昨日(8/30)も不安定なお天気となりました。雨が強く降ったかと思うと突然止みというのを繰り返していました。気温は低めですが、とにかく湿度がすご過ぎます。このベタベタで汗が渇きにくく体力を奪われました。
雨が続くことから、近くを流れる宇治川の水位が上昇です。上流のダムが何とか水量を調整していますがこれ以上降ると・・・考えたくないですね。昨日の午後の段階で河川敷のグランドが水没寸前という状態かもしれませんでした。警戒水位まではまだ3,4mはあるかとは思いますが、それでももうそろそろ勘弁をしてほしいところですね。ま~九州方面の雨と比べれば騒ぐのは申し訳ありませんが。
そんな昨日の植物園も本当にガラ~ンとしていました。雨が降っていたので本当に短い時間ではありましたが、他の入園者と出会うことなく、出会ったのは職員さんだけでした。
そんな昨日は「辛夷(コブシ)の実」だけ確認してきました。色づくのはもう少し先ですね。
そのコブシの実がタイトルの「なるほど拳(こぶし)だ!」となります。
コブシ(辛夷)は、モクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木です
コブシの果実は集合果で握り拳状のデコボコが見られるので果実の形状から、この実が子どもの「握り拳」に似ているところから付けられたと言われています。
春の爽やかな白い花と、この奇妙な実はとても結びつきませんね。
9月にはこの実の中から大きめの赤い種子が糸を引いて出てよく目立つとのこと、ぜひその様子も撮影したですね。




花の様子は「コブシ」←ここで確認できます。
8月も今日で終わり、朝夕はすっかり涼しくなりましたね。
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
******************************************
「第7回 PORTO DI STAMPA」
東京&京都芸大交流企画
(京都芸大版画8人展)
******************************************
会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
14:00~18:00
26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
31日(土) 先負 [旧暦八月二日]
【野菜の日】
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと、「8(や)31(さい)」の語呂合わせから制定された。
雨が続くことから、近くを流れる宇治川の水位が上昇です。上流のダムが何とか水量を調整していますがこれ以上降ると・・・考えたくないですね。昨日の午後の段階で河川敷のグランドが水没寸前という状態かもしれませんでした。警戒水位まではまだ3,4mはあるかとは思いますが、それでももうそろそろ勘弁をしてほしいところですね。ま~九州方面の雨と比べれば騒ぐのは申し訳ありませんが。
そんな昨日の植物園も本当にガラ~ンとしていました。雨が降っていたので本当に短い時間ではありましたが、他の入園者と出会うことなく、出会ったのは職員さんだけでした。
そんな昨日は「辛夷(コブシ)の実」だけ確認してきました。色づくのはもう少し先ですね。
そのコブシの実がタイトルの「なるほど拳(こぶし)だ!」となります。
コブシ(辛夷)は、モクレン科モクレン属の落葉広葉樹の高木です
コブシの果実は集合果で握り拳状のデコボコが見られるので果実の形状から、この実が子どもの「握り拳」に似ているところから付けられたと言われています。
春の爽やかな白い花と、この奇妙な実はとても結びつきませんね。
9月にはこの実の中から大きめの赤い種子が糸を引いて出てよく目立つとのこと、ぜひその様子も撮影したですね。




花の様子は「コブシ」←ここで確認できます。
8月も今日で終わり、朝夕はすっかり涼しくなりましたね。
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
******************************************
「第7回 PORTO DI STAMPA」
東京&京都芸大交流企画
(京都芸大版画8人展)
******************************************
会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
14:00~18:00
26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
31日(土) 先負 [旧暦八月二日]
【野菜の日】
1983年(昭和58年)に全国青果商業協同組合連合会が野菜の栄養価やおいしさを見直してもらおうと、「8(や)31(さい)」の語呂合わせから制定された。
昨日(8/29)は予報では雨の確率が50%以上でしたので、朝の仕事に行くときには大きな傘を持って出かけました。結局は雨が降らずというか、午後にはお日様が顔を出し、夕方近くには青空が広がりました。これは嬉しい外れですね。それにしても湿度が高い、午前中などまるで水の中にいるような気分でした。(昨日の夜遅くなってから再び雨が降り出しましたが!)
そんな昨日も朝の仕事帰りには植物園に寄り道です。昨日は「カンレンボク(旱蓮木)」ヌマミズキ科の実が大きくなってきたので撮影でした。その実が黄緑色の小型のバナナの房ように見えます。でき始めの実はヤマボウシの実のようですが、成長するとまるでミニバナナに見えます。
このカンレンボクは、別名では、強い生命力と多くの実をつけることから、子孫繁栄にたとえられる喜びの木として喜樹(キジュ)と呼ばれています。




