昨日(12/30)の朝も冷えましたね。日中は安定した青空が広がったことから陽の下では若干ではありますが日差しの温もりを感じることもありましたが、とにかく風が冷たいです。気温も8℃どまりと一桁台で寒いです。
今日は大みそか! 今年も今日で終わりですね。今日はもう少ししたら、故郷への帰省です。田舎で、両親が帰りを待っててくれるということは本当に幸せなことですね。その両親も今度誕生日が来たら92歳、二人とも92歳になります。
さてさて、本日のタイトルの「これも「二期作」というのかな?」とは「豆苗(とうみょう)」のことです。
購入し、食べた残りを水溶栽培して育てて、再度収穫していただきました。これを「二期作」と呼んでもいいのかな?ということです。
こうした行為が本来「二期作」と呼べるのかも疑問ですが?
学校で習いましたよね、覚えておられますか? 「二期作」と「二毛作」の違いを!
「二期作」は、同一の耕地に同じ作物を年に 2 回栽培すること
「二毛作」は、同一の耕地に1年間、2種類の異なった作物を栽培し収穫すること
になります。
ハイ、なので「二期作」に近いのかな? いや、2回栽培しただけなのかも知れませんね。
そんな、栽培の観察です(^_^)ニコニコ
◇購入した「豆苗」


◇上を食べて、種の部分だけが残りました。
これを、トレイに入れて水溶栽培をスタート(12/7)

◇始めは外に置いていたのですが、この寒さで成長が遅いので部屋の中に
芽が伸び始めました(12/22)



◇ぐんぐんと伸びます(12/28)


◇ついに収穫して12月29日にいただきました
ハイ、これが「二期作」と呼んでいいのか、ただの2回目の収穫と呼ぶのか?


◇3回目も育つのだろうかと、またまたパソコン前において観察です。
さすがに3回目は育たないかな?

ハイ、またまたどうでもいい観察でした。
でも確かに2度おいしいのには間違いはありませんよね。
皆さん、本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお付き合いください!
よいお年を(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
昨日は最高気温が一桁台という寒い中で、網戸の大掃除を始めました。でもやはり、網戸の大掃除は使用する夏寸前の暖かい時期にするものだと改めて実感した次第です。

「今日は何の日」
31日(土) 友引 [旧暦十二月三日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
赤坂ACTシアター(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第688回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~
今日は大みそか! 今年も今日で終わりですね。今日はもう少ししたら、故郷への帰省です。田舎で、両親が帰りを待っててくれるということは本当に幸せなことですね。その両親も今度誕生日が来たら92歳、二人とも92歳になります。
さてさて、本日のタイトルの「これも「二期作」というのかな?」とは「豆苗(とうみょう)」のことです。
購入し、食べた残りを水溶栽培して育てて、再度収穫していただきました。これを「二期作」と呼んでもいいのかな?ということです。
こうした行為が本来「二期作」と呼べるのかも疑問ですが?
学校で習いましたよね、覚えておられますか? 「二期作」と「二毛作」の違いを!
「二期作」は、同一の耕地に同じ作物を年に 2 回栽培すること
「二毛作」は、同一の耕地に1年間、2種類の異なった作物を栽培し収穫すること
になります。
ハイ、なので「二期作」に近いのかな? いや、2回栽培しただけなのかも知れませんね。
そんな、栽培の観察です(^_^)ニコニコ
◇購入した「豆苗」


◇上を食べて、種の部分だけが残りました。
これを、トレイに入れて水溶栽培をスタート(12/7)

◇始めは外に置いていたのですが、この寒さで成長が遅いので部屋の中に
芽が伸び始めました(12/22)



◇ぐんぐんと伸びます(12/28)


◇ついに収穫して12月29日にいただきました
ハイ、これが「二期作」と呼んでいいのか、ただの2回目の収穫と呼ぶのか?


◇3回目も育つのだろうかと、またまたパソコン前において観察です。
さすがに3回目は育たないかな?

