春の城南宮神苑ぶらぶら
5月31日(木)
昨日(5/30)の午前中必着の雨は本降りでしたね。オープンカー通勤には本当につらい雨でした。唯一の救いは気温がまだ低めだったということでしょうか!
その雨が午後には急速に回復し青空も見え出しました。予定より回復が早いです。これで、帰りはカッパ無しのオープンカーでした。
でも、昨夜の雷と再びの雨は凄かったですね!。今日のお天気はづなのだろうか?。現在、雨は降っていませんが、今にもという具合です。さて、オープンカーはカッパ姿かな?
今日の話題は、5月26日(土)の城南宮の流鏑馬を見学にきたときに、始まる前に暇なので神苑見学をしたときの写真です。
私、神苑保存会の会員であり、年会費を支払っているのでフリーパスを持っています。そのため何回入っても入園料が必要ありません(1回500円ですが)。ということで、気軽に入れるという次第です。
そんな26日の神苑で目に留まったものたちです。

皐月と庭

松の実の赤ちゃん

あさつきの花



ふたば葵の葉
これ、水戸のご老公様が出す「この紋所が見えないか!」の葵の葉
京都では、葵祭りの葵の方が判りやすいかな?


竹林

竹の子の繊毛

ウツギの花


カジノキの実
「今日は何の日」
31日(木) 赤口 八白 [旧暦四月十五日]
【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日です。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうです。
【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したものです。
5月31日より1週間。
5月31日(木)
昨日(5/30)の午前中必着の雨は本降りでしたね。オープンカー通勤には本当につらい雨でした。唯一の救いは気温がまだ低めだったということでしょうか!
その雨が午後には急速に回復し青空も見え出しました。予定より回復が早いです。これで、帰りはカッパ無しのオープンカーでした。
でも、昨夜の雷と再びの雨は凄かったですね!。今日のお天気はづなのだろうか?。現在、雨は降っていませんが、今にもという具合です。さて、オープンカーはカッパ姿かな?
今日の話題は、5月26日(土)の城南宮の流鏑馬を見学にきたときに、始まる前に暇なので神苑見学をしたときの写真です。
私、神苑保存会の会員であり、年会費を支払っているのでフリーパスを持っています。そのため何回入っても入園料が必要ありません(1回500円ですが)。ということで、気軽に入れるという次第です。
そんな26日の神苑で目に留まったものたちです。

皐月と庭

松の実の赤ちゃん

あさつきの花



ふたば葵の葉
これ、水戸のご老公様が出す「この紋所が見えないか!」の葵の葉
京都では、葵祭りの葵の方が判りやすいかな?


竹林

竹の子の繊毛

ウツギの花


カジノキの実
「今日は何の日」
31日(木) 赤口 八白 [旧暦四月十五日]
【世界禁煙デー】
国連の世界保健機関(WHO)が、世界人類の健康のために設けた日です。
ちなみに南蛮貿易により日本にタバコが伝来したは16世紀末。スペインの聖職者が江戸幕府の将軍・徳川家康にタバコを献上したという記録も残っているそうです。
【禁煙週間】(~6月6日)
国連が定めた「世界禁煙デー」にあわせて厚生労働省が設置したものです。
5月31日より1週間。
お花クラブ(小学生)
5月30日(水)
昨日(5/29)基本的には曇りで気温も余り上がらず過ごしやすい一日だったかな?
我が家パソコン用のプリンターもそろそろ買え替えかな?
実は一昨日にプリンターのインクを買いに行ったのですがそのお店では、私の使っているプリンターのインクが売っていませんでした。型が古いのでメーカーから取り寄せとのことなのです。
昨日行ったお店には、何とか在庫がありましたが、インクコーナーの片隅に隠れるようにならんでしました。このお店から姿を消すのももしかしたら時間の問題かも知れません。
本当に困ったものです。ま~、プリントすると裏側が少し汚れますので、年賀状のように両面使用するものには使えないものなので、何とかしなければとは思っていたのですが、インクの面からも見放されたという感じですね。
今日の話題は、新年度がはじまり、6年生になった次女が再び約束どおり、「お花クラブ」に入部してくれ、先週の23日に第一回目のクラブがあったということでお花を持って帰ってきました。
そのお花を撮影するために早朝にセッティングしている間に、花瓶を倒し部屋を水び出しにしてしまいました。少しめげて撮影が遅くなりました。花瓶の大きさと花の長さのバランスがあるそうで、本当は短くしたくなかったようですが、私がすぐに倒れるということで無理やり短く安定良くしてもらいました。
花瓶の大きさと花大きさ・長さの黄金の比率があるとのことです・・・・!へ~え!(^_^;)
ということで、一応二人のコラボというとでご覧ください。^^;







