初弘法さんゲット商品

2012年01月23日

Posted by すー at 04:38 Comments( 4 ) おもちゃ

 昨日(1/22)は、朝までに雨も上がり、午後からは時々お日様も顔をだし、この時期としたら寒さを感じない気温まで上がりました。
そんな昨日は昨夜のお酒が抜けきれず、午前中はダラダラとしつつ、仕事も・・・午後からは完全に仕事モードで頑張りました。でも調子は今一でした、こんな日もあります。そんなこんなで一日家に!。
ということで、今日のネタは21日の土曜日に娘(高1)と二人で出かけてゲットしたきた商品の紹介ですm(_ _)m
 今週は寒さが超一級とか!。今朝は暖かですが、どうやらこの気温からあまり上がらない予想です。木曜あたりにはマイナスの予想も!。体調管理に気をつけなければと、今週はお酒を控えめにして丁寧な仕事に心掛けます。


娘が購入したカバン、ポーチなど



私はこんなものを









そして前から持っているバイクとツーショットということで
こんな写真も






「今日は何の日」

23日(月) 先勝 [旧暦一月一日・朔]

【電子メールの日】
1994年(平成6年)に日本電子メール協議会(JEMA・現Eジャパン協議会)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。

【八甲田山の日】
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
この遭難事件は、新田次郎により『八甲田山死の彷徨』として描かれ、その後、高倉健主演で映画化もされて大ヒットを記録した。

【冥王星の日】
1930年(昭和5年)にアメリカ・ローウェル天文台のクライド・トンボーが、天王星の運行の乱れから予測されていた冥王星を発見した日。15等星と暗い星で、そのイメージにちなみギリシア神話の冥府の神の名より「pluto(プルート)」と名付けられた。
その後、2006年8月24日、チェコのプラハで開催された国際天文学連合 (IAU)の総会で、冥王星は惑星から外されて「矮(わい)惑星」となり、太陽系の惑星は「水金地火木土天海」の8個となった。

【羅山忌】
徳川家康から4代将軍家綱まで仕えた博覧強記の儒学者、林羅山の命日。
羅山は、「黒衣の宰相」と呼ばれた金地院崇伝と共に豊臣家滅亡を策したといわれる。



我が家の動物の置きものたち

2010年09月14日

Posted by すー at 03:42 Comments( 1 ) おもちゃ
我が家の動物の置きものたち


 昨日(9/13)は猛暑一歩手前の最高気温。今日から空気が入れ替わり秋を感じるようになるとか? 本当に本当に待ち遠しい「秋」という文字ですね。でもまだ完全に信用している訳ではありません。信じてその気になって裏切るような気温になったらショックで倒れるかも知れませんので(-。-;)
 今朝は、涼しい、外からの空気が寒いくらいに感じます・・・その気になりそうです。でもでも・・・少し様子を見たいと思います(--〆)

今日の話題は、最近急速に仲間を増やしている我が家の小さな動物の置きものたちです。
いつの間にか増えています(^-^)













 ところで、こんなニュースを見かけました。

尖閣諸島沖の東シナ海で中国漁船が海上保安庁の巡視船に衝突した

台湾の活動家、尖閣諸島へ 中国漁船衝突で日本に抗議

尖閣諸島にいては、中国も台湾も尖閣諸島に資源があるということが分かった1970年代になり急に領土問題を持ち出した。それまで、領土問題はなかったのに・・・・余りにも矛盾した行為?

また、
******************ニュース********************
中国公船が海保測量船に接近、調査中止要求 沖縄沖

 11日午前7時40分ごろ、沖縄本島の西北西280キロの東シナ海で、海上保安庁の測量船「昭洋」(3千トン)と「拓洋」(2400トン)が海洋調査中、中国の測量船が接近し、調査を中止するよう要求した。現場は日本の排他的経済水域(EEZ)内で、海保の調査船はそのまま調査を続行。日本政府は外交ルートを通じて中国に抗議した。
 海保によると、接近してきたのは中国国家海洋局の測量船「海監51」(1937トン)。昭洋と拓洋が地質調査をしていたところ、海監51が約550メートルまで近づき、無線を通じて英語で航行目的などを尋ね、「中国の管轄海域に入っているので中国の法令に従うように」と調査の中止を求めてきたという。
**********************************************
言うべきは言おう!。
私は右翼でもなんでもないが・・・、もっと領土問題に関心を持ちましょう!




