを頑張ります。大掃除も、妻から期待されているのですが・・・手が回るかどか?(-。-;)
昨日は一部仕上げた年賀状の投函のついでに、床屋さんに!。さすが年末ですね。混んでいて待たされました。散髪中の会話も帰省の話に! 暮れの新幹線の上りのこだま号の話をするとびっくりしていました。新幹線のこだま号は新大阪駅発で京都は2つ目の駅なので、皆さんが年末は下りに乗り、下りは乗車率100%超えも珍しく無いのに、上りのこだま号は毎年、私が乗る自由席の2号車は貸切状態で、名古屋過ぎても2~3割の乗車率と話すと・・・そんな状態なんですかと?

ということで、鉄道つながりで「梅小路蒸気機関車館」のネタです。
ここ梅小路蒸気機関車館の蒸気機関車は動態保存されている蒸気機関車が複数あります。技術の伝承といこともあるのでしょうね。やはり蒸気機関車は煙を煙突から吐き出し、蒸気を上げながら走る姿がいいですよね! そんな姿の紹介ということで、時間がありませんでしたの、それほどの迫力のある写真は撮れませんでしたが、感じてもらえれば嬉しいです。
私が子供のころは時々、蒸気機関車に乗ってお袋の実家に遊びに連れて行ってもらったものです。それが、嬉しくてよく覚えております。そう、御殿場線でした。
この話は私は覚えていなかったのですが、昔にお袋が「おまえ、御殿場線の汽車の中で、米兵さんにチョコレートをもらい大喜びしていたことも!」と。その話を思い出すたびに、私がそんな年齢だと思い知らされます。(-。-;)











「今日は何の日」

28日(日) 大安 [旧暦十一月七日]

【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。



ご褒美の干し柿?

2014年12月27日

Posted by すー at 04:16 Comments( 3 ) 食べ物
 昨日(12/26)は、朝からおばあちゃん(義母)の大掃除のお手伝いに!
私は庭の枝切り、雑草や落ち葉の掃除を中心に担当。殆ど日中の半日分を庭の掃除に費やしました。行くときに庭の掃除が予定されていましたので、軍手に作業用のエプロンと準備は完全の予定でした。でも、庭には野良猫の糞が多数・・・とにかく臭い、そのために新しい靴で来たことを後悔する羽目に! 新しい靴が汚れるは、猫の糞は踏むはでもう、悲しい状態に・・・しかし、野良猫の糞の臭さは凄いですね。
町内でも猫トラブルが時々、誰か、野良猫に餌をやっているようで、丸マルと太った猫が、庭で糞をする。公園の砂場は猫の糞だらけとクレームが・・・飼い猫も、ウロウロと他人の家の敷地に入って糞をする。飼い猫は自分の家の敷地内では糞をしないとか? 時々話題になるのは世の中、猫好きの人だけではないので、その点は配慮がほしいと!。
話を戻し、おばちゃんの家にも猫がいるのですが、この猫は外に出たことが無い。猫がいるので余計に野良猫などが来るのでしょうね。
 そんな庭の大掃除の戦いのご褒美ということで、以前干すのをお手伝いした干し柿をいただきました。一ついただきましたが、とにかく美味しいです。甘いのは苦手な方ですが、この自然の甘さは好きですね。ありがとうございました。いただいた、干し柿はもう少しわが家で干してからいただきます。やわらかめの好きな人には充分なのですが、もう少し干した方が好きなので! (^_^)ニコニコ







追伸:今日は何とか私の年賀状に着手したいと思います。これからか?と言われそうですが・・・おばちゃん分及び家族分のプリンター出力が終了しましたので、次はいよいよという訳です。絵柄はみんなのを流用するだけですが(^-^)

そうそう、今日は「梅小路蒸気機関車館」のネタはお休みでした!m(_ _)m



「今日は何の日」

27日(土) 仏滅 [旧暦十一月六日]

【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。

【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。