ハイ、またまたどうでもいい観察でした。
でも確かに2度おいしいのには間違いはありませんよね。
皆さん、本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお付き合いください!
よいお年を(^_^)ニコニコ
★おまけの一枚
昨日は最高気温が一桁台という寒い中で、網戸の大掃除を始めました。でもやはり、網戸の大掃除は使用する夏寸前の暖かい時期にするものだと改めて実感した次第です。

「今日は何の日」
31日(土) 友引 [旧暦十二月三日]
【寅彦忌】
明治・大正・昭和期の物理学者であり、夏目漱石の門下生として随筆も多く残した寺田寅彦の命日。
「天災は忘れたころにやってくる」という言葉は、彼が言い出したといわれている。
【年末ジャンボ宝くじ抽せん会】
赤坂ACTシアター(東京)で年末ジャンボ宝くじ(第688回全国自治宝くじ)の抽選会が実施される。
【除夜詣】
除夜の鐘が鳴る中、神社に参詣する。
【大晦日】
一年の最後の日。「大つごもり」ともよばれる。よいお年を。(^^)/~
昨日(12/29)の朝は本当に冷えました。もしかしたらこの冬一番の冷え込みかも?。でも朝からの安定したお天気で青空の日差しに誘われて気温はどんどんと上がるかな?と思いきや意外と上がらず一桁どまりでした。でも、一昨日よりも少しは高くなったようです。
昨日は朝に、大掃除の真似事舞いたいなことを少しだけ、そして午後には、この少しだけ緩んだ陽射しに誘われて、のんびりと散歩に! ゆっくりとした一日を過ごしし、散歩の帰りがけには散髪により、頭をさっぱり(頭の中身は最初からさっぱりしたものですが!)と。ハイ、一応帰省の準備ということでした。
そんな、散歩中に見かけた何気ないいつもの景色は安心で癒されますね。いつも通りというのは本当は幸せなことですよね。
押し詰まったとうのにのんきなことですね。
その1:朝の凍てついた草花
朝の土手にある草花たちも霜だらけで寒そう・・・





その2:我が家で鵜の島と呼ばれている宇治川の川の中にある島
少し水かさが増えたようで島が水没ししそうです。鵜と鷺が仲良く残った石の上を分け合っています。



その3:十石舟の運航のお休みの水路にはこんな木の葉たちの模様が!
何となくこの模様が面白くてしばらく眺めていました。


やなぎの葉と山茶花の花びら
そうそう、床屋さんでは、昔は大みそかは日付が変わっても散髪のお客さんがひっきりなしに来ていた。待合室に入りきれずに店の外でたき火をしながら、ワイワイと知り合いどうしが待っていた。今は、年末だろうが、普通の日とあまり変わらなり年末らしさが本当に少なくなってきたと嘆いていました。確かにそうですよね、前は、正月は散髪しこざっぱりした格好でというのが暗黙の了解というか、それだけ年末年始を大切にしていましたね。今は、元日だろうが普通にいろいろなお店が開いているし・・・良い悪いではなく、もう少し正月らしくともいいのかな?と これも、私が歳をとったということでしょうね(-。-;) そんなおじさんのたわいもない話でした!
「今日は何の日」
30日(金) 先勝 [旧暦十二月二日]
【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。
【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。
【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。
昨日は朝に、大掃除の真似事舞いたいなことを少しだけ、そして午後には、この少しだけ緩んだ陽射しに誘われて、のんびりと散歩に! ゆっくりとした一日を過ごしし、散歩の帰りがけには散髪により、頭をさっぱり(頭の中身は最初からさっぱりしたものですが!)と。ハイ、一応帰省の準備ということでした。
そんな、散歩中に見かけた何気ないいつもの景色は安心で癒されますね。いつも通りというのは本当は幸せなことですよね。
押し詰まったとうのにのんきなことですね。
その1:朝の凍てついた草花
朝の土手にある草花たちも霜だらけで寒そう・・・





