昨日(7/30)も、朝から信じられないほどの暑さ。とても家を出るような状況ではありません。休養を兼ねて昨日もほとんど家で過ごしました。
そんな昨日は、個人事業主として依頼を受けた仕事を、クーラーの聞いたパソコンの前で作業に徹しました。この暑さでは、出かけるにも勇気がいりますので。そういえば、昨日の午前中も救急車のサイレンの音を何回か近所で聞きました。もしかしたら、熱中症でなんてこともありますよね。そんな危険な暑さです。
7月も今日で終わり、明日からは8月、真夏の真っ最中ということですね。まだしばらくは猛暑日が続くようなので体力を温存しておかなければこの暑い夏を乗り切れないような気がしてなりません。
そんな中でも植物の世界では、確実に秋への準備を進めております。そんな様子を見かけましたので登場です。タイトルの「果実もふくらむ」とは、ヘーゼルナッツ・アメリカーナ、ハシバミ、ツノハシバミというカバノキ科のことです。早くも、枝先では果実が膨らみかけておりました。そんな様子を見ると、猛暑日続きでも、いつかは秋がと・・(^^)/
◇ヘーゼルナッツ・アメリカーナ カバノキ科
食用にされる種実類(ナッツ)として世界に広く流通している、代表的なものの一つ。




◇ハシバミ(榛)カバノキ科
名前の由来は、実の形が鳥の嘴(くちばし)の形をしていることから。実はドングリのような形




◇ツノハシバミ(角榛)カバノキ科
果実が独特の形をしています。果序は1~4個が集合し、筒状の総苞がくちばし状に伸びます、この形状から名前がつきました。




植物園で最近見かけたカバノキ科の果実たちでした。
★おまけのネタ
こんな話題もネコノチチ(猫の乳)と名前の付く果実
猫の乳首をマジマジと見たことが無いので知りませんがこの果実の形が猫の乳首にいていますか?
そんなどうでもいい話題でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
31日(月) 先勝 [旧暦六月十四日]
【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。
【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。
【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。
これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。
【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。
そんな昨日は、個人事業主として依頼を受けた仕事を、クーラーの聞いたパソコンの前で作業に徹しました。この暑さでは、出かけるにも勇気がいりますので。そういえば、昨日の午前中も救急車のサイレンの音を何回か近所で聞きました。もしかしたら、熱中症でなんてこともありますよね。そんな危険な暑さです。
7月も今日で終わり、明日からは8月、真夏の真っ最中ということですね。まだしばらくは猛暑日が続くようなので体力を温存しておかなければこの暑い夏を乗り切れないような気がしてなりません。
そんな中でも植物の世界では、確実に秋への準備を進めております。そんな様子を見かけましたので登場です。タイトルの「果実もふくらむ」とは、ヘーゼルナッツ・アメリカーナ、ハシバミ、ツノハシバミというカバノキ科のことです。早くも、枝先では果実が膨らみかけておりました。そんな様子を見ると、猛暑日続きでも、いつかは秋がと・・(^^)/
◇ヘーゼルナッツ・アメリカーナ カバノキ科
食用にされる種実類(ナッツ)として世界に広く流通している、代表的なものの一つ。