今年は、昨年の台風の影響で枝が下がっており、実が近くにあり撮影がしやすい(^_^)ニコニコ
実は今日は「おまけのコーナー」の方がメインかも!
★おまけの一枚
混乱や誤解を招く改名について
朝日新聞の夕刊(2019年8月28日)に関連記事が掲載されていました。
「京都造形芸術大の校名変更に対し市立芸大が反発」と!
新聞によりますと、京都造形芸術大学は来年4月に「京都芸術大学」改称するとのことです。
これに対して京都市立芸術大学側が現在広く認識されている略称、「京芸」「京都芸大」と同じになるとして混乱を招くと反発しています。
これに対して、造形大の広報担当者は「京芸」「京都芸大」略称は使わないとのこと言っているようです。
テレビや新聞などの報道では、大学の略称は2文字、または3文字が多い。「京都芸術大学」の略称は、「京芸」「京芸大」以外考えられない。
そんな風に思っていたところ、京都造形芸術大は、京都芸術大に変更した時には略称を「瓜芸(うりげい)」にするとか。え~「瓜芸」! 京都芸術大学のどこを見ても「瓜芸」とは略称が出てこない。どこからできたかというと京都造形芸術大学を運営しているのが学校法人瓜生山(うりゅうやま)学園 とのことです。その「瓜」からのようです。しかし、「京都芸術大学」の略称を「瓜芸」と言う人はいないと思います。造形大は使わないが他人が使うことは知ったことではないということかな?混乱しても知ったことではないということかな。
略称から見れば大学の名称は「瓜生(山)芸術大学」等になりますよね。「京都芸術大学」とはなりませんよね。
みなさんはどう思われますか。
朝日新聞 2019年8月28日夕刊より
◇京都造形芸術大学HPより
開学30周年「グランドデザイン2030」と「京都芸術大学」への名称変更(2020年4月1日~)について
学校法人瓜生山学園「京都造形芸術大学」は、2020 年 4 月 1 日より、学校法人瓜生山学園「京都芸術大学」に名称を変更いたします。
※その略称としては、「瓜芸(うりげい)」「KUA(ケーユーエー)」を使用し、「京芸」「京都芸大」は使用いたしません。
※なお、申し上げるまでもなく、本学は、公立大学法人「京都市立芸術大学」とは異なる大学です。
一部を抜粋
*娘が、京都市立芸術大学の学生であることからどうしても気になる話題です。
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
******************************************
「第7回 PORTO DI STAMPA」
東京&京都芸大交流企画
(京都芸大版画8人展)
******************************************
会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
14:00~18:00
26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
30日(金) 友引 [旧暦八月一日・朔]
【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
そんな昨日も朝の仕事帰りには植物園に寄り道です。昨日は「カンレンボク(旱蓮木)」ヌマミズキ科の実が大きくなってきたので撮影でした。その実が黄緑色の小型のバナナの房ように見えます。でき始めの実はヤマボウシの実のようですが、成長するとまるでミニバナナに見えます。
このカンレンボクは、別名では、強い生命力と多くの実をつけることから、子孫繁栄にたとえられる喜びの木として喜樹(キジュ)と呼ばれています。




