昨日(10/30)は、朝からとんでもない事件が!朝の仕事でいつものように準備を整えて仕事を始めよと軍手をはめます。すると、指にチックっと痛みが、なんだろうかと軍手を脱ぎ捨てます。すると中からムカデがちょろちょろとはい出てくるではありませんか。ムカデに左手の親指を刺され(噛まれ)ました。それと共にものすごい激痛が走ります。痛みで顔が歪みす。そんな激痛の中でも、このムカデを退治しなければと何かたたくものを探します。近くにあった掃除機のホースでたたきます。何度か当たったのですが、こちらも激痛との闘いの中なのでうまく命中して息のねを止められません。そのうちにホースが横にぶれてそのブレと共にムカデを見失ってしまいました。
探している場合ではありません、噛まれた傷口を絞り、血を出して痛みの毒素を出さなくてはと強い力で押さえます。それと同時に仕事先の店長に声をかけます。絞り出した血を用意してもらったティッシュで拭き、消毒腋を吹きかけてもらいます。自分でできることはそこまで、当然、刺された指は激痛が続きます。でも、一人で仕事を担当していることから、仕事は続けなければなりません。誰かに頼むというのも簡単にはいきません。そこから3時間近く激痛と闘いながらの仕事でした。仕事中は、いつもよりも汗をかき、喉も渇きました。ムカデの毒と体が戦っていたのかな?
この傷みでは、植物園に寄っても撮影どころではありません。でも、得意先には訪問の約束もあるので、訪問先に行き納品書、ご請求書を渡し、話もそこそこにお暇です。その間も激痛が襲います。
このままでは不安ですし、何とか家の近くの医院まで午前の診察時間にたどり着けそうな時間帯であったことから急ぎます。
医院では先生にどこで何時ごろ噛まれたと問診を受けながら診察でした。
ムカデの毒を解毒する注射かな、打たれてしまいました。その他飲み薬なども!。噛まれた痕の写真撮影され画面で拡大して見せてもらいました。これは刺されたというよりも噛まれたという感じみえました。先生は綺麗に撮影できたと大喜び!マニアックな先生ですね。
見なさんも本当に注意してください。私は前から靴は裏返して床でトントンとしてから履くようにしていましたが、これからは軍手も振ってからはめるようにします。
そんな、他人にはどうでもいい激痛の話でした。
先生からは明日の11月1日も様子を見たいので来てくださいと!
先生からは初期治療はベストでした、でももっと早く来ないと・・・
い~痛いと聞いていましたが本当に痛いですね。
これだけではと、植物園で最近見かけた「ムラサキマユミ(紫真弓)」の実も
ムラサキマユミはニシキギ科の常緑樹です。本州では日本海側の低山の林地に自生の見られる潅木(かんぼく)です。
7月頃、枝先の葉腋から径8mm程度で暗紫色の花を咲かせるそうです。普通のマユミの花は緑白色です。このムラサキマユミの暗紫色の花を見てみたいです。因みに、実は普通のマユミとあまり変わりません。


