昨日(12/30)は、ほぼ曇りがちながら一昨日よりも少しだけ穏やかな一日になったと思います。
今日はこれから朝食を食べて用意が整い次第、故郷に向けて出発です。
今年も何の目標もクリア出来ない内に今年が終わりそうです。でも、大きな病気をすることなく今日の大晦日を迎えられたことに感謝ですね。それに家族も健康で過ごせたと言うことは幸せなことです。もしかしたら、というよりも確実に幸せなことですよね。
田舎ではもうすぐ92歳(あと一週間ほど)を迎える両親と兄貴が待っています。お袋は少し弱り気味とか聞いていますが、それでも家で暮らしております。それもうれしいことですよね。
田舎ではのんびりとしてきます。
今日の話題は今、我が家の庭にある植物たちです。今年もこの植物を水やりなどの世話をしたつもりが、この植物たちに助けられ、癒されたのかも知れませんね。
◇センリョウ(千両)



妻が生けてみれました

花瓶が、焼酎の入っていた瓶というのもわが家らしい(^_^)ニコニコ
◇サザンカ(山茶花)




◇サンシュウの赤い実

◇マユミの実


◇ナンテン(南天)の実


すみません、最後の〆がこんなネタでm(_ _)m
よいお年を(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
31日(日) 赤口 [旧暦十一月十四日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
赤坂ACTシアター(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第731回全国自治宝くじ) の抽選会が実施される。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~
今日はこれから朝食を食べて用意が整い次第、故郷に向けて出発です。
今年も何の目標もクリア出来ない内に今年が終わりそうです。でも、大きな病気をすることなく今日の大晦日を迎えられたことに感謝ですね。それに家族も健康で過ごせたと言うことは幸せなことです。もしかしたら、というよりも確実に幸せなことですよね。
田舎ではもうすぐ92歳(あと一週間ほど)を迎える両親と兄貴が待っています。お袋は少し弱り気味とか聞いていますが、それでも家で暮らしております。それもうれしいことですよね。
田舎ではのんびりとしてきます。
今日の話題は今、我が家の庭にある植物たちです。今年もこの植物を水やりなどの世話をしたつもりが、この植物たちに助けられ、癒されたのかも知れませんね。
◇センリョウ(千両)



妻が生けてみれました

花瓶が、焼酎の入っていた瓶というのもわが家らしい(^_^)ニコニコ
◇サザンカ(山茶花)




◇サンシュウの赤い実

◇マユミの実


◇ナンテン(南天)の実


すみません、最後の〆がこんなネタでm(_ _)m
よいお年を(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
31日(日) 赤口 [旧暦十一月十四日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
赤坂ACTシアター(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第731回全国自治宝くじ) の抽選会が実施される。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~
昨日(12/29)は、ほぼ曇りがちで、時々時雨れるという一日でした。今日は日中は暖かくなるとの予報でしたので、毎日先延ばしにしていた大掃除を行いましたが、いつまでも寒いまま、またまた予報が外れたようです。
午後には時雨に白いものでも混ざるのではないかと思えるほどでした。
それでも、もう時間がないので大掃除をしなければいけませんということで、朝から午後の4時ごろまで断続的に大掃除を! 私の担当は主に水回りとガラス窓拭きでした。
水が冷たい外の窓ふきは冷たい風が濡れた手を冷やし、手の油分をドンドンととられカサカサです。
綺麗になったと自分を納得させて終了です。
ところで、わが家のビルトインコンロは、今年で19年目のようです。
頑張って綺麗に使っているのですが、魚焼き機の網が毎日のように使っていることから熱で一部細くなり今にも切れそうになっています(毎朝のように、焼き魚が食卓に上がります)。実はも何回かは交換しています。また今回も交換しようかと少し前にメーカーに電話して取り寄せようと思ったのですが、もう生産中止で、在庫もないとのことでした(生産中止から部品は10年間は保管義務がありますが、当然その期間を過ぎているようです)。それよりも、メーカーからそれだけ長いこと使われているで、古くて安全性に問題が出ますので交換してくださいと言われてしまいました。
そういわれても、まだこれだけ綺麗だしと・・・レンジまわり綺麗でしょ(^_^)ニコニコ

こんな感じに痩せて切れそうです。
無いか良いアイデアはないでしょうか?
本体ごと交換のアイデアは却下です!

