昨日(9/29)は、午前中は青空も広がったのですが、午後になる台風の影響もあるのかな」? 少し風が出てきて空一面に雲が広がるというお天気になりした。
そんな昨日は朝の仕事の仲間、大昔のお嬢様が退職されることから、最終日はあいさつ回りで忙しいだろうと、1日前にお誘いして喫茶店に、何と二人で2時間もおしゃべりをしてしまいました。10年以上勤務をされたそうです。いろいろとあったと話が止まりません。私は聞き役に徹しました。スズキさんが来てくれて1年、本当に助かりましたと言っていただきこちらもうれしくなりました。いろいろとポイントなどもお教えいただきました。
私も仕事を辞めると、急に動かなくなり、足腰が弱るので毎日、家の周りでいいので散歩をしてくださいとエールをお送りしました。
さて、タイトルの「アベリア」 スイカズラ科に話題を戻します。
アベリアは生垣や下草、公園、川沿いの緑道、街路樹など多くのところで見かけることが多いのではないでしょうか。
アベリアは、19世紀中期にイタリアで作出された交配種です(ツクバネウツギ属の常緑低木の交配種)。
両親の長所である四季咲きといえるほど長い開花期や、半常緑でありながら寒さに強いという特徴を受け継いだ、優秀な園芸品種といえます。






確かに、気にして眺めるとあちらこちらで見かけます。
★おまけのネタ
これはかなりショックな情報です。
私の住んでいる地域の浸水想定値が2.4mとか(;_;)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
30日(木) 先勝 [旧暦八月二十四日]
【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、(社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。
【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。
【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。
そんな昨日は朝の仕事の仲間、大昔のお嬢様が退職されることから、最終日はあいさつ回りで忙しいだろうと、1日前にお誘いして喫茶店に、何と二人で2時間もおしゃべりをしてしまいました。10年以上勤務をされたそうです。いろいろとあったと話が止まりません。私は聞き役に徹しました。スズキさんが来てくれて1年、本当に助かりましたと言っていただきこちらもうれしくなりました。いろいろとポイントなどもお教えいただきました。
私も仕事を辞めると、急に動かなくなり、足腰が弱るので毎日、家の周りでいいので散歩をしてくださいとエールをお送りしました。
さて、タイトルの「アベリア」 スイカズラ科に話題を戻します。
アベリアは生垣や下草、公園、川沿いの緑道、街路樹など多くのところで見かけることが多いのではないでしょうか。
アベリアは、19世紀中期にイタリアで作出された交配種です(ツクバネウツギ属の常緑低木の交配種)。
両親の長所である四季咲きといえるほど長い開花期や、半常緑でありながら寒さに強いという特徴を受け継いだ、優秀な園芸品種といえます。






確かに、気にして眺めるとあちらこちらで見かけます。
★おまけのネタ
これはかなりショックな情報です。
私の住んでいる地域の浸水想定値が2.4mとか(;_;)


