伏見稲荷大社の形

2007年05月21日

Posted by すー at 04:39 Comments( 10 ) 風景
伏見稲荷大社の形

5月21日(月)

 昨日(5/20)は寒いくらいの一日でした。午後になっても気温があまり上がりませんでしたね。20℃を超しませんでした、どうりで寒いはずです。
20日は朝3時過ぎに起きて、娘のために購入したパソコンの設定に寒いのに汗をかきました。
まずは、パソコンデータ、設定のお引越しに手間取りました。説明書も判っているひとが書いているので、私のような素人には分かたないところが、なぜ、そこを省くかな?と一人でブツブツとね!
何とか、お引越しが終り、今度は無線LANの設定です。何せ使っているルータが古いので・・・認識できるかどうか?
これにも戸惑いました。でも、何とか、みんなが起きてくる前に何とか組み倒したかな?。と思いきや、突然ネットワークが繋がらない・・・・????。何故、????。あせりいろいろいじり回しました。
でもどうしてもダメ!。そこで、ハタと気がつきました。元のデスクトップはどうなのかな?と!試すと、こちらもネットワークが切断???。何でこんなときに、そこで最終手段は、ルータとモデムの電源を落とし入れ直すという手段です。
これが、成功・・・(^o^)
娘に設定終わったよ!と報告。引越しデータ(メール、アドレスやその他いろいろなデータ)が上手く入っているか確認するようにとね。
良かった、父親の威厳が保てたかなと(^o^)
でも、今週はテスト週間のため、テストが終わるまでは、本格的な使用はご法度!。とりあえずメールのみの使用に限定です。


ところで、今日の紹介は、いつもお邪魔する伏見稲荷大社です。少し、形にこだわり撮影してみました。
チョッと視線が変わって面白いかなと思います。但し、ただの写真の羅列ですが(^。^;;



            

      

      

      

      

            

      

            

      

      

      

            

            




「今日は何の日」

21日(月) 友引 一白 [旧暦四月五日]

【小満】
二十四節気のひとつ。陽気が満ちて草木が茂る気候を意味します。各地で小満祭が開かれるそうです。天文学的には太陽が黄経60度の点を通過する日。

【小学校開校の日】
1869年(明治2年)のこの日、日本初の近代小学校である京都の上京第二十七番組小学校(後の柳池小学校)の開校式が行われました。創設者の熊谷直孝(くまがいなおたか)を初め、多くの寄付や献金が、町衆の向学の気風をさらに高めたとのことです。

【リンドバーグ翼の日】
1927年(昭和2年)にチャールス・リンドバーグが「スピリット・オブ・セントルイス」号でニューヨークを出発。21日の午後に、「翼よ、あれがパリの灯だ」という有名な言葉とともにパリのル・ブールジェ空港に到着、大西洋無着陸横断飛行に成功しています。

【家内労働旬間】(~31日)
家内労働の労働条件向上と、家内労働法の認知向上をねらい、1971年(昭和46年)に労働省により制定されています。