バスツアーで、新鮮な蠣をいただく!

2024年01月31日

Posted by すー at 04:14 Comments( 3 ) 旅行
昨日(1/30)は、朝から妻と二人で日帰りバスツアーに参加でした。帰りが遅くなり、早めに起きてブログのアップ準備をするつもりが、さすがに疲れたのかいつもよりも寝坊してしまいました。ということで、無事に戻りましたよという内容で申し訳ありません。
それにしても、雨男の私としたら本当に、本当にまずらしく、晴天で暖かな一日、バスツアーとなりました。
とりあえず、ツアーの主目的の蠣をいただいたという証拠の写真で失礼します。
蠣-1(20240130).jpg
蠣-2(20240130).jpg
蠣-3(20240130).jpg
蠣-4(20240130).jpg
蠣-5(20240130).jpg


昨日はリコメも入れず申し訳ありませんでした。
本当に、生きているという証のブログでした。


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

31日(水) 友引 [旧暦十二月二十一日]

【みそか正月】
松の内(松を飾る期間)に年始まわりをしなかった人をこの日に訪ねる。


雲間に見え隠れ比叡山!

2024年01月30日

Posted by すー at 03:49 Comments( 3 ) 風景
昨日(1/29)は、比較的、このとことの気温からしたら温かめな一日となりました。ただ、朝の内は低く垂れこめた雲が流れ込み、比叡山が見え隠れでした。またまた、仕事の途中で立ち止まり、パチリパチリと記録でした。
気温も乱高下していることも影響しているのか、朝の職場でも体調を崩している人が複数人出てきております。何せ年齢層が高い職場なので・・
こんな景色もバスの中からでしたが、見かけました。医院の正面入り口横にビニールハウスみたいなものが設置されており、発熱などがある人がここで待機させられているもかな?と・・・新型コロナ感染もインフルエンザ感染も増えているようですね。私も今日は妻と二人でバスの日帰での旅行なので注意しないとね。
さて、タイトルの話題に・・・比叡山の山頂だけが見えたり、隠れたりと何か幻想的な景色が見られましたのでその登場です。
雲間の比叡山-1(20240129).jpg
雲間の比叡山-2(20240129).jpg
雲間の比叡山-3(20240129).jpg
雲間の比叡山-4(20240129).jpg


苦し紛れの話題の連続です(-_-メ)

今日は、先にも述べましたが、日帰りのバスツアーに妻と二人で参加します。そのため朝の仕事は有給休暇をいただきました。ということで、リコメは遅くなるかもです。

◎どうでもいいですが、あきれる話題も
岸田首相は、自民党岸田派の政治資金パーティーをめぐる収支報告書の不記載問題について、不記載収入は口座にあり「裏金でない」と、どんな頭の回路をしているのかな???不思議な答弁です。

◎チョッとうれしい話題も
「月探査機SLIMが復活 太陽光で発電し通信確立 岩石調査も成功」と(^^)/
今回、調べる岩の名前が、犬の名前になってますね。誰が思いついたのかな?なぜ、犬の名前?と・・・



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

30日(火) 先勝 [旧暦十二月二十日]

【3分間電話の日】
1970年(昭和45年)に公衆電話の市内通話料金が3分で10円になった日。
1990年(平成2年)には約83万台が設置されていた公衆電話も携帯電話の普及などにより毎年減少し、2018年(平成30年)には約16万台に。


雪の降る日の景色

2024年01月29日

Posted by すー at 04:01 Comments( 3 ) 風景
昨日(1/28)は、雲の多い朝のスタートでした。午後には下り坂のお天気模様です。
このところの寒さからやっと抜け出したような一日となりました。雲が切れて日差しがあたるとその日差しに温かさも感じられ、お日様が雲に隠れると風が冷たく感じられました。やはり、気温が二桁まで上がると温かく感じられますね。
しかし、地震も本当に多いですね。昨日も次女の暮らす東京23区でも震度4の地震があり、すぐに連絡して無事を確認でした。次女曰く「強めに揺れたのは一瞬でした」と 次女は8階に住んでいるので揺れたでしょうね。
そんな昨日は、連れ合いを介護している友達を誘い出し、少しだけですが息抜きができたのかと勝手に思っています。介護者も煮詰まりますので! その連れ合いは検査のために入院ろいうタイミングでしたので。本人も病気を抱えているので・・・

そんなことでタイトルの話題に。
少し前になりますが、雪の降る日に撮影したものです。

◎朝日に輝く降る雪
朝日に輝く降る雪(20240126).jpg


◎ロウヤガキに降りつつく雪
ロウヤガキと雪(20240126).jpg



人生100年時代ともいわれますが、健康で元気でそして家族も元気という前提の上に立った、切り立った細い道を歩いているような状態にも思えます。
いつ、その道が崩れるか、それは誰にもわかりませんよね。だから、今を大切にしたいです。