今年は、昨年の台風の影響で枝が下がっており、実が近くにあり撮影がしやすい(^_^)ニコニコ
実は今日は「おまけのコーナー」の方がメインかも!
★おまけの一枚
混乱や誤解を招く改名について
朝日新聞の夕刊(2019年8月28日)に関連記事が掲載されていました。
「京都造形芸術大の校名変更に対し市立芸大が反発」と!
新聞によりますと、京都造形芸術大学は来年4月に「京都芸術大学」改称するとのことです。
これに対して京都市立芸術大学側が現在広く認識されている略称、「京芸」「京都芸大」と同じになるとして混乱を招くと反発しています。
これに対して、造形大の広報担当者は「京芸」「京都芸大」略称は使わないとのこと言っているようです。
テレビや新聞などの報道では、大学の略称は2文字、または3文字が多い。「京都芸術大学」の略称は、「京芸」「京芸大」以外考えられない。
そんな風に思っていたところ、京都造形芸術大は、京都芸術大に変更した時には略称を「瓜芸(うりげい)」にするとか。え~「瓜芸」! 京都芸術大学のどこを見ても「瓜芸」とは略称が出てこない。どこからできたかというと京都造形芸術大学を運営しているのが学校法人瓜生山(うりゅうやま)学園 とのことです。その「瓜」からのようです。しかし、「京都芸術大学」の略称を「瓜芸」と言う人はいないと思います。造形大は使わないが他人が使うことは知ったことではないということかな?混乱しても知ったことではないということかな。
略称から見れば大学の名称は「瓜生(山)芸術大学」等になりますよね。「京都芸術大学」とはなりませんよね。
みなさんはどう思われますか。

◇京都造形芸術大学HPより
開学30周年「グランドデザイン2030」と「京都芸術大学」への名称変更(2020年4月1日~)について
学校法人瓜生山学園「京都造形芸術大学」は、2020 年 4 月 1 日より、学校法人瓜生山学園「京都芸術大学」に名称を変更いたします。
※その略称としては、「瓜芸(うりげい)」「KUA(ケーユーエー)」を使用し、「京芸」「京都芸大」は使用いたしません。
※なお、申し上げるまでもなく、本学は、公立大学法人「京都市立芸術大学」とは異なる大学です。
一部を抜粋
*娘が、京都市立芸術大学の学生であることからどうしても気になる話題です。
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
******************************************
「第7回 PORTO DI STAMPA」
東京&京都芸大交流企画
(京都芸大版画8人展)
******************************************
会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
14:00~18:00
26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
30日(金) 友引 [旧暦八月一日・朔]
【富士山測候所完成記念日】
1895年(明治28年)のこの日、気象研究家の野中至氏が富士山に私設観測小屋を完成させた。
ちなみに1964年9月に富士山頂に完成した富士山レーダーは、気象観測や台風の予報に効果を発揮。その後、気象観測技術の発達とともにその役割を気象衛星に引き継ぎ、1999年11月に観測業務の幕を閉じた。
昨日(8/28)朝から強い雨が降ります。こちらの雨は強く降ったり小康状態になったりを繰り返します。こちら京都はこんな感じなのです。強い雨のときには傘が役立たないほど!。
気象庁によると、対馬海峡付近に停滞する秋雨前線に南から暖かく湿った空気が流れ込み、九州北部を中心に線状降水帯が発生し、集中豪雨となり、「福岡、佐賀、長崎に大雨特別警報」がだされたことのようです。大きな被害があったようです。これ以上の被害がでないことを祈るばかりです。
私の住む近くを流れる宇治川でも、上流のダムが放水量を増やすと放送が流れています。お昼近くに朝の仕事の帰りの電車の中から見たときには、河川敷グランドまでもう少しという水量でした。これ以上増えたら河川敷グランドが水没するかもというところまで来ています。そうなると、我が家と宇治川の水位が同じくらいになるかもです。
そんなときにこんなのんきな話題でいいのかとは思いますが・・・それが「こんな傘でなくとも役に立たない?」です。植物の名前が「ヤブレガサ(破れ傘)」キク科です。傘つながりで無理やりの登場です。
葉の形が破れた傘のように見えることからこんな名前がつけられました。昨日のような豪雨ではまともな大きな傘でも役に立たない。ましてや破れ傘では・・・