その2:我が家で鵜の島と呼ばれている宇治川の川の中にある島
少し水かさが増えたようで島が水没ししそうです。鵜と鷺が仲良く残った石の上を分け合っています。



その3:十石舟の運航のお休みの水路にはこんな木の葉たちの模様が!
何となくこの模様が面白くてしばらく眺めていました。


やなぎの葉と山茶花の花びら
そうそう、床屋さんでは、昔は大みそかは日付が変わっても散髪のお客さんがひっきりなしに来ていた。待合室に入りきれずに店の外でたき火をしながら、ワイワイと知り合いどうしが待っていた。今は、年末だろうが、普通の日とあまり変わらなり年末らしさが本当に少なくなってきたと嘆いていました。確かにそうですよね、前は、正月は散髪しこざっぱりした格好でというのが暗黙の了解というか、それだけ年末年始を大切にしていましたね。今は、元日だろうが普通にいろいろなお店が開いているし・・・良い悪いではなく、もう少し正月らしくともいいのかな?と これも、私が歳をとったということでしょうね(-。-;) そんなおじさんのたわいもない話でした!
「今日は何の日」
30日(金) 先勝 [旧暦十二月二日]
【地下鉄開業の日】
1927年(昭和2年)のこの日、早川徳次が創設した東京地下鉄道株式会社が開業、日本で初めての地下鉄が東京・上野、浅草間で運行した。これは現在の銀座線にあたる。
【横光利一忌】
『日輪』『文芸時代』などによって知られる昭和期の小説家・横光利一の命日。新しい感覚的表現を主張する「新感覚派」の代表的作家として活躍した。生まれは福島県・東山温泉。
【大納会】
東京証券取引所で行われる。年内の取り引きはこの日で終了。
昨日(12/28)の朝は本当に冷えました。朝には雨粒と一緒に雪もパラパラと混ざり、寒さは一級品。そして日中も一日時雨ぱなしでどこからか雨が、そして時々白いものも混ざります。散歩中にみかけた道路に設置されている温度計は午後の2時台だというのに6℃の表示です。寒い訳です。テレビでは、金閣寺が雪化粧と放映されていました。こちらから見える北の方面の山も真っ白でした。
そんな昨日は、一昨日の仕事の疲れですっかり朝寝坊して、ブログの準備や朝食の準備(別に私が作る訳ではありませんが)などでバタバタ状態に!。い~やああ、朝の1時間強の寝坊は本当にバタバタですね。その上に、朝の7時には友達と待ち合わせで余計にバタバタでした。その待ち合わせは来年のカレンダーを手渡すというものですが、家族からは何も、朝の7時に何んにもない田んぼ地帯のど真ん中で会わなくても、それにこの寒さの中でと、大笑いされました。60歳超えのおっさん二人が田んぼの真ん中で立ち話、ハイほとんど不審者ですね。
昨日は、ほんの少しだけ大掃除の真似事を・・・窓ふき、庭の選定した小枝や葉の整理そして、玄関先の掃除と! 網戸が汚いと言われていますが、それはこの寒さなので先送りしました。今年中にはしなくてはなりませんが暖かい日があるのだろうか?
さてさて、本日のタイトルの「正月飾り用の材料に何が?」ですが
その1:千両の赤い実が無い
昨日、庭の剪定した小枝や葉を片付けるために裏庭に向かいます。その途中にある千両に何か違和感?が、通り過ぎてから振り返ると何と2,3日前まであった赤い実が一つもない!。正月の飾り用にと育てていたのに、一夜にして丸坊主状態になっていました。たぶん、鳥が食べたのでしょうね(鳥以外が食べたのならそれはそれで怖いですが!)。せめて、一枝ぐらいは残しておいて欲しかったです。
昨年は少しも食べられることなく無事に正月に飾ることが出来たのに! 今年は鳥さんの餌が少ないのかな?

その2:ミカンがこんな状態に
我が家で収穫してカゴに入れてあったミカン、ふと見るとこんな状態のものが混ざっていました。
一見、見ただけではミカンとは思えない状態に・・・
このミカンも正月飾りにと思っていたものです。こちらは千両と違い収穫したミカンはまだたくさんあるので問題は無いのですが、それにしても、この一つに何が起こったのか???ほかのミカンと何が違ったのでしょうね?
◇これがミカンに見えますか?

◇並べてみました。

それにしても、寒い。
「今日は何の日」
29日(木) 赤口 [旧暦十二月一日・朔]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が1994年(平成6年)に制定した国際デー。
そんな昨日は、一昨日の仕事の疲れですっかり朝寝坊して、ブログの準備や朝食の準備(別に私が作る訳ではありませんが)などでバタバタ状態に!。い~やああ、朝の1時間強の寝坊は本当にバタバタですね。その上に、朝の7時には友達と待ち合わせで余計にバタバタでした。その待ち合わせは来年のカレンダーを手渡すというものですが、家族からは何も、朝の7時に何んにもない田んぼ地帯のど真ん中で会わなくても、それにこの寒さの中でと、大笑いされました。60歳超えのおっさん二人が田んぼの真ん中で立ち話、ハイほとんど不審者ですね。
昨日は、ほんの少しだけ大掃除の真似事を・・・窓ふき、庭の選定した小枝や葉の整理そして、玄関先の掃除と! 網戸が汚いと言われていますが、それはこの寒さなので先送りしました。今年中にはしなくてはなりませんが暖かい日があるのだろうか?
さてさて、本日のタイトルの「正月飾り用の材料に何が?」ですが
その1:千両の赤い実が無い
昨日、庭の剪定した小枝や葉を片付けるために裏庭に向かいます。その途中にある千両に何か違和感?が、通り過ぎてから振り返ると何と2,3日前まであった赤い実が一つもない!。正月の飾り用にと育てていたのに、一夜にして丸坊主状態になっていました。たぶん、鳥が食べたのでしょうね(鳥以外が食べたのならそれはそれで怖いですが!)。せめて、一枝ぐらいは残しておいて欲しかったです。
昨年は少しも食べられることなく無事に正月に飾ることが出来たのに! 今年は鳥さんの餌が少ないのかな?