「今日は何の日」

14日(火) 友引 [旧暦八月七日]

【メンズ・バレンタインデー】
日本ボディファッション協会が、女性の下着市場の活性化を目指して1991年(平成3年)より展開している日。男性の側から積極的に愛を仕掛ける日をうたい文句に「男性が女性に下着を贈る日」としてキャンペーンを行っている。9月14日はホワイト・デーから半年後という理由から。
  
【セプテンバー・バレンタイン】
ホワイトデーから半年目にあたり、今度は女性から別れ話を持ち出してもよい日、らしい。

【十字架称賛、十字架祭】
十字架の称賛の祝日。キリスト教の記念日。



もう秋ですよね

2009年10月09日

Posted by すー at 07:40 Comments( 4 ) おもちゃ
もう秋ですよね

昨日(10/8)は、台風の話題の一日でした。みなさんのところでは台風の被害は有りませんでしたでしょうか?。私の住む京都では大きな被害はなかったのかな?でも、昨日の朝の通勤の時に大きなしだれ柳が倒れているのをみかけました、それにハナミズキの木も1本根元から切られているのも(たぶん、倒れたので始末されたのでしょうね)。こちらでも夜中にはそれなりの風が吹いたという証拠ですね。
最近、南太平洋付近で地震が、それも大きな地震が続きますね、日本は大丈夫だろうか?と台風の後で心配する私がいたりして(^。^;;

ところで、すでに10月なので、こんな実や花もみかけました。


キンモクセイ(モクセイ科)
散歩中にみかけましたが、本当によい香りが遠くからでも漂ってきました


ピラカンサバラ科(バラ科)
この実もいつの間にか赤く・・・


ムラサキシキブ(クマツヅラ科)
この色合いがいいですよね。




台風一過というほどすっきりとした空ではありませんでしたが、秋を実感した一日で
した。



「今日は何の日」

9日(金) 仏滅 七赤 [旧暦八月二十一日]

【万国郵便連合記念日】
1874年(明治7年)のこの日、世界全体をひとつの地域として自由に郵便が出し合える
ようにと万国郵便連合(UPU)が結成されたことに由来する。1969年(昭和44年)に「UPU
の日」が制定され、1984年(昭和59年)に世界郵便デーとなった。

【塾の日】
全国学習塾協会が「10(じゅ)9(く)」の語呂合わせで制定。

【道具の日】
1985年(昭和60年)のこの日、東京合羽橋商店街振興組合(台東区)がこの日を「10(ど
う)9(ぐ)」の語呂合わせから制定。かっぱ橋道具まつりが開催される。

【トラックの日】
全日本トラック協会と47都道府県トラック協会が1992年(平成4年)に制定。トラック
輸送の意義をアピールするイベントが各地で行われる。「10(トラッ)9(ク)」の語呂
合わせから。




食玩

2009年09月03日

Posted by すー at 04:30 Comments( 4 ) おもちゃ
食玩

昨日は、蒸し暑い一日、久しぶりに32℃まで上がった上に少し湿度も高くムシムシと!。

ついに、「新型インフル、京都と高知で男性死亡」という文字が・・・・・京都は割合と近い木津川市、怖いですね。
ここは体力をつけ、手洗い、うがいを確実に実行して自分で自分を守るしかないですね。ここはやはり早寝早起きですね(^。^;;
 話は、変わりますが、下の娘(中2)が学校の課外授業の「チャレンジ体験」ということで来週からパン屋さんで働くそうです、働くというよりも邪魔をしにいくという感じでしょうが!。ということで昨日は、お店にあいさつに行ってきたようです。電車に乗ってひと駅なんですが、これほどの方向音痴を見たことがないほどの方向音痴なので、本人もお店へのあいさつも緊張したようですが、一人で電車もものすごく緊張したようです。パン屋さん、邪魔のものが3~4日ウロウロしますがよろしくお願いいたします。覗いてみようかな? 行ったら怒られるかな(^。^;;