**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
30日(木) 先勝 [旧暦八月二十四日]
【クレーンの日】
1972年(昭和47年)に「クレーン等安全規則」が公布されたことにより、(社)日本クレーン協会が制定。労災防止がよびかけられる。
【ジェームス・ディーン忌】
1955年(昭和30年)のこの日、『エデンの東』『理由なき反抗』『ジャイアンツ』に出演した映画俳優ジェームス・ディーンが、愛車のポルシェスパイダーを運転中に大型セダンと衝突、亡くなった。享年24。
【夢窓忌】
禅宗の僧、夢窓疎石の命日。世界文化遺産に登録されている京都・嵯峨に所在する天龍寺や、京都御所のほど近くにある相国寺を開いた。三重県伊勢の生まれ。
タグ :アベリア
昨日(9/28)は、雨の心配はいらないお天気の一日となりました。まだまだ、日中は暑いですね。
一昨日は、町内の案件でバタバタしているときに、9月の始めに受けた健康診査の結果が出たのでお出でくださいと連絡がありました。実は、検査を受けた時に胸のレントゲンで「何か変なものが写っている」と医師から言われました。診察したお医者さんが、すぐにCTスキャンで再検査しませんかと、そしてすぐに近くの病院に予約を入れますがどうしますか?と・・・そんな急いで再検査をしなければならないのかともう胸はバクバクです。病院のCTスキャンの予約はお昼の12時までで現在の時間が11時30分ほどです。お医者さんに予約を入れてもらい、バタバタと一旦家に戻り、オープンカー(自転車)を引っ張り出してその病院に向かいます。12時前に滑り込みで受付をしました。病院の係りの人から、血圧をご自分で測定しておいてくださいと言われて待合室の測定器で測ります。何と上が165です。先ほどの医院でお医者さんに測ってもらったときには上が110でしたが・・・それはそんな状況では平常心でいられませんよね。CTスキャン前のお医者さんの問診でその話をするとよくある話と一喝でした。それは、初めてのCTスキャンなので! 検査自体は短時間で終了して、画像データをCDに焼き付けてもらい、最初の医院に再びそのCDをお持ちしました。
そんなバタバタがあった健康診査の結果です。結果を聞きに行くときももうドキドキです。
医院に行って先生から結果の説明を受けます。「全て良好、健康そのものですね、血液検査、血圧、尿検査それに心電図なども綺麗な数値です」と、私がCTスキャンの結果はどうだったのですかとお聞きすると「問題なしでした、問題有ればすぐに呼び出しをかけます」とそれはそうですが、こちらは、言ってこないので緊急性は無いのだろうと思いつつも、ずっと心配している気の小さなやつです。
レントゲンでは何が写っていたのでしょうね。そんなバタバタ(町内と健康診査)で疲れきってしまいました。
昨日は、気持ちもスッキリとして、午後の散歩もついつい遠出してしまい、歩数が、3万3千歩超えでした。現金なものですね。
さて、そんな昨日に見かけた花の登場です。その花が「ホトトギス(杜鵑草)」ユリ科です。
多分、植物園でもたくさん咲き始めていることでしょうね。10月1日から開園するのかな?
ホトトギス(杜鵑草、時鳥草)という名前は、花びらの斑点模様が、野鳥のホトトギスの胸に生える羽毛の模様と似ていることからつけられたとか。
鳥のホトトギスの方は 「不如帰」と書きます。






超個人的な話題と記録でした(-_-メ)
★おまけのネタ
早朝のご褒美かな(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
29日(水) 赤口 [旧暦八月二十三日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。
【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。フランスでは大天使聖ミカエル(ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。
一昨日は、町内の案件でバタバタしているときに、9月の始めに受けた健康診査の結果が出たのでお出でくださいと連絡がありました。実は、検査を受けた時に胸のレントゲンで「何か変なものが写っている」と医師から言われました。診察したお医者さんが、すぐにCTスキャンで再検査しませんかと、そしてすぐに近くの病院に予約を入れますがどうしますか?と・・・そんな急いで再検査をしなければならないのかともう胸はバクバクです。病院のCTスキャンの予約はお昼の12時までで現在の時間が11時30分ほどです。お医者さんに予約を入れてもらい、バタバタと一旦家に戻り、オープンカー(自転車)を引っ張り出してその病院に向かいます。12時前に滑り込みで受付をしました。病院の係りの人から、血圧をご自分で測定しておいてくださいと言われて待合室の測定器で測ります。何と上が165です。先ほどの医院でお医者さんに測ってもらったときには上が110でしたが・・・それはそんな状況では平常心でいられませんよね。CTスキャン前のお医者さんの問診でその話をするとよくある話と一喝でした。それは、初めてのCTスキャンなので! 検査自体は短時間で終了して、画像データをCDに焼き付けてもらい、最初の医院に再びそのCDをお持ちしました。
そんなバタバタがあった健康診査の結果です。結果を聞きに行くときももうドキドキです。
医院に行って先生から結果の説明を受けます。「全て良好、健康そのものですね、血液検査、血圧、尿検査それに心電図なども綺麗な数値です」と、私がCTスキャンの結果はどうだったのですかとお聞きすると「問題なしでした、問題有ればすぐに呼び出しをかけます」とそれはそうですが、こちらは、言ってこないので緊急性は無いのだろうと思いつつも、ずっと心配している気の小さなやつです。
レントゲンでは何が写っていたのでしょうね。そんなバタバタ(町内と健康診査)で疲れきってしまいました。
昨日は、気持ちもスッキリとして、午後の散歩もついつい遠出してしまい、歩数が、3万3千歩超えでした。現金なものですね。
さて、そんな昨日に見かけた花の登場です。その花が「ホトトギス(杜鵑草)」ユリ科です。
多分、植物園でもたくさん咲き始めていることでしょうね。10月1日から開園するのかな?
ホトトギス(杜鵑草、時鳥草)という名前は、花びらの斑点模様が、野鳥のホトトギスの胸に生える羽毛の模様と似ていることからつけられたとか。
鳥のホトトギスの方は 「不如帰」と書きます。






