桜も満開!

2013年03月31日

Posted by すー at 04:35 Comments( 5 ) 風景 花(春)
昨日(3/30)は、午前中は青空が、そして午後から曇りという一日でした。気温は朝から高めで昼間の最高気温も17℃とかですごしやすい気温!。
そして、今日は年度末の3月31日です。明日からは新年度に突入です。
そして、先日に私がここで愚痴をこぼした。町内会の総会が本日の午前中に開催されます。結局、明日からの役員を選出せずに、総会に!。選出担当組の何と無責任さ!。何とかしようという努力の跡もみえず、黙っていれば何とかなるとでも思っているのかな?
総会への出席は気持ちが暗くなります。さてさて、どうなるのか?
そんな暗い気持を吹く飛ばしてもらえるように、桜の話題に・・・
こちら京都・伏見でもソメイヨシノが満開です。
青空に満開の桜が映えていました。暗い気持が明るくなりますね。そんな桜の紹介です。写真は酒蔵界隈の豪川と長建寺の桜です。中々、良い雰囲気を出していました。
ここで写真を沢山撮影しましたので、しばらくはこの写真で引っ張ろうと思っています。















追伸:昨晩の桜の名所の桜の木の下はすごいことになっていたでしょうね。
昼間からブルーシートが敷かれて場所取りなんかもあったのかな?




「今日は何の日」

31日(日) 先負 [旧暦二月二十日]

【教育基本法・学校教育法公布の日】
1947年(昭和22年)のこの日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。

【エッフェル塔の日】
1889年(明治22年)のこの日、パリ万博に合わせて2年2か月と5日間の月日をかけて建設されたエッフェル塔の落成式が行なわれた。設計はフランス人技師グスタフ・エッフェルによるもの。高さは324m。
ところで第二次世界大戦中、パリ市を占領したヒトラーがエッフェル塔に上がろうとしたところ、エレベーターが故障。やむなくヒトラーは、最上階まで階段で登ったそうである。

【はねず踊り】(3月最終日曜日)
小野小町の住居跡といわれる京都市山科の随心院において、小野小町と彼女を慕った深草の少将の物語を、小町と少将に扮した少女たちが踊る「はねず踊り」が行われる。「はねず」とは薄紅色、そして梅のこと。



個室プチリフォーム

2013年03月30日

Posted by すー at 04:55 Comments( 3 ) 日記
昨日(3/29)は、最適気温が10℃近くあり、暖かな朝でした。昼間は殆どお日様の顔を見ることがありませんでしたが、雨が降らずに助かりました。そのおかげでトイレの交換工事も順調にすすみました。
便器だけではなく、ついでに壁、天井と床も交換を・・・小さな個室だけのリフォームですが何か新しくなるのは嬉しいですね。
こうした、工事も見ていると結構楽しいものです。
それぞれの業者の方の進め方の手順や手際を見ていると、分野は全く異なりますが参考になる仕事の進め方や手順などがあったりします。
結局、こんな様子を自分の仕事をしながら半日眺めていました。
そんな個室プチリフォームの記録なので、訪問いただいた皆様には何にも面白くもないでしょうがm(_ _)m
今までの便器は約26年になるのかな? 家を建てた時のものそのままでした。もちろん、天井や壁紙もそのままでしたので・・・ありがとうございましたと心でお礼をいいながらのお別れでした。
今回は予算を抑えるために温水便座は今まで使用していたものを再利用です。この温水便座は3年ほど前かな、私がオープンカーの荷台に乗せてヨロヨロとしながら買って持ち帰り自分で取りつけたものです。そんなことが昨日のように思い出しながら眺めていました。そんな話を手配をしてくださった業者の方とお話をしていると、「よく、こんな大きなものを自転車に積んで帰りましたね。箱に入っているときはかなり大きく無かったですか?」と、確かに箱に入っているときは大きいですね。我が家では、オープンカーしかないので、かなり大きなものまで運べるものは自分で運びます。

そうそう、工事を見ながら、もう少し個室が広いと色々と工夫ができるのだが、便器を置くだけでせいいっぱいという感じが少し悲しかったです。今さらですが(-_-メ)
