◇ハシバミ(榛)カバノキ科
名前の由来は、実の形が鳥の嘴(くちばし)の形をしていることから。実はドングリのような形




◇ツノハシバミ(角榛)カバノキ科
果実が独特の形をしています。果序は1~4個が集合し、筒状の総苞がくちばし状に伸びます、この形状から名前がつきました。




植物園で最近見かけたカバノキ科の果実たちでした。
★おまけのネタ
こんな話題もネコノチチ(猫の乳)と名前の付く果実
猫の乳首をマジマジと見たことが無いので知りませんがこの果実の形が猫の乳首にいていますか?
そんなどうでもいい話題でした。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
31日(月) 先勝 [旧暦六月十四日]
【パラグライダー記念日】
1988年(昭和63年)のこの日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開催されたことを記念して制定。
【こだまの日】
1959年(昭和34年)に特急こだまが、狭軌鉄道での世界最高速記録の時速163キロを樹立した。この実験は新幹線の実現のために行われたもの。
【蓄音機の日】
1877年(明治10年)にエジソンが蓄音機(フォノグラフ)の特許を取得したことによる。
ちなみに蓄音機といえば、拡声器に耳を傾けている犬がデザインされたビクターのトレードマークが有名。
これはイギリスの画家フランシス・バロードが1889年に描いた絵が元になっており、ニッパーという名の犬が蓄音機から流れる亡き主人の声を聞いている姿が描かれている。
また、イギリスのCD販売チェーン「HMV」の名称は、この犬の絵のタイトル「His Master's Voice(彼のご主人の声)」の頭文字に由来している。
【愛宕(あたご)千日詣】
京都・嵯峨に所在する愛宕神社の火防せの行事。この日にお参りすると1000日分詣でるのと同じご利益があるという。
昨日(7/29)も、朝から信じられないほどの暑さ。このところ毎日同じ書き出しになっているような気がします。それもそのはずもう、何日も猛暑日の連続なので・・・
そんな昨日は、隣の家で、今は空き家になっているお宅の庭木の中にスズメバチの巣を発見(本当は、私ではなく近所の子供が発見でしたが)。子供たちが毎日のようにたくさん通る道沿いにありこれは危険ととりあえずは、「スズメバチの巣あり危険注意!」という注意書きを作り掲示。それと同時に、家の持ち主に連絡です。そんな風にワイワイとやっていいると向かいのご主人が危ないから巣を取り除きましょうと・・個人の家ですが行政に相談という方法も、家の持ち主に任せるという方法もありますがと言いましたが。殺虫剤を両手に持ち準備でした。私も殺虫剤を持ち出し、向かいのご主人が巣に向かって殺虫剤を噴射しているときに、戻ってくるスズメバチを後ろから援護噴射。巣から次々とスズメバチが出てきます。二人でそのスズメバチたちに連続噴射。地面に落ちた蜂も容赦なく足で踏みつぶします。私は戻ってくるスズメバチに目を凝らして連続噴射でした。へっぴり腰で怖いので連続噴射だったかも知れませんが・・・私はあまり役立っていなかったかも(-_-メ)
その後は、巣を棒で叩き落します。巣の中からは幼虫(蜂の子)がたくさん!
そんな奮闘記でした。妻からは、そんな無茶なと言われましたが(-_-メ)




何時間後に、見ると、スズメバチが何匹か飛んでいます。多分、出かけていたやつが戻ってきていうrのでしょうね。スズメバチからしたら「あれ、巣がない、場所を間違えていないよな!」と思っているのかも知れませんよね。その蜂たちはその後はどうなるにかな?
★おまけのネタ
蜂つながりで、
我が家の軒下には、アシナガバチが巣つくり。
こちらは2階の軒下で手が届かないのと、危険性が低いことからそのままにしていますが、だんだんと大きく!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(日) 赤口 [旧暦六月十三日]
【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。
「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。
【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。
【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。
【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。
【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。
【夏の土用の丑の日】
万葉集に暑い時期を乗り切るために、栄養豊富なうなぎを食べる」という歌がある。この習慣を一般に広めたのは平賀源内というのが通説。
そんな昨日は、隣の家で、今は空き家になっているお宅の庭木の中にスズメバチの巣を発見(本当は、私ではなく近所の子供が発見でしたが)。子供たちが毎日のようにたくさん通る道沿いにありこれは危険ととりあえずは、「スズメバチの巣あり危険注意!」という注意書きを作り掲示。それと同時に、家の持ち主に連絡です。そんな風にワイワイとやっていいると向かいのご主人が危ないから巣を取り除きましょうと・・個人の家ですが行政に相談という方法も、家の持ち主に任せるという方法もありますがと言いましたが。殺虫剤を両手に持ち準備でした。私も殺虫剤を持ち出し、向かいのご主人が巣に向かって殺虫剤を噴射しているときに、戻ってくるスズメバチを後ろから援護噴射。巣から次々とスズメバチが出てきます。二人でそのスズメバチたちに連続噴射。地面に落ちた蜂も容赦なく足で踏みつぶします。私は戻ってくるスズメバチに目を凝らして連続噴射でした。へっぴり腰で怖いので連続噴射だったかも知れませんが・・・私はあまり役立っていなかったかも(-_-メ)
その後は、巣を棒で叩き落します。巣の中からは幼虫(蜂の子)がたくさん!
そんな奮闘記でした。妻からは、そんな無茶なと言われましたが(-_-メ)