その2:ミカンがこんな状態に
我が家で収穫してカゴに入れてあったミカン、ふと見るとこんな状態のものが混ざっていました。
一見、見ただけではミカンとは思えない状態に・・・
このミカンも正月飾りにと思っていたものです。こちらは千両と違い収穫したミカンはまだたくさんあるので問題は無いのですが、それにしても、この一つに何が起こったのか???ほかのミカンと何が違ったのでしょうね?
◇これがミカンに見えますか?

◇並べてみました。

それにしても、寒い。
「今日は何の日」
29日(木) 赤口 [旧暦十二月一日・朔]
【清水トンネル開通記念日】
群馬県と新潟県の境の上越線清水トンネルが1929年(昭和4年)のこの日に開通した。
【山田耕筰忌】
歌曲『からたちの花』『この道』などで知られる大正・昭和期の作曲家山田耕筰(こうさく)の命日。日本で最初に世界水準に立った作曲家、指揮者であり、日本楽壇に多大に貢献した指導者。彼の功績に対して日本の文化勲章はもとより、フランスからもレジョン・ド・ヌール勲章が与えられている。
【シャンソンの日】
1990年(平成2年)に銀座のシャンソン喫茶「銀巴里(ぎんぱり)」が閉店した。美輪明宏氏はこの銀巴里でデビュー。
【生物の多様性のための国際デー】
生物の多様性の保護が呼びかけられる。国連が1994年(平成6年)に制定した国際デー。
昨日(12/27)の朝は昨晩からの強い雨がのこり、起きる時間帯には家の中からでも雨音が聞こえるほどでした。そんな雨の降る中を昨日はお世話になっているレストランの厨房の大掃除ということでお手伝いに・・・
い~やああ、さすが大きな厨房は掃除のしがいがあります。油汚れもすごい、お昼過ぎには終わりかなと気軽なつもりでお手伝いに行きますと宣言しお手伝いにいったのですが! いやいや、その頑固な油汚れ・油汚れ、水垢などに悪戦苦闘です。気が付いたら夕方の5時!9時過ぎからお昼の20分ほどを抜いて休みなし! さすがに疲れました。腕がパンパン、腰が痛い! ハイ、疲れました。ということですっかり今朝は寝坊! こんなに寝坊したのは人生で初めてかな?と思うほどです。相当疲れていたのでしょうね。目覚まし時計が鳴ったのも全く気が付きませんでした。
そんなことで、朝出かけた時の写真でだけで!
実は定期券の期限が27日までだったので気軽に引き受けたのですが

ハイ、言い訳のそれも生きていますよというブログでした(-_-メ)
「今日は何の日」
28日(水) 仏滅 [旧暦十一月三十日]
【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
【官庁御用納め】
1873年(明治6年)に、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。
い~やああ、さすが大きな厨房は掃除のしがいがあります。油汚れもすごい、お昼過ぎには終わりかなと気軽なつもりでお手伝いに行きますと宣言しお手伝いにいったのですが! いやいや、その頑固な油汚れ・油汚れ、水垢などに悪戦苦闘です。気が付いたら夕方の5時!9時過ぎからお昼の20分ほどを抜いて休みなし! さすがに疲れました。腕がパンパン、腰が痛い! ハイ、疲れました。ということですっかり今朝は寝坊! こんなに寝坊したのは人生で初めてかな?と思うほどです。相当疲れていたのでしょうね。目覚まし時計が鳴ったのも全く気が付きませんでした。
そんなことで、朝出かけた時の写真でだけで!
実は定期券の期限が27日までだったので気軽に引き受けたのですが