チョッとネタに苦労しているのですみません。(-_-メ)
★おまけの一枚
昨日の宇治川の増水

◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
******************************************
「第7回 PORTO DI STAMPA」
東京&京都芸大交流企画
(京都芸大版画8人展)
******************************************
会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
14:00~18:00
26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
29日(木) 大安 [旧暦七月二十九日]
【文化財保護法施行記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律、文化財保護法が施行された。これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。
【秋田県・県の記念日】
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置された。この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。
【全国ヤキニクの日】
1993年(平成5年)のこの日、「8(ヤキ)29(ニク)」の語呂合わせから全国焼肉協会によって制定された。
ところで、焼肉店でよく目にする無煙ロースターは、名古屋のメーカー「シンポ」が1980年に開発したもの。この発明によって服に煙の臭いがつきにくくなり、女性客も気軽に焼肉を楽しめるようになった。
気象庁によると、対馬海峡付近に停滞する秋雨前線に南から暖かく湿った空気が流れ込み、九州北部を中心に線状降水帯が発生し、集中豪雨となり、「福岡、佐賀、長崎に大雨特別警報」がだされたことのようです。大きな被害があったようです。これ以上の被害がでないことを祈るばかりです。
私の住む近くを流れる宇治川でも、上流のダムが放水量を増やすと放送が流れています。お昼近くに朝の仕事の帰りの電車の中から見たときには、河川敷グランドまでもう少しという水量でした。これ以上増えたら河川敷グランドが水没するかもというところまで来ています。そうなると、我が家と宇治川の水位が同じくらいになるかもです。
そんなときにこんなのんきな話題でいいのかとは思いますが・・・それが「こんな傘でなくとも役に立たない?」です。植物の名前が「ヤブレガサ(破れ傘)」キク科です。傘つながりで無理やりの登場です。
葉の形が破れた傘のように見えることからこんな名前がつけられました。昨日のような豪雨ではまともな大きな傘でも役に立たない。ましてや破れ傘では・・・






チョッとネタに苦労しているのですみません。(-_-メ)
★おまけの一枚
昨日の宇治川の増水

◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
******************************************
「第7回 PORTO DI STAMPA」
東京&京都芸大交流企画
(京都芸大版画8人展)
******************************************
会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
14:00~18:00
26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
29日(木) 大安 [旧暦七月二十九日]
【文化財保護法施行記念日】
1950年(昭和25年)のこの日、国宝・重要文化財などを保護するための基本となる法律、文化財保護法が施行された。これを記念して1951年(昭和26年)に制定された。
【秋田県・県の記念日】
1871年(明治4年)の廃藩置県の際に、秋田、亀田、矢島、岩崎、本荘の5県と、鹿角郡をあわせて秋田県が設置された。この日を太陽暦であらわすと8月29日にあたるため、1965年(昭和40年)に秋田県が制定。
【全国ヤキニクの日】
1993年(平成5年)のこの日、「8(ヤキ)29(ニク)」の語呂合わせから全国焼肉協会によって制定された。
ところで、焼肉店でよく目にする無煙ロースターは、名古屋のメーカー「シンポ」が1980年に開発したもの。この発明によって服に煙の臭いがつきにくくなり、女性客も気軽に焼肉を楽しめるようになった。
昨日(8/27)何とか午前中は持ちこたえた雨が午後になると落ちてきました。その雨も時々はかなりの雨脚に!。気温は30°に届くか届かないかのなのですが、この雨で湿度が思いっきり高まりべとべとです。
朝の電車でも、私立小学校に通う子供たちの姿が見られるようになりました。もうすぐ、高校生などの姿も車内で見られるようになります。そうなると朝の通常の姿ですね。
そうそう、朝の職場に小学生がいるパートさん(お母さん)が久しぶりに出勤でした。お子さんの夏休みが終わりましたかとお声をおかけすると「やっと、やっと終わりました」と大きな力強い声で・・・子供夏休みが終わるのを待ち望んでいたのでしょうね。でも、昨年に聞いた時には「もう、狂うかと思いました」と言っていたので、少しは成長したのかも知れませんね。たぶん、もう何年かすれば近くに寄らず、悪態ばかりつくようになるのかも知れませんね。
さてさて、そんな雨が降り出す前に寄り道した植物園の話題です。
2,3日前から撮影を繰り返しており、昨日に追加撮影をした花です。それがタイトルの「草姿は喫煙具のパイプ?」です。
実は、植物園も季節の変わり目で、花の数がめっきり減っています。そんな中でススキの根元で咲くこんな花を見かけました。
それが、1年生寄生植物「ナンバンギセル(南蛮煙管)」 ハマウツボ科です。
ススキなど、単子葉植物の根に寄生し、8~9月に赤紫いろの花を咲かせる一年草となります。
和名は、南蛮人の船員がくわえていたキセル(マドロスパイプ)に、花の形状が似ていることからに由来します。
古くは『万葉集』にも登場し、うつむいて咲く花の姿から思草(オモイグサ)の古名もあります。
そう、地面スレスレに下向きに咲くので撮影に苦労する花です。ローアングル用の三脚でもまだ高いことからカメラを地面にすらせるように置いての撮影です。はっきり言って腰が痛い体勢です。