◇親指1本が腫れて痛みで使えないでけで本当に不便ですね。シャツの袖口のボタンさえ止められないなど。
昨日は昼寝もたくさんして、昨晩も早く寝て床について(注射や飲み薬に眠気成分が入っているとのこと、運転は控えてくださいと)本当にたくさん寝ました。さすがに体が疲れていたのでしょうね。そのおかけか、今朝は指の晴もほぼ引き、日常の生活には差し支えが無くなりました。
お騒がせいたしました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
31日(木) 先勝 [旧暦十月四日]
【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
探している場合ではありません、噛まれた傷口を絞り、血を出して痛みの毒素を出さなくてはと強い力で押さえます。それと同時に仕事先の店長に声をかけます。絞り出した血を用意してもらったティッシュで拭き、消毒腋を吹きかけてもらいます。自分でできることはそこまで、当然、刺された指は激痛が続きます。でも、一人で仕事を担当していることから、仕事は続けなければなりません。誰かに頼むというのも簡単にはいきません。そこから3時間近く激痛と闘いながらの仕事でした。仕事中は、いつもよりも汗をかき、喉も渇きました。ムカデの毒と体が戦っていたのかな?
この傷みでは、植物園に寄っても撮影どころではありません。でも、得意先には訪問の約束もあるので、訪問先に行き納品書、ご請求書を渡し、話もそこそこにお暇です。その間も激痛が襲います。
このままでは不安ですし、何とか家の近くの医院まで午前の診察時間にたどり着けそうな時間帯であったことから急ぎます。
医院では先生にどこで何時ごろ噛まれたと問診を受けながら診察でした。
ムカデの毒を解毒する注射かな、打たれてしまいました。その他飲み薬なども!。噛まれた痕の写真撮影され画面で拡大して見せてもらいました。これは刺されたというよりも噛まれたという感じみえました。先生は綺麗に撮影できたと大喜び!マニアックな先生ですね。
見なさんも本当に注意してください。私は前から靴は裏返して床でトントンとしてから履くようにしていましたが、これからは軍手も振ってからはめるようにします。
そんな、他人にはどうでもいい激痛の話でした。
先生からは明日の11月1日も様子を見たいので来てくださいと!
先生からは初期治療はベストでした、でももっと早く来ないと・・・
い~痛いと聞いていましたが本当に痛いですね。
これだけではと、植物園で最近見かけた「ムラサキマユミ(紫真弓)」の実も
ムラサキマユミはニシキギ科の常緑樹です。本州では日本海側の低山の林地に自生の見られる潅木(かんぼく)です。
7月頃、枝先の葉腋から径8mm程度で暗紫色の花を咲かせるそうです。普通のマユミの花は緑白色です。このムラサキマユミの暗紫色の花を見てみたいです。因みに、実は普通のマユミとあまり変わりません。


◇親指1本が腫れて痛みで使えないでけで本当に不便ですね。シャツの袖口のボタンさえ止められないなど。
昨日は昼寝もたくさんして、昨晩も早く寝て床について(注射や飲み薬に眠気成分が入っているとのこと、運転は控えてくださいと)本当にたくさん寝ました。さすがに体が疲れていたのでしょうね。そのおかけか、今朝は指の晴もほぼ引き、日常の生活には差し支えが無くなりました。
お騒がせいたしました。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
31日(木) 先勝 [旧暦十月四日]
【世界勤倹デー】
1924年(大正13年)10月31日、イタリアのミラノで開かれていた国際貯蓄会議で、会議の最終日にあたるこの日を「世界勤倹デー」とすることに決めた。日本は1952年(昭和27年)に加わっている。
【ガスの記念日】
1872年(明治5年)9月29日(新暦では10月31日)、日本で初めてのガス灯が横浜の神奈川県庁前に点灯されたことを記念して、日本瓦斯協会が1972年(昭和47年)に制定した。
【ハロウィン】
11月1日のキリスト教のすべての聖人の祝日「万聖節」の前夜祭で、アメリカなどではこの日の夜、カボチャをくりぬいてランタンを作り、魔女やお化けに変装した子供達が家々回っては、お菓子などをもらう習わしがある。古代ケルト族の秋の収穫の祝いと、悪魔を追い払う祭りが今に伝わったものという。
【宗教改革記念日】
1517年のこの日、カトリックの司祭であったドイツ人のマルチン・ルターが「95箇条の提題」を公表し、免罪符の発行についてなどカトリック教会の方針を批判した。これがプロテスタントの始まりとなる。
タグ :ムラサキマユミ
昨日(10/29)は、朝から雨で、気温が上がりません。朝の気温と日中の気温がほとんど変わらない。それに本格的な雨脚でした。午前中は!
そんな雨が降る中で、植物園の菊花展に行ってきました。というよりも屋根があるので雨宿りができるという方が大きかったかもでした。でも、そんな雨の日に行ったので、菊花展の係り員さんには喜ばれました。行った時は11時頃でしたが、係員さんいわく、多い日には400人を超す観覧者が、昨日はまだ10人に達していない、手持無沙汰ですと人数を数えるカウンターを押していました。この時は、外国からの観光客と思われる中年のご夫婦と私の3名でした。係りの人がどうぞごゆっくりと見てくださいと! でも、植物園は毎日のように行きますが、ほとんど毎日30分ほどの滞在時間なのでと係員さんに言い訳を言いながら失礼しました。雨なのでサブカメラしか出しませんでしたし!
そんな菊花展のスナップです。