「今日は何の日」
30日(水) 大安 九紫 [旧暦四月十四日]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられたています。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したものです。
5月30日(水)
昨日(5/29)基本的には曇りで気温も余り上がらず過ごしやすい一日だったかな?
我が家パソコン用のプリンターもそろそろ買え替えかな?
実は一昨日にプリンターのインクを買いに行ったのですがそのお店では、私の使っているプリンターのインクが売っていませんでした。型が古いのでメーカーから取り寄せとのことなのです。
昨日行ったお店には、何とか在庫がありましたが、インクコーナーの片隅に隠れるようにならんでしました。このお店から姿を消すのももしかしたら時間の問題かも知れません。
本当に困ったものです。ま~、プリントすると裏側が少し汚れますので、年賀状のように両面使用するものには使えないものなので、何とかしなければとは思っていたのですが、インクの面からも見放されたという感じですね。
今日の話題は、新年度がはじまり、6年生になった次女が再び約束どおり、「お花クラブ」に入部してくれ、先週の23日に第一回目のクラブがあったということでお花を持って帰ってきました。
そのお花を撮影するために早朝にセッティングしている間に、花瓶を倒し部屋を水び出しにしてしまいました。少しめげて撮影が遅くなりました。花瓶の大きさと花の長さのバランスがあるそうで、本当は短くしたくなかったようですが、私がすぐに倒れるということで無理やり短く安定良くしてもらいました。
花瓶の大きさと花大きさ・長さの黄金の比率があるとのことです・・・・!へ~え!(^_^;)
ということで、一応二人のコラボというとでご覧ください。^^;







「今日は何の日」
30日(水) 大安 九紫 [旧暦四月十四日]
【文化財保護法公布記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、全文130条からなる「文化財保護法」が公布されたのを記念して設けられたています。
【消費者の日】
1968年(昭和43年)のこの日、消費者利益を守ることを目的とした消費者保護基本法が公布・施行されたのを記念し、その10周年にあたる1978年(昭和53年)に政府が制定したものです。
城南流鏑馬 鳥羽天皇御即位九百年記念
5月29日(火)
昨日(5/28)は黄砂が少なく回りの山々も綺麗に見えました。土日の黄砂はすごかったですね。
気温も少し低めでさわやかなお天気でした。
今日の話題は、昨日に続き、鳥羽天皇御即位九百年記念 城南流鏑馬の2回目です。
その前に、お詫びをひとつさせてください。
昨日に、落馬の話をし、落馬れれたのが、松本玲奈さんとかきましたところ、林様から「落馬は2番射手の管野氏であり、松本玲奈さんではありません。馬場末での停止に少々問題がありました。
勿論、菅野氏、松本さん共々怪我一つ無く、心身共に元気です。」
とコメントをいただきました。ここにお詫びをし訂正をさせていただきます。松本玲奈さんには、大変ご
迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。目の前で大きな声をだされたので、てっきりという不確定な情報の怖さを知りました。
後段で、城南流鏑馬の由来についてパンフレットの受け売りですがご紹介します。
ということで、拙い写真の羅列ですがご覧ください。