追伸:近くのソメイヨシノもほぼ満開状態です。
桜の名所の昨晩は大騒ぎだったでしょうね。花を観ずしてお花見状態だったことでしょうね。




「今日は何の日」

30日(土) 友引 [旧暦二月十九日]

【国立競技場落成記念日】
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘競技場の落成式が行われた。
収容人員は60,057人。皇族室も設置されている。

【マフィアの日】
1282年にマフィアの名前の由来となった「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、この日の晩の復活祭月曜日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺。
その時の合言葉である「Morte alla Francia Italia anela(フランス人に死を、これがイタリアの叫び)」の各単語の頭文字を並べると「Mafia (マフィア)」となる。



フタバアオイの花

2013年03月29日

Posted by すー at 04:24 Comments( 3 ) 植物 花(春)
昨日(3/28)は、一日中、不安定で時雨れた一日でした。
昨日は朝にオープンカーで出ける時に、起きていた時には雨が降っていたのでカッパを玄関に用意していたのですが、出かける時間帯には止んでいたので、そのまま玄関に置いて出かけました。
そして、いつも朝の9時ごろのは家に帰るのですが、何と外を見ると歩いている人が傘をさしているではありませんか!。自分がやはり雨男であることを思い知らされました。小雨の時を狙ってオープンカーを飛ばして帰りました。仕事の書類とカバンは濡れるとまずいのでビニールの袋に入れて、自身は雨対策なしでした(-。-;)
今日は雨が降らないでほしいです。実は今日はトイレの交換の工事が入るのです。半日はトイレが使えないので、女性群には夕方までどこかで暇つぶしをしてくるようにと指示し(子どもたちは春休みで家にいるので)、私は仕事をしながら工事を見守る予定です。今の便器も25年も使っている古ものなので、1回の水の流す量が多いことから、節水型に変更することにしました。
私も家で仕事をするようになり、トイレの使用回数が増えているので・・・

ところで、今日の話題は、以前にも御紹介したフタバアオイです。花が咲きましたので撮影をしてみました。ま~、とても可愛い、美しいとはいえませんが!

双葉葵 (ふたばあおい)
 別名:カモアオイ(賀茂葵)
馬の鈴草(うまのすずくさ)科
茎の先端に葉を 2 枚対生するのでこの名前になっています。卵針形の葉が特徴的で、徳川家の紋所の「葵の御紋」はこの葉を表したもの。別名のカモアオイは、賀茂神社の葵祭りに使われたことから!。
花は、葉の間に長い柄のある淡紅色で下向きに開きます












花の大きさの確認のためにボールペンを一緒に撮影してみました




「今日は何の日」

29日(金) 先勝 [旧暦二月十八日]

【マリモの日】
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。阿寒湖のものほど見事な大型球形を形づくるマリモは、世界でも類がない。
ちなみにゴムの外皮を爪楊枝で刺して皮をむく「まりも羊羹」は、道民の間では超定番土産で、多数のメーカーから販売されている。

【八百屋お七の日】
1683年(天和3年)の今日、本郷の八百屋の娘、お七が鈴ヶ森で火あぶりの刑に処せられた。数え年でわずか16歳(満年齢で14歳)であった。
お七は火事で避難した寺で、小姓の吉三郎と恋に落ちるが仲を引き裂かれる。そこで再び火事になれば逢えると思い放火。



ぶらり!

2013年03月28日

Posted by すー at 04:42 Comments( 3 ) 風景 花(春)
昨日(3/27)は、いつ雨が降るかと空を見上げながらのオープンカー!。中々降りそうで降らないと思っていると、夕方から降り出し、今朝も雨が残ってます。オープンカーで雨か!と(-_-メ)
 昨日も花冷えの一日でした。早く咲き出したというより、咲き過ぎた桜を足踏みさせるように、花冷えの日が続いています。
娘が京都・岡崎あたりに行った時にも多くの観光客の方でにぎわっていたとの報告でした。まだ、桜の花は少ししか咲いていないのにとのこと!。それに外国観光客の方は欧米系の人が多いように見えたそうです。いつも大勢で固まって、大声の大きな国のアジアの人は花には興味が無いのか、少ないようです。時期もあるのかな?
 今年の桜は記録的な早さで咲き始めましたが、どうやら、木によって開花具合が大きく異なるように感じます。同じソメイヨシノでも満開近い木もあれば、つぼみ膨らむという感じの木が混在しています。
早く咲いただけに、木々の個性が大きく表れているように感じられます。人間にもいろいろな人がいるように桜の木にもいろいろな何だと・・・
昨日は、そんな花冷えでいつ雨が降ってもおかしく無いような空の下を散歩に出かけてみました。いつもの伏見・酒蔵界隈、豪川当たりをぶらり、ぶらりと・・・毎度、同じような話題ですみません。m(_ _)m
このあたりのソメイヨシノは5~7分咲きという感じでした。












