昨日(3/27)は、いつ雨が降るかと空を見上げながらのオープンカー!。中々降りそうで降らないと思っていると、夕方から降り出し、今朝も雨が残ってます。オープンカーで雨か!と(-_-メ)
昨日も花冷えの一日でした。早く咲き出したというより、咲き過ぎた桜を足踏みさせるように、花冷えの日が続いています。
娘が京都・岡崎あたりに行った時にも多くの観光客の方でにぎわっていたとの報告でした。まだ、桜の花は少ししか咲いていないのにとのこと!。それに外国観光客の方は欧米系の人が多いように見えたそうです。いつも大勢で固まって、大声の大きな国のアジアの人は花には興味が無いのか、少ないようです。時期もあるのかな?
今年の桜は記録的な早さで咲き始めましたが、どうやら、木によって開花具合が大きく異なるように感じます。同じソメイヨシノでも満開近い木もあれば、つぼみ膨らむという感じの木が混在しています。
早く咲いただけに、木々の個性が大きく表れているように感じられます。人間にもいろいろな人がいるように桜の木にもいろいろな何だと・・・
昨日は、そんな花冷えでいつ雨が降ってもおかしく無いような空の下を散歩に出かけてみました。いつもの伏見・酒蔵界隈、豪川当たりをぶらり、ぶらりと・・・毎度、同じような話題ですみません。m(_ _)m
このあたりのソメイヨシノは5~7分咲きという感じでした。





こんなものも紹介ということで、散歩のたびに訪れる長健寺の境内に「マリア燈篭」があります。
この燈篭は江戸幕府のキリシタン禁制時代につくられたものとの紹介が
御所にもお出入りを許されたお茶屋「紅屋」の隠れ座敷の庭にあったものを移設してきたものだそうだそうです。
信仰で不思議ですね。命までかける・・・


そうそう、少し前の話題になりますがこんなことも!
自民党は、消費税率引き上げ時に、小売店が“消費税還元セール”などと銘打って値引き販売することを禁止する特別措置法案を了承と。
ここで、「“消費税還元セール禁止”は、正しいのか」との疑問が? チョッと景品表示法関連も仕事の一部として承っているので!
卸やメーカーが、小売りからの圧力で消費税分を納品に転嫁できなくなるのを防ぐための法案とのことです。
確かに、力関係では、今はメーカーよりも大規模小売業者が強く、弱い立場のメーカーは、消費税分をおまけしろと言われたら泣くしかないケースもあります。ただ、その解決策として、政府が法律までつくって民間の商取引に口出しするのは、正しいのか?。消費者庁はどう思っているのかな?
消費税は、導入当初から、誰が税金を支払ったかがあいまいになりがちな税として批判されてきました。
それに、消費税には、納税義務の免除があり
消費税では、その課税期間の基準期間における課税売上高が1千万円以下の事業者は、納税の義務が免除されます
とされていますが。小さなお店等からも消費税込みで買い物をしているように見えます。
その消費税分はどこに消えるのかな? 業者の懐? 消費税率が上がったときには、このあたりもどうするのかな?
正確でごまかせない税の徴収ルールも作らず、泥縄式に商売を妨害する法律をつくるというのは・・・・
あくまでも独り言です、独り言・・・・
「今日は何の日」
28日(木) 赤口 [旧暦二月十七日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)にスウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。
【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。
昨日も花冷えの一日でした。早く咲き出したというより、咲き過ぎた桜を足踏みさせるように、花冷えの日が続いています。
娘が京都・岡崎あたりに行った時にも多くの観光客の方でにぎわっていたとの報告でした。まだ、桜の花は少ししか咲いていないのにとのこと!。それに外国観光客の方は欧米系の人が多いように見えたそうです。いつも大勢で固まって、大声の大きな国のアジアの人は花には興味が無いのか、少ないようです。時期もあるのかな?
今年の桜は記録的な早さで咲き始めましたが、どうやら、木によって開花具合が大きく異なるように感じます。同じソメイヨシノでも満開近い木もあれば、つぼみ膨らむという感じの木が混在しています。
早く咲いただけに、木々の個性が大きく表れているように感じられます。人間にもいろいろな人がいるように桜の木にもいろいろな何だと・・・
昨日は、そんな花冷えでいつ雨が降ってもおかしく無いような空の下を散歩に出かけてみました。いつもの伏見・酒蔵界隈、豪川当たりをぶらり、ぶらりと・・・毎度、同じような話題ですみません。m(_ _)m
このあたりのソメイヨシノは5~7分咲きという感じでした。





こんなものも紹介ということで、散歩のたびに訪れる長健寺の境内に「マリア燈篭」があります。
この燈篭は江戸幕府のキリシタン禁制時代につくられたものとの紹介が
御所にもお出入りを許されたお茶屋「紅屋」の隠れ座敷の庭にあったものを移設してきたものだそうだそうです。
信仰で不思議ですね。命までかける・・・


