昨日(1/6)は、日差しが出たり、曇ったりを繰り返す一日となりました。今日からは気温が上がらず真冬並みの気温とか、もしかしたら雪もちらつくかもと言われてます。
昨日は、朝から京都府立植物園の開園100周年記念のオープニングセレモニーが行われるとのことでしたので、いつもお世話になっている植物園なので開園前に着くように出かけました。
開園10分ほど前に着き、並んで待っているときに京都府知事が公用車でやってきました。私の後ろに小さな子と並んでいたお母さんが「ちじさん(知事さん)だ、本物を見るのか初めて」と、するとその小さな子が「じいさん(爺さん)?」と言います。お母さんが慌てて、「爺さんに違いないがそれを言ってはだめ、知事さん」と・・それには周りから、笑いが少しこぼれました。
それはそれとして、毎日のようにお世話になっている植物園の開園100周年を心からお祝い申し上げます。
そんな昨日の植物園の様子です。
◎正面正門前には100周年を記念して大きな門松が(高さ6mとか)



◎樹齢100年超えのヒマラヤスギには横断幕や杉の飾り玉なども



◎記念として入り口でひまわりのタネをいただきました

◎オープニングセレモニー
セレモニーは温室内で行われました。京都府知事の西脇知事も祝辞を・・・
私は知事の祝辞を聞いた後は、いろいろな来賓の祝辞を聞いても仕方がないのでその場所を失礼しました



◎100周年に合わせてラン温室もリニューアルされたことから、少しだけですが通り過ぎてみました






◎職員さんは100年前の制服でお出迎えでした
撮影させていただいた職員さんには顔出しOKともいわれましたが


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
7日(日) 赤口 [旧暦十一月二十六日]
【七草】
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)が春の七草。この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれる。
【千円札の日】
1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行された。
【つめきりの日】
新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決まっていた。草を浸したお湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれた。
【鷽替(うそかえ)】
福岡・大宰府天満宮の神事。人々が広場で手にした鷽を交換しあう。
昨日は、朝から京都府立植物園の開園100周年記念のオープニングセレモニーが行われるとのことでしたので、いつもお世話になっている植物園なので開園前に着くように出かけました。
開園10分ほど前に着き、並んで待っているときに京都府知事が公用車でやってきました。私の後ろに小さな子と並んでいたお母さんが「ちじさん(知事さん)だ、本物を見るのか初めて」と、するとその小さな子が「じいさん(爺さん)?」と言います。お母さんが慌てて、「爺さんに違いないがそれを言ってはだめ、知事さん」と・・それには周りから、笑いが少しこぼれました。
それはそれとして、毎日のようにお世話になっている植物園の開園100周年を心からお祝い申し上げます。
そんな昨日の植物園の様子です。
◎正面正門前には100周年を記念して大きな門松が(高さ6mとか)



◎樹齢100年超えのヒマラヤスギには横断幕や杉の飾り玉なども



◎記念として入り口でひまわりのタネをいただきました

◎オープニングセレモニー
セレモニーは温室内で行われました。京都府知事の西脇知事も祝辞を・・・
私は知事の祝辞を聞いた後は、いろいろな来賓の祝辞を聞いても仕方がないのでその場所を失礼しました



◎100周年に合わせてラン温室もリニューアルされたことから、少しだけですが通り過ぎてみました






◎職員さんは100年前の制服でお出迎えでした
撮影させていただいた職員さんには顔出しOKともいわれましたが


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
【今日は何の日】
7日(日) 赤口 [旧暦十一月二十六日]
【七草】
セリ、ナズナ、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ、ホトケノザ(オオバコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(ダイコン)が春の七草。この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれる。
【千円札の日】
1950年(昭和25年)に初めて聖徳太子の肖像画入り千円札が発行された。
【つめきりの日】
新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といってこの日に決まっていた。草を浸したお湯に爪をつけて柔らかくしてから切ると、その年は風邪をひかないといわれた。
【鷽替(うそかえ)】
福岡・大宰府天満宮の神事。人々が広場で手にした鷽を交換しあう。