こんなものも紹介ということで、散歩のたびに訪れる長健寺の境内に「マリア燈篭」があります。
この燈篭は江戸幕府のキリシタン禁制時代につくられたものとの紹介が
御所にもお出入りを許されたお茶屋「紅屋」の隠れ座敷の庭にあったものを移設してきたものだそうだそうです。
信仰で不思議ですね。命までかける・・・






そうそう、少し前の話題になりますがこんなことも!
 自民党は、消費税率引き上げ時に、小売店が“消費税還元セール”などと銘打って値引き販売することを禁止する特別措置法案を了承と。
ここで、「“消費税還元セール禁止”は、正しいのか」との疑問が? チョッと景品表示法関連も仕事の一部として承っているので!
 卸やメーカーが、小売りからの圧力で消費税分を納品に転嫁できなくなるのを防ぐための法案とのことです。
確かに、力関係では、今はメーカーよりも大規模小売業者が強く、弱い立場のメーカーは、消費税分をおまけしろと言われたら泣くしかないケースもあります。ただ、その解決策として、政府が法律までつくって民間の商取引に口出しするのは、正しいのか?。消費者庁はどう思っているのかな?
消費税は、導入当初から、誰が税金を支払ったかがあいまいになりがちな税として批判されてきました。
それに、消費税には、納税義務の免除があり
消費税では、その課税期間の基準期間における課税売上高が1千万円以下の事業者は、納税の義務が免除されます
とされていますが。小さなお店等からも消費税込みで買い物をしているように見えます。
その消費税分はどこに消えるのかな? 業者の懐? 消費税率が上がったときには、このあたりもどうするのかな?

正確でごまかせない税の徴収ルールも作らず、泥縄式に商売を妨害する法律をつくるというのは・・・・

あくまでも独り言です、独り言・・・・



「今日は何の日」

28日(木) 赤口 [旧暦二月十七日]

【シルクロードの日】
1900年(明治33年)にスウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。

【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。

【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。



風の又三郎と紅しだれ

2013年03月27日

Posted by すー at 04:20 Comments( 4 ) 花(春)
昨日(3/26)の朝は少し冷え込みました。そして昼間は冷たい北風が・・・こちらでもソメイヨシノは5分咲き近くまで開花です。この週末は満開の見ごろというところでしょうね。
桜祭りの主催者は、花冷えが続いて開花が少しでも遅れるように願っているでしょうね。

ところで、桜が咲き出したことから、例年、撮影をさせてもらっている「風の又三郎と紅しだれ桜」の様子を見てきました。
例年、この紅しだれ桜はソメイヨシノよりも少し早めに咲くのですが、うかうかしているとソメイヨシノに抜かれると思ったのか一気に満開という具合です。この2日ほどで一気に満開までという感じです。
相変わらず風の又三郎は紅しだれ桜を従えて気持ちよさそうでした。これなら北風も平気ですね。
紅しだれ桜の色合いもこころがわくわくする色合いですね(^_^)ニコニコ















「今日は何の日」

27日(水) 大安 [旧暦二月十六日・望]

【仏壇の日】
686年のこの日、『日本書記』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。全日本宗教用具協同組合が制定。

【さくらの日】
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9(=27)」であることから3月27日となったという。

【赤彦忌】
アララギ派の代表的歌人として知られる島木赤彦の命日。享年50。
長野で小学校教員をしながら作歌していたが、1914年(大正3年)に教職を辞して上京、伊藤左千夫亡き後の「アララギ」の編集にあたった。