城南宮の家紋と的
城南宮の家紋は、神功皇后の旗印(はたじるし)にちなむ三光の紋は、日と月と星を組み合わせた極めて珍しい神紋で、昼夜の隔てなく遍く(あまねく)及ぶ、城南宮の広大なご神徳を表しているそうです。

見事に的に的中
皆様にも良いことがありますように!
ここからは、流鏑馬の印象ということで











城南流鏑馬の由来については、いただいたパンフレットに以下のように説明されていました。
白河天皇は応徳三年(1085)に譲位、都の南、鴨川と桂川の流れに恵まれた鳥羽の地に城南離宮(鳥羽離宮、鳥羽殿ともいう)を営み院政の私見とされた。広大な池を掘り、築山を設け、南殿、北殿と御殿を相次いで築き、近侍の貴族の宿所が建ち並んだ。その様子は「さながら都遷りのごとし」と称される程冬あり、大いに賑わい、歌会や船遊びが繰や広げられ平安文化が華麗に花開いたの詔ある。その馬場殿で永長元年(1096)四月二十九日、「流鏑馬」が行われた。藤原宗忠の日記『中右記』に、「鳥羽殿武騎の興」という見出しに続いて (白河)上皇、鳥羽殿の馬場殿に於て
流鏑馬(やふさめ)を御覧ず。是左大 将殿(師実の孫で左大将の藤原忠実、 十九歳)相具して参り給ふ所なり。件 の興、大殿(前関白の藤原師実)賀陽 院に於て御覧ぜんと欲するの処、上皇 の仰せにより進らるなり、十人云々。とある。これが「流鏑馬」という言葉の初見であり、五月二日にも「今日また上皇、鳥羽殿に於て、武者所等に仰せて流鏑馬の興あり」と、続けて行われたことが知られる。
同じように馬上から矢を射る「騎射(うまゆみ、きしや)」が、本来、天皇が近衛・兵衛の射芸を御覧
になるべく、五月五日の端午の節に行われた公式の行事であつたのに対し、「流鏑馬」 は武騎の興(遊興)と評され、配下の武者の射芸を楽しんだのである。ただ上皇が主催した流鏑馬は、摂関家に対し、上皇配下の武力を示す機会となり、また射手を務めた武者所や北面の武士の郎党(郎等)にとつては、主君の名誉を負い、日頃鍛えた業を披露して競い合う晴れの舞台となった。
そして流鏑馬は、城南離宮の中心に位置し、鎮守の神として尊崇が高まった城南宮(城南寺明神)の秋の祭礼の行事として定着する。本年は、鳥羽天皇が嘉承二年(1107)に即位されてから丁度900年に当たるが、天承元年(1131)九月二十日の祭礼にあわせて行われた「八武作女」に射手を献じた者は、北面に伺候した信濃守藤原盛重、相模前司源重時、大夫尉盛道 (通)等十四名であり、長承二年(1133)九月二十日の城南寺祭でも鳥羽上皇の御幸を仰ぎ、流鏑馬が行われた(『長秋記』)。

鳥獣戯画絵巻(京都高山寺蔵)
丁巻は、1210年代から40年代にかけて描かれたのではないかと言われているしうです。
ここに筆勢も豊かに流鏑馬が描かれ、鎌倉初期の流鏑馬を伝える唯一の絵とのことです。