そして、午後も2時過ぎには雨もあがり、3時前に家を出てみると、何やら大きな歓声が響き渡っていました。何かなと元の小学校のグランドを覗きに行くと、来年の2月に行われる小学生大文字駅伝の予選会が行われていました。
ここの地域の予選会には14チームが走り、その上位4校が本戦にに出場とのことです。
本当に雨が上がって良かったです。小学生たちはそれぞれの小学校の本戦出場を目指して雨上がりで足元が悪い中で頑張っていました。ハイ、私もしばらく、ランナーに頑張れの応援をしてきました(^_^)ニコニコ



こちら京都では、市内の小学校の殆どが予選会に参加し本戦を目指すことからチョッと知られた大会です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
30日(水) 赤口 [旧暦十月三日]
【香りの記念日】
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したもの。なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれている。
【ニュースパニックデー】
1938年(昭和13年)にアメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人の来襲 (War of the Worlds)』が放送された際、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことから。
【紅葉忌】
『金色夜叉』『多情多恨』などを執筆、硯友社を設立、『我楽多文庫』を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日。享年36。
そんな雨が降る中で、植物園の菊花展に行ってきました。というよりも屋根があるので雨宿りができるという方が大きかったかもでした。でも、そんな雨の日に行ったので、菊花展の係り員さんには喜ばれました。行った時は11時頃でしたが、係員さんいわく、多い日には400人を超す観覧者が、昨日はまだ10人に達していない、手持無沙汰ですと人数を数えるカウンターを押していました。この時は、外国からの観光客と思われる中年のご夫婦と私の3名でした。係りの人がどうぞごゆっくりと見てくださいと! でも、植物園は毎日のように行きますが、ほとんど毎日30分ほどの滞在時間なのでと係員さんに言い訳を言いながら失礼しました。雨なのでサブカメラしか出しませんでしたし!
そんな菊花展のスナップです。









そして、午後も2時過ぎには雨もあがり、3時前に家を出てみると、何やら大きな歓声が響き渡っていました。何かなと元の小学校のグランドを覗きに行くと、来年の2月に行われる小学生大文字駅伝の予選会が行われていました。
ここの地域の予選会には14チームが走り、その上位4校が本戦にに出場とのことです。
本当に雨が上がって良かったです。小学生たちはそれぞれの小学校の本戦出場を目指して雨上がりで足元が悪い中で頑張っていました。ハイ、私もしばらく、ランナーに頑張れの応援をしてきました(^_^)ニコニコ



こちら京都では、市内の小学校の殆どが予選会に参加し本戦を目指すことからチョッと知られた大会です。
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
30日(水) 赤口 [旧暦十月三日]
【香りの記念日】
第7回国民文化祭「世界の香りフェアIN能登」を開催した石川県七尾市が1992年(平成4年)に制定したもの。なお、七尾城跡の遺跡からは香炉が発掘されるなど、「香りのまち・七尾」と呼ばれている。
【ニュースパニックデー】
1938年(昭和13年)にアメリカ・CBSラジオでオーソン・ウェルズ演出のSFドラマ『火星人の来襲 (War of the Worlds)』が放送された際、臨時ニュースのシーンが本当のニュースと勘違いされ、アメリカ中が大パニックになったことから。
【紅葉忌】
『金色夜叉』『多情多恨』などを執筆、硯友社を設立、『我楽多文庫』を創刊した小説家、尾崎紅葉の命日。享年36。
昨日(10/28)は、朝の寒さが強くなり、上着を着ての朝の出勤でした。その後はどんどんと気温が上がりましたが、比較的湿度が低めのこともあり、気持ちのよい気温と青空が広がりました。
そんなことで、もう保険として扇風機を2台片づけずに置いておいたものを分解して箱に入れてしまいました。もう仕舞わないとファンヒーターが出てきそうなので!。
さて、我が家のピラカンサも赤い実が今年はたくさん実りました。昨年は殆ど実をつけなかったのですが、今年は頑張ってくれました。
ピラカンサは生け垣や鉢植えとして栽培される常緑低木でバラ科です。鋭い棘もあります。といいうことで泥棒除けとして生垣に利用されるようですね。それに、春に開花する花は白色で観賞価値が高く、秋には美しい果実がたわわに実り、葉は濃緑色で光沢があるので、年間を通して観賞することができるということで人気です。わが家にはご近所から枝を1本いただき、挿し木で大きくなりました。
ところで、この赤い実が秋~冬に掛けて庭を長いこと綺麗に彩るのには実は理由(わけ)があるそうです。
この実は鳥たちにとっても、とっても不味いのでいつまでも残るということのようです。でも、食べてもらわないとピラカンサも子孫を残せないので困ります。
一説には、晩秋から初冬には苦み成分が多く含まれ不味いのですが、真冬の他の食べ物がなくなるころには苦み成分が少なくなるとか。種が十分に育つまで食べられないように鳥が食べないほど不味く、育ったら食べてもらうという、生き残りのための知恵なのかもしれませんね。
そんなピラカンサ バラ科です。