超個人的な話題と記録でした(-_-メ)
★おまけのネタ
早朝のご褒美かな(^_^)ニコニコ

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
29日(水) 赤口 [旧暦八月二十三日]
【日中国交正常化の日】
1972年(昭和47年)のこの日、北京において、周恩来首相と田中角栄首相らにより「日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明」がなされ、両国の国交が正常化した。
【招き猫の日】
日本招猫倶楽部が1995年(平成7年)制定。「9(くる)29(ふく)=来る福」の語呂合わせ。三重県の伊勢内宮前のおかげ横丁では「来る福招き猫まつり」が行われる。
【クリーニングの日】
全国クリーニング生活衛生同業組合連合会が、消費者にもっとクリーニングを利用してもらい、自らもクリーニング技術の向上を目指そうと制定。「9(クリー)29(ニング)」の語呂合わせ。
【宣長忌、鈴屋忌】
『古事記伝』『直毘霊(なおびのみたま)』を著した江戸後期の国学者、本居宣長の命日。享年71。
彼は鈴を収集する趣味があり、晩年鈴屋とも称したことから「鈴屋忌」ともいう。生地である松坂には本居宣長記念館が設けられている。
【聖ミカエル祭】
大天使聖ミカエルを記念する日。各地のミカエル教会では礼拝が行われる。なお、ミカエルの啓示によりフランスの孤島に建てられたとされる彼の名を冠した修道院モン・サン・ミッシェルは、世界遺産に登録されている。
余談であるが、1549年のこの日、フランシスコ・ザビエルが薩摩藩主の島津貴久(たかひさ)を訪問。彼は神のご加護を授かるために、意図的にこの日を選んだとされる。結果、布教の許可が得られた。
【洋菓子の日】
三重県洋菓子協会により2002年に制定。フランスでは大天使聖ミカエル(ミシェル)が菓子職人の守護聖人となっており、その祝日が9月29日であることから。
タグ :ホトトギス
昨日(9/27)は、安定したお天気の一日となりました。
でも、家に戻ってから町内の仕事というかゴタゴタが飛び込んできて無茶苦茶な一日となってしまいました。
せっかく撮影した花の整理もままならず、少し前に撮影した花で誤魔化します。
ま~生きていますよ、元気ですよという程度のブログだと思ってください。
◇オオケタデ(大毛蓼)タデ科
オオケタデは、花径6~7mmの紅紫色の小さな花が集まり、穂状花序。
イヌタデを大きくしたような花であることからと茎に毛が多いのが特徴で、名の由来に。
原産地は中国、インド、マレーシアなど 日本へは江戸時代に観賞用として渡来 今では野生化して北海道から沖縄にかけて分布
江戸時代には、葉っぱをもんで害虫にさされたときの解毒に使ったようです。