古名の「思草(オモイグサ)」という呼び方もいいですね。
私の日記でした(-_-メ)
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
******************************************
「第7回 PORTO DI STAMPA」
東京&京都芸大交流企画
(京都芸大版画8人展)
******************************************
会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
14:00~18:00
26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
28日(水) 仏滅 [旧暦七月二十八日]
【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうち1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。
【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。
【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。
朝の電車でも、私立小学校に通う子供たちの姿が見られるようになりました。もうすぐ、高校生などの姿も車内で見られるようになります。そうなると朝の通常の姿ですね。
そうそう、朝の職場に小学生がいるパートさん(お母さん)が久しぶりに出勤でした。お子さんの夏休みが終わりましたかとお声をおかけすると「やっと、やっと終わりました」と大きな力強い声で・・・子供夏休みが終わるのを待ち望んでいたのでしょうね。でも、昨年に聞いた時には「もう、狂うかと思いました」と言っていたので、少しは成長したのかも知れませんね。たぶん、もう何年かすれば近くに寄らず、悪態ばかりつくようになるのかも知れませんね。
さてさて、そんな雨が降り出す前に寄り道した植物園の話題です。
2,3日前から撮影を繰り返しており、昨日に追加撮影をした花です。それがタイトルの「草姿は喫煙具のパイプ?」です。
実は、植物園も季節の変わり目で、花の数がめっきり減っています。そんな中でススキの根元で咲くこんな花を見かけました。
それが、1年生寄生植物「ナンバンギセル(南蛮煙管)」 ハマウツボ科です。
ススキなど、単子葉植物の根に寄生し、8~9月に赤紫いろの花を咲かせる一年草となります。
和名は、南蛮人の船員がくわえていたキセル(マドロスパイプ)に、花の形状が似ていることからに由来します。
古くは『万葉集』にも登場し、うつむいて咲く花の姿から思草(オモイグサ)の古名もあります。
そう、地面スレスレに下向きに咲くので撮影に苦労する花です。ローアングル用の三脚でもまだ高いことからカメラを地面にすらせるように置いての撮影です。はっきり言って腰が痛い体勢です。





古名の「思草(オモイグサ)」という呼び方もいいですね。
私の日記でした(-_-メ)
◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
******************************************
「第7回 PORTO DI STAMPA」
東京&京都芸大交流企画
(京都芸大版画8人展)
******************************************
会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
14:00~18:00
26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
28日(水) 仏滅 [旧暦七月二十八日]
【バイオリンの日】
1880年(明治13年)のこの日、東京・深川の楽器職人、松永定次郎によって国産第1号のバイオリンが完成したことを記念して制定。
ちなみに巨匠アントニオ・ストラディバリの手による名器「ストラディバリウス」は約600艇が現存しているが、そのうち1本が2006年にオークションで約4億円で落札され、当時の楽器の最高金額を記録した。
【民放テレビスタートの日】
1953年(昭和28年)のこの日、日本テレビが民間放送として国内で初めてテレビ放送を開始した。翌日には後楽園球場から巨人-阪神戦を、翌年の2月19日には力道山の試合を初めて中継。
ちなみにNHKは、1953年2月1日にテレビ放送をすでに開始している。
【道元忌】
鎌倉中期の禅僧で日本における曹洞宗の開祖、道元の命日。享年53。
福井・越前に永平寺を開き、『正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)』の諸巻を著した。
昨日(8/26)の朝も涼しかったです。何やら一気に季節が進んだという感じです。でも、まだまだ、朝は涼しくとも日中はさすがに暑い。こちらでは最高気温が33°超えのようです。
さすがに季節の変わり目、体調を崩している方も多いようです。夏の疲れがここにきて一日の気温差が大きくなりその調整に体力を余計に使い体調を崩されているとうことのようです。という私も普段の昼寝は15~20分ほどなのですが、昨日は45分も気が付いたら寝ていました。やはり疲れが溜まってきているのでしょうね。
そんなことで午後はこんな作業でのんびりとしました。
それが「ベンジャミンの散髪?」です。
伸びすぎたベンジャミンの散髪を!。すっきりとさせました。 もちろん、切り落とした枝は挿し木にと植えてみました。何本が根付くかな?楽しみです。
昨年に挿し木したものは2本が根付き育っています。
この大きく育ったベンジャミンも実は挿し木で育てたものです。最初のベンジャミンはこの家を新築した時に新築祝いとしていただいたものです。その枝を挿し木にして育てた2代目です。そして3代目の準備とうことで昨年と今年と挿し木の作業を行いました。もちろん、挿し木なので初代と同じ遺伝子を持つクローンの同じDNAベンジャミンですね。

◇挿し木
これ以外にも他の鉢などに多数挿し木をしています。
いろいろな条件で挿し木をすることが成功率を上げるので!