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

29日(月) 赤口 [旧暦十二月十九日]
  
【人口調査記念日】
1872年(明治5年)のこの日、全国戸籍調査が初めて行なわれたことにちなんで制定された。
日本の総人口は、2020年の国勢調査結果によると、約1億2614万人。

【南極昭和基地設営記念日】
1957年(昭和32年)のこの日、日本の南極観測隊がオングル島に上陸して昭和基地を設営した。

【草城忌】
『草城句集』を記し、新俳句運動で知られる日野草城の命日。
1956年(昭和31年)没。住まいは大阪・池田市中之島町。
現在の三井海上火災保険株式会社に勤務していたという。


満月と日の出

2024年01月28日

Posted by すー at 04:02 Comments( 4 )
昨日(1/27)は、このところの寒さからやっと抜け出したような一日となりました。雲が切れて日差しがあたるとその日差しに温かさも感じられ、お日様が雲に隠れると風が冷たく感じられました。やはり、気温が二桁まで上がると温かく感じられますね。
そんな昨日は、一昨日の夜に雲に邪魔されて今年初めての満月の顔を見られませんでした。そこで昨日の早朝に西の空を眺めると雲間にお月様が顔を出しているのを見つけました。そこで、カメラを持って宇治川の土手まで行き満月を無事に撮影でした。
その後に少したってからもう一度土手まで上がり今度は東を眺めると日の出を見ることができました。何か満月と日の出を見られたことで何か得をした気分でした。
そんないい加減な話題で失礼します。
満月-1(20240127).jpg
満月-2(20240127).jpg
満月-3(20240127).jpg



日の出(20240127).jpg




★おまけのネタ

この寒さの中で「サンゴバナ(珊瑚花)」キツネノマゴ科が我が家で咲き出していました。
サンゴバナは、気温が高ければ一年中咲くとありましたが、とても気温が高いとは思えない気温なのにです。
サンゴバナ-1(20240127).jpg
サンゴバナ-2(20240127).jpg



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

28日(日) 大安 [旧暦十二月十八日]

【初不動】
この日は、年明け初めての不動尊の縁日。
成田不動尊や狸谷山不動院など各地の不動尊では参詣する人が多く見られる。
不動尊とは不動明王の尊称で、右手に剣、左手に羂索(けんさく)を持ち、憤怒の表情で火焔を背負っている。

【コピーライターの日】
1956年(昭和31年)のこの日、万国著作権条約が公布されたのにちなんで制定。

【ダンスパーティーの日】
1883年(明治16年)のこの日、麹町山下町に鹿鳴館がオープンしたことを記念して制定された。
イギリス人の建築家コンドルの設計による鹿鳴館は建坪410坪、レンガ造りの2階建てで、建築費は18万円(現在の40億円位)。
バーやビリヤード場もあったそうである。


寒さの贈り物・つらら

2024年01月27日

Posted by すー at 04:00 Comments( 3 ) 風景
昨日(1/26)の朝は一昨日の朝よりも風も弱く穏やかで少し気温が高めのスタートでした。その後も今回の寒気団の底を抜けたようで温かいとは言えませんが大分一昨日よりも楽でした。手の指のしもやけの痛さでそれが分かります。
そんな昨日ももちろん植物園に、昨日は何組かの園児たちが来ていました。寒くとも大きな声で元気です。そんな園児たちが集めたドングリを先生が袋に入れさせていました。そのあとで、子供たちに見えないところまで行って袋の中のドングリを少し残して地面に戻していました。そのまま持ち帰ったら大変な量になるのでしょうね(園庭がどんぐり林になるかも)。園児たちは、次の場所に移動して、また拾いまくっていましたので・・・先生も大変です、園児たちに見つからないようにと少し離れた影まで行ってです。見つかったら園児たちに泣かれるかも知れませんので!
さて、今日の話題は一昨日の雪の降った日に撮影したものです。こんなつららも寒さの贈り物ですよね(^^)/

つらら-1(20240125).jpg
こんな花の下からも


つらら-2(20240125).jpg



つらら-3(20240125).jpg

つらら-4(20240125).jpg

つらら-5(20240125).jpg

つらら-6(20240125).jpg




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
 ご意見をいただければ最高です。
**********************************************


【今日は何の日】

27日(土) 仏滅 [旧暦十二月十七日]

【国旗制定記念日】
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告第57号の商船規則により、日の丸のデザインと規格が制定されたことによる。
ちなみに日の丸の「白地に赤い丸」というデザインは、もともと島津藩が海外交易用として使っていた旗を、江戸幕府が商船を区別する旗として正式に採用したことが起源。

【ハワイ移民出発の日】
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。

【若草山山焼き】(1月第4土曜日)
奈良公園の若草山で、午後6時から恒例の山焼きが行われる。
一般には春日・興福寺と東大寺の領地争いが起源といわれている。
点火を担当するのは、奈良各地から派遣された消防分団の方々。