何とか、副会長のフットワークの良さに助けられて、前進というところまで見えてきました。町内住民に対しての根回しが本当に大切ですね。
追伸:そうそう、敬老乗車証で地下鉄、市バスに乗ってみました。途中下車も自由にできてもしかしたら私的には大活躍するかもです(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
28日(火) 大安 [旧暦八月二十二日]
【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売した。価格は16万8000円。
でも、家に戻ってから町内の仕事というかゴタゴタが飛び込んできて無茶苦茶な一日となってしまいました。
せっかく撮影した花の整理もままならず、少し前に撮影した花で誤魔化します。
ま~生きていますよ、元気ですよという程度のブログだと思ってください。
◇オオケタデ(大毛蓼)タデ科
オオケタデは、花径6~7mmの紅紫色の小さな花が集まり、穂状花序。
イヌタデを大きくしたような花であることからと茎に毛が多いのが特徴で、名の由来に。
原産地は中国、インド、マレーシアなど 日本へは江戸時代に観賞用として渡来 今では野生化して北海道から沖縄にかけて分布
江戸時代には、葉っぱをもんで害虫にさされたときの解毒に使ったようです。



何とか、副会長のフットワークの良さに助けられて、前進というところまで見えてきました。町内住民に対しての根回しが本当に大切ですね。
追伸:そうそう、敬老乗車証で地下鉄、市バスに乗ってみました。途中下車も自由にできてもしかしたら私的には大活躍するかもです(^_^)ニコニコ
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
28日(火) 大安 [旧暦八月二十二日]
【パソコン記念日】
1979年(昭和54年)のこの日、日本電気(NEC)が人気機種となるパーソナルコンピュータ「PC-8001」を発売した。価格は16万8000円。
タグ :オオケダテ
昨日(9/26)は、朝方まで強めな雨が降り続いていました。しかし、明るくなるころには何とか雨も上がりました。でも、不安定なお天気が続き、お日様の顔を見ることは無かったようです。時々雨が日中も落ちてきます。気温は一昨日よりも5℃ほど低い最高気温とかでジッとしていると半袖では少し寒いですが、歩くと湿度が高めなことから少し汗ばみましたが・・・
ところで、初めて、敬老乗車証を使ってバスに乗ってみました。
最寄りのバス停のバスは何と土日は始発が10時22分と遅いことか、それも1時間に1本でした(平日でも9時台ですが)。ということで、宇治川を渡り市バスのバス停まで歩いて20分弱のところまで行って初乗りしてみました。その市バスで京都市地下鉄の始発駅の竹田駅まで、日曜の朝の9時台の市バスでしたが、乗客は15,6人というところだったでしょうか。驚いたのが、私を含めて下りる時にバス代を支払っている人が皆無でした。みなさん、敬老乗車証の利用者でした。ハイ、このバスは収入はゼロ円ということですね。これでは財政的に厳しいでしょうね。
今日は、朝の仕事の通勤で敬老乗車証を使ってみる予定です。私が出かける時間帯にはバスはまだ走っていないので、近鉄電車で竹田駅までは切符を買い、竹田駅からは地下鉄なので敬老乗車証を使ってみる予定です。
下りる駅での対応を確認してみたいと思っております。今後、いろいろと試してみたいとワクワクしております。
さて、タイトルの話題に話を戻します。実は、少し前に花の撮影はしていたのですが、先週に種の「射出器」を撮影できたので登場です。その花が「ヤナギバルイラソウ(柳葉るいら草)」キツネノマゴ科です。
ヤナギバルイラソウは、メキシコ、南アメリカに分布するキツネノマゴ科ルイラソウ属の多年草で、九州以南に野生化が確認されている帰化植物。
花期は7~9月に、茎の頂部に花序を出し、花径4~5㎝程度の基部が筒状の花を咲かせます。
この花の特徴の一つが、実を弾き飛ばすその仕掛けです。
ヤナギバルイラソウの実は、熟すとパチンと音をたてて割れます。種を抑えているカギ状のものがあり、それはいわゆる「射出器」で、サヤが裂けると同時に種子を飛ばす役目をします。遠くに種を飛ばして子孫を広めるというすごい仕掛けですね。







