昨日(7/7)は、本当に暑い、半端ない蒸し暑さでした。朝から仕事では汗だくでした。植物園もこの蒸し暑さでは、入園者は夏枯れ状態にも見えます。でも植物園では、今は、蓮の花の開花に合わせて、朝の7時30分に開園のようです。涼しい内に植物園に来てもらうという作戦も感じ取れます。昨日の京都市内の最高気温は36°超えだったようです。
植物園では、二十四節気のひとつ「小暑」も過ぎ、夏の花たちが咲きそろってきました。その中の一つの「オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)」ユリ科 の登場です。
オウゴンオニユリは、オニユリの変種で、対馬のみに自生です。
草丈は1~2mほどとなる大型のユリ。葉は互生し、小さめの披針形で先端はゆるく尖ります。花季は6~7月で、花弁は強く反り返り、黄地に赤の斑点を生じます。
このオウゴンオニユリの大きな特徴が葉の付け根にムカゴを作ることになります。普通、ユリは種子をつける物が大半ですよね。そんなオウゴンオニユリが咲き出していましたので登場です。






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
8日(土) 先勝 [旧暦五月二十一日]
【質屋の日】
「7(しち)8(や)」の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定。
「安心のおつきあい」をキャッチフレーズにPRを行っている。
【那覇の日】
ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定した日。
那覇を愛する人々が心をひとつにして手づくりのまちおこしを考える日で、「7(な)8(は)」の語呂合わせから制定。
【外務省開庁記念日】
1959年(昭和34年)から記念日。
1869年(明治2年)に明治新政府が外務省を創設した。
【財務省開庁記念日】
1869年(明治2年)、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設。
2001年(平成13年)1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更した。
植物園では、二十四節気のひとつ「小暑」も過ぎ、夏の花たちが咲きそろってきました。その中の一つの「オウゴンオニユリ(黄金鬼百合)」ユリ科 の登場です。
オウゴンオニユリは、オニユリの変種で、対馬のみに自生です。
草丈は1~2mほどとなる大型のユリ。葉は互生し、小さめの披針形で先端はゆるく尖ります。花季は6~7月で、花弁は強く反り返り、黄地に赤の斑点を生じます。
このオウゴンオニユリの大きな特徴が葉の付け根にムカゴを作ることになります。普通、ユリは種子をつける物が大半ですよね。そんなオウゴンオニユリが咲き出していましたので登場です。






**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
8日(土) 先勝 [旧暦五月二十一日]
【質屋の日】
「7(しち)8(や)」の語呂合わせから、全国質屋組合連合会が制定。
「安心のおつきあい」をキャッチフレーズにPRを行っている。
【那覇の日】
ラジオ沖縄の人気番組「那覇が好き」のリスナーグループ「那覇が好き友の会」が制定した日。
那覇を愛する人々が心をひとつにして手づくりのまちおこしを考える日で、「7(な)8(は)」の語呂合わせから制定。
【外務省開庁記念日】
1959年(昭和34年)から記念日。
1869年(明治2年)に明治新政府が外務省を創設した。
【財務省開庁記念日】
1869年(明治2年)、明治新政府が財務省の前身・大蔵省を創設。
2001年(平成13年)1月6日の中央省庁再編で財務省に名称を変更した。