鳥獣戯画絵巻 (東京国立博物館蔵)
日本で最初の漫画とも評される『鳥獣戯画』は城南離宮の証金剛院に住んだ鳥羽僧正覚猷の手になるとされる。画中の、法要や田楽、弓射、相撲、蹴鞠等は、城南離宮でも繰り広げられた行事である。その断簡に競馬の図がある。競馬は、二騎が、定められた範囲内でいかに相手の邪魔をして先着するかを競った。絵では、猿が兎の耳を掴まえ妨害しようとしている。
などと紹介されていました(パンフレットそのままのパクリで申し訳ありません)。
さすが、京都との歴史ですね。その時間の大きさや歴史を感じずにはいられません。
また、その流鏑馬を復活させている倭式騎馬會会の皆様には頭の下がる思いです。これからも頑張ってほしいと願わずには入られません。
本当にすばらしいひと時をありがとうございました。
「今日は何の日」
29日(火) 仏滅 九紫 [旧暦四月十三日]
【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して
設けられた日です。
【こんにゃくの日】
「こん(5)にゃ(2)く(9)」と読む語呂合せから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもあるとか。
【呉服の日】
「ご(5)ふ(2)く(9)」と読む語呂合せから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」と
PRのために制定しています。
【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64歳。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけたとのこと。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名ですね。
5月29日(火)
昨日(5/28)は黄砂が少なく回りの山々も綺麗に見えました。土日の黄砂はすごかったですね。
気温も少し低めでさわやかなお天気でした。
今日の話題は、昨日に続き、鳥羽天皇御即位九百年記念 城南流鏑馬の2回目です。
その前に、お詫びをひとつさせてください。
昨日に、落馬の話をし、落馬れれたのが、松本玲奈さんとかきましたところ、林様から「落馬は2番射手の管野氏であり、松本玲奈さんではありません。馬場末での停止に少々問題がありました。
勿論、菅野氏、松本さん共々怪我一つ無く、心身共に元気です。」
とコメントをいただきました。ここにお詫びをし訂正をさせていただきます。松本玲奈さんには、大変ご
迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。目の前で大きな声をだされたので、てっきりという不確定な情報の怖さを知りました。
後段で、城南流鏑馬の由来についてパンフレットの受け売りですがご紹介します。
ということで、拙い写真の羅列ですがご覧ください。

城南宮の家紋と的
城南宮の家紋は、神功皇后の旗印(はたじるし)にちなむ三光の紋は、日と月と星を組み合わせた極めて珍しい神紋で、昼夜の隔てなく遍く(あまねく)及ぶ、城南宮の広大なご神徳を表しているそうです。

見事に的に的中
皆様にも良いことがありますように!
ここからは、流鏑馬の印象ということで











城南流鏑馬の由来については、いただいたパンフレットに以下のように説明されていました。
白河天皇は応徳三年(1085)に譲位、都の南、鴨川と桂川の流れに恵まれた鳥羽の地に城南離宮(鳥羽離宮、鳥羽殿ともいう)を営み院政の私見とされた。広大な池を掘り、築山を設け、南殿、北殿と御殿を相次いで築き、近侍の貴族の宿所が建ち並んだ。その様子は「さながら都遷りのごとし」と称される程冬あり、大いに賑わい、歌会や船遊びが繰や広げられ平安文化が華麗に花開いたの詔ある。その馬場殿で永長元年(1096)四月二十九日、「流鏑馬」が行われた。藤原宗忠の日記『中右記』に、「鳥羽殿武騎の興」という見出しに続いて (白河)上皇、鳥羽殿の馬場殿に於て
流鏑馬(やふさめ)を御覧ず。是左大 将殿(師実の孫で左大将の藤原忠実、 十九歳)相具して参り給ふ所なり。件 の興、大殿(前関白の藤原師実)賀陽 院に於て御覧ぜんと欲するの処、上皇 の仰せにより進らるなり、十人云々。とある。これが「流鏑馬」という言葉の初見であり、五月二日にも「今日また上皇、鳥羽殿に於て、武者所等に仰せて流鏑馬の興あり」と、続けて行われたことが知られる。
同じように馬上から矢を射る「騎射(うまゆみ、きしや)」が、本来、天皇が近衛・兵衛の射芸を御覧
になるべく、五月五日の端午の節に行われた公式の行事であつたのに対し、「流鏑馬」 は武騎の興(遊興)と評され、配下の武者の射芸を楽しんだのである。ただ上皇が主催した流鏑馬は、摂関家に対し、上皇配下の武力を示す機会となり、また射手を務めた武者所や北面の武士の郎党(郎等)にとつては、主君の名誉を負い、日頃鍛えた業を披露して競い合う晴れの舞台となった。
そして流鏑馬は、城南離宮の中心に位置し、鎮守の神として尊崇が高まった城南宮(城南寺明神)の秋の祭礼の行事として定着する。本年は、鳥羽天皇が嘉承二年(1107)に即位されてから丁度900年に当たるが、天承元年(1131)九月二十日の祭礼にあわせて行われた「八武作女」に射手を献じた者は、北面に伺候した信濃守藤原盛重、相模前司源重時、大夫尉盛道 (通)等十四名であり、長承二年(1133)九月二十日の城南寺祭でも鳥羽上皇の御幸を仰ぎ、流鏑馬が行われた(『長秋記』)。