そうそう、少し前の話題になりますがこんなことも!
自民党は、消費税率引き上げ時に、小売店が“消費税還元セール”などと銘打って値引き販売することを禁止する特別措置法案を了承と。
ここで、「“消費税還元セール禁止”は、正しいのか」との疑問が? チョッと景品表示法関連も仕事の一部として承っているので!
卸やメーカーが、小売りからの圧力で消費税分を納品に転嫁できなくなるのを防ぐための法案とのことです。
確かに、力関係では、今はメーカーよりも大規模小売業者が強く、弱い立場のメーカーは、消費税分をおまけしろと言われたら泣くしかないケースもあります。ただ、その解決策として、政府が法律までつくって民間の商取引に口出しするのは、正しいのか?。消費者庁はどう思っているのかな?
消費税は、導入当初から、誰が税金を支払ったかがあいまいになりがちな税として批判されてきました。
それに、消費税には、納税義務の免除があり
消費税では、その課税期間の基準期間における課税売上高が1千万円以下の事業者は、納税の義務が免除されます
とされていますが。小さなお店等からも消費税込みで買い物をしているように見えます。
その消費税分はどこに消えるのかな? 業者の懐? 消費税率が上がったときには、このあたりもどうするのかな?
正確でごまかせない税の徴収ルールも作らず、泥縄式に商売を妨害する法律をつくるというのは・・・・
あくまでも独り言です、独り言・・・・
「今日は何の日」
28日(木) 赤口 [旧暦二月十七日]
【シルクロードの日】
1900年(明治33年)にスウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
シルクロード(絹の道)という呼び名は、中国特産の絹を西方に運んだ道であることからドイツの地理学者リヒトホーフェンが命名した。
【スリーマイルデー】
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。
【鑑三忌】
明治・大正期のキリスト教指導者、内村鑑三の命日。享年70。足尾銅山鉱毒事件では、「万朝報」でその実態を世間に訴えた。また、日露戦争開戦時には、幸徳秋水、堺利彦らと非戦論を主張した。
春のツツジ科の花、ヒカゲツツジ、コヤスドウダン、シャクナゲ
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
コブシとシデコブシ
ツノハシバミの雌花と雄花
アオキの雌花と雄花
春らしい色合い、杏子、猩猩袴、水仙
これも可愛そうな名前ですね「コゴメイヌノフグリ」
この記事へのコメント
おはようございます。
今日は、またあたたかい一日らしい。
服装が時間単位に変化させないといけませんね。
「マリア燈篭」信仰の力はすごい。どうしても信仰対象を作りたかったのでしょうね。
税金や保険や年金、そして選挙、もっとわかりやすくするのがエリートの仕事だと思うのですが、どんどん複雑になりますね。初期化して再構築の時期かも。
今日は、またあたたかい一日らしい。
服装が時間単位に変化させないといけませんね。
「マリア燈篭」信仰の力はすごい。どうしても信仰対象を作りたかったのでしょうね。
税金や保険や年金、そして選挙、もっとわかりやすくするのがエリートの仕事だと思うのですが、どんどん複雑になりますね。初期化して再構築の時期かも。
Posted by 京男 at 2013年03月28日 07:37
おはようございます。
ユダヤ教、キリスト教、イスラームでは偶像崇拝は厳禁だったはずなのに
迫害の中での信仰には心の拠り所だったのでしょうね。 気持ちは分かります。
円安効果で外人観光客も増えるのかなぁ? 春・秋の京都は行けなくなるかも。
「大声の大きな国のアジアの人」繁華街・免税ショップに一杯出没中!!
課税売上高が1千万円以下の事業者!? (^_^)/ はい!
ユダヤ教、キリスト教、イスラームでは偶像崇拝は厳禁だったはずなのに
迫害の中での信仰には心の拠り所だったのでしょうね。 気持ちは分かります。
円安効果で外人観光客も増えるのかなぁ? 春・秋の京都は行けなくなるかも。
「大声の大きな国のアジアの人」繁華街・免税ショップに一杯出没中!!
課税売上高が1千万円以下の事業者!? (^_^)/ はい!
Posted by くじびき はずれ at 2013年03月28日 08:55
★京男さん、こんにちは
何か不安定な御天気です。
オープンカー少し雨に濡れました。
そうですね、どんどんと複雑で分かりにくく・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
宗教の力はすごいですね。
そうですか、「大声の大きな国のアジアの人」繁華街・免税ショップに一杯出没中でしたか!
何か不安定な御天気です。
オープンカー少し雨に濡れました。
そうですね、どんどんと複雑で分かりにくく・・・
★くじびき はずれさん、こんにちは
宗教の力はすごいですね。
そうですか、「大声の大きな国のアジアの人」繁華街・免税ショップに一杯出没中でしたか!
Posted by すー
at 2013年03月28日 11:15