何時間後に、見ると、スズメバチが何匹か飛んでいます。多分、出かけていたやつが戻ってきていうrのでしょうね。スズメバチからしたら「あれ、巣がない、場所を間違えていないよな!」と思っているのかも知れませんよね。その蜂たちはその後はどうなるにかな?
★おまけのネタ
蜂つながりで、
我が家の軒下には、アシナガバチが巣つくり。
こちらは2階の軒下で手が届かないのと、危険性が低いことからそのままにしていますが、だんだんと大きく!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
30日(日) 赤口 [旧暦六月十三日]
【「大正」改元の日】
1912年(明治45年)のこの日、明治天皇が崩御され、「大正」と改元された。
「大正」の由来は中国の『易経』の「大いに享を正すをもって天の道なり」からとったもの。
【プロレス記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、力道山が日本プロレスリング協会の結成披露を行ったことに由来する。力道山は、東京に力道山道場を開き、プロレスラーの養成を行った。翌年、木村政彦とタッグチームを組み、アメリカのシャープ兄弟と闘って、プロレス人気を高めた。
【東北自動車道全通記念日】
1986年(昭和61年)に浦和-青森間674kmの東北自動車道が全線開通した。
【潤一郎忌】
自己の資質を生かして感性美を追求し、『細雪』『春琴抄』『鍵』などを発表した「耽美派」の代表的作家、谷崎潤一郎の命日。享年79。
兵庫県芦屋には谷崎潤一郎記念館が設けられている。
【露伴忌】
本名茂行、別名蝸牛庵。『五重の塔』『平将門』『幻談』などで知られ、深い教養と該博な知識に基づいた鋭い観察眼と洗練された文章によって多くの貴重な作品を残した作家、幸田露伴の命日。享年80。
【夏の土用の丑の日】
万葉集に暑い時期を乗り切るために、栄養豊富なうなぎを食べる」という歌がある。この習慣を一般に広めたのは平賀源内というのが通説。
昨日(7/28)も、朝から信じられないほどの暑さ。暑さに慣れるどころか、このところ毎日のように最高気温が高くなっているように感じられて、少しも暑さに慣れません。
そんな昨日の午後には定期健診で歯医者に行ってきました。気温の最も高い時間帯の予約で、大汗をかきながらでした。歯医者に着いたときに受付の方に、この暑さでは来るのを躊躇しましたと・・・ですよねと!
汗が引く前に、呼ばれて診察室へ。毎回、先生からはもうこの奥歯は抜いた方がと言われ、またまたいつものようにまた次に考えますと、いつもの会話から診察がスタートです。
さて、タイトルの「シロガネセンノウ(白銀仙翁)」ナデシコ科に話を戻します。
シロガネセンノウは、フシグロセンノウの白花品種のことで、山地の林内・林縁などにごく稀に生える 高さ40~100cmの多年草。
1964年、長野県の佐藤邦雄氏が、軽井 沢の山中で発見したとのこと。フシグロセンノウは朱橙色の花をつけるのですが、 シロガネセンノウはこれとは対称的 に清楚な白色をしています。
仙翁の名称は、昔、京都嵯峨にあった仙翁寺にあったことに由来するといわれています。