鳥獣戯画絵巻(京都高山寺蔵)
丁巻は、1210年代から40年代にかけて描かれたのではないかと言われているしうです。
ここに筆勢も豊かに流鏑馬が描かれ、鎌倉初期の流鏑馬を伝える唯一の絵とのことです。

鳥獣戯画絵巻 (東京国立博物館蔵)
日本で最初の漫画とも評される『鳥獣戯画』は城南離宮の証金剛院に住んだ鳥羽僧正覚猷の手になるとされる。画中の、法要や田楽、弓射、相撲、蹴鞠等は、城南離宮でも繰り広げられた行事である。その断簡に競馬の図がある。競馬は、二騎が、定められた範囲内でいかに相手の邪魔をして先着するかを競った。絵では、猿が兎の耳を掴まえ妨害しようとしている。
などと紹介されていました(パンフレットそのままのパクリで申し訳ありません)。
さすが、京都との歴史ですね。その時間の大きさや歴史を感じずにはいられません。
また、その流鏑馬を復活させている倭式騎馬會会の皆様には頭の下がる思いです。これからも頑張ってほしいと願わずには入られません。
本当にすばらしいひと時をありがとうございました。
「今日は何の日」
29日(火) 仏滅 九紫 [旧暦四月十三日]
【エベレスト征服記念日】
1953年(昭和28年)のこの日、ニュージーランドの登山家、エドモンド・ヒラリーとネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲイの2人が、世界で初めてエベレスト(チョモランマ)の頂上を極めたことを記念して
設けられた日です。
【こんにゃくの日】
「こん(5)にゃ(2)く(9)」と読む語呂合せから、日本こんにゃく協会とこんにゃく栽培、生産者が1989年(平成元年)に制定した。こんにゃくの作付けが5月に行われるという意味合いもあるとか。
【呉服の日】
「ご(5)ふ(2)く(9)」と読む語呂合せから。全国呉服小売組合総連合会が「もっと和服を着ましょう」と
PRのために制定しています。
【白桜忌】
『みだれ髪』で知られる与謝野晶子の命日。享年64歳。
堺の旧家をとび出して与謝野鉄幹と結婚。貧しい生活の中、11人の子をもうけたとのこと。日露戦争に際する反戦詩『君死にたまふこと勿れ』が有名ですね。
鳥羽天皇御即位九百年記念 城南流鏑馬(じょうなんりゅう・やぶさめ)
5月28日(月)
5月26日(土)午後3時から京都・城南宮にて流鏑馬奉納が行われました。
一昨年に800年ぶりに再開され、今年が再開2回目になります。実は一昨年の流鏑馬も見させていただきました。
今年の開催は偶然、知りました。神社の方から前日に何か準備をしているので、何かあるのですかとお聞きすると明日は流鏑馬があると教えていただきました。
インターネットのホームページを見ても「流鏑馬」のことは何も書いてありません。神社の方にお聞きすると、一昨年は、宣伝したおかげで、狭いところに多くの方が訪れて、少し混乱をしたことから、今回は何も宣伝せずに実施したとのことです。どうりで・・・!。でもそれなりの方々が訪れていました。今日おいでの方々に、どうしてお知りになりましたか?とお聞きしてみました、神社関係者の知り合い、ご近所、偶然今日城南宮にお参りに来たとのことでした。殆どの方々がこの3パターンかな?とおもわれました。
これだけの流鏑馬を実施するためには、かなりの費用もかかるのに、費用対効果よりも、儀式やしきたりを大切にする城南宮のその意気込みに感服です。そして一昨年の800年ぶりの再興という時の流れ、さすが京都ですね。
流鏑馬は日本古来の馬により実施されたことから少し小さ目の馬でしたが4頭の馬が迫力一杯でしたこれだけ間かでみられるのも、参道が狭いおかげかな?。
始まる前にハプニングはあり一時騒然としました。放送では絶対に馬場に近づかない、カメラのフラッシュは禁物を何度も繰り返していました。にも関わらず、練習で唯一の女性乗り手が走っているとき、馬場に人が近づき、馬上の松本玲奈さんが大声で「あぶな~い!」との叫び声!。その声と手綱さばきか、馬が暴走・・・しかしながら落馬は2番射手の管野氏(馬場末での停止に少々問題があり)。
松本玲奈さんは無事でした。私のところからみえなかっのでてっきり、松本さんが落馬と早とちりをあひて松本さんにご迷惑をおかけいたしました。ここでお詫びを申し上げます。
一瞬、会場シーンとなり・・・みんなが見守るなか、再び松本玲奈さんが馬に騎乗、他の馬と並走して戻って行きましたが、馬も興奮しているので馬場を飛び出すし・・・。その様子を皆が静かに見守っていました。無事に戻ったときには、会場に安堵感が、そして拍手が・・・良かったです。怪我もないようでしたし。ここで、怪我でもしたら中止なんてことも起こりえます。直ぐに、馬の興奮を鎮めるためか、もう一度はしりましたが、馬はまだ興奮していて、ものすごいスピードで駆け抜けていきました。
その後、馬場に近づくなの放送の回数が増えたのは当然でした。