夏の終わりに咲く花たちが咲き出しました。
夜明けも大分遅くなり、私が起きる時間はまだ日の出前になりました。日の入り時間も大分早くなりましたね。
そうですよね、来週には9月ですから!
私の日記でした(-_-メ)
★おまけの一枚
こちらも、夏の終わりを感じさせてくれるものかな?
ゴーヤも、もう大きく生らす力が無くなったようで、小さなうちに黄色く色づいてしまいます。
こんな景色も夏の終わりを感じさせてくれるものですね。
ゴーヤさん、ご苦労様でした!そしてありがとうございました!。


◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
******************************************
「第7回 PORTO DI STAMPA」
東京&京都芸大交流企画
(京都芸大版画8人展)
******************************************
会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
14:00~18:00
26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
27日(火) 先負 [旧暦七月二十七日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。
さすがに季節の変わり目、体調を崩している方も多いようです。夏の疲れがここにきて一日の気温差が大きくなりその調整に体力を余計に使い体調を崩されているとうことのようです。という私も普段の昼寝は15~20分ほどなのですが、昨日は45分も気が付いたら寝ていました。やはり疲れが溜まってきているのでしょうね。
そんなことで午後はこんな作業でのんびりとしました。
それが「ベンジャミンの散髪?」です。
伸びすぎたベンジャミンの散髪を!。すっきりとさせました。 もちろん、切り落とした枝は挿し木にと植えてみました。何本が根付くかな?楽しみです。
昨年に挿し木したものは2本が根付き育っています。
この大きく育ったベンジャミンも実は挿し木で育てたものです。最初のベンジャミンはこの家を新築した時に新築祝いとしていただいたものです。その枝を挿し木にして育てた2代目です。そして3代目の準備とうことで昨年と今年と挿し木の作業を行いました。もちろん、挿し木なので初代と同じ遺伝子を持つクローンの同じDNAベンジャミンですね。

◇挿し木
これ以外にも他の鉢などに多数挿し木をしています。
いろいろな条件で挿し木をすることが成功率を上げるので!

夏の終わりに咲く花たちが咲き出しました。
夜明けも大分遅くなり、私が起きる時間はまだ日の出前になりました。日の入り時間も大分早くなりましたね。
そうですよね、来週には9月ですから!
私の日記でした(-_-メ)
★おまけの一枚
こちらも、夏の終わりを感じさせてくれるものかな?
ゴーヤも、もう大きく生らす力が無くなったようで、小さなうちに黄色く色づいてしまいます。
こんな景色も夏の終わりを感じさせてくれるものですね。
ゴーヤさん、ご苦労様でした!そしてありがとうございました!。


◇◇◇◇◇◇◇◇【宣伝】◇◇◇◇◇◇◇◇
******************************************
「第7回 PORTO DI STAMPA」
東京&京都芸大交流企画
(京都芸大版画8人展)
******************************************
会場:B-gallery
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-31-6
TEL:03-3989-8608
開催期間:2019年8月20日(火)~9月1日(日)
14:00~18:00
26日(月)休廊
http://www.Bgallery.info


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
「今日は何の日」
27日(火) 先負 [旧暦七月二十七日]
【益軒忌】
江戸時代の儒学者で『養生訓』で知られる貝原益軒の命日。享年84。
78歳のときに、それまで損軒と称していたのを益軒と変え、以降、大衆教訓書を書き始めた。
【日本に原子の火がともった日】
1957年(昭和32年)のこの日、午前2時23分に茨城県東海村に所在する日本原子力研究所の研究用原子炉(JRR-1)が臨界実験に成功。
【『男はつらいよ』の日】
1969年の今日、「寅さん」こと車寅次郎で知られる山田洋次監督の映画『男はつらいよ』シリーズの第1作が公開されたことに由来。
主演の渥美清の遺作となった1995年の『寅次郎紅の花』まで、全48作が制作された。