★おまけの一枚
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
30日(土) 大安 [旧暦十一月十三日]
【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。
【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。
【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。
午後には時雨に白いものでも混ざるのではないかと思えるほどでした。
それでも、もう時間がないので大掃除をしなければいけませんということで、朝から午後の4時ごろまで断続的に大掃除を! 私の担当は主に水回りとガラス窓拭きでした。
水が冷たい外の窓ふきは冷たい風が濡れた手を冷やし、手の油分をドンドンととられカサカサです。
綺麗になったと自分を納得させて終了です。
ところで、わが家のビルトインコンロは、今年で19年目のようです。
頑張って綺麗に使っているのですが、魚焼き機の網が毎日のように使っていることから熱で一部細くなり今にも切れそうになっています(毎朝のように、焼き魚が食卓に上がります)。実はも何回かは交換しています。また今回も交換しようかと少し前にメーカーに電話して取り寄せようと思ったのですが、もう生産中止で、在庫もないとのことでした(生産中止から部品は10年間は保管義務がありますが、当然その期間を過ぎているようです)。それよりも、メーカーからそれだけ長いこと使われているで、古くて安全性に問題が出ますので交換してくださいと言われてしまいました。
そういわれても、まだこれだけ綺麗だしと・・・レンジまわり綺麗でしょ(^_^)ニコニコ

こんな感じに痩せて切れそうです。
無いか良いアイデアはないでしょうか?
本体ごと交換のアイデアは却下です!

★おまけの一枚
CDトレーが出てこなくなり音楽CDが聴けなくなり修理をお願いしていたミニコンポステレオ。




**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
30日(土) 大安 [旧暦十一月十三日]
【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。
【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。
【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。
タグ :大掃除
昨日(12/28)は、一昨日の27日よりもかなり暖かく感じました。何せ27日はこちら京都でも最高気温が4℃だったとかなので、それに比べればそれは暖かく感じられたという次第です。
さて、昨日は2点の受け取りにです。
そのひとつが修理をお願いしていたミニコンポステレオです。
12月3日にCDトレーが出てこなくなり音楽CDが聴けなくなりその修理依頼をしていたものです。とりあえずは見積をお願いして、その金額を見て考えると言うことにしていました。その修理代が8,000円でした。1万円ならやめようと考えていました。さすが修理業者も落としどころというか、人の心理を読んでいますね。止められたら儲けが無くなりますので・・そんなことで8,000円だったのかも知れませんね。
家に持って帰り、再び配線等を行いテストを兼ねて鳴らしてみました。やはり、大きなスピーカーからの音は音質が違います。修理中はPCで音楽やFMラジオを聞いていたのですが、PCについているスピーカーは小さいので低音の響きなどは物足りないものでしたので・・・
その2がタイトルの「忘れたカメラを受け取りに」のカメラです。
一昨日の27日の望年会の会場に忘れたカメラを受け取りに行ってきました。
このカメラを持って故郷に帰る予定でしたので、無理を言ってカメラを忘れたスタジオにいるようにお願いしてでした。
その望年会の時に撮影した写真もカメラに残っていましたので!
今日はその宴の写真ということで


◇参加者は20名弱で日本酒、一升瓶で6本、ビール大瓶40本、その他、焼酎やリキュール酒など多数
そこで、面白いことが、若者がビールの王冠を栓抜きを使っての抜き方を知らないことが(もう、王冠なんてものはほとんど見ないのでしょうね!)



カニはひとり1杯づづかな?


カニよりもですがこの生ハムが気に入りほぼ独り占めで食べてしまいました。
皆さんがカニに夢中の間に(^_^)ニコニコ

この間はほぼ皆さん無言タイムでした
この後、メインのお鍋のあったのですが、余りの美味しさと酔いで撮影を忘れてしまいました。残念!
さて、今日は少し大掃除の真似事をしなければと心に決めて起きましたが・・さてさてどうなることやら
お天気はまあまあで気温も高めとかなので大掃除日和になりそうなのですが(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
昨日、忘れたカメラを受け取りに行ったときの、宴会の夢の後
宴会は朝の4時30分ごろまで行われたようです。
開始は前日の午後の3時でした。何時間の宴会か・・・

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
29日(金) 仏滅 [旧暦十一月十二日]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が1994年(平成6年)に制定した国際デー。
さて、昨日は2点の受け取りにです。
そのひとつが修理をお願いしていたミニコンポステレオです。
12月3日にCDトレーが出てこなくなり音楽CDが聴けなくなりその修理依頼をしていたものです。とりあえずは見積をお願いして、その金額を見て考えると言うことにしていました。その修理代が8,000円でした。1万円ならやめようと考えていました。さすが修理業者も落としどころというか、人の心理を読んでいますね。止められたら儲けが無くなりますので・・そんなことで8,000円だったのかも知れませんね。
家に持って帰り、再び配線等を行いテストを兼ねて鳴らしてみました。やはり、大きなスピーカーからの音は音質が違います。修理中はPCで音楽やFMラジオを聞いていたのですが、PCについているスピーカーは小さいので低音の響きなどは物足りないものでしたので・・・
その2がタイトルの「忘れたカメラを受け取りに」のカメラです。
一昨日の27日の望年会の会場に忘れたカメラを受け取りに行ってきました。
このカメラを持って故郷に帰る予定でしたので、無理を言ってカメラを忘れたスタジオにいるようにお願いしてでした。
その望年会の時に撮影した写真もカメラに残っていましたので!
今日はその宴の写真ということで


◇参加者は20名弱で日本酒、一升瓶で6本、ビール大瓶40本、その他、焼酎やリキュール酒など多数
そこで、面白いことが、若者がビールの王冠を栓抜きを使っての抜き方を知らないことが(もう、王冠なんてものはほとんど見ないのでしょうね!)