こんな馬場と練習風景
落馬された松本玲奈さん。大学生です。この松本玲奈さんは、一昨年も騎乗されそのときは高校生でした。
良い場所が確保できませんでしたので余り出来は良くないですが(いい場所でも同じですが)今日と明日の2回に分けてご紹介します。明日は、城南流鏑馬の由来についてパンフレットの受け売りですがご紹介します。
ということで、拙い写真ですがご覧ください。









パタパタアニメ風にしてみました

「今日は何の日」
28日(月) 先負 八白 [旧暦四月十二日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、程ケ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定しています。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられたことから。
花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号です。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによります。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまったとのこと。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなっています。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下ったとのこと。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日です。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していました。享年49歳。
5月28日(月)
5月26日(土)午後3時から京都・城南宮にて流鏑馬奉納が行われました。
一昨年に800年ぶりに再開され、今年が再開2回目になります。実は一昨年の流鏑馬も見させていただきました。
今年の開催は偶然、知りました。神社の方から前日に何か準備をしているので、何かあるのですかとお聞きすると明日は流鏑馬があると教えていただきました。
インターネットのホームページを見ても「流鏑馬」のことは何も書いてありません。神社の方にお聞きすると、一昨年は、宣伝したおかげで、狭いところに多くの方が訪れて、少し混乱をしたことから、今回は何も宣伝せずに実施したとのことです。どうりで・・・!。でもそれなりの方々が訪れていました。今日おいでの方々に、どうしてお知りになりましたか?とお聞きしてみました、神社関係者の知り合い、ご近所、偶然今日城南宮にお参りに来たとのことでした。殆どの方々がこの3パターンかな?とおもわれました。
これだけの流鏑馬を実施するためには、かなりの費用もかかるのに、費用対効果よりも、儀式やしきたりを大切にする城南宮のその意気込みに感服です。そして一昨年の800年ぶりの再興という時の流れ、さすが京都ですね。
流鏑馬は日本古来の馬により実施されたことから少し小さ目の馬でしたが4頭の馬が迫力一杯でしたこれだけ間かでみられるのも、参道が狭いおかげかな?。
始まる前にハプニングはあり一時騒然としました。放送では絶対に馬場に近づかない、カメラのフラッシュは禁物を何度も繰り返していました。にも関わらず、練習で唯一の女性乗り手が走っているとき、馬場に人が近づき、馬上の松本玲奈さんが大声で「あぶな~い!」との叫び声!。その声と手綱さばきか、馬が暴走・・・しかしながら落馬は2番射手の管野氏(馬場末での停止に少々問題があり)。
松本玲奈さんは無事でした。私のところからみえなかっのでてっきり、松本さんが落馬と早とちりをあひて松本さんにご迷惑をおかけいたしました。ここでお詫びを申し上げます。
一瞬、会場シーンとなり・・・みんなが見守るなか、再び松本玲奈さんが馬に騎乗、他の馬と並走して戻って行きましたが、馬も興奮しているので馬場を飛び出すし・・・。その様子を皆が静かに見守っていました。無事に戻ったときには、会場に安堵感が、そして拍手が・・・良かったです。怪我もないようでしたし。ここで、怪我でもしたら中止なんてことも起こりえます。直ぐに、馬の興奮を鎮めるためか、もう一度はしりましたが、馬はまだ興奮していて、ものすごいスピードで駆け抜けていきました。
その後、馬場に近づくなの放送の回数が増えたのは当然でした。