◎これがフシグロセンノウ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(土) 大安 [旧暦六月十二日]
【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。
【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」
そんな昨日の午後には定期健診で歯医者に行ってきました。気温の最も高い時間帯の予約で、大汗をかきながらでした。歯医者に着いたときに受付の方に、この暑さでは来るのを躊躇しましたと・・・ですよねと!
汗が引く前に、呼ばれて診察室へ。毎回、先生からはもうこの奥歯は抜いた方がと言われ、またまたいつものようにまた次に考えますと、いつもの会話から診察がスタートです。
さて、タイトルの「シロガネセンノウ(白銀仙翁)」ナデシコ科に話を戻します。
シロガネセンノウは、フシグロセンノウの白花品種のことで、山地の林内・林縁などにごく稀に生える 高さ40~100cmの多年草。
1964年、長野県の佐藤邦雄氏が、軽井 沢の山中で発見したとのこと。フシグロセンノウは朱橙色の花をつけるのですが、 シロガネセンノウはこれとは対称的 に清楚な白色をしています。
仙翁の名称は、昔、京都嵯峨にあった仙翁寺にあったことに由来するといわれています。






◎これがフシグロセンノウ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
29日(土) 大安 [旧暦六月十二日]
【アマチュア無線の日】
アマチュア無線の健全な発達と、アマチュア無線に関する科学知識の普及向上を図ることを目的として、1973年(昭和48年)に日本アマチュア無線連盟が制定した日。
【凱旋門の日】
1836年のこの日、ナポレオンが1806年に建造を命じたパリの凱旋門が完成したことに由来する。
パリの凱旋門の正式名称は「Arc de triomphe de l'Etoile(エトワール広場の凱旋門、エトワール凱旋門)」
昨日(7/27)も、朝から信じられないほどの暑さ。今までは寝ているときでも朝方にはクーラーのスイッチを切るのですが、27日は朝まで動いていました。それほどの熱帯夜だったという事ですね。本当に朝から暑い!毎日のように言っていますが命に係わる暑さの連続です。
そんな昨日は朝の仕事仲間の3人がコロナに感染したとのことで急きょお休みでした。仕事はバタバタです。それはそれで仕方がないのですが、何やらヒタヒタとコロナが近づいてきているような気がしてなりません。私は電車やバスの車内ではマスクを必ずしているのですが、マスク無しの方が本当に増えましたよね。毎日、電車、バスに乗る身としたら心配の種です。
この猛暑とコロナ感染を回避するために、やはり体力が重要ですよね。もちろん、暑さ対策や感染対策も大切なのですが。
昨日は植物園で「キビ(黍)」イネ科を見かけたので登場です。
キビは、古代から文明を支えてきた重要な穀物であり、五穀の一つに数えられていますよね。健康のために五穀米を食べろとも言われますね。
キビとは、イネ科の一年草で、穀物の一種です。キビは、栄養価が高く、消化率も高い食品です。
そうそう、桃太郎の話に出てくる「きびだんご」はキビの粉で作られたことで有名ですよね。
そんなキビの花を見かけたので






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(金) 仏滅 [旧暦六月十一日]
【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。
【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。
【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。
【石榴忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。
そんな昨日は朝の仕事仲間の3人がコロナに感染したとのことで急きょお休みでした。仕事はバタバタです。それはそれで仕方がないのですが、何やらヒタヒタとコロナが近づいてきているような気がしてなりません。私は電車やバスの車内ではマスクを必ずしているのですが、マスク無しの方が本当に増えましたよね。毎日、電車、バスに乗る身としたら心配の種です。
この猛暑とコロナ感染を回避するために、やはり体力が重要ですよね。もちろん、暑さ対策や感染対策も大切なのですが。
昨日は植物園で「キビ(黍)」イネ科を見かけたので登場です。
キビは、古代から文明を支えてきた重要な穀物であり、五穀の一つに数えられていますよね。健康のために五穀米を食べろとも言われますね。
キビとは、イネ科の一年草で、穀物の一種です。キビは、栄養価が高く、消化率も高い食品です。
そうそう、桃太郎の話に出てくる「きびだんご」はキビの粉で作られたことで有名ですよね。
そんなキビの花を見かけたので