写真は娘と妻が集めた「食玩」です。久しぶりに出して遊んでいたので撮影させてもらいました。しかし、本当に沢山ありますね。














「今日は何の日」

3日(木) 先負 七赤 [旧暦七月十五日]

【くみ愛の日】
「9(く)3(み)」の語呂合わせから、東京都信用組合協会が制定。

【草野球の日】
「9(く)3(さ)」の語呂合わせから。

【迢空忌、折口忌】
大正・昭和期の国文学者・歌人として知られる折口信夫(しのぶ)の命日。
享年66歳。筆名は釈迢空(しゃくちょうくう)。
民俗学者の柳田国男に私淑し、民間伝承の採集調査旅行も盛んに行った。
小説『死者の書』は国文学者・民俗学者・歌人としての彼の才能が結晶した作品である。

【ドラえもん誕生日】
2112年のこの日、藤子・F・不二雄氏原作の『ドラえもん』の主人公、ドラえもんがマツシバロボット工場にて誕生する。当初は黄色だったが、ネズミに耳をかじられたショックからメッキが剥がれて青くなったのは有名な話。

タグ :家族


埴輪のコレクション

2008年01月26日

Posted by すー at 05:54 Comments( 15 ) おもちゃ
埴輪のコレクション

1月26日(土)


昨日(1/25)は、こちら京都でも一日中、雪が降ったり止んだり、朝には薄っすらと簗には雪がありましたが、こちらの雪は昼間では積りませんが!寒い一日でした。
こんな雪のが舞う中で「食品関連企業のための危機管理対策セミナー」というものに参加してきました。別に食品関連企業ではありませんが!
昨年は食品偽装が残念ながら大きな話題になり、清水寺で発表される今年の感じも「偽」ということで!
そんなことで、このセミナーが会場一杯の聴講者で埋まっていました。その感心の高さが感じられました。食品の品質表示に関わる法律も、JAS法や食品衛生法など・・・多くの法律があり、複雑で分かりにくいですね。また、偽装が発覚したときの対応として、最も悪い対応の見本のような例が、船場「吉兆」と槍玉に挙げられていました。ま~素人が見ても、あのドタバタは余りにも情けなかったですね。講演の中では「偽装や異物混入などが起きたときには、人のせいにしない、真摯に対応する、責任の所在を明らかにする」を何度も力説していました。それともうひとつ大切なのが、マスコミ対応とのこと。マスコミ対応を誤ると大きく報道され、火に油を注ぐことになる。記者会見も事前に練習をすることも大切と!
外は雪が舞う寒さでしたが、会場は熱い熱気に包まれていました。残念な熱気ですが・・・・昔のままの考えで対応すると危険が大きいですよね。今の偽装の発覚の殆どは内部告発ですから・・・

そう言えば、不二家の問題でも、マスコミがある事無いことを報道して大きな問題になりましたね。放送倫理委員会からも不適切な報道があったということで、みのもんたの「朝ズバ!」ですかで、捏造の報道がされ、みのもんたさんが「不二家は廃業しなさい!」と言ったとか言わないとか?  それで、話が大きくなりさらに業績が悪化したとかもあったようですね。でも、その話は余り報道されませんでした。身内のことは報道しない・・・何か笑ちゃいますね!
テレビ局も誤りがあったときは、「人のせいにしない、真摯に対応する、責任の所在を明らかにする」が必要ですよね。
ね!、報道機関さん


という話題とまったく異なる、妻のコレクションの「埴輪」たちです。
この寒さで写真も撮影していませんので室内でという安易な写真撮影です。高さは高いものでの10cm未満という小さなもの
です。

      

      

      

            

            




「今日は何の日」

26日(土) 赤口 八白 [旧暦十二月十九日]

【文化財防火デー】
1949年(昭和24年)のこの日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼失したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたものです。

【パーキングメーターの日】
1959年(昭和34年)に東京都が日比谷と丸の内に日本初のパーキングメーターを設置したことによります。料金は15分単位で10円。
当時は大卒の初任給が1万3000円という時代だったために割高感があり、あまり利用されなかったとのことです。