こんな馬場と練習風景
落馬された松本玲奈さん。大学生です。この松本玲奈さんは、一昨年も騎乗されそのときは高校生でした。
良い場所が確保できませんでしたので余り出来は良くないですが(いい場所でも同じですが)今日と明日の2回に分けてご紹介します。明日は、城南流鏑馬の由来についてパンフレットの受け売りですがご紹介します。
ということで、拙い写真ですがご覧ください。









パタパタアニメ風にしてみました

「今日は何の日」
28日(月) 先負 八白 [旧暦四月十二日]
【ゴルフ記念日】
1927年(昭和2年)のこの日、程ケ谷カントリークラブ(横浜)で第1回全日本オープンゴルフ選手権大会が開催されたことを記念しミズノが制定しています。
【花火の日】
1733年(亨保18年)に隅田川で水神祭りの川開きが行なわれ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられたことから。
花火見物でおなじみの「玉屋ァー」「鍵屋ァー」の掛け声は当時の川開き花火大会の請け負い業者の屋号です。
【国際アムネスティ記念日】
1961年(昭和36年)に政治的権力による人権侵害を守るための国際民間機関アムネスティ・インターナショナルが発足したことによります。同団体はイギリスの弁護士ピーター・ベネンソンが政治犯の逮捕に反対したことからはじまったとのこと。
【業平忌】
880年(元慶4年)のこの日、『伊勢物語』の主人公とされる平安時代初期の歌人・在原業平が亡くなっています。平城天皇の子の阿保親王の第5子で、在原姓を賜り臣籍に下ったとのこと。
【堀辰雄忌】
『風立ちぬ』『美しい村』などで知られる作家の堀辰雄の命日です。東大時代から結核を病み、40歳頃からは信州追分で療養していました。享年49歳。
山野草「八重咲梅花カラマツ」
5月27日(日)
昨日(5/26)は朝お天気が回復傾向で、朝からお日様も顔を出し、暑くなるのを感じさせてくれました。
そこで、家族から頼まれた扇風機を物置から出し3台を組み立てました。その中の一台が昨年980円で購入した扇風機があります。980円といっても羽の大きさが30cmですから普通の大きさです。ただし、電子部品はなしで、風量調整はボタンを押して変えるタイプですが、ちゃんと180分のタイマー付きです。今日、組み立ててテスト運用、問題なく動きます。今年も頑張ってもらいます。
しかし、当然この980年の扇風機は中国製です。
最近、この中国製のいろいろなものが問題としてあがっていますね。
加工食品では、外国では死んだ人も、また、土鍋からは鉛が・・・・世界の工場化している中国の現状が非常に怖い状態になっています。
そして、昨日は黄砂がこちら京都でも凄かったです。周りの山々が黄色く霞んで見えました。黄砂だけなら仕方が無いのですが、その黄砂に中国の公害物質がくっついて一緒にとか・・・。中国さん、人間を宇宙に送り込んでいる場合ではありませんよ!。何か、黄砂を止める費用がないので影響を受ける国に援助をとのこと!なにか順番が違いうと感じてしまうのは私だけかな?
などと、クドクドと書きました。ということで、今日の紹介は山野草「八重咲梅花カラマツ」です。つながりはまるでありません。
ところで、昨日(5/26)は城南宮で流鏑馬が行われました。明日はこのこの紹介をと考えています。
八重咲梅花カラマツ
和名 バイカカラマツソウ
科名 キンポウゲ科
属名 アネモネラ属
原産地 北米
草丈はせいぜい20cm以下で、2~3cmの可愛い淡紫紅色の花が咲く山草の仲間になります。花は、花弁はなく、萼片が花弁のように見えます。実はこの花、現在元気がありません。頑張ってほしいです。