本当に植物たちの知恵はすごいといつも感心させられます。
★おまけの一枚
昨日は夕焼けが綺麗に見えました。
ということはお天気が下り坂ということですよね! というか、今朝、雨戸を開けて外を見ると隣の車の屋根が濡れているのが見えました。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
29日(火) 大安 [旧暦十月二日]
【ホームビデオ記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、ソニー、松下電器、ビクターなどが、世界初の家庭用カセット式ビデオの規格であるU規格を発表したことにちなんで。その後、ソニーなどがベータ方式を、ビクター、松下電器などがVHS方式を採用。ホームビデオ愛好家グループは両陣営に配慮し、この日を「ホームビデオ記念日」とした。
【第1回宝くじ発売の日】
1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売された。くじは1枚10円で、1等賞金は10万円だった。ちなみに当時の厚生省指導による6坪程度の組立住宅は1500円だったという。
そんなことで、もう保険として扇風機を2台片づけずに置いておいたものを分解して箱に入れてしまいました。もう仕舞わないとファンヒーターが出てきそうなので!。
さて、我が家のピラカンサも赤い実が今年はたくさん実りました。昨年は殆ど実をつけなかったのですが、今年は頑張ってくれました。
ピラカンサは生け垣や鉢植えとして栽培される常緑低木でバラ科です。鋭い棘もあります。といいうことで泥棒除けとして生垣に利用されるようですね。それに、春に開花する花は白色で観賞価値が高く、秋には美しい果実がたわわに実り、葉は濃緑色で光沢があるので、年間を通して観賞することができるということで人気です。わが家にはご近所から枝を1本いただき、挿し木で大きくなりました。
ところで、この赤い実が秋~冬に掛けて庭を長いこと綺麗に彩るのには実は理由(わけ)があるそうです。
この実は鳥たちにとっても、とっても不味いのでいつまでも残るということのようです。でも、食べてもらわないとピラカンサも子孫を残せないので困ります。
一説には、晩秋から初冬には苦み成分が多く含まれ不味いのですが、真冬の他の食べ物がなくなるころには苦み成分が少なくなるとか。種が十分に育つまで食べられないように鳥が食べないほど不味く、育ったら食べてもらうという、生き残りのための知恵なのかもしれませんね。
そんなピラカンサ バラ科です。







本当に植物たちの知恵はすごいといつも感心させられます。
★おまけの一枚
昨日は夕焼けが綺麗に見えました。
ということはお天気が下り坂ということですよね! というか、今朝、雨戸を開けて外を見ると隣の車の屋根が濡れているのが見えました。

**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
29日(火) 大安 [旧暦十月二日]
【ホームビデオ記念日】
1969年(昭和44年)のこの日、ソニー、松下電器、ビクターなどが、世界初の家庭用カセット式ビデオの規格であるU規格を発表したことにちなんで。その後、ソニーなどがベータ方式を、ビクター、松下電器などがVHS方式を採用。ホームビデオ愛好家グループは両陣営に配慮し、この日を「ホームビデオ記念日」とした。
【第1回宝くじ発売の日】
1945年(昭和20年)のこの日、第1回の宝くじ(宝籤)が発売された。くじは1枚10円で、1等賞金は10万円だった。ちなみに当時の厚生省指導による6坪程度の組立住宅は1500円だったという。
タグ :ピラカンサ
昨日(10/27)は、午前中は少し雲も多めでしたが、午後になると青空が広がり暑すぎず寒すぎず、さわやかな一日となりました。午後に少し散歩をしたのですが、気持ちのよい散歩になりました。
昨日は「先勝」ということで日柄も良かったのかな!。散歩途中の御香宮さんでも、七五三、お宮参りのご家族でかなりにぎわっていました。髪の毛を金髪に染めたお父さん、お母さんもお宮参りで・・・格好だけで判断してはいけませんが、親の気持ちは同じだと! そんなことを考えながら眺めておりました(^_^)ニコニコ
さてさて、タイトルの「トラノオ」とは、こちら関西ではトラと言えば阪神タイガースですよね!。申し訳ありませんが私はファンではありませんが!大丈夫です、そもそも野球ファンではありませんのでどこのファンでもありません。実は10年ぐらい前までセリーグ、パリーグの区別もつかないという野球音痴でした。
何か話がそれてきましたが、ここの「トラ」とは名前にトラと付いた植物です。今、植物園で咲いている花で「トラノオスズカケ」と「ミズトラノオ」です。ネタもないことから無理やりの登場です。
◇トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸)ゴマノハグサ科
花期は8~10月で、葉のわきに円錐形の花穂をつけ、多くの紅紫色の小さな花がすき間なくつきます。
和名は、トラノオスズカケのスズカケは、花を山伏が着る法衣についた丸くて大きな房に見立てたもので。さらに円錐形をした花穂を虎の尾に形容したものです。