**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(月) 仏滅 [旧暦八月二十一日]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。
ところで、初めて、敬老乗車証を使ってバスに乗ってみました。
最寄りのバス停のバスは何と土日は始発が10時22分と遅いことか、それも1時間に1本でした(平日でも9時台ですが)。ということで、宇治川を渡り市バスのバス停まで歩いて20分弱のところまで行って初乗りしてみました。その市バスで京都市地下鉄の始発駅の竹田駅まで、日曜の朝の9時台の市バスでしたが、乗客は15,6人というところだったでしょうか。驚いたのが、私を含めて下りる時にバス代を支払っている人が皆無でした。みなさん、敬老乗車証の利用者でした。ハイ、このバスは収入はゼロ円ということですね。これでは財政的に厳しいでしょうね。
今日は、朝の仕事の通勤で敬老乗車証を使ってみる予定です。私が出かける時間帯にはバスはまだ走っていないので、近鉄電車で竹田駅までは切符を買い、竹田駅からは地下鉄なので敬老乗車証を使ってみる予定です。
下りる駅での対応を確認してみたいと思っております。今後、いろいろと試してみたいとワクワクしております。
さて、タイトルの話題に話を戻します。実は、少し前に花の撮影はしていたのですが、先週に種の「射出器」を撮影できたので登場です。その花が「ヤナギバルイラソウ(柳葉るいら草)」キツネノマゴ科です。
ヤナギバルイラソウは、メキシコ、南アメリカに分布するキツネノマゴ科ルイラソウ属の多年草で、九州以南に野生化が確認されている帰化植物。
花期は7~9月に、茎の頂部に花序を出し、花径4~5㎝程度の基部が筒状の花を咲かせます。
この花の特徴の一つが、実を弾き飛ばすその仕掛けです。
ヤナギバルイラソウの実は、熟すとパチンと音をたてて割れます。種を抑えているカギ状のものがあり、それはいわゆる「射出器」で、サヤが裂けると同時に種子を飛ばす役目をします。遠くに種を飛ばして子孫を広めるというすごい仕掛けですね。







**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
27日(月) 仏滅 [旧暦八月二十一日]
【世界観光日】
世界観光機関(WTO)により、観光の振興と発展のための活動が行なわれる。経済的発展、国際間の理解、平和及び繁栄がその目的である。
【女性ドライバー誕生の日】
1931年(昭和6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさんが警視庁の自動車試験に合格。日本女性で初めて自動車免許を取得した。
タグ :ヤナギバルイラソウ
昨日(9/25)は、朝から青空が広がり、安定したお天気の一日となりました。少し汗ばむような気温でもありましたが、風もあり、基本的には暑過ぎずというところですね。
昨日は朝から妻と二人で、今は義姉の家となった大山崎町の家に・・・
庭がとんでも無いことになっているとヘルプの連絡があったことと、柿の様子を確認にということで出かけてみました。久しぶりの京都市外にでました。たぶん、京都市から出るのは、春以来だと思います。前回に市外に出たのも義姉の家に行ったときでした。そこで、濃厚接触者となり、2週間ほど自宅で待機でした。昨日は、義姉は出張でお留守でした。
確かに庭はえらいことになっていました。草ぼうぼうで木の枝は伸び放題で、地面が見えないような状況です。さすが、夏の草の勢いはすごいですね。すっきりとさせるために、奮闘してきました。さすがに疲れました。大きなゴミ袋にギュウギュウと詰めても4杯もの草や枝などでした。ハイ、芋虫さんたちも、それも大きな芋虫たちもたくさんでした。妻に見せると早く何とかしてと・・・
柿の出来具合は、我が家好みの色合いまで色づいている実もたくさんあり、庭の草取りを中断して柿取りもでした。今年の柿は何やら傷が多いです。風の影響かな?
まだまだ、青い実もあり、庭の手入れもまだ途中なことから来週もう一度行くことになりそうです。
タイトルの話題に戻します。タイトルの「英名では「four-o’clock」と呼ばれる」とは、オシロイバナ(白粉花)オシロイバナ科のことです。花は夏から秋の午後4時ごろから咲くため英名では開花時刻を示すfour-o’clockと呼ばれるそうです。
オシロイバナの花びらに見える部分はがくで、赤、ピンク、白、黄色の単色の他に絞り咲きや染め分けがあり、1枝の枝から異なった色の花が咲きます。オシロイバナの種子は大きくおしろいのような粉末が入っています。その粉末が名前の由来です。
子供のころにこの白い粉を顔につけて遊んだという方もおられるのではないでしょうか。女の子が多かったのかな? 私は、花を逆さに鼻の先端にくっけて「天狗」として遊んだ記憶があります。