ハイ、言い訳のそれも生きていますよというブログでした(-_-メ)
「今日は何の日」
28日(水) 仏滅 [旧暦十一月三十日]
【身体検査の日】
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
【官庁御用納め】
1873年(明治6年)に、太政官日誌で官庁の公休日を1月1日~3日、6月28日~30日、12月29日~31日までと決めた事から。
昨日(12/26)は、朝から曇りのお天気で気温もあまり上がりません。そしてお天気は下り坂ということで、時々どこからか雨粒が忘れたころに落ちてくるという日中でした。夜も遅くなってから降り出したようで、今朝、雨戸を開ける濡れています。今日は一日雨かな? それにしても今朝は比較的暖かな気温です。しかし、その気温も日中になっても上がっず、最低気温が10℃で最高気温が11℃との予報でした。もしかしたらこれから下がるのかな?
昨日から朝の北山での仕事は年末年始の休みに入り、朝は少し手持ぶたさ気味。そこで朝から急ビッチで年賀状作りに・・・い~やああやり始めると中々終わりません。とりあえずは、出そうかな?と思っているところは仕上げましたので、午後の歯医者に行く前に投函してきました。まだ、抜けがあるかも知れませんでで見直しも必要でしょうが!
歯医者は今年最後の通院です。ま~明日の午前中で歯医者さんも年末年始のお休みに入りますが!
歯の磨き方が悪いために削れた歯の部分を詰めてもらいました。お医者さんからは、「今回はこれで終了です、次回の定期検診は4月ぐらいに!」と何とか今年中にとりあえずは終了でした(^_^)ニコニコ
さてさて、今日の話題は、朝に京都市の北山近辺に仕事で平日毎日のように出かけていました。その道すがらのケヤキの木を定点観察した記録です。3月の新芽が出る時期から、12月の落葉まで定点観察をした記録です。本来は、秋の紅葉の色がもっと良い予定でしたが、今年は今一でした。それでも、その変化の様子をご覧いただきたく登場です。9ヵ月をかけた観察なので(^_^)ニコニコ
◇3月23日


◇3月29日


◇4月12日


◇5月13日


◇6月3日


◇8月19日


◇9月27日


◇10月18日


◇10月31日


◇11月11日


◇11月28日


◇12月7日


◇12月19日



いかがでしたか、その変化、季節の進み方・植物の変化が面白いですよね、私はこうした観察が結構好きです。(^_^)ニコニコ
撮影時間はすべて午前10時45分ごろです。
追伸:朝の北山の仕事は年末年始のお休みに入っているのですが、今日は地下鉄定期券の最終日ということもあり、大掃除のお手伝いに行ってきます。ということで、午後の帰りが遅くなりそうです。
あ~あああ、家の大掃除も頑張らなくては(-_-メ)
「今日は何の日」
27日(火) 先負 [旧暦十一月二十九日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。
昨日から朝の北山での仕事は年末年始の休みに入り、朝は少し手持ぶたさ気味。そこで朝から急ビッチで年賀状作りに・・・い~やああやり始めると中々終わりません。とりあえずは、出そうかな?と思っているところは仕上げましたので、午後の歯医者に行く前に投函してきました。まだ、抜けがあるかも知れませんでで見直しも必要でしょうが!
歯医者は今年最後の通院です。ま~明日の午前中で歯医者さんも年末年始のお休みに入りますが!
歯の磨き方が悪いために削れた歯の部分を詰めてもらいました。お医者さんからは、「今回はこれで終了です、次回の定期検診は4月ぐらいに!」と何とか今年中にとりあえずは終了でした(^_^)ニコニコ
さてさて、今日の話題は、朝に京都市の北山近辺に仕事で平日毎日のように出かけていました。その道すがらのケヤキの木を定点観察した記録です。3月の新芽が出る時期から、12月の落葉まで定点観察をした記録です。本来は、秋の紅葉の色がもっと良い予定でしたが、今年は今一でした。それでも、その変化の様子をご覧いただきたく登場です。9ヵ月をかけた観察なので(^_^)ニコニコ
◇3月23日


◇3月29日


◇4月12日


◇5月13日


◇6月3日


◇8月19日


◇9月27日


◇10月18日


◇10月31日


◇11月11日


◇11月28日


◇12月7日


◇12月19日



葉が落ちた木を見上げると、鳥の巣がありました。
いかがでしたか、その変化、季節の進み方・植物の変化が面白いですよね、私はこうした観察が結構好きです。(^_^)ニコニコ
撮影時間はすべて午前10時45分ごろです。
追伸:朝の北山の仕事は年末年始のお休みに入っているのですが、今日は地下鉄定期券の最終日ということもあり、大掃除のお手伝いに行ってきます。ということで、午後の帰りが遅くなりそうです。
あ~あああ、家の大掃除も頑張らなくては(-_-メ)
「今日は何の日」
27日(火) 先負 [旧暦十一月二十九日]
【浅草仲見世記念日】
1885年(明治18年)のこの日、浅草の商店街、仲見世が新装開業した。レンガ造りの店舗は東側82件、西側57件であった。
【ピーターパンの日】
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外にあるそうだ。