カニはひとり1杯づづかな?


カニよりもですがこの生ハムが気に入りほぼ独り占めで食べてしまいました。
皆さんがカニに夢中の間に(^_^)ニコニコ

この間はほぼ皆さん無言タイムでした
この後、メインのお鍋のあったのですが、余りの美味しさと酔いで撮影を忘れてしまいました。残念!
さて、今日は少し大掃除の真似事をしなければと心に決めて起きましたが・・さてさてどうなることやら
お天気はまあまあで気温も高めとかなので大掃除日和になりそうなのですが(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
昨日、忘れたカメラを受け取りに行ったときの、宴会の夢の後
宴会は朝の4時30分ごろまで行われたようです。
開始は前日の午後の3時でした。何時間の宴会か・・・

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
29日(金) 仏滅 [旧暦十一月十二日]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が1994年(平成6年)に制定した国際デー。
昨日は望年会でした、どうやら飲み過ぎたようです。
雪が舞う寒い中で午前様でした。眠たい!その上にコンデジカメラを忘れてきました。
年末年始の帰郷に必要なのにどうしようかと・・・
とりあえず、生きてますよ!という証のためのブログでした。
まだ、体じゅうにお酒が充満している感じです。
失礼しました。
雪が舞う寒い中で午前様でした。眠たい!その上にコンデジカメラを忘れてきました。
年末年始の帰郷に必要なのにどうしようかと・・・
とりあえず、生きてますよ!という証のためのブログでした。
まだ、体じゅうにお酒が充満している感じです。
失礼しました。
昨日(12/26)は、寒い一日となりました。とにかく風が冷たい。日中も気温がほどんど上がらなかったのではないかと思える寒さでした。友達が北海道の名寄市にいるのですが、猛吹雪で外に出られないほどとか!。それに比べれば、比べ物にならない状態でしょうが。
この寒さの中で、散髪に行ってきました。さすがに年末ですね、凄い混みようでした。散髪屋さんの方とお話しをしたのですが、これでもひと昔と比べると随分と減ったとのことです。昔は大みそかの31日の真夜中までお客さんが待っていたとか?。ハイ、私は無事に年越しの頭になりましたとさ(頭の中身は変わっていませんが!)(^_^)ニコニコ
さてさて、タイトルの「メジロさんも空気を着込む?」ですが、我が家の餌台に来てるメジロさんもこの寒さで、その寒さ対策として毛の中に空気をため込み丸々としています。何か可愛い姿です。
◇空気をため込んだメジロさん


◇こんなスタイルの時も・・・丸々としたメジロさんと同じ子です。

追伸:今日は、朝から今年最後の朝の仕事を行い、その後にレストランの厨房の大掃除のお手伝いがあり、夕方からは「望年会」に出席です。
これは忙しい一日になりそうです。さて、私の個人事業主としてのデータ収集をいつやるかが大問題です。データが大きいのでPCでないと対応できないので・・・どこかのタイミングで一度、家に戻らないといけないかも?
先ほど、雨戸を開けると外が濡れています、もしかしたら、京都市内も北の方面は白いかも?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
27日(水) 友引 [旧暦十一月十日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。
この寒さの中で、散髪に行ってきました。さすがに年末ですね、凄い混みようでした。散髪屋さんの方とお話しをしたのですが、これでもひと昔と比べると随分と減ったとのことです。昔は大みそかの31日の真夜中までお客さんが待っていたとか?。ハイ、私は無事に年越しの頭になりましたとさ(頭の中身は変わっていませんが!)(^_^)ニコニコ
さてさて、タイトルの「メジロさんも空気を着込む?」ですが、我が家の餌台に来てるメジロさんもこの寒さで、その寒さ対策として毛の中に空気をため込み丸々としています。何か可愛い姿です。
◇空気をため込んだメジロさん


◇こんなスタイルの時も・・・丸々としたメジロさんと同じ子です。

追伸:今日は、朝から今年最後の朝の仕事を行い、その後にレストランの厨房の大掃除のお手伝いがあり、夕方からは「望年会」に出席です。
これは忙しい一日になりそうです。さて、私の個人事業主としてのデータ収集をいつやるかが大問題です。データが大きいのでPCでないと対応できないので・・・どこかのタイミングで一度、家に戻らないといけないかも?
先ほど、雨戸を開けると外が濡れています、もしかしたら、京都市内も北の方面は白いかも?
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**************************************************
「今日は何の日」
27日(水) 友引 [旧暦十一月十日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。
タグ :メジロ