★おまけのネタ
柿と庭の掃除の様子



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
26日(日) 先負 [旧暦八月二十日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。
昨日は朝から妻と二人で、今は義姉の家となった大山崎町の家に・・・
庭がとんでも無いことになっているとヘルプの連絡があったことと、柿の様子を確認にということで出かけてみました。久しぶりの京都市外にでました。たぶん、京都市から出るのは、春以来だと思います。前回に市外に出たのも義姉の家に行ったときでした。そこで、濃厚接触者となり、2週間ほど自宅で待機でした。昨日は、義姉は出張でお留守でした。
確かに庭はえらいことになっていました。草ぼうぼうで木の枝は伸び放題で、地面が見えないような状況です。さすが、夏の草の勢いはすごいですね。すっきりとさせるために、奮闘してきました。さすがに疲れました。大きなゴミ袋にギュウギュウと詰めても4杯もの草や枝などでした。ハイ、芋虫さんたちも、それも大きな芋虫たちもたくさんでした。妻に見せると早く何とかしてと・・・
柿の出来具合は、我が家好みの色合いまで色づいている実もたくさんあり、庭の草取りを中断して柿取りもでした。今年の柿は何やら傷が多いです。風の影響かな?
まだまだ、青い実もあり、庭の手入れもまだ途中なことから来週もう一度行くことになりそうです。
タイトルの話題に戻します。タイトルの「英名では「four-o’clock」と呼ばれる」とは、オシロイバナ(白粉花)オシロイバナ科のことです。花は夏から秋の午後4時ごろから咲くため英名では開花時刻を示すfour-o’clockと呼ばれるそうです。
オシロイバナの花びらに見える部分はがくで、赤、ピンク、白、黄色の単色の他に絞り咲きや染め分けがあり、1枝の枝から異なった色の花が咲きます。オシロイバナの種子は大きくおしろいのような粉末が入っています。その粉末が名前の由来です。
子供のころにこの白い粉を顔につけて遊んだという方もおられるのではないでしょうか。女の子が多かったのかな? 私は、花を逆さに鼻の先端にくっけて「天狗」として遊んだ記憶があります。





★おまけのネタ
柿と庭の掃除の様子



**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
26日(日) 先負 [旧暦八月二十日]
【彼岸明け】(秋分の3日後)
雑節のひとつである、彼岸の終わりの日。彼岸は秋分を中日とした日と前後それぞれ3日間を含めた、計7日間。
【ワープロ誕生の日】
1978年(昭和53年)のこの日、東芝の森氏(当時)らにより、世界初の日本語ワードプロセッサ「JW-10」が開発、発表された。価格は630万円。
【小泉八雲忌】
日本を深く愛して、『怪談』『知られぬ日本の面影』などを著した明治時代の小説家・英文学者であるラフカディオ・ハーンの命日。享年54。
彼は1890年(明治23年)に来日。松江中学の英語教師となり、旧松江藩士の娘、小泉節子と結婚、帰化して小泉八雲と名乗った。
【洞爺丸沈没の日】
1954年(昭和29年)のこの日、台風警報下に出港した国鉄青函連絡船「洞爺丸」が台風15号(洞爺丸台風)の影響により沈没。1000人以上の人々が亡くなった。
【伊勢湾台風の日】
1959年(昭和34年)のこの日、台風15号が紀伊半島潮岬付近に上陸。4600人以上が亡くなった。なお伊勢湾台風と名づけたのは気象庁。台風による被害を人の記憶に残すためだという。
タグ :オシロイバナ