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
28日(金) 仏滅 [旧暦六月十一日]
【第一次世界大戦開戦記念日】
1914年(大正3年)にオーストリアがセルビアに宣戦布告し、第一次世界大戦がはじまった。
【菜っ葉の日】
葉物の野菜を食べて夏バテを防ごうと、青果商関係者が制定。
「7(な)2(っ)8(ぱ)」の語呂合わせから。
【なにわの日】
「7(な)2(に)8(わ)」(難波・浪速)の語呂合わせから。
【石榴忌】
『D坂の殺人事件』『怪人二十面相』『パノラマ島奇談』『黄金仮面』『押絵と旅する男』などの作品を残して、明智小五郎を生み出した日本探偵小説界の巨人、江戸川乱歩の命日。享年71。
彼のペンネームが、アメリカの怪奇小説家のエドガー・アラン・ポーのもじりなのは有名な話。
昨日(7/26)も、朝から信じられないほどの暑さ。冗談抜きで日差しの下に10分もいたら、干物ですね。
午後も早い時間帯は青空が広がっていたのですが、午後も3時を過ぎたころになると突然に黒雲が湧き出てきて稲光と雷鳴が聞こえ出します。ここまで暑くなったら一雨欲しいと思っていたのですが、なんと私の頭の上では降ることもなくただただ蒸し暑さが倍増という感じでした(京都市内の中心部では雷雨だったようですが)。い~やあああ、本当にひどい暑さですね。
こんな暑さを乗り切るためには夏野菜を食べることが大切ですよね、という無理やりの話題つくりです。それがタイトルの「八角オクラ」 アオイ科です。
八角オクラは、普通のオクラとは果実に形がかなり異なっていますが、同じように調理して食べることができるそうです。
一般的なオクラに比べ、太くてどっしりした感じで、断面が綺麗な切れ込みが入った星形になっています。そのためダビデの星とも呼ばれます。その理由は、イスラエル国旗などの使われるマークに似ていることから。
オクラの花は、中心が赤紫色で、花びらがクリーム色。コントラストが美しく、野菜の花の中では特別華やかだと言われています。同じアオイ科のハイビスカスやムクゲ、フヨウの花に雰囲気が似ていますよね。
花は、ハイビスカスと同じく一日花で、咲いた花は一日でしぼんで落ちてしまいます。







これが八角オクラの断面、この断面の形からダビデの星と
画像はネットから拝借!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(木) 先負 [旧暦六月十日]
【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「2(つ)7(な)」と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。
【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。
午後も早い時間帯は青空が広がっていたのですが、午後も3時を過ぎたころになると突然に黒雲が湧き出てきて稲光と雷鳴が聞こえ出します。ここまで暑くなったら一雨欲しいと思っていたのですが、なんと私の頭の上では降ることもなくただただ蒸し暑さが倍増という感じでした(京都市内の中心部では雷雨だったようですが)。い~やあああ、本当にひどい暑さですね。
こんな暑さを乗り切るためには夏野菜を食べることが大切ですよね、という無理やりの話題つくりです。それがタイトルの「八角オクラ」 アオイ科です。
八角オクラは、普通のオクラとは果実に形がかなり異なっていますが、同じように調理して食べることができるそうです。
一般的なオクラに比べ、太くてどっしりした感じで、断面が綺麗な切れ込みが入った星形になっています。そのためダビデの星とも呼ばれます。その理由は、イスラエル国旗などの使われるマークに似ていることから。
オクラの花は、中心が赤紫色で、花びらがクリーム色。コントラストが美しく、野菜の花の中では特別華やかだと言われています。同じアオイ科のハイビスカスやムクゲ、フヨウの花に雰囲気が似ていますよね。
花は、ハイビスカスと同じく一日花で、咲いた花は一日でしぼんで落ちてしまいます。







これが八角オクラの断面、この断面の形からダビデの星と
画像はネットから拝借!

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
27日(木) 先負 [旧暦六月十日]
【スイカの日】
スイカの縞模様を綱にみたてて「2(つ)7(な)」と読む語呂合わせから。
スイカは西域の中央アジアから中国へ伝わったため、「西瓜」という字が当てられている。
ちなみに緑と黒の縞模様のスイカが広まったのは昭和初期以降で、それまでは黒皮、無地皮が一般的だった。
【政治を考える日】
1976年(昭和51年)のロッキード事件で、当時の前首相田中角栄氏が逮捕されて日本の政治に多大な影響を与えた事から、政治を改めて考えてみようというもの。