◇ミズトラノオ(水虎の尾)シソ科
花弁は淡い紫色であり、雄しべは4本で花から突き出しており、長い毛が密生しています。
和名は、花穂を虎の尾に見立てたものです。
環境省レッドリスト(2012)では「絶滅危惧Ⅱ類」に指定されています。



失礼しました!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
28日(月) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]
【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀 (たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、 (社)日本速記協会が制定したもの。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。
【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念し1985年(昭和60年)に制定。この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催される。
【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。同協会の必要性を呼びかけることを目的に1989年(平成元年)に制定された。2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。
昨日は「先勝」ということで日柄も良かったのかな!。散歩途中の御香宮さんでも、七五三、お宮参りのご家族でかなりにぎわっていました。髪の毛を金髪に染めたお父さん、お母さんもお宮参りで・・・格好だけで判断してはいけませんが、親の気持ちは同じだと! そんなことを考えながら眺めておりました(^_^)ニコニコ
さてさて、タイトルの「トラノオ」とは、こちら関西ではトラと言えば阪神タイガースですよね!。申し訳ありませんが私はファンではありませんが!大丈夫です、そもそも野球ファンではありませんのでどこのファンでもありません。実は10年ぐらい前までセリーグ、パリーグの区別もつかないという野球音痴でした。
何か話がそれてきましたが、ここの「トラ」とは名前にトラと付いた植物です。今、植物園で咲いている花で「トラノオスズカケ」と「ミズトラノオ」です。ネタもないことから無理やりの登場です。
◇トラノオスズカケ(虎の尾鈴懸)ゴマノハグサ科
花期は8~10月で、葉のわきに円錐形の花穂をつけ、多くの紅紫色の小さな花がすき間なくつきます。
和名は、トラノオスズカケのスズカケは、花を山伏が着る法衣についた丸くて大きな房に見立てたもので。さらに円錐形をした花穂を虎の尾に形容したものです。



◇ミズトラノオ(水虎の尾)シソ科
花弁は淡い紫色であり、雄しべは4本で花から突き出しており、長い毛が密生しています。
和名は、花穂を虎の尾に見立てたものです。
環境省レッドリスト(2012)では「絶滅危惧Ⅱ類」に指定されています。