「今日は何の日」
27日(日) 友引 七赤 [旧暦四月十一日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんでいます。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたものです。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利しています。戦前の海軍記念日。
【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日です。第1回の開催は1932年(昭和7年)とのことです。
5月27日(日)
昨日(5/26)は朝お天気が回復傾向で、朝からお日様も顔を出し、暑くなるのを感じさせてくれました。
そこで、家族から頼まれた扇風機を物置から出し3台を組み立てました。その中の一台が昨年980円で購入した扇風機があります。980円といっても羽の大きさが30cmですから普通の大きさです。ただし、電子部品はなしで、風量調整はボタンを押して変えるタイプですが、ちゃんと180分のタイマー付きです。今日、組み立ててテスト運用、問題なく動きます。今年も頑張ってもらいます。
しかし、当然この980年の扇風機は中国製です。
最近、この中国製のいろいろなものが問題としてあがっていますね。
加工食品では、外国では死んだ人も、また、土鍋からは鉛が・・・・世界の工場化している中国の現状が非常に怖い状態になっています。
そして、昨日は黄砂がこちら京都でも凄かったです。周りの山々が黄色く霞んで見えました。黄砂だけなら仕方が無いのですが、その黄砂に中国の公害物質がくっついて一緒にとか・・・。中国さん、人間を宇宙に送り込んでいる場合ではありませんよ!。何か、黄砂を止める費用がないので影響を受ける国に援助をとのこと!なにか順番が違いうと感じてしまうのは私だけかな?
などと、クドクドと書きました。ということで、今日の紹介は山野草「八重咲梅花カラマツ」です。つながりはまるでありません。
ところで、昨日(5/26)は城南宮で流鏑馬が行われました。明日はこのこの紹介をと考えています。
八重咲梅花カラマツ
和名 バイカカラマツソウ
科名 キンポウゲ科
属名 アネモネラ属
原産地 北米
草丈はせいぜい20cm以下で、2~3cmの可愛い淡紫紅色の花が咲く山草の仲間になります。花は、花弁はなく、萼片が花弁のように見えます。実はこの花、現在元気がありません。頑張ってほしいです。





「今日は何の日」
27日(日) 友引 七赤 [旧暦四月十一日]
【百人一首の日】
1235年(文暦2年)のこの日、藤原定家の撰による『小倉百人一首』がまとまったことにちなんでいます。
ちなみに「小倉」とは京都・嵯峨野の小倉山のことで、この地に定家が山荘を構えていたために冠されたものです。
【日本海海戦の日】
1905年(明治38年)のこの日、日露戦争で日本の連合艦隊がロシアのバルチック艦隊に勝利しています。戦前の海軍記念日。
【ダービー・デー】(5月の最終日曜日)
日本ダービー(東京競馬場)が開催される日です。第1回の開催は1932年(昭和7年)とのことです。