失礼しました!
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
28日(月) 仏滅 [旧暦十月一日・朔]
【速記記念日】
1882年(明治15年)のこの日、日本で初めて速記法を完成した田銷綱紀 (たくさりこうき)が東京・日本橋で速記教室を開いたのを記念して、 (社)日本速記協会が制定したもの。彼が発表した田鎖式と呼ばれる速記方式は当時の衆議院と貴族院にて採用された。
【群馬県民の日】
1871年(明治4年)の旧暦のこの日、「群馬県」の名称が使われた事を記念し1985年(昭和60年)に制定。この日を中心とした9月28日から11月30日までの約2か月間、豊かな郷土を築くことをテーマとしてイベントが県内で催される。
【ABCの日】
1952年(昭和27年)のこの日、日本ABC協会(新聞雑誌部数公査機構)の前身となるABC懇談会が設立したことによる。同協会の必要性を呼びかけることを目的に1989年(平成元年)に制定された。2002年(平成14年)には創立50周年を迎えた。ABCはAudit Bureau of Circulationsの略。
昨日(10/26)は、予報よりもお天気の回復が遅くなり、午前中は何とも薄暗く感じるほど雲が低く垂れこめていました。その雲もやっと午後の2時頃になると切れて青空が広がりました。それにつれて暑さもでした。予報では23°まで上がるとのことでしたが、午前中には今日はそこまで上がらず外れたなと思ったのですが、い~やああ、当たりましたね。散歩のときの日差しが暑く感じられました。
その散歩中に見かけたのが「柊木犀(ヒイラギモクセイ)」モクセイ科です。い~やああ、だと思います。
ヒイラギモクセイはギンモクセイとヒイラギの雑種であるとされます。
柊木犀(ヒイラギモクセイ)の特徴は
○花は10~11月のはじめに咲き、ヒイラギの開花期よりも数週間早い。
○花の形は、ギンモクセイの性質が強く出ているようで、花弁は反り返りません。
○ヒイラギモクセイもヒイラギと同様に、時折全縁で棘のない葉が出ます。
棘のある葉を出している株でも、部分的に全縁の葉をつけていることも多い。
両者が混在している場合には、全縁の葉の方が、小さい(と言われますが、見たものはチョッと違うかも?)。
このような性質は、ヒイラギの性格を受け継いでいると言われています。
とありましたので、見た限りは、柊木犀(ヒイラギモクセイ)ではと判断した次第です。勝手な判断なので違うかもご指摘をいただけると嬉しいです。



○一本の木に棘のある葉と無い葉が混在です。




難しいですね。(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
27日(日) 先勝 [旧暦九月二十九日]
【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始まった「図書週間」に由来。1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称されて、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。主催団体は(社)読書推進運動協議会。
【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日。安政の大獄にて処刑された。享年29。
萩には吉田松陰歴史館が設けられている。
その散歩中に見かけたのが「柊木犀(ヒイラギモクセイ)」モクセイ科です。い~やああ、だと思います。
ヒイラギモクセイはギンモクセイとヒイラギの雑種であるとされます。
柊木犀(ヒイラギモクセイ)の特徴は
○花は10~11月のはじめに咲き、ヒイラギの開花期よりも数週間早い。
○花の形は、ギンモクセイの性質が強く出ているようで、花弁は反り返りません。
○ヒイラギモクセイもヒイラギと同様に、時折全縁で棘のない葉が出ます。
棘のある葉を出している株でも、部分的に全縁の葉をつけていることも多い。
両者が混在している場合には、全縁の葉の方が、小さい(と言われますが、見たものはチョッと違うかも?)。
このような性質は、ヒイラギの性格を受け継いでいると言われています。
とありましたので、見た限りは、柊木犀(ヒイラギモクセイ)ではと判断した次第です。勝手な判断なので違うかもご指摘をいただけると嬉しいです。



○一本の木に棘のある葉と無い葉が混在です。




難しいですね。(-_-メ)
**************************************************
すーさんの「撮植(さつしょく)日記」
↑気ままに撮影した植物を掲載しています。よかったら見てやってください。
ご意見をいただければ最高です。
**********************************************
★★★★★★ 宣伝です ★★★★★★
***********************************************
リーガロイヤルホテル京都 開業50周年記念
京都のチカラ
「50人50色」
***********************************************
が、2019年11月1日(金)~11月10日(日)まで
リーガロイヤルホテル京都で開催されます。
その開業50周年記念のひとつのコーナーで
京都の芸術大学の学生のアート作品を展示。
若い芸術家の新鮮で創造力あふれる作品をご鑑賞ください。
として、娘も木版画1点ですが、ロビー(1F)で展示されます。



★「今日は何の日」★
27日(日) 先勝 [旧暦九月二十九日]
【読書週間】(~11月9日)
1924年(大正13年)に始まった「図書週間」に由来。1933年(昭和8年)に一度「図書館週間」と改称されて、1947年(昭和22年)に現在の「読書週間」となる。主催団体は(社)読書推進運動協議会。
【松陰忌】
山口・萩の「松下村塾」にて伊藤博文らを教育した長州藩士、吉田松陰の命日。安政の大獄にて処刑された。享年29。
萩には吉田松陰歴史館が設けられている。
タグ :ヒイラギモクセイ